fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月25日 (木) | 編集 |
第6回 寺社さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。

 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第6回 寺社さんぽ 初回放送日: 2023年5月10日

今回は寺社さんぽ。明治神宮を散策。
いわれなければ気が付かない、花盛りの木々たちじっくり観察。
葉や茎にガラスのとげ? 危険な植物も登場。


第6回 寺社さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!

まずは、多田先生が見上げる木々の花からスタート。

◆ シラカシ 風媒花なので地味。 雄花は下にぶら下がっている。 
 これまた地味な雌花、これが「ドングリ」になります。

シラカシ (白樫・白橿)は、ブナ科 コナラ属の常緑高木

2009/04/30 葛西臨海公園
 


◆ スダジイ 虫媒花 シラカシの似た花が 上向きに立ち上がっている。
   雌花がドングリになる。

スダジイ  ブナ科シイ属の常緑広葉樹。  別名 イタジイ、ナガジイ

2011/5/18 KK広場
 


◆ ムカゴイラクサ イラクサ科 ガラス質の棘が茎や葉にある。 
   棘が刺さって毒液にふれると、やばい!
   ウサギや鹿や人間に食べられないための守り。


◆ トチノキ ムクロジ科 大きな葉、大きな実
   固くて大きく重い実は、発芽のために栄養たっぷり。(お母さんのお弁当)

2010/5/16 花 葛西臨海公園 ・ 2006年9月24日 実
2010/05/16  花 


◆ ツツジ(オオムラサキ) ツツジ科 花には上下があり、上の花びらの模様が蜜のありかを示す。

 ⇒ ツツジ(躑躅) ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ Myブログ:ツツジ(躑躅)

2023/04/12 サツキツツジ (オオムラサキツツジ)  ・ 2018/3/28 猿江恩賜公園
2023/04/12 2018/3/28


◆ シバ(ノシバ) 芝生 イネ科 一つの花で雌しべが先、雄しべが後


◆ クスノキ(楠) クスノキ科
  春に紅葉。 常緑樹で春に葉が入れ替わる

2015年4月28日
 


◆ アカマツ マツ科 葉が痛くない。  → マツ(松)
  雄花 と 枝先の赤い雌花 と 去年の実(の赤ちゃん)
  毎年1節ずつ伸び、それぞれの年の松ぼっくりが、ついている。

2014年5月11日 雄花 と 雌花
 


★ こちらも見てね ⇒ Myブログ:明治神宮

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2022年04月21日 (木) | 編集 |
20220421_散歩 シリーズ


4/21 広い公園に一本、シックな黄緑色の高木があります。

IMG_1987_0421クヌギの木_400

IMG_1999_0421クヌギ_400

近づくと、茶色の葉が落ちています。
IMG_1989_0421クヌギの幹_400

IMG_2002_0421クヌギの落ち葉と実_400

丸いのは 実? ん~ クヌギかな。

IMG_1992__0421クヌギの花と実_400

クヌギ の花、木に垂れ下がっているのは 雄花でしょう。
IMG_1993_0421クヌギの花_400

写真で雌花を探したけれど、分からなかった。また来年。

めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影


クヌギ (櫟、椚、橡)  ブナ科 コナラ属 の落葉樹。

参考
・ 動画 クヌギのどんぐりができるまで ~ NHK for School 
・ クヌギ Quercus acutissima Carruthers  (ブナ科 コナラ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ クヌギ(橡) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 落ちた実や花・葉 
2021年05月04日 (火) | 編集 |
20210504_散歩 シリーズ


公園には、 大きな木が並んでいます。

IMG_9100_0504クスノキの風景_400

クスノキ(楠) の花が満開です。

IMG_9101_0504クスノキの花_400

IMG_9103_0504クスノキの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9102_0504クスノキの花Zoom_400

クスノキの緑が 美しい。
IMG_9105_0504クスノキの風景_400


シイの花も満開です。
IMG_9099_0504シイノキの花_400

IMG_9098_0504シイノキの花_400

シイノキは、花が溢れるように咲いています。
IMG_9097_0504シイノキの風景_400

めも:2021/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影

クスノキ(樟、楠、Cinnamomum camphora)とは、クスノキ科ニッケイ属の常緑高木
 
シイ(椎)は、ブナ科クリ亜科 (Castaneoideae) シイ属 (Castanopsis) の樹木の総称


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.KK広場 
2021年05月03日 (月) | 編集 |
最近良く見かける木に、シマトネリコ があります。
そして意外と目にしていて花や実がない時にスルーしているかもが、 プリベット
いまお気に入りは、 ハイノキ

