fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年06月03日 (金) | 編集 |
 6月には、どんな花に会えるかしら?

お家でのんびり、これまでにあった花や実、草木を振り返るのもいいね!


毎年の6月の記事を見てみましょう!
2022年6月2021年6月2020年6月2019年6月
2018年6月2017年6月2016年6月2015年6月
2014年6月2013年6月2012年6月2011年6月
2010年6月2009年6月2008年6月2007年6月

Myガーデンや花壇のブログも見てね。
⇒ 6月に咲く花に会いに行こう ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
⇒ 6月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021年6月
・ 20210621_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210617_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210605_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210602_プチ散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2020年6月
・ 20200627_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200607_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2019年6月
・ 20190623_興禅院 と 花と緑の振興センター シリーズ(未整理)~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190621_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190620_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190611_樹木散歩 シリー ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190605_散歩 シリーズ (H団地と周辺など) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまで、6月に見た花をまとめました。 今年も見逃さないように!

2014/06/15
附属自然教育

ハンカイソウ


2014/06/15
附属自然教育

クサフジ


2015/06/24
Myフィールド
いちごの花と実


2013/06/09
東御苑

丘虎の尾


2013/06/09
東御苑

もくげんじ


2013/06/09
東御苑

糊空木


2010/06/19
近所の花


2010/06/05
川沿いの遊歩道


2010/06/03
東御苑


2009/06/29
Myフィールド


2009/06/16
Myフィールド


2009/06/02
Myフィールド


2008/06/28
初夏の葛西臨海公園で 


2008/06/01
6月初めの葛西臨海公園


2008/05/19
Myフィールド


2007/06/23
Myフィールド


2007/06/21
マンションの庭


2007/05/27
Myフィールド



これまでの 6月 (日付順)
・ 2008/06/01 葛西臨海公園 : せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
・ 2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 : 橘もどき、紅やまぼうし
・ 2010/06/03 東御苑 : 捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
・ 2010/06/05 川沿いの遊歩道 : しもつけ、はくちょうげ
・ 2015/06/08 Myフィールド : なつつばき、ひめしゃら 他
・ 2009/06/16 桑の木通りの木、A川原 : たくさんの花や実
・ 2010/06/19 近所の花 : なつつばき、かしわばあじさい
・ 2007/06/21 近所の花 : くちなし、南天
・ 2007/06/23 S公園 : きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
・ 2015/06/24 Myフィールド : さふらんもどき、はまなす、いちごの花と実 他
・ 2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り : とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実
・ 2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
・ 2014/06/15 附属自然教育 : はんかいそう、草藤 他
・ 2013/06/09 東御苑 : 丘虎の尾、もくげんじ、糊空木

★ 2014年6月 白神山地の植物 シリーズ ・ 白神山地旅行の植物たち(まとめ)

5月の 植物観察  → 5月に会える花:2006~まとめ


 Myタグ
2018年10月16日 (火) | 編集 |
20181016_散歩 シリーズ

「モチノキ」が話題になったので、
夕方 散歩道の クロガネモチを 見に行きました。

錦木通りのクロガネモチ
実はまだ赤くなっていません。 これからが楽しみ!

R0039401クロガネモチの葉と未熟な実CUT_400

R0039401クロガネモチの葉と未熟な実_400

縁取りのある葉
R0039401クロガネモチの葉_400

R0039400クロガネモチの葉と未熟な実_400

錦木通りのクロガネモチ
R0039399クロガネモチの風景_300

クロガネモチ 名札
R0039398クロガネモチ名札_400

めも:2018/10/16 CX2 で撮影

 
2021年4月13日 追記 めも
 記事検索閲覧にため、タグ 「場所_散歩.錦木通り」 が付いた記事に、
 同じ場所の新しいタグ 「場所_散歩.リョウブ通り」 を追加しました。
 

 Myタグ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2017年04月27日 (木) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

4/24 ウワミズザクラ の花 が咲いているころ。
カメラ散歩に行きましょう。

まずは、KK広場の側面へ。 確か~ 3本ほどあったと思ったけど。
真っ白で背の高い木に咲く ウワミズザクラの花は 意外と見つからないんです。

有りました! 1本だけですが、立派な木です。 
P4240224ウワミズザクラの風景-A_400

目を凝らすと 満開。
P4240227ウワミズザクラの花-A_400

桜?? 面白い花ですね。
P4240219ウワミズザクラの花-A_500

P4240220ウワミズザクラの花-A_500


次のところ KK広場の斜面、 ここには2本の ウワミズザクラ。 

P4240274ウワミズザクラの花-C名札_400

花は終わりかけのようです。
P4240273ウワミズザクラの花-Cの風景_400

やっと2つ見つけました。
P4240278ウワミズザクラの花-C_400

P4240283ウワミズザクラの花-C_500


3番目は、おなじみのところ 錦木通り (NEW リョウブ通り) 

