2018年11月02日 (金) | 編集 |
★ 11月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の11月の記事を見てみましょう!
2018年11月、2017年11月
2016年11月、2015年11月、2014年11月、2013年11月、2012年11月、
2011年11月、2010年11月、2009年11月、2008年11月、2007年11月
11月のわかった花!
群生した花:ブロワリア・アメリカーナ 2006/11/12の 鎌倉 シリーズ
・ ヤマゼリの白い花 2012/11/25の 武蔵五日市 シリーズ
・ アレチウリの黄色の花 2011/11/14 御岳のハイキング
・ ヒヨドリバナの花後の綿毛
11月のわからない花・植物と、はっきりしない花・植物
白い花から実、セリ科の何でしょうか 2011/11/14 御岳のハイキング
・ 菊の仲間は、何かしら 2011/11/14 御岳ハイキング
・ ノギクたち 小石川植物園2009
・ アザミみたいだけど? 2006/11/12 鎌倉シリーズ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2006年~2011年に このブログの 11月にのせた花
・ おしろいばな ・ きばなこすもす ・ つわぶき ・ 野菊たち
・ 柊(ひいらぎ)の白い花 ・ 紫露草 ・ 八手の白い花
・ きちじょうそう ・ 紅花ぼろぎく ・ やくしそう

2006年~2011年に このブログの 11月にのせた実
・ えのころぐさ ・ おおおなもみ ・ 隠れ蓑 ・ くろがねもちの実
・ ごんずい ・ さんしゅゆの実 ・ せんだんの実 ・ たちばなもどき
・ 夏蜜柑 ・ なんきんはぜ ・ 紫式部 ・ めたせこいや
・ 山梨の実 ・ ゆりのきの実 ・ らくうしょう
・ 風船とうわた ・ 花きささげの実 ・ まるばちしゃのきの実

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
紅葉がきれいな季節です。 色づいた木々の写真やイラストなど、こちらも見てね
⇒ 色づいた葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 落ちた実や花・葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 紅葉(四季を通して) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 紅葉やドングリシリーズ 2008 (おえかきツール) ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
懐かしい秋のハイキングと紅葉狩りの写真もどうぞ。
2013年 ⇒ 紅葉狩り:京都2013 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2012年 ⇒ 2012/11/25 武蔵五日市へ紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
2011年 ⇒ 2011/11/14 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ
毎年の11月の記事を見てみましょう!
2018年11月、2017年11月
2016年11月、2015年11月、2014年11月、2013年11月、2012年11月、
2011年11月、2010年11月、2009年11月、2008年11月、2007年11月
11月のわかった花!
群生した花:ブロワリア・アメリカーナ 2006/11/12の 鎌倉 シリーズ

・ ヤマゼリの白い花 2012/11/25の 武蔵五日市 シリーズ
・ アレチウリの黄色の花 2011/11/14 御岳のハイキング
・ ヒヨドリバナの花後の綿毛
11月のわからない花・植物と、はっきりしない花・植物
白い花から実、セリ科の何でしょうか 2011/11/14 御岳のハイキング


・ 菊の仲間は、何かしら 2011/11/14 御岳ハイキング
・ ノギクたち 小石川植物園2009
・ アザミみたいだけど? 2006/11/12 鎌倉シリーズ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2006年~2011年に このブログの 11月にのせた花
・ おしろいばな ・ きばなこすもす ・ つわぶき ・ 野菊たち
・ 柊(ひいらぎ)の白い花 ・ 紫露草 ・ 八手の白い花
・ きちじょうそう ・ 紅花ぼろぎく ・ やくしそう



2006年~2011年に このブログの 11月にのせた実
・ えのころぐさ ・ おおおなもみ ・ 隠れ蓑 ・ くろがねもちの実
・ ごんずい ・ さんしゅゆの実 ・ せんだんの実 ・ たちばなもどき
・ 夏蜜柑 ・ なんきんはぜ ・ 紫式部 ・ めたせこいや
・ 山梨の実 ・ ゆりのきの実 ・ らくうしょう
・ 風船とうわた ・ 花きささげの実 ・ まるばちしゃのきの実



♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
紅葉がきれいな季節です。 色づいた木々の写真やイラストなど、こちらも見てね
⇒ 色づいた葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 落ちた実や花・葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 紅葉(四季を通して) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 紅葉やドングリシリーズ 2008 (おえかきツール) ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
懐かしい秋のハイキングと紅葉狩りの写真もどうぞ。
2013年 ⇒ 紅葉狩り:京都2013 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2012年 ⇒ 2012/11/25 武蔵五日市へ紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
2011年 ⇒ 2011/11/14 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
めも:Goo画像のhttps修正済
Myタグ
2012年11月01日 (木) | 編集 |
★ 11月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの11月にのせた花と実 → 11月の花:2006~まとめ
毎年の11月の記事を見てみましょう!
→ 2014年11月、2013年11月、2012年11月、2011年11月
→ 2010年11月、2009年11月、2008年11月、2007年11月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11月のわからない花・植物と、はっきりしない花・植物
群生した花:何かしら? 2006/11/12 鎌倉シリーズ

白い花から実、綿毛へ いったい何? 2011/11/14 御岳ハイキング
・ アレチウリですか?黄色の花?何? 2011/11/14 御岳ハイキング
・ 菊の仲間は、何かしら 2011/11/14 御岳ハイキング
・ ノギクたち 小石川植物園2009
・ アザミみたいだけど? 2006/11/12 鎌倉シリーズ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2006年~2011年に このブログの 11月にのせた花
・ おしろいばな ・ きばなこすもす ・ つわぶき ・ 野菊たち
・ 柊(ひいらぎ)の白い花 ・ 紫露草 ・ 八手の白い花
・ きちじょうそう ・ 紅花ぼろぎく ・ やくしそう

2006年~2011年に このブログの 11月にのせた実
・ えのころぐさ ・ おおおなもみ ・ 隠れ蓑 ・ くろがねもちの実
・ ごんずい ・ さんしゅゆの実 ・ せんだんの実 ・ たちばなもどき
・ 夏蜜柑 ・ なんきんはぜ ・ 紫式部 ・ めたせこいや
・ 山梨の実 ・ ゆりのきの実 ・ らくうしょう
・ 風船とうわた ・ 花きささげの実 ・ まるばちしゃのきの実

このブログ内の記事への「検索結果のリンク」の修正が、未だできていません。
順次修正中ですが、未だ時間がかかりそうです・・・。
原因は、FC2ブログの文字コード変更のため ! (仕方が無いです~)
これまで使っていた検索文字が 無効になりました。 !!(>д<)ノ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11月の暦 ポリアンサとハボタン
ポリアンサ と ハボタン
Myブログたちの10月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:10月
⇒ ベルルの気ままなブログ:10月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:10月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):10月
⇒ 散歩道の野草と風:10月
こちらもどうぞ!
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ キュートな野鳥たち
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP
Myタグ
このブログの11月にのせた花と実 → 11月の花:2006~まとめ
毎年の11月の記事を見てみましょう!
→ 2014年11月、2013年11月、2012年11月、2011年11月
→ 2010年11月、2009年11月、2008年11月、2007年11月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11月のわからない花・植物と、はっきりしない花・植物
群生した花:何かしら? 2006/11/12 鎌倉シリーズ

白い花から実、綿毛へ いったい何? 2011/11/14 御岳ハイキング


・ アレチウリですか?黄色の花?何? 2011/11/14 御岳ハイキング
・ 菊の仲間は、何かしら 2011/11/14 御岳ハイキング
・ ノギクたち 小石川植物園2009
・ アザミみたいだけど? 2006/11/12 鎌倉シリーズ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2006年~2011年に このブログの 11月にのせた花
・ おしろいばな ・ きばなこすもす ・ つわぶき ・ 野菊たち
・ 柊(ひいらぎ)の白い花 ・ 紫露草 ・ 八手の白い花
・ きちじょうそう ・ 紅花ぼろぎく ・ やくしそう



2006年~2011年に このブログの 11月にのせた実
・ えのころぐさ ・ おおおなもみ ・ 隠れ蓑 ・ くろがねもちの実
・ ごんずい ・ さんしゅゆの実 ・ せんだんの実 ・ たちばなもどき
・ 夏蜜柑 ・ なんきんはぜ ・ 紫式部 ・ めたせこいや
・ 山梨の実 ・ ゆりのきの実 ・ らくうしょう
・ 風船とうわた ・ 花きささげの実 ・ まるばちしゃのきの実