シマトネリコ DSC_1659_0506シルバープリペットの花_400 ハイノキ


カツラノキやトキワマンサク、ソヨゴも、増えているような気がします。

では、世間ではどうなんでしょう?
調べてみると ちゃんとランキングのサイトがたくさんあります。
だいたい、樹木を植える・育てる人の立場での 人気やおすすめのランキングです。

「散歩で見る樹木 人気ランキング」 なんてのは、なさそうです。
  皆さんの投票 ですかね。 (*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以下、参考ページのランキングなどです。
 (植物名のリンクから、このブログでの検索結果へ飛びます。)

◆ 生垣におすすめ木の特徴|迷ったときに選ぶといい4品種
生垣に適した樹木の特徴
常緑樹
生長が緩やか
虫がつきにくい
枯れにくい
葉が密に茂る

生垣におすすめの木を4種紹介します。
1、 イヌマキ
2、 レッドロビン
3、 キンモクセイ
4、 トキワマンサク

イヌマキ レッドロビン 

キンモクセイ トキワマンサク 

じつは、生垣に適していない植木ワースト3
1、 ウバメガシ
2、 サザンカ
3、 プリベット

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 2021年シンボルツリー人気ランキング Top10 【おすすめ1位の庭木は果たして...?】 更新日:2021.05.04.

1、ソヨゴ (葉と実)→ 庭木詳細
2、ヤマボウシ (花と実)→ 庭木詳細
3、イロハモミジ (紅葉) → 庭木詳細
4、ジューンベリー (白い花と赤い実) → 庭木詳細
5、アオダモ (白い花と紅葉) → 庭木詳細
6、カツラ (甘い香りと黄葉) → 庭木詳細
7、ハナミズキ (花と実と紅葉) → 庭木詳細
8、ニオイシュロラン (白い花の香り) → 庭木詳細
9、オリーブ (花の香りと実)→ 庭木詳細
10、シマトネリコ (花) → 庭木詳細

◆ その他の人気の樹木
エゴノキ
ヒメシャラ
アオハダ

◆ 上記のうち、見たこともなく、馴染みのない樹木

ニオイシュロラン キジカクシ科センネンボク属 (旧リュウゼツラン科) 
 【学名】 Cordyline-australis
 【別名】 センネンボクラン/ドラセナ

アオハダ (青膚) モチノキ科 モチノキ属  (落葉高木)
 【学名】 Ilex macropoda.
 【別名】  アオサ、ウメモドキ、クマネリ.
参考
 ・ アオハダの育て方!育てやすいと人気のアオハダの剪定方法などをご紹介!
 ・ 樹木図鑑(アオハダ)
 
ウバメガシ (姥目樫)  ブナ科 コナラ属
 【学名】   Quercus phillyraeoides A. Gray
参考
 ・ ウバメガシ(姥目樫) - 庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ
2021年02月23日 (火) | 編集 |
20210222_散歩 シリーズ


2/22 大きなどんぐりの 殻が たくさん落ちています。
中身は 空っぽ。
IMG_7068_0222クヌギの落ちた実_400

そばには、黄金色の葉をつけた木。 たぶん クヌギ でしょう。
IMG_7070_0222クヌギの茶色の葉_400

枝に 実がついています。

IMG_7090_0222クヌギの実_400

葉は、茶色で落葉していません。 o(*'o'*)o
IMG_7071_0222クヌギの茶色の葉_400

高いところについた葉っぱを観察。
IMG_7071_0222クヌギの茶色の葉Zoom_400

きれいな形の木ですね。
IMG_7069_0222小松川千本桜のクヌギ_400

めも:2021/02/22 PowerShot SX730 HS で撮影


クヌギ (櫟、椚、橡)  ブナ科 コナラ属 の落葉樹。

これまでの写真も見てね。
 ⇒ Myブログ:コナラとクヌギの色づいた葉 2010年12月
 ⇒ Myブログ:クヌギとコナラの花 2009年04月
 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 落ちた実や花・葉 色づいた葉 
2020年09月04日 (金) | 編集 |
20200903_散歩 シリーズ

