fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2007年12月31日 (月) | 編集 |
2007年はどんなだったかしら?
2009/1/5 作成

 ⇒ Myブログ:2006年まとめ  ⇒ Myブログ:2008年まとめ
カテゴリー 「索引とまとめ 」 も見てね)

♪   --   ♪   --   ♪   --   ♪

一度にたくさん撮ってブログに載せた写真と記事を、 撮った日ごと にまとめてみました。

というのも、散歩に行くとたくさん写真をとってきて、それを少しずつUPしています。
UPした日付は目安で、重要なのは記事の下方の 撮影した日付 です。
場所は、よくいく近所のコースは 「Myフィールド」 としました。

(単発で書いた記事は、このリストからは、抜けています)

日付をクリックすると その日付が記述されている記事が、検索されます。
(単純な検索なので、撮影日以外の記事も含みます・・・)


2007/11/15
Myフィールド


2007/10/20
Myフィールド


2007/10/4
Myフィールド


2007/8/18
Myフィールド


2007/7/7
Myフィールド


2007/6/23
Myフィールド


2007/6/21
マンションの庭


2007/5/27Myフィールド


2007/5/23
Myフィールド


2007/5/19
Myフィールド

2007/5/5
葛西臨海公園


2007/5/3
皇居・東御苑


2007/4/14
渡良瀬遊水地


2007/4/1
Myフィールド


2007/3/29
Myフィールド


2007/3/23
R公園にて


2007/3/8
Myフィールド


2007/3/1
R公園にて


2007/2/15
A川原にて


2007/1/28
マンションの庭


2007/1/1
Myフィールド



索引も製作中です・・・。
 Myタグ
2007年06月30日 (土) | 編集 |

春に黄色い花を咲かせたヒイラギナンテンに、実が生っています。

ヒイラギナンテン実

美味しいのかしら? ちょこっとつまんでみました。 中は濃い赤色で甘酸っぱい!

ヒイラギナンテン実

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影

花の様子は、こちらを見てね ⇒ 2007/04/02

 Myタグ
2007年06月29日 (金) | 編集 |

見上げると、光が透けて トチノキの葉っぱが、まだみずみずしい。 

トチノキ

イチョウの葉っぱが、幹の下のほうから出ています。
なんか、かわいい~。

イチョウ

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影
 Myタグ
2007年06月29日 (金) | 編集 |

薄紫の花:何かしら? コムラサキ
クマツヅラ科の落葉低木 紫色の小さな実がなります。

平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございました。

コムラサキ(小紫)は、ムラサキシキブ (紫式部)と混同されることも多いそうです。
こちらを見てね ⇒ 花盗人の花日記

 秋の、実は こちら ⇒ 10/24Myブログ と 10/22Myブログ

♪   ---   ♪   ---   ♪   ---   ♪

薄紫の小さな花が集まって咲いています。

何小紫


全体の様子です。

何小紫

ズームで見てみましょう!

何小紫ズーム

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影
タグ ~ 紫の花 はじめて! 紛らわしい わかりました 小さな花

 Myタグ 花の色.紫 メモ.小さな花 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 
2007年06月28日 (木) | 編集 |

花の時期を過ぎると、サクラのことは忘れています。 ここはサクラの並木道です~。

サクラ

日差しが強いので、日陰が嬉しい! 地面にきれいな模様が・・・。

サクラの影

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影

 Myタグ 桜(サクラ) 
2007年06月27日 (水) | 編集 |

ビヨウヤナギ です。 
平家蟹さん が教えてくださいました。ありがとうございます。

ビヨウヤナギ (美容柳、未容柳) オトギリソウ科
中国原産で、中国では 金糸桃 というそうです。 金糸はあたってますね。

よく似た花に ともえそう (巴草)があります。 花びらが 巴(卍)みたいでおもしろいです。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

山吹のようですが、葉っぱが違うみたい、何でしょう? 

何黄色A

ズームで見ると・・・

何黄色ズームA

花が終わって、実が膨らんできました。

何黄色花後A

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影
タグ ~ 実 黄色の花 紛らわしい クール! わかりました

 Myタグ 花の色.黄色 メモ.わかりました メモ.紛らわしい メモ.クール! 
2007年06月27日 (水) | 編集 |

キンシバイのようです。 昨日の びようやなぎ と似ていますね。
平家蟹さんが 教えてくださったのがヒントになりました。ありがとうございます。
キンシバイ (金糸梅)  オトギリソウ科 中国原産 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

昨日の花とよく似ているのだけど、花の中心の様子が違いますね。
特におしべの様子が違います。雄花と雌花なのかしら?
何黄色B

全体の様子です。

何黄色B

花や蕾、そして実になりかけているのやら・・・。

何黄色B


ズームで見ると・・・

何黄色ズームB

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影

2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。
タイリンキンシバイ (大輪金糸梅)
 Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、​よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っている。

タグ ~ はじめて! 黄色の花 紛らわしい クール!

