2020年12月03日 (木) | 編集 |
木々に色とりどりの実がなっています。 野鳥たちのごちそう! どれがお好みかしら。
2020/09/27 追記 これもマンションにたくさんあるカクレミノ。
◇ カクレミノ カクレミノ(隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、野外での分布拡大に貢献しているそうです。
2017/11/23 追記 マンションの庭にたくさんあるユズリハ。
◇ ユズリハ | ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。
2015/11/18 追記 庭の千両や万両の実! ヒヨドリが食べに来るよね (*^_^*)♪
◇ センリョウ ・ マンリョウ

2012/10/21、2015/10/14 追記 リンク 修正しました。
2010/02/15 記
昨日、葛西臨海公園の ■西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル に 参加!
「庭に小鳥を」 という小冊子を買ったので、それを参考に、
野鳥たちが食べに来る 実のなる木 について まとめました。
これまで 見たことのある身近な木々の実です。
いろんな野鳥が来ると楽しいね!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◇ アカメガシワ | トウダイグサ科
落葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ムクドリ、ジヨウビタキ、コムクドリ、キビタキ、など
◇ アメリカヤマボウシ | ミズキ科 (ハナミズキ)
落葉小高木、雌雄同株、10月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなど
◇ イイギリ | イイギリ科
落葉高木、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、コジュケイ、など
◇ イチイ | イチイ科
常緑針葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
アカハラ、シメ、アオゲラ、ヤマガラ、 カケス、など
◇ エノキ | ニレ科
落葉高木、雌雄同種、、10月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、メジロ、
アカハラ、コムクドリ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイなど
◇ カキノキ | カキノキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、
アカハラ、キレンジャク、ヒレンジャク、エナガ、など
◇ ガマズミ | スイカズラ科
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなど
◇ クロガネモチ | モチノキ科
常緑高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、キレンジヤク、ヒレンジヤク、アオバト、キジ、など
◆ コブシ (2015/10/14 追加)
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
ムクドリ
◇ サンショウ | ミカン科 (2010/2 まだ写真無し)
落葉低木、雌木を選ぶ、10月に結実、全国
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コムクドリ、ルリビタキ、キジ、など
◇ タチバナモドキ (ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など
◇ ツルウメモドキ | ニシキギ科
つる性落葉低木、雌木を選ぶ、10月に結実、本州以南
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、コジユケイ、キジ、ヤマドリ、など
◇ トキワサンザシ 8ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など
◇ ナナカマド | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、
アカハラ、ルリビタキ、アオゲラ、イスカ、アトリ、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など
◇ ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属 常緑低木
ヒヨドリ、オナガ、ツグミ、ジョウビタキ、コジュケイ 、など
◇ ニシキギ | ニシキギ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバ卜、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キビタキ、ミヤマホオジロ、キレンジヤク、ヒレンジャク、キジ、ヤマドリなど
◇ ニワトコ | スイカズラ科 (2010/2 まだ写真無し)
落葉低木、雌雄同種、9月に結実、全国
オナガ、ヒヨドリ、カワラヒワ、
カケス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、カシラダカ、キジ、ヤマドリ、など
◇ ネズミモチ | モクセイ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、キレンジャク、 ヒレンジャク、 など
◇ ハゼノキ | ウルシ科
落葉小高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、
シメ、イカル、ルリビタキ、アオゲラ、アカゲラ、アオバト、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
◇ ヒサカキ ヒサカキ属 (Eurya japonica) ツバキ科ヒサカキ属。 検索では、「ヒサカキ属」とすること。
常緑低木、雌を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、
トラツグミ、アカハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アトリ、
アカゲラ、ミヤマホオジロ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
◇ ハマヒサカキ ツバキ科ヒサカキ属。
◇ マサキ | ニシキギ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 12月に結実、北海道(南部)以南
ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキ、コジュケイ、キジ、など
◇ ミズキ | ミズキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、コゲラ、
コムクドリ、アトリ、コジュケイ、キジ、キビタキ、など
◇ ムクノキ | ニレ科 (2010/2 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など
◇ ムラサキシキブ ・ コムラサキ | クマツヅラ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、キジバト、メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
べニマシコ、アオゲラ、コジュケイ、キジ、など
◇ モッコク | ツバキ科
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
◇ ヤツデ | ウコギ科
常緑低木、雌雄同株、3~ 5月に結実、関東以西
ヒヨドリ、ツグミ、キレンジャク、ヒレンジャク、など
◇ ヤマザクラ | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、6~ 7月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、
アカハラ、トラツグミ、アオバト、イカル、コムクドリ、カケス、クロツグミ、キジ、など
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ここに、登場した野鳥 (身近な野鳥から、めずらしい野鳥まで)
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、シジュウカラ、
カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、シロハラ、
ホオジロ、アカハラ、ヤマガラ、エナガ、キビタキ、ルリビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、
コゲラ、アオゲラ、アカゲラ、アトリ、カシラダカ、
コムクドリ、シメ、イカル、トラツグミ、
アオバト、クロツグミ、ミヤマホオジロ、イスカ、べニマシコ、
コジュケイ、ヤマドリ、キジ、カケス
★ 野鳥の写真やイラストも、見てくださいね!

