2020年09月26日 (土) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ
公園の登り口の ハギ(萩) の花、こぼれんばかりに咲いています。
赤紫のグラデーションが微妙~にステキ。

ハギは「秋の七草」のひとつ。 和の風情ですね。

葉の様子もチェック!

まだまだ咲きそうです。

これから、公園を散歩します。

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影
ハギ(萩 Lespedeza)は、マメ科ハギ属の総称。
⇒ Myブログ:秋の七草って、なんだっけ~。
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原
2020年09月24日 (木) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ
9/21 秋の七草 「葛」の花が咲いていないかと探しながら歩いていると、
一面に生えているのは、アレチウリ
薄緑色の花。 よく見るときれい。 足場が悪くてこれ以上は写せない。

葉っぱはこんなです。 割と大きい。

見渡す限りアレチウリ、完全に地面を占拠しています。

その中に やっとひとつ クズの花を見つけました。

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影
アレチウリ (荒れ地瓜、Sicyos angulatus)は ウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
参考
・ アレチウリ(荒地瓜) 松江の花図鑑
・ 特定外来生物の解説 アレチウリ
[READ MORE...] Myタグ 場所_散歩.A川原
2020年09月09日 (水) | 編集 |
秋の七草の これまでの写真を、並べてみました。
☆ こちらも見てね。 ⇒ 秋の七草~ Myブログ「Niwa niha Hana」
■ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草
ハギ(萩) 浜離宮恩賜庭園 2010/10/17

キキョウ 桔梗 ⇒ キキョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

クズ(葛) 2009年8月25日

フジバカマ 藤袴 ⇒ フジバカマ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

オミナエシ 女郎花 浜離宮恩賜庭園 2010/10/17

オバナ 尾花 ススキ 散歩道 2014年10月9日

ナデシコ 撫子 ⇒ ナデシコ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

こちらも見てね!
⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
春の七草 は、
♪ セリ · ナズナ · ゴギョウ · ハコベラ · ホトケノザ・ スズナ · スズシロ 春の七草
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myタグ
☆ こちらも見てね。 ⇒ 秋の七草~ Myブログ「Niwa niha Hana」
■ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草
ハギ(萩) 浜離宮恩賜庭園 2010/10/17

キキョウ 桔梗 ⇒ キキョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

クズ(葛) 2009年8月25日

フジバカマ 藤袴 ⇒ フジバカマ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

オミナエシ 女郎花 浜離宮恩賜庭園 2010/10/17

オバナ 尾花 ススキ 散歩道 2014年10月9日

ナデシコ 撫子 ⇒ ナデシコ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

こちらも見てね!
⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
春の七草 は、
♪ セリ · ナズナ · ゴギョウ · ハコベラ · ホトケノザ・ スズナ · スズシロ 春の七草
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
めも:Goo画像のhttps修正済
Myタグ
2016年10月11日 (火) | 編集 |
→ 20161004_散歩 シリーズ
めも:2016/10/04 CX2 で撮影
クズ 葛 (Pueraria lobata) は、マメ科クズ属のつる性の多年草。 裏見草(うらみぐさ)
夏から秋にかけて花が咲きます。
茎が非常に丈夫で、他の植物に絡み付いて数メートルにまで成長します。
根は薬用としてや葛粉(くずこ)として使われます。 昔は、大和国の国栖(くず)が葛粉の産地としてよく知られていたそうです。
蔓は強靭で、民具を作るときの材料とされます。
葛に関する和歌はたくさんありそうなので、調べてみました。
◇ 葛(くず)を詠んだ歌
♪ 萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花 ~ 『万葉集』 (*山上憶良の秋の野の花を詠める歌)
・ たのしい万葉集: 葛(くず)を詠んだ歌 - AIRnet
葛(くず)を詠んだ歌は、秋の七草の歌を含めて、万葉集には21首に登場します。その多くは、旺盛な繁殖力やつるがどこまでも伸びていく様を詠んでいます。
・ 葛の花(クズ) 和歌歳時記 ・ 葛紅葉 和歌歳時記
・ 葛(クズ) - 季節の花300 裏見草(うらみぐさ)
葉が風にひるがえると裏の白さが目立つことから、平安時代には「裏見」を 「恨み」に掛けた和歌も 多く詠まれた。
「葉の裏が白い」というのは 今回の写真ではよくわからなかったので、以前の写真を探します。
ありました! 右の方の葉が裏返って 白っぽく見えます!
( 葉の裏を見たからといって 恨みがましいことはありませ~ん。)
2015年9月16日の写真 ⇒ Myブログ:クズ(葛)の花を探して

ありました! 右の方の葉が裏返って 白っぽく見えます!
( 葉の裏を見たからといって 恨みがましいことはありませ~ん。)
2015年9月16日の写真 ⇒ Myブログ:クズ(葛)の花を探して

Myタグ 実.茶色 和歌
2016年09月26日 (月) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
河原に ススキのような穂が 揺れています。
チガヤ でしょうか?


