fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年01月07日 (土) | 編集 |
1月7日は、春の七草で 「七草がゆ」を作りましょう。 

2022年の七草がゆは、こちら 
⇒ 七草がゆと鏡開き 2022 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

R0029717七草セットcut_400.jpg

七草粥のレシピも見てね 
⇒ 「七草がゆ」 を作る  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

Goo5

毎年の 七草粥の様子です。 ⇒ 七草 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

 せり (芹)  せり科 は、 食材で売ってますね。
 なずな ( 別名 ぺんぺんぐさ) あぶらな科
 ごぎょう は、「別名 ははこぐさ (母子草) きく科」
 はこべら は、「別名 はこべ  なでしこ科」
 ほとけのざ は、よく見かける 赤紫の花 ではなく 「別名 たびらこ きく科」 です。

 すずなは、かぶ(蕪)、  すずしろは、だいこん(大根)。 これは、普通の食材。
 上の写真の、春の七草パック では、小さいのもが入っていました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

身近な野原 (Myフィールド)では 全部の「春の七草」 を見ることはない・・・。

このブログで、紹介したことのある 春の七草は、

なずな   別名 ぺんぺんぐさ  あぶらな科

2007/3/23 R公園にて Ca GXで撮影


ごぎょう  別名 ははこぐさ (母子草) きく科 

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影


はこべら  別名 はこべ  なでしこ科

めも:2010/03/16 CX2 で撮影


参考: 植物園へようこそ!


 Myタグ
2022年09月23日 (金) | 編集 |
秋の花といえば、「秋の七草」 そして お彼岸。
 
2022年9月23日 秋分の日、お彼岸の中日ですね。

ちなみに、2022年9月10日は、、中秋の名月でした。(満月が撮れましたよ)

 ⇒ 中秋の名月 2022年9月10日 晴れ! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

毎年の様子はこちら ⇒ 中秋の名月 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

秋の七草の これまでの写真を、並べてみました。 
 ☆ こちらも見てね。  ⇒ 秋の七草~ Myブログ「Niwa niha Hana」

■ ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草

ハギ(萩)  浜離宮恩賜庭園 2010/10/17



キキョウ 桔梗 ⇒ キキョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



クズ(葛) 2009年8月25日



フジバカマ 藤袴 ⇒ フジバカマ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



オミナエシ 女郎花  浜離宮恩賜庭園 2010/10/17
PA170093オミナエシ_300.jpg


オバナ 尾花 ススキ 散歩道 2014年10月9日



ナデシコ 撫子 ⇒ ナデシコ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



こちらも見てね!
 ⇒ 新 : 秋の七草 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 旧 : 秋の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
 ⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
春の七草 は、
♪ セリ · ナズナ · ゴギョウ · ハコベラ · ホトケノザ・ スズナ · スズシロ 春の七草

 ⇒ 新 : 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 旧 : 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 春の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

めも:Goo画像のhttps修正済

 

 Myタグ
2011年05月20日 (金) | 編集 |

ハハコグサ って ほんわか優しい風情。

ハハコグサ (母子草) キク科ハハコグサ属の越年草。
春の七草の1つ ゴギョウ(御形)

全体に白いクモ毛が多い。 それで優しいイメージなのね。

P5150015ハハコグサ_400.jpg

P5150016ハハコグサ_400.jpg

P5150016ハハコグサZoom_400.jpg

ズームで見ると、又違った イメージです。
P5150016ハハコグサ超Zoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 黄色の花 向島百花園

 Myタグ 花の色.黄色 場所_向島百花園 
2011年03月26日 (土) | 編集 |
公園に咲く華やかな花の足元に、ペンペングサ(ナズナ)が!
撮った時は、気にも留めてなくて、
PCで見て 発見! 春ですね。

ナズナ(薺、学名:Capsella bursa-pastoris) アブラナ科ナズナ属の越年草。
別名ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草)。
春の七草の一つ。

SBSH0218隣の公園のペンペングサの風景_400.jpg

SBSH0218隣の公園のペンペングサ_400.jpg

めも:2011/03/24 940SH AS で撮影

じつは、地震の翌日 駅へ行く途中 春のおなじみの花たちを見て、ホッとうれしかったのを思い出しました。
おおいぬのふぐり、ぺんぺんぐさ など。 写真を撮る状況ではなかったけど・・・。
タグ ~ 白い花 小さな花

 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 
2007年02月19日 (月) | 編集 |
足元に、小さな花が!
まだつぼみだろうとおもって近寄ると、ちゃんと咲いているよ。

ホトケノザ ~ ありがたいお名前です。
別名 サンガイグサ シソ科オドリコソウ属

春の七草として食べられるのは、ホトケノザ 別名タビラコ らしい。
紛らわしいので皆さん間違えないでね!

ホトケノザ_花

ホトケノザ_蕾

めも:2007/2/15 A川原にて Ca GX で撮影


タグ ~ 桃色の花 紫の花 紛らわしい

 Myタグ 花の色.紫 花の色.桃色 メモ.紛らわしい 
FC2 Management