写真 ⇒ 野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
イラスト ⇒ 鳥・生き物・自然 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
野鳥のページ ⇒ キュートな野鳥たち NEW
MyHP ⇒ 野鳥のギャラリー と フォトアルバム
これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ pasoboのバインダー(本棚)
Myタグ
2020/09/27 追記 これもマンションにたくさんあるカクレミノ。

◇ カクレミノ カクレミノ(隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、野外での分布拡大に貢献しているそうです。
2017/11/23 追記 マンションの庭にたくさんあるユズリハ。

◇ ユズリハ | ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。
2015/11/18 追記 庭の千両や万両の実! ヒヨドリが食べに来るよね (*^_^*)♪
◇ センリョウ ・ マンリョウ


2012/10/21、2015/10/14 追記 リンク 修正しました。
2010/02/15 記
昨日、葛西臨海公園の ■西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル に 参加!
「庭に小鳥を」 という小冊子を買ったので、それを参考に、
野鳥たちが食べに来る 実のなる木 について まとめました。
これまで 見たことのある身近な木々の実です。
いろんな野鳥が来ると楽しいね!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◇ アカメガシワ | トウダイグサ科

落葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ムクドリ、ジヨウビタキ、コムクドリ、キビタキ、など
◇ アメリカヤマボウシ | ミズキ科 (ハナミズキ)
落葉小高木、雌雄同株、10月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなど
◇ イイギリ | イイギリ科

落葉高木、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、コジュケイ、など
◇ イチイ | イチイ科
常緑針葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
アカハラ、シメ、アオゲラ、ヤマガラ、 カケス、など
◇ エノキ | ニレ科
落葉高木、雌雄同種、、10月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、メジロ、
アカハラ、コムクドリ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイなど
◇ カキノキ | カキノキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、
アカハラ、キレンジャク、ヒレンジャク、エナガ、など
◇ ガマズミ | スイカズラ科

落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなど
◇ クロガネモチ | モチノキ科
常緑高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、キレンジヤク、ヒレンジヤク、アオバト、キジ、など
◆ コブシ (2015/10/14 追加)

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
ムクドリ
◇ サンショウ | ミカン科 (2010/2 まだ写真無し)
落葉低木、雌木を選ぶ、10月に結実、全国
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コムクドリ、ルリビタキ、キジ、など
◇ タチバナモドキ (ピラカンサ) | バラ科

常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など
◇ ツルウメモドキ | ニシキギ科

つる性落葉低木、雌木を選ぶ、10月に結実、本州以南
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、コジユケイ、キジ、ヤマドリ、など
◇ トキワサンザシ 8ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など
◇ ナナカマド | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、
アカハラ、ルリビタキ、アオゲラ、イスカ、アトリ、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など
◇ ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属 常緑低木
ヒヨドリ、オナガ、ツグミ、ジョウビタキ、コジュケイ 、など
◇ ニシキギ | ニシキギ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバ卜、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キビタキ、ミヤマホオジロ、キレンジヤク、ヒレンジャク、キジ、ヤマドリなど
◇ ニワトコ | スイカズラ科 (2010/2 まだ写真無し)
落葉低木、雌雄同種、9月に結実、全国
オナガ、ヒヨドリ、カワラヒワ、
カケス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、カシラダカ、キジ、ヤマドリ、など
◇ ネズミモチ | モクセイ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、キレンジャク、 ヒレンジャク、 など
◇ ハゼノキ | ウルシ科
落葉小高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、
シメ、イカル、ルリビタキ、アオゲラ、アカゲラ、アオバト、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
◇ ヒサカキ ヒサカキ属 (Eurya japonica) ツバキ科ヒサカキ属。 検索では、「ヒサカキ属」とすること。
常緑低木、雌を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、
トラツグミ、アカハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アトリ、
アカゲラ、ミヤマホオジロ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
◇ ハマヒサカキ ツバキ科ヒサカキ属。
◇ マサキ | ニシキギ科

常緑低木、雌雄同株、10~ 12月に結実、北海道(南部)以南
ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキ、コジュケイ、キジ、など
◇ ミズキ | ミズキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、コゲラ、
コムクドリ、アトリ、コジュケイ、キジ、キビタキ、など
◇ ムクノキ | ニレ科 (2010/2 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など
◇ ムラサキシキブ ・ コムラサキ | クマツヅラ科

