2021年02月02日 (火) | 編集 |
節分・立春 を機に ヒイラギ について 以前書いた記事を 引っ張り出しました。
Myガーデンの ヒイラギとセイヨウヒイラギは、2016年の 大改修工事の時に 惜しみつつ処分しました。 ♪(^_^) /~~~
⇒ ヒイラギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
こちらもみてね。
⇒ 節分 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 「節分は、柊鰯豆柄パワーでコロナ退散!恵方巻きも! 2021」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
お隣の玄関には、鰯とヒイラギの 魔よけ (右は、豆がらプラス)


2012年6月5日 記
Myガーデンには、 ヒイラギ(柊) と セイヨウヒイラギ が
並んで寄せ植えになっています。 ( 寄せ植え鉢-A )

今日、このヒイラギたちのことが話題になったので、簡単にまとめました。
葉の縁が鋭く尖る あの仲間です! クリスマスや節分を連想しますが・・・。
単に ヒイラギ といっても どっちのことか~、 紛らわしい!
・ セイヨウヒイラギ は モチノキ科モチノキ属。 クリスマスホーリー。 雌雄異株、 葉は互生。
春に白い花が咲き、すぐに緑の実がつく。 冬には赤くなる。
Myガーデンのは実が成るので 雌株。


・ ヒイラギ(柊) は モクセイ科モクセイ属。 雌雄異株、 葉は対生。
花は冬、芳香あり。 初夏に暗青紫色の実。 節分の魔よけ!
Myガーデンのは斑入り、 雄株らしく・・・実はならない。

花の終わった様子

・ ヒイラギナンテン(柊南天) は、メギ科。
春に黄色の花、秋に黒紫色の実。 よく見かけますね!

更に 紛らわしいのがあります。 !!(>д<)ノ
・ ヒイラギモクセイ(柊木犀) モクセイ科モクセイ属。
秋に芳香のある白い花。 この木の花は、未だ見たことがありません・・・。
雌雄異株で なぜか雄株しかないらしく 実はならない! だったら区別しやすいかも。

→ Myブログ:ヒイラギモクセイ:11月の樹 2006/11/23
・ ちなみに、ナンテン(南天) は、メギ科ナンテン属。
Myワード : ミニ知識
めも: リンクの文字コード修正済、Goo画像のhttps修正済
めも: リンクの文字コード修正済、Goo画像のhttps修正済
Myタグ メモ.紛らわしい
2010年01月12日 (火) | 編集 |
モッコク です。
モッコク ( 木斛 ) ツバキ科 モッコク属 常緑高木





めも:2010/01/04 SP570UZ で撮影
⇒ Myブログ:モッコク:11月の樹 2006/11/23
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2008年11月20日 (木) | 編集 |
2008年05月17日 (土) | 編集 |

もう少しズームで撮りたかった~

めも:2008/5/15 Ca GXで撮影
Myブログの、 クスノキ(楠)です。 ⇒ 2006/11/23 R公園にて と、 2007/5/19 庭
Myタグ
2007年03月23日 (金) | 編集 |
すっかり散髪されて、こぎれいになった ガマの池!
ここからまた ガマ(蒲)や アシ(葦) が生えてくるのかな?

秋から冬までは、こんな感じでした。

めも:2006/11/23 R公園にて Ca GXで撮影
11~12月の公園:ガマの茂る池は こちら をみてね!
Myタグ
ここからまた ガマ(蒲)や アシ(葦) が生えてくるのかな?

めも:2007/03/23 R公園にて Ca GXで撮影
秋から冬までは、こんな感じでした。

めも:2006/11/23 R公園にて Ca GXで撮影
11~12月の公園:ガマの茂る池は こちら をみてね!
Myタグ
2006年12月31日 (日) | 編集 |
2009/1/5 作成
⇒ Myブログ:2007年まとめ ⇒ Myブログ:2008年まとめ
(カテゴリー 「索引とまとめ 」 も見てね)
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
一度にたくさん撮ってブログに載せた写真と記事を、 撮った日ごと にまとめてみました。
というのも、散歩に行くとたくさん写真をとってきて、それを少しずつUPしています。
UPした日付は目安で、重要なのは記事の下方の 撮影した日付 です。
場所は、よく行く近所のコースは 「Myフィールド」 としました。
(単発で書いた記事は、このリストからは、抜けています)
日付をクリックすると その日付が記述されている記事が、検索されます。
(単純な検索なので、撮影日以外の記事も含みます・・・)
2006/12/16 R公園にて ![]() | 2006/11/23 R公園にて ![]() | 2006/11/12 鎌倉にて ![]() |
2006/10/15 KN川原にて ![]() | 2006/05/05 Myフィールド ![]() | 2006/03/17 Myフィールド ![]() |
Myタグ
2006年12月16日 (土) | 編集 |
12月に 一月ぶりに公園に行き写真を撮りました。
ガマ(蒲) の池 は、どんなようす。
ガマの穂は相変わらずですが、葉っぱや周囲の草木がすっかり茶褐色になっています。

めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11月23日に撮った写真を、のんびり紹介してきました。
最後は、ガマの茂る池 (カエルのガマ 蝦蟇 ではありません)。
因幡の白兎の 『蒲の穂綿』 のガマで~す。

ガマの穂が風に揺れています。

めも:2006/11/23 R公園にて Ca GX で撮影
Myタグ
2006年12月15日 (金) | 編集 |
12月でも、クスノキ(楠) は緑の葉が繁っています。

めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
クスノキは常緑樹、11月でもこんなに青々
木の名札は、子どもたちの手づくりでしょう。かわいいですね。
写真のスミにぺったんと貼ってみました。

めも:2006/11/23 R公園にて Ca GX で撮影
Myタグ
2006年12月14日 (木) | 編集 |
2006年12月13日 (水) | 編集 |
12月になりましたが、タブノキ は相変わらず青々としています。

めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11月のタブノキです。 青々としていますね。

葉っぱと木肌をズームで見てみましょう!

めも:2006/11/23 R公園にて Ca GX で撮影
Webで 調べてみました!
タブノキ(椨の木)クスノキ科 別名:イヌグス(犬楠) 花期:春
暖地の沿海地に多い常緑高木です。(北海道にはないですね。)
冬から春先にかけて、枝先の芽鱗につつまれた冬芽が一斉に大きくふくらむそうなので、そのころ気をつけて見てみましょう。
花のあとは、黒緑の実がなり、黒く熟して野鳥のごちそうになりま~す。
Myタグ 樹皮