2016年05月28日 (土) | 編集 |
→ 20160521_明治神宮 シリーズ
5/21 明治神宮御苑に行きました。
パンフレットには載っていない野草たち。
ドクダミの白い花

カタバミ

ハルジオンに モンシロチョウ

フタリシズカのの花

ニワゼキショウ

パンフレットには載っていない野草たち。
ドクダミの白い花

カタバミ

ハルジオンに モンシロチョウ

フタリシズカのの花

ニワゼキショウ

めも:2016/05/21 CX2 で撮影
こちらも見てね。
⇒ 明治神宮御苑へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
この後は、 ⇒ 5月N響定期、カリンニコフの交響曲 第1番 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_明治神宮
2016年05月27日 (金) | 編集 |
→ 20160521_明治神宮 シリーズ
5/21 明治神宮の 御苑に行きました。
入口でもらったパンフレットには花の見頃が書かれています。
なんだか、今は時期外れみたい。 ( T o T; )
ヤマブキの最後の一輪。 (3月下旬から4月中旬が見頃)

ヤマツツジは、まだチラホラ咲いていました。 (4月から5月が見頃)

ハナショウブは全部で2輪・・・。 (5月下旬から6月下旬から)
⇒ Myブログ:5/21は、菖蒲には早すぎ:明治神宮御苑

スイレンは 6月から9月 ~ 咲いています!
⇒ Myブログ:睡蓮とコウホネの池:明治神宮御苑

めも:2016/05/21 CX2 で撮影
こちらも見てね。
⇒ 明治神宮御苑へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
この後は、 ⇒ 5月N響定期、カリンニコフの交響曲 第1番 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_明治神宮
2016年05月26日 (木) | 編集 |
→ 20160521_明治神宮 シリーズ
めも:2016/05/21 CX2 で撮影
これまで クワは、単純に クワとしか 考えていませんでしたが ヤマグワやマグワなどがあるんですね。
これで、わかったこともあれば ますます悩むことも出てきそう !!(>д<)ノ
ヤマグワ (山桑) クワ科 クワ属 英名:Mulberry → Wikipedia
ヤマグワとマグワの違いは、
マグワは花柱が短いが、ヤマグワは花柱が長く、果実になっても残る(長さ2~3mmのひも状)。
参考
・ ヤマグワとマグワ ~ 里山コスモスブログ
・ ヤマグワ(山桑) ~ 松江の花図鑑
こちらも見てね。
⇒ 明治神宮御苑へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
この後は、 ⇒ 5月N響定期、カリンニコフの交響曲 第1番 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ メモ.紛らわしい 場所_明治神宮
2016年05月25日 (水) | 編集 |
→ 20160521_明治神宮 シリーズ
草むらに 赤い実がなっています。
これは ヘビイチゴ?
(ヘビイチゴって黄色い花ですよね。)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こっちは クサイチゴ?
クサイチゴって 葉脈がもっと はっきりしているような気がしますが。
(クサイチゴは、白い花)

実が丸くないので 可愛くないね・・・。

これは ヘビイチゴ?
(ヘビイチゴって黄色い花ですよね。)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こっちは クサイチゴ?
クサイチゴって 葉脈がもっと はっきりしているような気がしますが。
(クサイチゴは、白い花)

実が丸くないので 可愛くないね・・・。

めも:2016/05/21 CX2 で撮影
こちらも見てね。
⇒ 明治神宮御苑へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
この後は、 ⇒ 5月N響定期、カリンニコフの交響曲 第1番 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 実.赤 場所_明治神宮 メモ.紛らわしい
2016年05月24日 (火) | 編集 |
→ 20160521_明治神宮 シリーズ
明治神宮の「御苑」に入ると まず「南池」が見えてきます。
睡蓮が咲いていますよ。

御釣台からの長めは最高!

池には 錦鯉。

そして、黄色い花は コウホネ。

ズームで見てみましょう!。

スイレン も色とりどりに咲いています。

こちらも、ズームで!


この後、菖蒲田に行くのですが・・・。 (つづく)
睡蓮が咲いていますよ。

御釣台からの長めは最高!

池には 錦鯉。

そして、黄色い花は コウホネ。

ズームで見てみましょう!。

スイレン も色とりどりに咲いています。

こちらも、ズームで!


この後、菖蒲田に行くのですが・・・。 (つづく)
めも:2016/05/21 CX2 で撮影
コウホネ (河骨 Nuphar japonicum) スイレン科コウホネ属の植物の一種。
スイレン ヒツジグサ(睡蓮) スイレン科スイレン属 (ヒツジグサ→ Wikipedia)
こちらも見てね。
⇒ 明治神宮御苑へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
この後は、 ⇒ 5月N響定期、カリンニコフの交響曲 第1番 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
こんなのもやってみたくなっちゃった!
⇒ 睡蓮を庭に植え、メダカも飼おう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_明治神宮
2016年05月24日 (火) | 編集 |
→ 20160521_明治神宮 シリーズ
5/21(土) NHKホールに行くので、その前に明治神宮御苑に行くことにしました。
調べると・・・、御苑といえば菖蒲田らしい。 明治神宮のWebページに
”(28/5/16) ■ 花菖蒲特集をアップしました” なんて書いてあるので、超!期待です。
明治神宮の入口には、こんな看板があります!