落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、キジバト、メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
べニマシコ、アオゲラ、コジュケイ、キジ、など
◇ モッコク | ツバキ科

常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
◇ ヤツデ | ウコギ科
常緑低木、雌雄同株、3~ 5月に結実、関東以西
ヒヨドリ、ツグミ、キレンジャク、ヒレンジャク、など
◇ ヤマザクラ | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、6~ 7月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、
アカハラ、トラツグミ、アオバト、イカル、コムクドリ、カケス、クロツグミ、キジ、など
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ここに、登場した野鳥 (身近な野鳥から、めずらしい野鳥まで)
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、シジュウカラ、
カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、シロハラ、
ホオジロ、アカハラ、ヤマガラ、エナガ、キビタキ、ルリビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、
コゲラ、アオゲラ、アカゲラ、アトリ、カシラダカ、
コムクドリ、シメ、イカル、トラツグミ、
アオバト、クロツグミ、ミヤマホオジロ、イスカ、べニマシコ、
コジュケイ、ヤマドリ、キジ、カケス
★ 野鳥の写真やイラストも、見てくださいね!




写真 ⇒ 野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
イラスト ⇒ 鳥・生き物・自然 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
野鳥のページ ⇒ キュートな野鳥たち NEW
MyHP ⇒ 野鳥のギャラリー と フォトアルバム
これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ pasoboのバインダー(本棚)
めも:Goo画像のhttps修正済
Myタグ
2020年10月11日 (日) | 編集 |
★ ガーデニングクラブの これまでの遠足
遠足の記録をまとめてみようと思ったけど、2回しか行ってないこと気づいてしまった・・・。 (^o^ゞ;
まぁいいや、忘れっぽい私の 備忘録です。
遠足の概要は、「Niwa niha Hana (庭には花)」に書いていて、
個別の植物のこととなると、ここ 「散歩道の野草と風」に書いています。
2010 年 10 月 17 日 浜離宮・芝離宮恩賜公園 最高に楽しかったです!
◆ 遠足の様子 ⇒ 2010/10/17 の遠足の記事です ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
◆ 個別の植物について ⇒ 20101017_GC遠足 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
これまでに行った記録もご覧ください。
⇒ 浜離宮 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 芝離宮 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2009 年 10 月 18 日 小石川植物園 初めて参加して 楽しく過ごしました。
◆ 遠足の様子 ⇒ 小石川植物園へ ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
◆ 個別の植物について ⇒ 20091018_小石川植物園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

これまでに行った記録もご覧ください。
⇒ 小石川植物園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
楽しみにしていた 2016年 GC秋の遠足は、マンションの「まち歩き」イベントに変更。
下調べをバッチリやったのに、あいにくその日は 豪雨・・・。
個人的に歩こうかなと思っています。
⇒ 亀戸まち歩きの下調べ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
2013 年 10 月 葛西臨海公園 (欠席)
葛西臨海公園にはよく行くので、こちらをご覧ください。
葛西臨海公園の、バードウォッチングなど ⇒ 葛西臨海公園 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 葛西臨海公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2012 年 10 月 皇居東御苑・日比谷公園 (欠席)
東御苑も日比谷公園もお気に入りの場所。 四季を問わず出かけています。
こちらをご覧ください。
⇒ 皇居東御苑 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 日比谷公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2008 年 10 月 26 日 神代植物公園 (欠席)
まだ行ったことがありません。 ぜひ行きたいですね!
Myタグ
遠足の記録をまとめてみようと思ったけど、2回しか行ってないこと気づいてしまった・・・。 (^o^ゞ;
まぁいいや、忘れっぽい私の 備忘録です。
遠足の概要は、「Niwa niha Hana (庭には花)」に書いていて、
個別の植物のこととなると、ここ 「散歩道の野草と風」に書いています。
2010 年 10 月 17 日 浜離宮・芝離宮恩賜公園 最高に楽しかったです!
◆ 遠足の様子 ⇒ 2010/10/17 の遠足の記事です ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
◆ 個別の植物について ⇒ 20101017_GC遠足 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
これまでに行った記録もご覧ください。
⇒ 浜離宮 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 芝離宮 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2009 年 10 月 18 日 小石川植物園 初めて参加して 楽しく過ごしました。
◆ 遠足の様子 ⇒ 小石川植物園へ ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
◆ 個別の植物について ⇒ 20091018_小石川植物園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