このブログ内の記事への「検索結果のリンク」の修正が、未だできていません。
順次修正中ですが、未だ時間がかかりそうです・・・。
原因は、FC2ブログの文字コード変更のため ! (仕方が無いです~)
これまで使っていた検索文字が 無効になりました。 !!(>д<)ノ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ポリアンサ と ハボタン
Myブログたちの10月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:10月
⇒ ベルルの気ままなブログ:10月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:10月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):10月
⇒ 散歩道の野草と風:10月
こちらもどうぞ!
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ キュートな野鳥たち
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー 趣味の園芸など最新の本を紹介しています。 |
Myタグ
2006年11月26日 (日) | 編集 |
2006年11月25日 (土) | 編集 |
2006年11月23日 (木) | 編集 |
11/23 名前がわかりました! 『ムラサキツユクサ』
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございま~す。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花の寺 瑞泉寺で見つけました。
これは野草ではないでしょうネ。 他の花に囲まれて咲いていました。

ムラサキツユクサ ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 別名トラデスカンティア属
ムラサキツユクサは北米原産の園芸植物です。
園芸的に改良されているので、色や種類もたくさんあるようです。
朝に咲き午後には萎んでしまう半日花、この日は朝の10時ごろに『瑞泉寺』に行ったので、花を見ることができ ラッキーでした。
6月頃から次々と花を咲かせるそうですが、11月は花のおわりの時期だったかも・・・。
ふつうのツユクサは こちら ・・・ 全然 違いますね!
Myタグ メモ.わかりました .花 はじめて!.花
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございま~す。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花の寺 瑞泉寺で見つけました。
これは野草ではないでしょうネ。 他の花に囲まれて咲いていました。

めも:2006/11/12 瑞泉寺にて Ca GXで撮影
ムラサキツユクサ ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 別名トラデスカンティア属
ムラサキツユクサは北米原産の園芸植物です。
園芸的に改良されているので、色や種類もたくさんあるようです。
朝に咲き午後には萎んでしまう半日花、この日は朝の10時ごろに『瑞泉寺』に行ったので、花を見ることができ ラッキーでした。
6月頃から次々と花を咲かせるそうですが、11月は花のおわりの時期だったかも・・・。
ふつうのツユクサは こちら ・・・ 全然 違いますね!
タグ ~ はじめて! わかりました
Myタグ メモ.わかりました .花 はじめて!.花
2006年11月19日 (日) | 編集 |
11/19 名前がわかりました! 『ベニバナボロギク』
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございま~す。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
鎌倉宮の道端で見つけました。
色がちょっと独特な気がします。 なぜかうつむいているんですよ。

アフリカ原産の帰化植物。
紅色の花序が頭を垂れているのが特徴。
花が終わった後の冠毛がほころびたところが、襤褸(ボロ)布みたい。
Myタグ 帰化植物 花の色.桃色 メモ.わかりました .花 はじめて!.花
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございま~す。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
鎌倉宮の道端で見つけました。
色がちょっと独特な気がします。 なぜかうつむいているんですよ。

めも:2006/11/12 鎌倉宮にて Ca GXで撮影
ベニバナボロギク(紅花襤褸菊) キク科 花期:秋アフリカ原産の帰化植物。
紅色の花序が頭を垂れているのが特徴。
花が終わった後の冠毛がほころびたところが、襤褸(ボロ)布みたい。
タグ ~ 桃色の花 帰化植物 はじめて! わかりました
Myタグ 帰化植物 花の色.桃色 メモ.わかりました .花 はじめて!.花
2006年11月17日 (金) | 編集 |
これも、鎌倉宮で見つけた花。
アザミみたいだけど? なんか花がフワフワしている
タイアザミ (トネアザミ) かもしれません。 以下のコメントを見てください。
⇒ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