P4240271ウワミズザクラの花-Bの風景_400

ラッキー 超満開ですよ。
P4240270ウワミズザクラの花-B_500

P4240267ウワミズザクラの花-B_500

ズームで見てみましょう! しべが長いですね。
P4240263ウワミズザクラの花-B Zoom_500

絵になるでしょう! (*^_^*)♪

P4240266ウワミズザクラの花-B_500

本当に いいタイミングで 見に来ることができ、うれしいです。 (*^_^*)♪

P4240268ウワミズザクラの花-B_500

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

ウワミズザクラ (上溝桜、Padus grayana) は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木。
和名は、古代の亀卜(亀甲占い)で溝を彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。
よく似たイヌザクラとは、花序枝に葉がつく事などで区別できる。 
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 桜(サクラ)  
2016年10月10日 (月) | 編集 |
 → 20161004_散歩 シリーズ

久しぶりに見る 錦木通りの ニシキギ(錦木)

錦の色に紅葉です。

R0022584ニシキギ紅葉_400

R0022585ニシキギ紅葉_400

周りの緑の中で そこだけが 赤く輝いています。
R0022582錦木通りニシキギ紅葉_400


秋空、白い雲、公園の木々。 楽しい散歩道
R0022575錦木通りの公園の風景_400

R0022574錦木通りの公園の風景_400

めも:2016/10/04 CX2 で撮影

ニシキギ (錦木、学名:Euonymus alatus) とは ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木。
庭木や生垣、盆栽にされることが多い。
 

 Myタグ
2015年05月16日 (土) | 編集 |
→ 20150514_散歩 シリーズ

ここは名づけて「錦木通り」

この ニシキギ(錦木) は、ずいぶん大きくなったようです。

R0012660ニシキギの木の風景_400

花が咲いていないか近寄ってみると、
花はもう終わりかけて、実になりかかっています。

R0012663ニシキギの花後_400

R0012665ニシキギの花後_400

ニシキギの特徴は。ヒレのある枝。

R0012666ニシキギの枝_400

R0012660ニシキギの木cut_400

めも:2015/05/14 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2015年03月14日 (土) | 編集 |

小松川千本桜には、いろんな桜が植えられていて、
河津桜のあたりは、賑やかですが、
ソメイヨシノが並ぶこの辺りは花の気配はありません。

せも、なにげに赤っぽいのは 蕾が膨らんできてるからかしら。

P3130228桜並木は未だ_400


橋のたもとの  センダン(栴檀) の木。 葉は無く枝だけ。

P3130218葉のないセンダンの木_400

P3130217葉のないセンダンの木_400

公園の錦木通りは、いろんな木が植えられていますが、
なんとまぁ、かなりの本数が 切られています。
こうなっては、何の木があったかはわかりません。

P3130219錦木通りは気が切られている_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

 センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 

参考 
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀)   庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ  場所_散歩.N橋 
2013年04月20日 (土) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

ニシキギ(錦木) の花が咲いています。

P4190047ニシキギの花_500

P4190055ニシキギの花_500

P4190059ニシキギの花_500

P4190045ニシキギの花_500

P4190044ニシキギの木_400

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影

ニシキギ(錦木)  ニシキギ科 ニシキギ属 の落葉低木。

2021年4月13日 追記 めも
 記事検索閲覧にため、タグ 「場所_散歩.錦木通り」 が付いた記事に、
 同じ場所の新しいタグ 「場所_散歩.リョウブ通り」 を追加しました。


 Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2012年05月24日 (木) | 編集 |
2012/05/20 錦木通り

 センダン(栴檀) の 花が咲く頃を 楽しみに待っていました。

この木は 川のそばにあって いつも風に揺れています。

P5200149センダンの花Zoom_500.jpg

P5200147センダンの花_400.jpg

P5200148センダンの花_400.jpg

光線の加減では、花に気付かないことも・・・。
P5200145センダンの木_400.jpg

風に揺れる 細い枝。
P5200146センダンの花_400.jpg

めも:2012/05/20 SP570UZ で撮影

 センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 

参考 
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀)   庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ 有毒 花の色.紫  場所_散歩.N橋 
2012年05月23日 (水) | 編集 |
2012/05/20 錦木通り