これまでに行った記録もご覧ください。
⇒ 小石川植物園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
楽しみにしていた 2016年 GC秋の遠足は、マンションの「まち歩き」イベントに変更。
下調べをバッチリやったのに、あいにくその日は 豪雨・・・。
個人的に歩こうかなと思っています。
⇒ 亀戸まち歩きの下調べ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
2013 年 10 月 葛西臨海公園 (欠席)
葛西臨海公園にはよく行くので、こちらをご覧ください。
葛西臨海公園の、バードウォッチングなど ⇒ 葛西臨海公園 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 葛西臨海公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2012 年 10 月 皇居東御苑・日比谷公園 (欠席)
東御苑も日比谷公園もお気に入りの場所。 四季を問わず出かけています。
こちらをご覧ください。
⇒ 皇居東御苑 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 日比谷公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2008 年 10 月 26 日 神代植物公園 (欠席)
まだ行ったことがありません。 ぜひ行きたいですね!
Myタグ
2020年08月22日 (土) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ のまとめです。
2008年! 大昔ですね。 (*^_^*)♪ 各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2008/8/10 少し涼しかったので 葛西臨海公園 鳥類園 へGO!

とっても珍しい 野鳥 (絶滅危惧種) クロツラヘラサギを 見ることができ 最高でした。
⇒ クロツラヘラサギが3羽 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ
・ ザクロの実 : 真夏の葛西臨海公園

・ サンゴジュの赤い実 何? : 真夏の葛西臨海公園

・ センダンの実 : 真夏の葛西臨海公園

・ ツバキの実 : 真夏の葛西臨海公園

・ トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園
トクサ (砥草、木賊)

キリ(桐) 野鳥の観察窓のそばの木は、おなじみになりました。

・ ナンキンハゼ : 真夏の葛西臨海公園

・ ハナズオウの実? : 真夏の葛西臨海公園
2008年 この頃は、ハナズオウの実を知らなかったんだぁ。 知らないことばっかり!

★ ハマゴウの薄紫の花:真夏の葛西臨海公園
ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属
ハマゴウを見たのは、この時1回限り。その後は見たことがない。 貴重な写真。(*^_^*)♪

★ ハマボウ : 真夏の葛西臨海公園
ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) アオイ科 フヨウ(ハイビスカス)属
ハマボウを見たのはこの時1回限り。その後は見たことがない。 これも貴重な写真。(*^_^*)♪

・ マテバシイの実 : 真夏の葛西臨海公園
どんぐり!

・ 野鳥園の虫さん
セミ

2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
Myタグ 場所_葛西臨海公園
2008年! 大昔ですね。 (*^_^*)♪ 各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2008/8/10 少し涼しかったので 葛西臨海公園 鳥類園 へGO!

とっても珍しい 野鳥 (絶滅危惧種) クロツラヘラサギを 見ることができ 最高でした。
⇒ クロツラヘラサギが3羽 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ
・ ザクロの実 : 真夏の葛西臨海公園

・ サンゴジュの赤い実 何? : 真夏の葛西臨海公園

・ センダンの実 : 真夏の葛西臨海公園

・ ツバキの実 : 真夏の葛西臨海公園

・ トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園
トクサ (砥草、木賊)

キリ(桐) 野鳥の観察窓のそばの木は、おなじみになりました。

・ ナンキンハゼ : 真夏の葛西臨海公園

・ ハナズオウの実? : 真夏の葛西臨海公園
2008年 この頃は、ハナズオウの実を知らなかったんだぁ。 知らないことばっかり!

★ ハマゴウの薄紫の花:真夏の葛西臨海公園
ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属
ハマゴウを見たのは、この時1回限り。その後は見たことがない。 貴重な写真。(*^_^*)♪

★ ハマボウ : 真夏の葛西臨海公園
ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) アオイ科 フヨウ(ハイビスカス)属
ハマボウを見たのはこの時1回限り。その後は見たことがない。 これも貴重な写真。(*^_^*)♪

・ マテバシイの実 : 真夏の葛西臨海公園
どんぐり!