 Myタグ 花の色.黄色 メモ.クール! メモ.紛らわしい はじめて!.花 
2007年06月26日 (火) | 編集 |

いつもより、ちょっと遠くまでお散歩に!

ヤマモモ並木

地面いっぱいに落ちているのは?

ヤマモモ落ちてる

見上げると、ヤマモモがたわわに生っています。

ヤマモモ

低いところはもう落ちてしまって、高いところの実を カメラでパチリ

ヤマモモの実

少しいくと、こんな光景に・・・。

ヤマモモのコンテナ


これってどうするのかなぁ? このまま置いていたら、発酵して ヤマモモ酒になっちゃうよ~ @

ヤマモモ

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影
 Myタグ 落ちた実や花・葉 
2007年06月26日 (火) | 編集 |

ツバキの実が艶やかに たわわになっています。

ツバキの実

椿の木はあちこちに植わっています。
それなのに・・・これまで実に気がつかなかったなんて~。

ツバキ

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影
花の様子は こちら と こちら
風のたよりのブログにトラックバックしました。

 Myタグ 実.茶色 
2007年06月25日 (月) | 編集 |

散歩コースの公園で、温州みかんを見つけました。
緑の葉っぱの中の緑の小さな実です。
気がつきにくいね。よくみるとたくさん生っていました。

みかん


みかん


みかん名札

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影
 Myタグ  
2007年06月25日 (月) | 編集 |

シモツケ です。 シモツケ(下野) バラ科
平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございます。⇒ みてね

ついこのまえ(2007/5/26に)白いシモツケを教えてもらったというのに・・・。⇒ Myブログみてね

シモツケっていろんな色があるんですね。 おしべが花火のようなのが印象的です。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

薄紫の小さな花の集まりが咲いています。何でしょう?

何紫


全体の様子です。

何紫

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影
タグ ~ 桃色の花 はじめて! 紛らわしい わかりました

 Myタグ 花の色.桃色 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花 
2007年06月24日 (日) | 編集 |

ヨウシュヤマゴボウの花を見つけました。

ヨウシュヤマゴボウ

近づいて見ましょう。あっ、刺されないように!
ヨウシュヤマゴボウ

ズームで見ると こんなかんじ
ヨウシュヤマゴボウズーム

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影

実がなると こんなです。 ⇒ みてね  2006/8/13

ヤマゴボウとはちょっと違います。
ご注意: 毒があるので 食べられません!

平家蟹さんのページもどうぞ ⇒ 花盗人の花日記

参考のページ
ヤマゴボウ(ヤマゴボウ科)[山牛蒡] ⇒ こちら
 Myタグ 花の色.白 有毒 虫.蜂、虻 
2007年06月24日 (日) | 編集 |

7/7記
6/23には満開だったのに、同じところを通ったら もう全部散っていました。 
もっと早く、UPすればよかった。(涙) 
花の咲いている時期を知るというのも大事だと 実感しました。

のんびりしていたおかげで、花の名前がわかりました。

カイコウズ (海紅豆) マメ科 別名 アメリカデイゴ 南米原産
鹿児島県の県木だそうです。南国にピッタリの鮮やかな木ですね。
ちなみに、 「デイゴ」は、沖縄の県の木ですが違う木です。

参考のページ <デイゴの仲間たち>

平家蟹さんの「カイコウズ」も 見てね ⇒ 花盗人の花日記

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6/24記
ずいぶんと派手な花です。何かしら。
カイコウズ

樹はずっしりとした大木です。

カイコウズ

ポトッて音がするので見ると 地面にもたくさん散って 赤いじゅうたんのようです。

カイコウズ

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影
2012/9/18 リンク修正済


 Myタグ 花の色.赤 はじめて!.花 メモ.わかりました 
2007年06月23日 (土) | 編集 |
ふと見上げると、・・・タイサンボクの花
タイサンボク (大盞木;泰山木;大山木) モクレン科
北米原産の常緑高木で、開花時期は6月

タイサンボク

高いところに咲いています。 がんばって ズームでパチリ。
タイサンボク

全体の様子は こんな感じ
タイサンボク

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影

去年、母から携帯メールで届いた タイサンボクの写真 ⇒ 見てね
まるでコサージュのようですね。
 Myタグ 花の色.白 
FC2 Management