参考 : 日本の高山のアザミ 15種 ~ 国立科学博物館
タイアザミ
大きい薊という意味. タイアザミ トゲが鋭く、さわると大変痛い
花の咲く時期がずいぶん遅く、寒くなってからでも咲いている
葉の切れ込みが深く、葉や総苞片の刺が太くて長い。
参考 タイアザミ 別名 トネアザミ
Myタグ 花の色.桃色 これは何??_花 はじめて!.花
アザミみたいだけど? なんか花がフワフワしている
タイアザミ (トネアザミ) かもしれません。 以下のコメントを見てください。
⇒ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

めも:2006/11/12 鎌倉宮にて Ca GXで撮影
アザミ - Wikipedia
・ アザミについて、
アザミ(薊)は、キク科アザミ属 (Cirsium) 及びそれに類する植物の総称。
世界に250種以上があり、北半球に広く分布する。
地方変異が非常に多く、日本では100種以上あるとされるが、現在も新種が見つかることがある。
さらに種間の雑種もあるので、分類が難しい場合もある。
☆ ノアザミ C. japonicum DC.:春のアザミは大体これと考えてよい。 本州~九州。
☆ ノハラアザミ C. tanakae :秋に花を咲かせる。 本州中部地方以北の山地。
・ 近縁な群について
アザミ属の植物とよく似ていたり、名前に「アザミ」が付いたりするが、アザミ属の植物でない物もある (ヒレアザミ、キツネアザミ、ミヤコアザミ、マツカサアザミ、ルリタマアザミなど)。
また、トウヒレン属やヒゴタイ属もよく似た花を咲かせる。
ゴボウも花はよく似ている。
チョウセンアザミ(アーティチョーク)はアザミ属ではなく、チョウセンアザミ属である。
参考 : 日本の高山のアザミ 15種 ~ 国立科学博物館
タイアザミ
大きい薊という意味. タイアザミ トゲが鋭く、さわると大変痛い
花の咲く時期がずいぶん遅く、寒くなってからでも咲いている
葉の切れ込みが深く、葉や総苞片の刺が太くて長い。
参考 タイアザミ 別名 トネアザミ
Myタグ 花の色.桃色 これは何??_花 はじめて!.花
2006年11月15日 (水) | 編集 |
11/16 名前がわかりました! 『ヤクシソウ』
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございま~す。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
日帰り旅行で 鎌倉へ行きました。
鎌倉宮を散策していて見つけた花、 相変わらず名前がね?

ヤクシソウ(薬師草)
キク科 オニタビラコ属 学名 Youngia denticulata
分布: 北海道、本州、四国、九州
花期: 8~11月
特徴: 全体に無毛で、良く分枝して高さ0.3~1.2mになる。
根生葉は長い柄ののある匙形でかたまってつき、花期には枯れてない。茎葉は互生し、長さ5~10cm、幅2~5cmの長楕円形または 倒卵形で、ふちには浅い鋸歯があり、基部は後方に大きくはりだして茎を抱く。
枝先や上部の葉腋に直径約5cmの黄色の頭花を数個ずつつける。
山地の日当たりの良いところや道ばたに生える2年草で、茎を切ると白い乳液を出す。
参考 : 『山野草を育てる』
Myタグ 花の色.黄色 メモ.わかりました .花 はじめて!.花
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございま~す。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
日帰り旅行で 鎌倉へ行きました。
鎌倉宮を散策していて見つけた花、 相変わらず名前がね?

めも:2006/11/12 鎌倉宮にて Ca GXで撮影
ヤクシソウ(薬師草)
キク科 オニタビラコ属 学名 Youngia denticulata
分布: 北海道、本州、四国、九州
花期: 8~11月
特徴: 全体に無毛で、良く分枝して高さ0.3~1.2mになる。
根生葉は長い柄ののある匙形でかたまってつき、花期には枯れてない。茎葉は互生し、長さ5~10cm、幅2~5cmの長楕円形または 倒卵形で、ふちには浅い鋸歯があり、基部は後方に大きくはりだして茎を抱く。
枝先や上部の葉腋に直径約5cmの黄色の頭花を数個ずつつける。
山地の日当たりの良いところや道ばたに生える2年草で、茎を切ると白い乳液を出す。
参考 : 『山野草を育てる』
タグ ~ 黄色の花 はじめて! わかりました
Myタグ 花の色.黄色 メモ.わかりました .花 はじめて!.花
| ホーム |