・ 野鳥園の虫さん
セミ

2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
Myタグ 場所_葛西臨海公園
2020年08月02日 (日) | 編集 |
★ 今年は外出は控え、コレまでの写真を見て 楽しみましょう!
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2020年8月、2019年8月、2018年8月、2017年8月
2016年8月、2015年8月、2014年8月、2013年8月、2012年8月、
2011年8月、2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
今後にご期待を (*^_^*)♪
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
Myタグ
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2020年8月、2019年8月、2018年8月、2017年8月
2016年8月、2015年8月、2014年8月、2013年8月、2012年8月、
2011年8月、2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
今後にご期待を (*^_^*)♪
花 ・ アシタバ ![]() ・ アメリカデイゴ ・ カリブラコア ・ カンナ ・ ギボウシ ・ サンクエール ・ スイレン ![]() ・ タデアイ ![]() | ・ ハイビスカス ・ ピラミッドアジサイ ![]() ・ フヨウ ・ ユーコミス (パイナップルリリー) ![]() ・ ワタ(綿) ![]() | 実 ・ ヤシ ![]() ![]() |
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
花 ・ アカンサス ・ アサガオ ・ アフリカハマユウ ・ アルストロメリア ・ イヌタデ ・ カッコウアザミ(アゲラタム) ![]() ・ キョウチクトウ ・ キンシバイ ・ コエビソウ ・ サルビア ・ シモツケ ・ ジュウニヒトエ ・ ダイズ ・ タチアオイ ・ タマスダレ ・ デュランタ ・ トケイソウ・ピッコロッソ ・ ナツミカン | ・ ニセコバンソウ ![]() ・ ノウゼンカズラ ・ ノカンゾウ ・ ノシラン ・ パープルファウンテングラス? ![]() ・ ハギ ・ ヒマワリ ・ ヒャクニチソウ ・ ペラペラヨメナ ・ ボタンクサギ ・ マリーゴールド ・ マンデビラ ・ ムクゲ | ・ ヤナギバルイラソウ ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」) ・ ヤブラン ・ ヤマノイモ ![]() ・ ランタナ ・ ルドベキア グロリオサ・デージー ![]() ・ ルリマツリ ・ アガパンサス 花と実 ・ ゴーヤ ・ ヒョウタン ・ フウセンカズラ ・ ヤブミョウガ |
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花 ・ あべりあ ・ あめりかのうぜんかずら ・ いぬほおずき ・ いんぱちぇす ・ えごのき ・ えんじゅ ・ おしろいばな ・ がざにあ ・ きばなこすもす ・ 葛 ・ くましで ・ さるすべり ・ たけに草 ・ てんにんぎく ・ なんきんはぜ ・ 合歓木の花 ・ はまごう ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で ・ へくそかずら ・ りょうぶ ・ わるなすび ・ 白百合 | 2007年~2010年に このブログの8月にのせた実 ・ あかめがしわ の実 2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪ ・ 花梨の実 ・ 楠の実 ・ こぶしの実 ・ 柘榴の実 ・ 珊瑚樹の赤い実 ・ せんだんの実 ・ 椿の実 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で ・ はなずおうの実 ・ ひめりんごの実 ・ ぴらかんさの青い実 ・ 藤の実 ・ まてばしいの実 ・ 紫式部の実 ・ やまぼうしの実 |
Myタグ
2020年06月02日 (火) | 編集 |
★ 6月には、どんな花に会えるかしら?
お家でのんびり、これまでにあった花や実、草木を振り返るのもいいね!
毎年の6月の記事を見てみましょう!
2020年6月、2019年6月、2018年6月、2017年6月、
2016年6月、2015年6月、2014年6月、2013年6月、2012年6月、
2011年6月、2010年6月、2009年6月、2008年6月、2007年6月
もう一つのブログも見てね。
⇒ 6月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
これまで、6月に見た花をまとめました。 今年も見逃さないように!
これまでの 6月 (日付順)
・ 2008/06/01 葛西臨海公園 : せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
・ 2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 : 橘もどき、紅やまぼうし
・ 2010/06/03 東御苑 : 捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
