2006年12月31日 (日) | 編集 |
2009/1/5 作成
⇒ Myブログ:2007年まとめ ⇒ Myブログ:2008年まとめ
(カテゴリー 「索引とまとめ 」 も見てね)
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
一度にたくさん撮ってブログに載せた写真と記事を、 撮った日ごと にまとめてみました。
というのも、散歩に行くとたくさん写真をとってきて、それを少しずつUPしています。
UPした日付は目安で、重要なのは記事の下方の 撮影した日付 です。
場所は、よく行く近所のコースは 「Myフィールド」 としました。
(単発で書いた記事は、このリストからは、抜けています)
日付をクリックすると その日付が記述されている記事が、検索されます。
(単純な検索なので、撮影日以外の記事も含みます・・・)
2006/12/16 R公園にて ![]() | 2006/11/23 R公園にて ![]() | 2006/11/12 鎌倉にて ![]() |
2006/10/15 KN川原にて ![]() | 2006/05/05 Myフィールド ![]() | 2006/03/17 Myフィールド ![]() |
Myタグ
2006年05月05日 (金) | 編集 |
11/11 名前がわかりました! 『ヒルザキツキミソウ』
ピンクの花は、モモイロヒルザキツキミソウ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
この季節 よく見かける可憐な花。 園芸種の野草化でしょうか?

2006/05/05 撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
Myタグ 帰化植物 花の色.桃色 .花
ピンクの花は、モモイロヒルザキツキミソウ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
この季節 よく見かける可憐な花。 園芸種の野草化でしょうか?

2006/05/05 撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヒルザキツキミソウ Oenothera speciosa Nutt. (アカバナ科 マツヨイグサ属)
ヒルザキツキミソウは北米南部原産の多年草。
草丈:30~50cm 花径:4~5cm 花色:桃 開花期:5~7月
耐寒性、耐暑性が強く、とても丈夫です。
ツキミソウ類は夕方開花し朝にはしぼむ一夜花が多いのですが、
本種は和名の通り昼に咲き2~3日はしぼみません。
花は白色で開花後に淡桃色に変化しますが、桃色や黄色の園芸品種もあります。
単にオエノセラといえば本種を指す場合が多いようです。
帰化植物として日本でも野生化しています。
Myタグ 帰化植物 花の色.桃色 .花
| ホーム |