2020年11月14日 (土) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
クロガネモチ に最初に出会ったのは、この木。
⇒ Myブログ:クロガネモチの赤い実:2007/11/15 Ca GXで撮影

名札があってラッキー!

季節ごとにここを通るけど、今は赤い実がたくさんなっています。

赤い色がすごく鮮やか。

少し離れたところにもう一本

木のてっぺんまでむらなく実がなっています。

葉の表裏も観察しよう。

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
こんなにたくさんなっているのに、
”熟した実は、とても苦くて食べられたものではありません。” ですって。
野鳥にとっては冬場の重要な食料だそうですよ。
⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
クロガネモチは 雌雄異株で、実がなるのはメスの木のみ。オスを植えなくても実はなる。
参考
・ 赤い実のなる木|食べられる&有毒な赤い果実22種まとめ
Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 実.赤
2008年11月02日 (日) | 編集 |


こっちは名札がないが・・・、たぶん クロガネモチ

めも:2008/11/02 N公園にて Ca GXで撮影
1年前の同じ木も見てね ⇒ Myブログ 2007/11/15 Ca GXで撮影
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科 モチノキ属 学名 Ilex rotunda
暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
タグ ~ 実
Myタグ 実
2007年12月31日 (月) | 編集 |
2009/1/5 作成
⇒ Myブログ:2006年まとめ ⇒ Myブログ:2008年まとめ
(カテゴリー 「索引とまとめ 」 も見てね)
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
一度にたくさん撮ってブログに載せた写真と記事を、 撮った日ごと にまとめてみました。
というのも、散歩に行くとたくさん写真をとってきて、それを少しずつUPしています。
UPした日付は目安で、重要なのは記事の下方の 撮影した日付 です。
場所は、よくいく近所のコースは 「Myフィールド」 としました。
(単発で書いた記事は、このリストからは、抜けています)
日付をクリックすると その日付が記述されている記事が、検索されます。
(単純な検索なので、撮影日以外の記事も含みます・・・)
2007/11/15 Myフィールド ![]() | 2007/10/20 Myフィールド ![]() | 2007/10/4 Myフィールド ![]() |
2007/8/18 Myフィールド ![]() | 2007/7/7 Myフィールド ![]() | 2007/6/23 Myフィールド ![]() |
2007/6/21 マンションの庭 ![]() | 2007/5/27Myフィールド ![]() | 2007/5/23 Myフィールド ![]() |
2007/5/19 Myフィールド ![]() | 2007/5/5 葛西臨海公園 ![]() | 2007/5/3 皇居・東御苑 ![]() |
2007/4/14 渡良瀬遊水地 ![]() | 2007/4/1 Myフィールド ![]() | 2007/3/29 Myフィールド ![]() |
2007/3/23 R公園にて ![]() | 2007/3/8 Myフィールド ![]() | 2007/3/1 R公園にて ![]() |
2007/2/15 A川原にて ![]() | 2007/1/28 マンションの庭 ![]() | 2007/1/1 Myフィールド ![]() |
索引も製作中です・・・。
Myタグ
2007年11月30日 (金) | 編集 |
2007年11月29日 (木) | 編集 |
2007年11月16日 (金) | 編集 |
| ホーム |