・ 2010/06/05 川沿いの遊歩道 : しもつけ、はくちょうげ
・ 2015/06/08 Myフィールド : なつつばき、ひめしゃら 他
・ 2009/06/16 桑の木通りの木、A川原 : たくさんの花や実
・ 2010/06/19 近所の花 : なつつばき、かしわばあじさい
・ 2007/06/21 近所の花 : くちなし、南天
・ 2007/06/23 S公園 : きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
・ 2015/06/24 Myフィールド : さふらんもどき、はまなす、いちごの花と実 他
・ 2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り : とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実
・ 2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
・ 2014/06/15 附属自然教育 : はんかいそう、草藤 他
・ 2013/06/09 東御苑 : 丘虎の尾、もくげんじ、糊空木
★ 2014年6月 白神山地の植物 シリーズ ・ 白神山地旅行の植物たち(まとめ)
5月の 植物観察 → 5月に会える花:2006~まとめ
Myタグ
お家でのんびり、これまでにあった花や実、草木を振り返るのもいいね!
毎年の6月の記事を見てみましょう!
2020年6月、2019年6月、2018年6月、2017年6月、
2016年6月、2015年6月、2014年6月、2013年6月、2012年6月、
2011年6月、2010年6月、2009年6月、2008年6月、2007年6月
もう一つのブログも見てね。
⇒ 6月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2014/06/15 附属自然教育 ハンカイソウ ![]() | 2014/06/15 附属自然教育 クサフジ ![]() | 2015/06/24 Myフィールド いちごの花と実 ![]() |
2013/06/09 東御苑 丘虎の尾 ![]() | 2013/06/09 東御苑 もくげんじ ![]() | 2013/06/09 東御苑 糊空木 ![]() |
2010/06/19 近所の花 ![]() | 2010/06/05 川沿いの遊歩道 ![]() | 2010/06/03 東御苑 ![]() |
2009/06/29 Myフィールド ![]() | 2009/06/16 Myフィールド ![]() | 2009/06/02 Myフィールド ![]() |
2008/06/28 初夏の葛西臨海公園で ![]() | 2008/06/01 6月初めの葛西臨海公園 ![]() | 2008/05/19 Myフィールド ![]() |
2007/06/23 Myフィールド ![]() | 2007/06/21 マンションの庭 ![]() | 2007/05/27 Myフィールド ![]() |
これまでの 6月 (日付順)
・ 2008/06/01 葛西臨海公園 : せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
・ 2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 : 橘もどき、紅やまぼうし
・ 2010/06/03 東御苑 : 捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
・ 2010/06/05 川沿いの遊歩道 : しもつけ、はくちょうげ
・ 2015/06/08 Myフィールド : なつつばき、ひめしゃら 他
・ 2009/06/16 桑の木通りの木、A川原 : たくさんの花や実
・ 2010/06/19 近所の花 : なつつばき、かしわばあじさい
・ 2007/06/21 近所の花 : くちなし、南天
・ 2007/06/23 S公園 : きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
・ 2015/06/24 Myフィールド : さふらんもどき、はまなす、いちごの花と実 他
・ 2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り : とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実
・ 2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
・ 2014/06/15 附属自然教育 : はんかいそう、草藤 他
・ 2013/06/09 東御苑 : 丘虎の尾、もくげんじ、糊空木
★ 2014年6月 白神山地の植物 シリーズ ・ 白神山地旅行の植物たち(まとめ)
5月の 植物観察 → 5月に会える花:2006~まとめ
Myタグ
2020年05月02日 (土) | 編集 |
★ 5月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の5月の記事を見てみましょう!
2020年5月、2019年5月、2018年5月、2017年5月
2016年5月、2015年5月、2014年5月、2013年5月、2012年5月、
2011年5月、2010年5月、2009年5月、2008年5月、2007年5月、2006年5月
★ 始めてみた花。(5月)
2016/05/03 明治神宮 まつばぜり ちりあやめ