マツヨイグサ(待宵草) が咲いていると、どうしても 撮りたくなります。

きれいに撮れました。 (*^_^*)♪

P5200177メマツヨイグサ_500.jpg

P5200176メマツヨイグサ_400.jpg

P5200174メマツヨイグサ_400.jpg

めも:2012/05/20 SP570UZ で撮影

これは、マツヨイグサか メマツヨイグサか どっちかよくわかりません・・・。
写真で見る葉の縁を、ギザギザというのか?
しぼんだ花らしいのが いくぶん赤みがかっているようですが。

 Myタグ 花の色.黄色 
2012年05月22日 (火) | 編集 |
2012/05/20 錦木通り

ヒメコウゾ

 花を見るには少し遅かった・・・。
花から実に変身しているのでしょうか。エイリアンのよう。

P5200155ヒメコウゾ_400.jpg

P5200154ヒメコウゾ3ツ_400.jpg

P5200157ヒメコウゾ_500.jpg

P5200158ヒメコウゾ_400.jpg

P5200159ヒメコウゾ_300.jpg

めも:2012/05/20 SP570UZ で撮影


 Myタグ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 実.赤 
2012年05月21日 (月) | 編集 |
2012/05/20 錦木通り

今の季節の花、 ガマズミ(莢蒾) の白い花

P5200163ガマズミの花Zoom_500.jpg

虫さんが!
P5200162ガマズミの花と虫_500.jpg

P5200162ガマズミの花_400.jpg

P5200163ガマズミの花_400.jpg

P5200161ガマズミの花_400.jpg

けっこう 大きな木です。
P5200160ガマズミの花_400.jpg

めも:2012/05/20 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.白 虫.蜂、虻 
2012年05月20日 (日) | 編集 |

橋の袂の クワ(桑) の実が 赤く色づきました。

P5200172クワノミ_400.jpg

P5200171クワノミ_400.jpg

P5200169クワノミ_400.jpg

めも:2012/05/20 SP570UZ で撮影


 Myタグ 実.赤 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.H橋 
2011年10月23日 (日) | 編集 |
2011/10/23 錦木通り

2番目に撮ったのは、リョウブ(令法)

このカーブは、まさしく リョウブですよね。

新しいカメラでは、縁取りしたような画像になるのが、イマイチ。
未だ撮り始めたばかりなので、そのうち上手になるかも・・・。

RIMG0039リョウブの花後cut_400.jpg

RIMG0039リョウブの花後_400.jpg

RIMG0038リョウブの花後cut_400.jpg

RIMG0038リョウブの花後_400.jpg

めも:2011/10/23 RICOH PX で撮影

リョウブ(令法)【学名】Clethra barbinervis。リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。
 

 Myタグ  場所_散歩.リョウブ通り 
2011年10月23日 (日) | 編集 |
2011/10/23 錦木通り

雨の日用に、新しいカメラを買いました。 RICOH PX です。
⇒ RICOH 防水デジカメ PX 買いました。 ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」

新しいデジカメ RICOH PX をもって カメラ散歩。
まずは、いつもの公園です。

RIMG0029錦木通りの風景_400.jpg

クマシデ の 花穂を撮ってみましょう。

RIMG0030クマシデの木_400.jpg

クマシデの花穂は、すっかり茶色になっています。

RIMG0031クマシデ_オートではピントは手前に_400.jpg

このカメラは、オートだと狙ったところにピントが合わない。
どうやら、一番前にピントが合うらしい。

RIMG0032クマシデ_400.jpg


何とか設定をいじくって、真ん中にピントを合わせたい。
RIMG0033撮影練習奥まったものにピントを合わせる_400.jpg
 
う~~ン  (^o^ゞ;
RIMG0034撮影練習奥まったものにピントを合わせる_400.jpg

どれを狙ったんだか・・・。
RIMG0035クマシデ_400.jpg

めも:2011/10/23 RICOH PX で撮影


これから、いろんなものを撮っていきます。
 Myタグ
2011年07月19日 (火) | 編集 |
2011/7/15 錦木通り

ビロードモウズイカ 黄色の花が咲いています。

ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花) ゴマノハグサ科

ひょろひょろ~と伸びている
RIMG0279ビロードモウズイカ_300.jpg

こっちは、上から見下ろしたところ
RIMG0280ビロードモウズイカ_400.jpg

横から見ると
RIMG0283ビロードモウズイカ_300.jpg


これは、中央の数本が 折れて、周りの茎から花が咲いています。
RIMG0278ビロードモウズイカ_400.jpg


めも:2011/07/15 CX2 で撮影

 Myタグ 帰化植物 花の色.黄色 
2011年07月18日 (月) | 編集 |
2011/7/15 錦木通り

この前読んだ本に、ウワミズザクラ の実がおいしい! って書いてあった。

 ⇒ ★ 美味しい木の実ハンドブック おくやま ひさし / 文一総合 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

 この木は花が満開だったので、さぞかしたくさん実がなっているんでは?