今日は、何ヶ月かぶりで散歩道を少し遠くまで歩きました。

特徴のある葉っぱ。 え~~?  見たことありそうだけど・・・。
Googleレンズが、「カシワ」と教えてくれました。 サンキュー。

柏餅の カシワ(柏) です。 (*^_^*)♪

低い位置に 特徴的な葉っぱ

DSC_0875_0903カシワ(柏)の葉_400

これとそばにもう一本(幼木)
DSC_0872_0903カシワ(柏)の葉_400

葉と枝を見上げる。
DSC_0874_0903カシワ(柏)の葉_400

めも:2020/09/03 SW001SH で撮影


カシワ(柏) 学名は、Quercus dentata ブナ科コナラ属
葉の縁に波状の鋸歯。

参考
・ カシワ(柏) ~ 松江の花図鑑
・  カシワ/かしわ/槲・檞 ~ 庭木図鑑 植木ペディア
・ カシワ  Quercus dentata Thunb. ex Murray  (ブナ科 コナラ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
 


 Myタグ
2019年12月05日 (木) | 編集 |
2011年8月25日  記   2016年7月9日、2019/12/05 追記

2019/12/05 追記
自然教育園で ヒイラギ(柊)の花を見ました。
それでこの記事を再発見、ハリー・ポッターの杖が ヒイラギ製だったのです!

ところで、『ファンタスティック・ビースト』シリーズも面白い!
 ⇒ ファンタスティック・ビースト ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
主人公 魔法動物学者のニュート・スキャマンダー。
どんな杖を使っているんでしょね。 ライム と トネリコという噂があるけど・・・。

 → ニュート・スキャマンダーの魔法の杖|長さ・種類・素材・芯| ファンタビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2016年7月9日 追記
附属自然教育園で、ニワトコ の木を見つけました。
ニワトコといえば、そう 「ハリー・ポッターと死の秘宝」に出てくる最強の杖。  → 死の秘宝 - Wikipedia

この枝が杖になるのね! と 木の幹や枝を じっくり観察しました。 (*^_^*)♪
特に何も わからなかったけれど・・・。
 ⇒ Myブログ:ニワトコの木と謎の隣の木の花

「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (Part2)では、杖の持ち主が入れ替わっていることが ポイントです。
でも 映画を見て TV録画を何度か見ても、本を読んでも、イマイチすっきりわかりません。
魔法の世界の話ですからね。

ハーマイオニーのお箸は、使いやすくて愛用しています。

 ♪  --  ♪  --  ♪  --  ♪

2011年8月25日  記 2019/12/05 追記
本も映画も  「ハリー・ポッター」シリーズは 完結しましたね。

映画の後で、杖が欲しな、なあんて。 「ハーマイオニーの杖」 ならぬ お箸を ゲット!

ハーマイオニーの杖は、ブドウの木製、買ったお箸は プラ製ですけど。 o(*'o'*)o

  


杖の素材 は、ストーリーと密接にかかわった大事な要素です。
そこで、ハリー・ポッターの杖の素材、どんなものがあるのか リストアップ。

 (リンクは、このブログでの文字の検索結果なので、杖の材料とは特に関係ないです)

1. イチイの木               ヴォルデモート卿 (T.M.リドル)
2.  カシ               ルビウス・ハグリッド
3. クマシデ                クラム
4.  クリ ブナ科クリ属の樹木。    ピーター・ペティグリュー
5. クルミの木               ベラトリックス・リストレンジ

6. 桜(サクラ)の木               ネビル
7. サンザシ                    ドラコ・マルフォイ
8. 紫檀 シタン  ローズウッド。甘い香り。    フラー
9. トネリコ  モクセイ科の落葉樹。     ロナルド・ウィーズリー 1 、セドリック

10. ニワトコ  スイカズラ科の落葉低木。   アルバス・ダンブルドア <== 最強の杖

11. 楡 ニレの木                ルシウス・マルフォイ

12. ヒイラギ(柊)  モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。  ハリー・ポッター
13. ブドウ  ブドウ科の蔓性低木。         ハーマイオニー・グレンジャー
14. マホガニー                    ジェームス
15. 柳 ヤナギ ヤナギ科ヤナギ属の樹木。    ロナルド・ウィーズリー 2、リリー