2013/5/5 垣通し、ぺいんてっどせーじ (ほるみなむ)、山査子、

2013/5 蔓梅もどき、へんるーだ

2012/5 あぶちろん、キンメツゲ

驚き! 2011年以前は、初めての花が 多くて 写真を載せきれません。
・ 20110515_向島百花園 の花は、23種も 初めてです。
・ カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
・ (つづく・・・)
★ 2007年~2012年に このブログの5月にのせた花
たくさんあって どうやってまとめればいいのか わかりません。
過去の記事を見直すのは 楽しいけれど 疲れます~。
今のところ まとめも テキトーです (^o^ゞ;
◆ よくみる 木の花
ひとつばたご えごの木 ぴらかんさ (常磐山査子)
山法師 藤 水木 むくの木 栃の木
鼠黐 楠 白樫 すだじい 錦木 まゆみ(檀・真弓・檀弓) 吊花
かなめもち はりえんじゅ (にせあかしあ)
せんだん ひめこうぞ
梶苺 車輪梅 紫陽花 がまずみ・莢迷 下野
桐 さわふたぎ 会津下野 花筏
卯の花 梅花空木 箱根空木 谷空木
とべら 御柳 すい葛 らいらっく ぐみ・茱萸 定家葛
児手柏 落羽松
◆ よくみる 草の花
昼咲き月見草 桃色昼咲き月見草 常磐露草 夕化粧
めきしこ万年草 鬼田平子 春紫苑 庭石菖
耳菜草 胡瓜草 蔦葉海蘭 箆大葉子
烏の豌豆 つめくさ 各種
ぎしぎし (羊蹄 ) 待宵草 しろばなまんてま 立浪草
亜米利加風露 母子草 都忘れ 芹葉飛燕草 毛狐の牡丹 野薊
すげの仲間
◆ 庭や公園に植えてある花
朧月 (弁慶草) ちごゆり 二人静 銀蘭 金蘭 宝鐸草
しゃが 紫蘭
しらーぺるびあな 大蔓穂
からんこえ・うぇんでぃ
浜茄子 大手毬 こでまり こあじさい
小石川植物園 2010/05/28
じぎたりす こえんどろ 伊吹虎の尾 馬の足形 河原柴胡 山紫陽花 甘茶 更紗空木
葛西臨海公園 2010/05/16
新宿御苑 2010/5/15
薔薇 季節の花 (ほおのき、白雲木など)
唐種招霊 百合の樹
花と緑の振興センター 2010/05/05
西洋岩南天
向島百花園 カメラ倶楽部:2010/05/03 → カメラ倶楽部で向島百花園へ
黒花蝋梅 紫露草 先代萩 花独活 紫鷺苔
白花たんぽぽ 関東たんぽぽ 白雪芥子 梅花錨草 芹葉飛燕草
あやめ と 黄菖蒲 蜆花 会津下野 二人静 花筏
あまどころ と ほうちゃくそう と すずらん 紫先代萩
芍薬 鰭玻璃草 梅花錨草 鬼灯・酸漿 泡盛升麻
翁草 武蔵鐙 蝮草 蒟蒻芋
向島百花園 2011/5/15
紅花山査子 黄素馨 おうばいもどき(雲南素馨=雲南黄梅)
肝木
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 2007年~2011年~ に このブログの5月にのせた実
桑 かじいちご 小判草 花蘇芳 大島桜 山桃 花梨
5月の 植物観察 (抜粋)
・ 2019/5/19 東京港野鳥公園
・ 2019/5/12 散歩
・ 2019/5/6 葛西臨海公園
・ 2018/5/24 日比谷公園
・ 2017/5/21 散歩
・ 2017/5/17 上野公園
・ 2016/05/03 Myフィールド : まつばぜり 他
・ 2016/05/21 明治神宮 : ちりあやめ 他
・ 2015/5/22 散歩
・ 2015/5/19 散歩
・ 2015/5/18 散歩
・ 2015/5/14 散歩
・ 2015/5/8 川沿いの遊歩道
・ 2014/5/14 散歩
・ 2014/5/11 葛西臨海公園
・ 2013/5/17 川沿いの遊歩道
・ 2013/5/12 葛西臨海公園
・ 2013/5/5 青梅
・ 2012/5/23 日比谷公園
・ 2012/5/18 川沿いの遊歩道
・ 2011/5/27 吊花通り他 : つりばな、まゆみなど
・ 2011/5/18 Myフィールド : たくさんの花と実
・ 2011/5/15 向島百花園 : たくさんの花と実
・ 2011/5/13 なんじゃ通り : ひとつばたごの花
・ 2011/5/4 Myフィールド : こうぞ他たくさんの花と実
・ 2010/5/28 小石川植物園
・ 2010/5/16 葛西臨海公園
・ 2010/5/5 花と緑の振興センター
・ 2010/5/3 向島百花園 カメラ倶楽部で
・ 2009年5月
・ 2008年5月
・ 2007年5月
・ 2006年5月
Myタグ
毎年の5月の記事を見てみましょう!
2020年5月、2019年5月、2018年5月、2017年5月
2016年5月、2015年5月、2014年5月、2013年5月、2012年5月、
2011年5月、2010年5月、2009年5月、2008年5月、2007年5月、2006年5月
★ 始めてみた花。(5月)
2016/05/03 明治神宮 まつばぜり ちりあやめ


