2006年12月31日 (日) | 編集 |
2009/1/5 作成
⇒ Myブログ:2007年まとめ ⇒ Myブログ:2008年まとめ
(カテゴリー 「索引とまとめ 」 も見てね)
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
一度にたくさん撮ってブログに載せた写真と記事を、 撮った日ごと にまとめてみました。
というのも、散歩に行くとたくさん写真をとってきて、それを少しずつUPしています。
UPした日付は目安で、重要なのは記事の下方の 撮影した日付 です。
場所は、よく行く近所のコースは 「Myフィールド」 としました。
(単発で書いた記事は、このリストからは、抜けています)
日付をクリックすると その日付が記述されている記事が、検索されます。
(単純な検索なので、撮影日以外の記事も含みます・・・)
2006/12/16 R公園にて ![]() | 2006/11/23 R公園にて ![]() | 2006/11/12 鎌倉にて ![]() |
2006/10/15 KN川原にて ![]() | 2006/05/05 Myフィールド ![]() | 2006/03/17 Myフィールド ![]() |
Myタグ
2006年10月31日 (火) | 編集 |
2006年10月30日 (月) | 編集 |
オオイヌタデ (大犬蓼) Polygonum lapathifolium タデ科
通称、あかまんまと呼ばれるおなじみの草。
夏~秋に、白または淡紅色の花が咲きます。
色も鮮やかな赤紫で、もともとは観賞用として植えられたもの。
今では、河原や荒れ地のあちこちで見かけます。
似た仲間の見分け方
オオイヌタデ (大犬蓼)は頭を垂れるますが、少し小さい イヌタデ (犬蓼)は まっすぐに穂が上へ伸びます。
さらにおおきいものに、オオケタデ (大毛蓼)があります。
オオケタデのMyガーデンの写真も見てね

Myタグ 花の色.紫 メモ.小さな花 メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花
通称、あかまんまと呼ばれるおなじみの草。
夏~秋に、白または淡紅色の花が咲きます。
色も鮮やかな赤紫で、もともとは観賞用として植えられたもの。
今では、河原や荒れ地のあちこちで見かけます。
似た仲間の見分け方
オオイヌタデ (大犬蓼)は頭を垂れるますが、少し小さい イヌタデ (犬蓼)は まっすぐに穂が上へ伸びます。
さらにおおきいものに、オオケタデ (大毛蓼)があります。
オオケタデのMyガーデンの写真も見てね

めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影
タグ ~ はじめて! 紫の花 紛らわしい 小さな花
Myタグ 花の色.紫 メモ.小さな花 メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花
2006年10月29日 (日) | 編集 |
2008/11/27 追記 ナンキンハゼ だと思います。
大きな木に、地味な花がついていました。


こちらもみてね ⇒ Myブログ:ナンキンハゼ
参考 : ナンキンハゼ (トウダイグサ科)
Myタグ .花
大きな木に、地味な花がついていました。


めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影
こちらもみてね ⇒ Myブログ:ナンキンハゼ
参考 : ナンキンハゼ (トウダイグサ科)
Myタグ .花
2006年10月28日 (土) | 編集 |
2006年10月27日 (金) | 編集 |
2006年10月26日 (木) | 編集 |
2006年10月25日 (水) | 編集 |
オシロイバナ Mirabilis jalapa L. (オシロイバナ科)

オシロイバナは 南米原産(メキシコ)の多年生草本。
園芸用に導入されたものが、暖地では畑のほとりなどの肥沃な場所に野生化しています。
夏の初めから次々ときれいなピンク色の花を咲かせているのを、よく見かけますね。
「夕化粧(ゆうげしょう)」 の別名のように、夕方から咲き始めるのだけれど、秋になると午前中から咲き出します。 暑いのがイヤなのね、きっと!
種子の中のでんぷんが「白粉(おしろい)」のようなので、『オシロイバナ』と名前がつきました。
アカバナユウゲショウ というマツヨイグサの仲間の花があるので、混乱しないように!
Myタグ 花の色.桃色

めも:2006/10/15 KN川原にて CGXで撮影
オシロイバナは 南米原産(メキシコ)の多年生草本。
園芸用に導入されたものが、暖地では畑のほとりなどの肥沃な場所に野生化しています。
夏の初めから次々ときれいなピンク色の花を咲かせているのを、よく見かけますね。
「夕化粧(ゆうげしょう)」 の別名のように、夕方から咲き始めるのだけれど、秋になると午前中から咲き出します。 暑いのがイヤなのね、きっと!
種子の中のでんぷんが「白粉(おしろい)」のようなので、『オシロイバナ』と名前がつきました。
アカバナユウゲショウ というマツヨイグサの仲間の花があるので、混乱しないように!
Myタグ 花の色.桃色
2006年10月24日 (火) | 編集 |
2020/09/30 追記
葉を写していないのでなんとも言えないけれど、「ホソバウンラン」 かもしれません。
ホソバウンラン(細葉海蘭) リナリア・ブルガリス:Linaria vulgaris:
ゴマノハグサ科ウンラン属 または、オオバコ科ウンラン属
⇒ Myブログ:2020/9/21 ホソバウンランの花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
キンギョソウ (金魚草) ゴマノハグサ科キンギョソウ属 Antirrhium majus
別名:アンテリナム 、コモン ・スナップドラゴン (common snapdragon)、スナップドラゴンsnapdragon)
園芸品種が野生化?したものでしょうか? 散歩道にたくさん咲いています。

春~初夏にかけて庭先でよくみかける花で、花色は赤や黄、白、橙、桃色があります。
金魚のような形をした小形のたくさんの花が穂のように咲きます。
原産地は、南欧~北アフリカの地中海沿岸、耐寒性の多年草。

めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影
タグ ~ 黄色の花 紛らわしい
Myタグ 花の色.黄色 メモ.紛らわしい