16. ブナの木 Beechwood 
17. 黒檀 コクタン ebony
18. 楓 カエデ maple

こちらも、見てね!
 ⇒ ハリー・ポッター関連の記事 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ ハリー・ポッター 関連で読んだ本 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 
 Myタグ 本・図鑑 映画・TV 
2019年06月07日 (金) | 編集 |
20190605_散歩 シリーズ (H団地と周辺など)

街路樹が 真っ白に! というのは 大げさだけど。 (=^▽^=)

マテバシイ の花が咲いています。

R0044309マテバシイの花_400

R0044314マテバシイの花_400

見上げると・・・
R0044315マテバシイの花樹上_400

R0044310マテバシイの花_400

R0044310マテバシイの花と葉_400

花を ズームで見てみましょう! これは 雄花
R0044311マテバシイの花Zoom_400

撮ってきた写真に雌花が写っていないか探しました。
ふさふさしていなくて、棒に粒がついているようなのが 雌花。
左右に1本ずつ見えます。
R0044310マテバシイの雌雄の花_400

めも:2019/06/05 CX2 で撮影


マテバシイには 雌雄の花があるのだけど、それがまた 複雑。
・ マテバシイの花 « 基礎教育センター活動ブログ
・ マテバシイの花の咲き方について

マテバシイ(馬刀葉椎、全手葉椎)は、ブナ科の常緑高木である。 学名 Lithocarpus edulis (シノニム Pasania edulis)。

実はタンニンをあまり含まないため、アク抜きを必要とせず、そのまま炒って食用になる。
粉状に粉砕してクッキーの生地に混ぜて「縄文時代のクッキー」として味わうこともできる。 \(^o^)/
 
・ マテバシイcookie by mii〜 【クックパッド】
・ 縄文時代のドングリクッキー/街の木を活かすものづくりの会 - マチモノ - FC2
・ どんぐり粉体とどんぐりクッキー,照葉樹林文化 
 

 Myタグ
2018年01月03日 (水) | 編集 |
☆干支の 戌(イヌ)にちなむ植物を探してみましょう! U・ェ・U

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン 
 
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ
 


春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
 ・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
 ・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ

 

これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花


イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園


見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属


イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
 『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ
 


イヌシデ  『イヌシデ(クマシデ)の果穂


イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』



タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実


ヒメリンゴ (姫林檎)  バラ科  別名:イヌリンゴ (犬林檎) 
・ 『ヒメリンゴ咲く


イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地


イヌガンソク (犬雁足) 白神山地


ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属 
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)



[READ MORE...]  Myタグ
2014年06月29日 (日) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月26~28日 あこがれの「白神山地」へ友人とグループ旅行に行きました。

白神山地は、青森県の1000m程度の山です。
ふだん見る植物とは、違った出会いがありました。

★ 2014年6月26~28日 「白神山地旅行」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

その1: ⇒ くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行
その2: ⇒ 温泉のある海岸の夕陽:白神山地旅行
その3: ⇒ 黄金崎不老不死温泉でのごちそう
その4: ⇒ 二ッ森へ登る:白神山地旅行
その5: ⇒ 二ッ森を下山、ぶなっこランドへ:白神山地旅行
その6: ⇒ 十二湖散策 :白神山地旅行 (アカショウビンの声)
その7: ⇒ 十二湖駅から秋田へ :白神山地旅行


くろくまの滝が見えてきました! ・ 温泉のある海岸の夕陽 
Goo5 くろくまの滝 Goo5 黄金崎不老不死温泉

二ッ森へ登る 大パノラマが開けます ・ 二ッ森頂上 1086m ・ ブナの森の小道
Goo5 二ッ森へ登る Goo5 二ッ森へ登る Goo5 二ッ森を下山

マタギさんが、歩きながら 自然について教えて下さいます。
お世話になるのは、「白山マタギ舎の工藤茂樹さん」
穏やかで、すてきな方でした。 また白神山地に行くときは よろしく! (*^_^*)♪