RIMG0267ウワミズザクラの木_300.jpg

RIMG0270ウワミズザクラの実_400.jpg

手の届かない はるか高いところに、たくさんなっています!

RIMG0269ウワミズザクラの実たくさん_400.jpg

RIMG0268ウワミズザクラの実Zoom_400.jpg

めも:2011/07/15 CX2 で撮影

 Myタグ  桜(サクラ) 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2011年07月17日 (日) | 編集 |
2011/7/15 錦木通り

ゴンズイの実を チェックに行きました。

木々が 前後左右 入り乱れています。

RIMG0262ゴンズイと周辺の.jpg

名札をたどって~~~。

RIMG0261ゴンズイ名札_300.jpg

RIMG0263ゴンズイの実を探す_400.jpg

実らしきものを見つけた!  じっとカメラを構えると、蚊が !!(>д<)ノ

RIMG0263ゴンズイの実Zoom_400.jpg

めも:2011/07/15 CX2 で撮影

 Myタグ  場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2011年07月16日 (土) | 編集 |
2011/7/15 錦木通り

ヤマナシ の実が大きくなりました。
高いところに、なっています。 
あいにく 果実はかたく、まずいそうです。 !!(>д<)ノ

ヤマナシ (山梨)  バラ科 ナシ属 梨の原種。 

RIMG0260ヤマナシに実Zoom_400.jpg

RIMG0259ヤマナシに実_400.jpg

RIMG0257ヤマナシの木_300.jpg

RIMG0256ヤマナシの名札_400.jpg

めも:2011/07/15 CX2 で撮影


 Myタグ  場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2011年06月27日 (月) | 編集 |

橋の袂の クワ(桑) の木は、
最初 4月に緑色の花のようなものを見つけてから 時々チェックしていました。
5月に実が赤くなっているなぁ と思っていたら
6月後半、もうすっかりなくなっていました !!(>д<)ノ
 自然の移り変わりは 早いですね。

実が終わったクワの木、がっかりして 風景っぽい写真しか撮らなかったけれど、
日付と状況を記憶に残すために のせておきます。
(他のクワの木は、まだ実が付いているのもありました・・・)

実が終わったクワの木
RIMG0253錦木通り入口の桑の木にもう実は無い_400.jpg

RIMG0258錦木通り入口の桑の木にもう実は無い_400.jpg

めも:2011/06/21 CX2 で撮影

 ⇒ Myブログ:クワの実が赤くなったよ (2011年5月27日)
 ⇒ Myブログ:桑の木に実が (2011年5月18日)
 ⇒ Myブログ:クワですか? 隣もクワで雌雄株みたい (2011年4月28日)
 ⇒ Myブログ:クワの木です。←何かしら?木に緑の花らしいのが (2011年4月15日)
 Myタグ 場所_散歩.H橋 
2011年06月24日 (金) | 編集 |
2011/6/21 錦木通り~KK広場

背の高い木に 白い花がたくさん咲いています。
ヒメシャラ です。 花を見るのは 初めて。

RIMG0329ヒメシャラ満開_300.jpg


ヒメシャラ (姫沙羅 ) ツバキ科 ナツツバキ属 落葉高木。

地面には こんなに花が散って!

RIMG0328ヒメシャラの小さな花が地面に散る_400.jpg


ヒメシャラの花は、小型のナツツバキみたいですね。
RIMG0326ヒメシャラの小さな花_400.jpg

RIMG0325ヒメシャラの小さな花Zoom_400.jpg


ナツツバキ と ヒメシャラ うまい具合に2本並んでいます。
左がナツツバキ、右がヒメシャラ
RIMG0338ナツツバキとヒメシャラの花比べ_400.jpg

RIMG0337ナツツバキとヒメシャラの花比べ_400.jpg


めも:2011/06/21 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 .花  場所_散歩.KK広場 
FC2 Management