2013/5/5 垣通し、ぺいんてっどせーじ (ほるみなむ)、山査子、



2013/5 蔓梅もどき、へんるーだ


2012/5 あぶちろん、キンメツゲ


驚き! 2011年以前は、初めての花が 多くて 写真を載せきれません。
・ 20110515_向島百花園 の花は、23種も 初めてです。
・ カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
・ (つづく・・・)
★ 2007年~2012年に このブログの5月にのせた花
たくさんあって どうやってまとめればいいのか わかりません。
過去の記事を見直すのは 楽しいけれど 疲れます~。
今のところ まとめも テキトーです (^o^ゞ;
◆ よくみる 木の花
ひとつばたご えごの木 ぴらかんさ (常磐山査子)
山法師 藤 水木 むくの木 栃の木
鼠黐 楠 白樫 すだじい 錦木 まゆみ(檀・真弓・檀弓) 吊花
かなめもち はりえんじゅ (にせあかしあ)
せんだん ひめこうぞ
梶苺 車輪梅 紫陽花 がまずみ・莢迷 下野
桐 さわふたぎ 会津下野 花筏
卯の花 梅花空木 箱根空木 谷空木
とべら 御柳 すい葛 らいらっく ぐみ・茱萸 定家葛
児手柏 落羽松
◆ よくみる 草の花
昼咲き月見草 桃色昼咲き月見草 常磐露草 夕化粧
めきしこ万年草 鬼田平子 春紫苑 庭石菖
耳菜草 胡瓜草 蔦葉海蘭 箆大葉子
烏の豌豆 つめくさ 各種
ぎしぎし (羊蹄 ) 待宵草 しろばなまんてま 立浪草
亜米利加風露 母子草 都忘れ 芹葉飛燕草 毛狐の牡丹 野薊
すげの仲間
◆ 庭や公園に植えてある花
朧月 (弁慶草) ちごゆり 二人静 銀蘭 金蘭 宝鐸草
しゃが 紫蘭
しらーぺるびあな 大蔓穂
からんこえ・うぇんでぃ
浜茄子 大手毬 こでまり こあじさい
小石川植物園 2010/05/28
じぎたりす こえんどろ 伊吹虎の尾 馬の足形 河原柴胡 山紫陽花 甘茶 更紗空木
葛西臨海公園 2010/05/16
新宿御苑 2010/5/15
薔薇 季節の花 (ほおのき、白雲木など)
唐種招霊 百合の樹
花と緑の振興センター 2010/05/05
西洋岩南天
向島百花園 カメラ倶楽部:2010/05/03 → カメラ倶楽部で向島百花園へ
黒花蝋梅 紫露草 先代萩 花独活 紫鷺苔
白花たんぽぽ 関東たんぽぽ 白雪芥子 梅花錨草 芹葉飛燕草
あやめ と 黄菖蒲 蜆花 会津下野 二人静 花筏
あまどころ と ほうちゃくそう と すずらん 紫先代萩
芍薬 鰭玻璃草 梅花錨草 鬼灯・酸漿 泡盛升麻
翁草 武蔵鐙 蝮草 蒟蒻芋
向島百花園 2011/5/15
紅花山査子 黄素馨 おうばいもどき(雲南素馨=雲南黄梅)
肝木
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 2007年~2011年~ に このブログの5月にのせた実
桑 かじいちご 小判草 花蘇芳 大島桜 山桃 花梨
5月の 植物観察 (抜粋)
・ 2019/5/19 東京港野鳥公園
・ 2019/5/12 散歩
・ 2019/5/6 葛西臨海公園
・ 2018/5/24 日比谷公園
・ 2017/5/21 散歩
・ 2017/5/17 上野公園
・ 2016/05/03 Myフィールド : まつばぜり 他
・ 2016/05/21 明治神宮 : ちりあやめ 他
・ 2015/5/22 散歩
・ 2015/5/19 散歩
・ 2015/5/18 散歩
・ 2015/5/14 散歩
・ 2015/5/8 川沿いの遊歩道
・ 2014/5/14 散歩
・ 2014/5/11 葛西臨海公園
・ 2013/5/17 川沿いの遊歩道
・ 2013/5/12 葛西臨海公園
・ 2013/5/5 青梅
・ 2012/5/23 日比谷公園
・ 2012/5/18 川沿いの遊歩道
・ 2011/5/27 吊花通り他 : つりばな、まゆみなど
・ 2011/5/18 Myフィールド : たくさんの花と実
・ 2011/5/15 向島百花園 : たくさんの花と実
・ 2011/5/13 なんじゃ通り : ひとつばたごの花
・ 2011/5/4 Myフィールド : こうぞ他たくさんの花と実
・ 2010/5/28 小石川植物園
・ 2010/5/16 葛西臨海公園
・ 2010/5/5 花と緑の振興センター
・ 2010/5/3 向島百花園 カメラ倶楽部で
・ 2009年5月
・ 2008年5月
・ 2007年5月
・ 2006年5月
Myタグ
2020年02月02日 (日) | 編集 |
2019年05月15日 (水) | 編集 |
→ 20190512_散歩 シリーズ
めも:2019/05/12 SW001SH で撮影
テイカカズラ (定家葛) キョウチクトウ科のつる性常緑低木。
今の時期、葛西臨海公園でも咲いていました。
Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白
2019年05月11日 (土) | 編集 |
20190506_葛西臨海公園 シリーズ
5/6 葛西臨海公園にバードウォッチングに行きました。
めも:2019/05/06 SP570UZ で撮影 (5/4にレンズを傷つけてしまった。)
ハリエンジュ(針槐) (Robinia pseudoacacia) 北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木。
別名 :ニセアカシア。 日本には1873年に渡来した外来種。
外来生物法における要注意外来植物に指定されている。在来植生保護のために、伐採されることが多い。
参考 樹木図鑑 (ハリエンジュ)
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい
2019年05月10日 (金) | 編集 |
20190506_葛西臨海公園 シリーズ
5/6 葛西臨海公園にバードウォッチングに行きました。
園内には、白い花が たくさん咲いています。
扉、大手毬、針槐、車輪梅、野茨、ピラカンサ、吸葛、定家葛、空木、箱根空木、要黐 ・・・。
めも:2019/05/06 SP570UZ で撮影 (5/4にレンズを傷つけてしまった。)
トベラ (扉) トベラ科 トベラ属 常緑低木
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園