十二湖散策 マタギさんの説明
RIMG0086マタギさんの植物説明_500  Goo5 十二湖散策 


マタギさんが植物について説明 ・ ブナの実について教えてもらいました。
Goo5 くろくまの滝 Goo5 二ッ森へ登る 

のんびり シリーズでまとめていきますね。 ⇒ 201406_白神山地の植物

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行

・ キビタキの森 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
・ 読んだ本 白神山地の本 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

・ 前日のちょい歩き Myブログ:上野めぐり  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
・ ハイキングの準備 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 見た植物の リストです。 (作成中)

  ウリノキ 白神山地ミニ植物図鑑
  ウワバミソウ 白神山地ミニ植物図鑑
 エゾアジサイ 白神山地ミニ植物図鑑
  エンレイソウ 白神山地ミニ植物図鑑
  オオカメノキ 白神山地ミニ植物図鑑
  オオナルコユリ 白神山地ミニ植物図鑑
  ガマズミ 白神山地ミニ植物図鑑
  キブシ 白神山地ミニ植物図鑑
  ギンリョウソウ 白神山地ミニ植物図鑑
  クサギ 白神山地ミニ植物図鑑
 ゴゼンタチバナ 白神山地ミニ植物図鑑

  ザゼンソウ 白神山地ミニ植物図鑑
  サワハコベ 白神山地ミニ植物図鑑
  タニウツギ 白神山地ミニ植物図鑑
チゴユリ 白神山地ミニ植物図鑑
 ツガルミセバヤ 白神山地ミニ植物図鑑
 ツクバネソウ  白神山地ミニ植物図鑑
 ツルアジサイ 白神山地ミニ植物図鑑

 ナナカマド 白神山地ミニ植物図鑑
  ニッコウキスゲ 白神山地ミニ植物図鑑
 ヒトリシズカ 白神山地ミニ植物図鑑
 ホウチャクソウ  白神山地ミニ植物図鑑
 マタタビ 白神山地ミニ植物図鑑
  マムシグサ 白神山地ミニ植物図鑑
  ミズキ 白神山地ミニ植物図鑑
  ヤマボウシ 白神山地ミニ植物図鑑

ハイマツの花 夏
シシウド セリ科

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行
 

[READ MORE...]  Myタグ 場所_白神山地 
2014年06月26日 (木) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月26日 「白神山地 くろくまの滝」へ 

森に多いのは、ブナやカツラ、そして サワグルミ

RIMG0021サワグルミ_400

サワグルミの木。 なにかぶら下がっています。
RIMG0022サワグルミが垂れ下がっている_400

花穂 実
RIMG0023サワグルミの実_500

落ちていました。花穂 ? 実 ?
RIMG0073サワグルミ_500

RIMG0074サワグルミ実_500
めも:2014/06/26 CX2 で撮影


サワグルミ(沢胡桃、学名:Pterocarya rhoifolia)は、クルミ科サワグルミ属の落葉高木。
別名は カワグルミ、ヤマギリ、フジグルミ。

★ 意外と身近にあるサワグルミ。 (クルミとはぜんぜん違うのでよくわかっていませんでした。)
 ⇒ サワグルミ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ サワグルミ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物

旅行記シリーズは、こちらから ⇒ くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考
・  白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局  藤里森林生態系保全センター 林野庁
  開花季節別索引 梅雨 ・  
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~


 Myタグ 場所_白神山地 
2014年06月26日 (木) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月26日 「白神山地 くろくまの滝」へ 

見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物

ブナの森を歩きます。 足元には、シダがいっぱい。

クジャクシダ 葉が広がった様子が孔雀の羽のよう!
RIMG0077クジャクシダ_400

リョウメンシダ
RIMG0079リョウメンシダ_400

表も裏も同じだというので、めくってみます。 o(*'o'*)o

RIMG0080リョウメンシダ_400


ジュウモンジシダ  マタギさんが教えてくれました。

RIMG0081ジュウモンジシダFC2右回転_400

RIMG0083ジュウモンジシダ_500


最後は、イヌガンソク (犬雁足)。 変な名前~。
きれいな緑の シダは、屈託なく育ったかんじ。
RIMG0119イヌガンソク(シダ)_500

RIMG0118イヌガンソク(シダ)_400

枯れ枝のような ↓ これが、活け花の花材としてよく利用される とマタギさんに教わる。

RIMG0117イヌガンソク(シダ)FC2右回転_400

葉は栄養葉と胞子葉の2形があり、これは胞子葉。
特徴的で、次年の春まで残って目立つ。

RIMG0120イヌガンソク(シダ)FC2右回転_200


めも:2014/06/26 CX2 で撮影


旅行記シリーズは、こちらから ⇒ くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考
・  白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局  藤里森林生態系保全センター 林野庁
  開花季節別索引 梅雨 ・  
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~