明治神宮の 御苑に 東門から入ります。

ワクワクしながら GO!

ん・・・。 一輪咲いているのがわかりますか。 (*^_^*)♪


さらに進むと、こちらにも 一輪

「揚羽」 きれいですね。

ここには水が張ってあります。

広い菖蒲田を歩きました。 が咲いていたのは これだけ。
まだ早かったんですね・・・。
そんなわけで、混雑していなくて のんびり 緑の森を楽しめました。
開けたところには、お馴染みの野草などがたくさん咲いています。
悔しいので? アヤメ科の花を (^o^ゞ;
ニワゼキショウの花

初めて見たアヤメ科の花 ⇒ Myブログ:チリアヤメ の紫の花


明治神宮の 御苑に 東門から入ります。

ワクワクしながら GO!

ん・・・。 一輪咲いているのがわかりますか。 (*^_^*)♪


さらに進むと、こちらにも 一輪

「揚羽」 きれいですね。

ここには水が張ってあります。

広い菖蒲田を歩きました。 が咲いていたのは これだけ。
まだ早かったんですね・・・。
そんなわけで、混雑していなくて のんびり 緑の森を楽しめました。
開けたところには、お馴染みの野草などがたくさん咲いています。
悔しいので? アヤメ科の花を (^o^ゞ;
ニワゼキショウの花

初めて見たアヤメ科の花 ⇒ Myブログ:チリアヤメ の紫の花

めも:2016/05/21 CX2 で撮影
こちらも見てね。
⇒ 明治神宮御苑へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
この後は、 ⇒ 5月N響定期、カリンニコフの交響曲 第1番 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
→ 御苑の花菖蒲 ~ 明治神宮
Myタグ 花の色.紫 場所_明治神宮
2016年05月23日 (月) | 編集 |
→ 20160521_明治神宮 シリーズ
5/21(土) コンサートの前に、明治神宮の御苑 に行きました。
でも、菖蒲はまだだし 森はいいんだけれど、お花が咲いていない・・・。
巨木の森の中は日がささないので、花が少ないんでしょうね。
「隔雲亭」のあたりは、開けて陽射しも眩しい。
おなじみの野草たちが咲いているので ひと一安心。
そこで見つけたのが、これ。 何の花でしょう? 初めて見ます。
わかりました! チリアヤメ (ハーベルチア)
平家蟹さんが教えて下さいました。ありがとうございます。
花の横にある変なものが、実で種が採れるそうです。

たった3枚しか無い花びらが、個性的で華やか!

道路にはみ出して咲いているのがあり、葉の写真も撮れました。

周りを見ると、いっぱい咲いています。

隔雲亭

でも、菖蒲はまだだし 森はいいんだけれど、お花が咲いていない・・・。
巨木の森の中は日がささないので、花が少ないんでしょうね。
「隔雲亭」のあたりは、開けて陽射しも眩しい。
おなじみの野草たちが咲いているので ひと一安心。
そこで見つけたのが、これ。 何の花でしょう? 初めて見ます。
わかりました! チリアヤメ (ハーベルチア)
平家蟹さんが教えて下さいました。ありがとうございます。
花の横にある変なものが、実で種が採れるそうです。

たった3枚しか無い花びらが、個性的で華やか!

道路にはみ出して咲いているのがあり、葉の写真も撮れました。

周りを見ると、いっぱい咲いています。

隔雲亭

めも:2016/05/21 CX2 で撮影
チリアヤメ (ハーベルチア) 学名:Herbertia amoena アヤメ科チリアヤメ属
原産地:チリ、アルゼンチン
ふつうは、球根を植えるけれど、種からも育てられるようです。
参考 チリアヤメの今 ~ Cactuと植物
こちらも見てね。
⇒ 明治神宮御苑へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
この後は、 ⇒ 2019年5月N響定期はネーメ・ヤルヴィ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
最近花壇で見た アヤメ科 の花たちです。
⇒ 母の花壇のグラジオラス・カルネウスとアヤメ科の花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 4/16 母の花壇の穂咲菖蒲とスパラキシス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ メラスフェルラ ラモサの黄色い花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
このブログの「アヤメ科」の花を探します。 ⇒ Myブログ:アヤメ科
Myタグ 要図差し替え 花の色.紫 はじめて!.花 場所_明治神宮 メモ.わかりました
| ホーム |