 Myタグ 場所_白神山地 はじめて!.葉 
2011年06月21日 (火) | 編集 |
2011/6/21 KK広場

マテバシイは、身近にたくさんあるのに、これまでちゃんとは見ていなかった。
今年は、すだじいの花を知ったので、ちょっと興味がでてきました。

マテバシイ (馬刀葉椎、全手葉椎) ブナ科の常緑高木。
学名 Lithocarpus edulis (シノニム Pasania edulis)。
別名 マテバガシ、マテガシ、マタジイ、サツマジイ、アオジイ。

RIMG0298KK公園のマテバシイ_300.jpg

マテバシイも 名札がなくては 確信が持てない・・・。
RIMG0297KK公園のマテバシイ名札_400.jpg

満開に咲いています。
RIMG0299KK公園のマテバシイの雌雄の花_400.jpg

RIMG0302KK公園のマテバシイの雌雄の花_400.jpg

RIMG0303KK公園のマテバシイの雌雄の花_400.jpg

RIMG0302KK公園のマテバシイの雌雄の花cut_400.jpg

マテバシイには、雌花 (左) と 雌花 (雄花)があります。

RIMG0304KK公園のマテバシイの雌雄の花COOL_400.jpg

RIMG0304KK公園のマテバシイの雌雄の花_400.jpg


これは、別の木

RIMG0290マテバシイ?_400.jpg

RIMG0292マテバシイ?_400.jpg

雄花と雌花、そして去年の実が付いています。

RIMG0293マテバシイ?雌雄の花と実_400.jpg

めも:2011/06/21 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.白 .花 
2011年05月29日 (日) | 編集 |
2011/5/18 KK広場

なんか変な色をした木があります。

RIMG0386シラカシ_300.jpg

シラカシ の木です。 (*^_^*)♪

シラカシ(白樫・白橿) ブナ科コナラ属の常緑高木

RIMG0385シラカシ名札_400.jpg

・・・で、これは、枯れそうなんじゃなくて 新芽! 渋い色です。

RIMG0388シラカシ新芽_400.jpg

RIMG0389シラカシ新芽_400.jpg

RIMG0390シラカシ新芽_300.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 Myタグ 新芽 
2011年05月28日 (土) | 編集 |
2011/5/18 KK広場

今年の注目は、この前覚えたばかりの スダジイ です。
スダジイも 満開の花で 木が真っ白です。

スダジイ  ブナ科シイ属の常緑広葉樹。  別名 イタジイ、ナガジイ

RIMG0380スダジイの木_400.jpg

木の上のほうが 花で真っ白
RIMG0381スダジイ満開_400.jpg

こちらの木も、満開です。
RIMG0361スダジイ満開_400.jpg

花は、こんなです。 うまく撮れて 幸せ~。(*^_^*)♪

RIMG0364スダジイの花_400.jpg

と、ここまできて、雄花と雌花があることを 知りました。

両方 映っているかしら?

RIMG0384スダジイ雄花と雌花Zoom_400.jpg

一見 花が落ちてしまったようなのが 雌花
RIMG0362スダジイ雄花と雌花Zoom_400.jpg

ズームで見た 雄花
RIMG0383スダジイ雄花Zoom_400.jpg

何とか映っていた 雌花
RIMG0384スダジイ雌花Zoom_300.jpg

幹の木肌も みてみましょう。
RIMG0379スダジイの幹と名札_300.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 Myタグ 樹皮 花の色.白 メモ.小さな花 
2011年05月26日 (木) | 編集 |

大きな木の上のほうが、真っ白になっています。
向島百花園のスタッフの方に、スダジイの花と教えていただきました。

スダジイ  ブナ科シイ属の常緑広葉樹。
別名 イタジイ、ナガジイ。 一般にシイといえば スダジイ のこと。
花は 雄花と雌花があるそうで、シイの実(どんぐり)がなります

なんともいえない香りが当たり一面に広がっています。
これまで何度もかいだことがあるけれど、
 それが、スダジイの香りとは知らなかった。

P5150270スダジイの花満開_400.jpg

P5150011スダジイ花_400.jpg

P5150012スダジイ花_400.jpg

P5150012スダジイ花Zoom_400.jpg

P5150100スダジイ_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影


参考 シイ - Wikipedia
 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花 香り・匂い・臭い 
2009年07月08日 (水) | 編集 |

2009/7/13 追記  コナラ で~す。

MusiKureさんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
 MusiKureさんのブログ  ⇒ 虫暮れ

コナラ (小楢) ブナ科 コナラ属  落葉高木 別名:ホウソ

コナラ といえば、4月に花の写真を撮りましたネ~。  ⇒ Myブログ: クヌギとコナラの花

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

花かと思って近寄ったら新芽のようです。 何かしら? 

P6290119何C新芽Zoom_400.jpg

P6290119何C新芽_400.jpg

P6290120何C新芽_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

タグ ~ KK広場 新芽 紛らわしい わかりました

 Myタグ 新芽 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 
2009年07月06日 (月) | 編集 |

2009/7/13 追記
コナラ で~す。  MusiKureさんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
 MusiKureさんのブログ ⇒ 虫暮れ → 虫暮れ:hatenaブログ

コナラ (小楢) ブナ科 コナラ属  落葉高木 別名:ホウソ

コナラ といえば、4月に花の写真を撮りましたネ~。  ⇒ Myブログ:くぬぎとコナラの花

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

何の実でしょう。 くぬぎかしら??

P6290115何Bの実_400.jpg

P6290116何Bの実_400.jpg

P6290117何Bの実_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影


 Myタグ 実.緑 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 
2009年05月06日 (水) | 編集 |

2009/5/9 追記  シラカシ です! musikureさんが、教えてくださいました!
ありがとうございます。  ⇒ 虫暮れ

シラカシ (白樫・白橿)は、ブナ科 コナラ属の常緑高木、どんぐりがなります!

 桐の木のある観察窓のそばの木です。 何でしょう?

P4300121何白いドングリの花B?_400.jpg

P4300121何白いドングリの花B?zoom_400.jpg

垂れているのは、雄花序

P4300123何白いドングリの花B?zoom_400.jpg

P4300123何白いドングリの花B?葉_400.jpg

「新葉は赤褐色であり(赤色が薄い個体もある)、鮮やかな緑にならず、そのまま深い緑になる」とのこと。

P4300123何白いドングリの花B?_400.jpg

めも:すべて 2009/04/30 SP570UZで撮影

 ⇒ Myブログ: クヌギとコナラの花
 ⇒ Myブログ: クリの雄花と雌花 : 葛西臨海公園 (2008/06/01)

参考:
・ シラカシ Quercus myrsinaefolia (ブナ科 コナラ属)
・ シリーズ自然を読む 樹木の個性を知る、生活を知る 「シラカシ」
・ シラカシ (白樫) ~ 植物園へようこそ!

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 メモ.小さな花 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 
2009年04月21日 (火) | 編集 |

クヌギ と コナラ が 並んでいます。 手前が クヌギ、 左奥が コナラ

R0030543クヌギ_400.jpg

クヌギ (櫟、椚、橡)  ブナ科 コナラ属 の落葉樹。

R0030542クヌギ名札_400.jpg

R0030548クヌギ_400.jpg

R0030546クヌギの花ズーム_210.jpg

R0030545クヌギの花_400.jpg

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こっちは、コナラ よく似ているの。 見比べてね。
コナラ (小楢、木楢) ブナ科 コナラ属 の落葉樹。 別名 ホウソ

R0030531コナラ名札_300.jpg

R0030538コナラ_400.jpg

R0030534コナラの花_400.jpg

R0030537コナラ_400.jpg

R0030540コナラ_400.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影

参考ブログ: クヌギの実 と コナラの実 ~ 花盗人の花日記
タグ ~ 緑色の花 紛らわしい 小さな花

 Myタグ 花の色.緑 メモ.小さな花 メモ.紛らわしい 場所_散歩.S公園 
FC2 Management