ズームで見てみましょう!

こちらは、ススキです。



チガヤ でしょうか?


ズームで見てみましょう!

こちらは、ススキです。



めも:2016/09/09 CX2 で撮影
チガヤ (Imperata cylindrica (L.) P.Beauv.) は、単子葉植物イネ科チガヤ属の植物
丈の低いチガヤ草原は浅茅、あるいは浅茅原として荒涼とした景色を表す言葉として和歌にも詠まれました。
・ 茅(チガヤ) 和歌歳時記
・・・ 和歌で活躍するのは花穂を出したチガヤでなく、「浅茅(あさぢ)」、すなわち野原や庭一面に生えた丈の低いチガヤとしてだった。
背景となる季節は、大概は秋、それも寒さを増す頃の秋である。・・・
・ 万葉集その四百八十二 (茅:チガヤ)
「 浅茅原 つばらつばらに 物思(ものも)へば 古りにし里し 思ほゆるかも 」 巻3-333 大伴旅人
ススキ (芒、薄、Miscanthus sinensis)とは、イネ科ススキ属の植物。尾花ともいい秋の七草の一つ。
また茅(かや。「萱」とも書く)と呼ばれる有用植物の主要な一種。 野原に生息し、ごく普通に見られる多年生草本である。
・ 「和歌集成」 ~ 植物を詠める和歌 ~ △薄ススキ・ミクサ・ヲバナ
金野アキノヌのみ草苅り葺きやどれりし うぢのみやこのかりいほし念ほゆ (萬葉集 一雑歌 額田王)
・ ススキ ~ 「草木名のはなし」
めづらしき 君が家なる 花すすき 穂に出づる秋の 過ぐらく惜しも (8-1601) [波奈須為寸]
こちらもみてね!
⇒ 植物と和歌で万葉にタイムスリップ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 和歌
2015年09月17日 (木) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ
今日の散歩のお目当ては・・・、
秋の七草の1つ クズ(葛) の花を見つけること!
10日前には、まだしていませんでしたが、どうでしょう
クズが生い茂っているところに行っても、花はなかなか見つかりません。
やっと見つかりました。 きれいですね。

ズームで見てみましょう!

見つからないのは、葉の下やヤブの奥の方で咲いているから。

ちらっと見えたら、そっと葉っぱをずらして、こんにちは!

別の場所では、葉の間から顔を出していますが・・・、

分かりますか o(*'o'*)o

全部咲いたら もっと目立つでしょうね

秋の七草の1つ クズ(葛) の花を見つけること!
10日前には、まだしていませんでしたが、どうでしょう
クズが生い茂っているところに行っても、花はなかなか見つかりません。
やっと見つかりました。 きれいですね。

ズームで見てみましょう!

見つからないのは、葉の下やヤブの奥の方で咲いているから。

ちらっと見えたら、そっと葉っぱをずらして、こんにちは!

別の場所では、葉の間から顔を出していますが・・・、

分かりますか o(*'o'*)o

全部咲いたら もっと目立つでしょうね

めも:2015/09/16 CX2 で撮影
クズ (Pueraria lobata) は、マメ科のつる性の多年草。
根からは 葛澱粉(クズコ:葛粉)が採れます。
蔓は強靭で、民具を作るときの材料とされます。
こちらも見てね!
⇒ 秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原
2015年09月08日 (火) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ
ヤブカラシ
いつもどれが花なんだろう? と疑問でした。

どうやら、オレンジ色の外側、黄緑色で外側に巻いたのが、花びら。

オレンジ色は、蜜がたっぷりの花盤(盤状の花托)というらしい。


あたり一面、ヤブカラシがはびこっていますよ。

やぶを枯らすって、自分が藪じゃん !!(>д<)ノ

ところで、こっちは、秋の七草 クズ(葛) です。
これも、びっしりはびこってますね。

ヤブカラシ VS クズ(葛) 対決したら どっちが勝つ o(*'o'*)o

花を探したけれど、まだ咲いていません。
いつもどれが花なんだろう? と疑問でした。

どうやら、オレンジ色の外側、黄緑色で外側に巻いたのが、花びら。

オレンジ色は、蜜がたっぷりの花盤(盤状の花托)というらしい。


あたり一面、ヤブカラシがはびこっていますよ。

やぶを枯らすって、自分が藪じゃん !!(>д<)ノ

ところで、こっちは、秋の七草 クズ(葛) です。
これも、びっしりはびこってますね。

ヤブカラシ VS クズ(葛) 対決したら どっちが勝つ o(*'o'*)o

花を探したけれど、まだ咲いていません。
めも:2015/09/05 CX2 で撮影
ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブガラシ属のつる植物
花は葉と対生する散房状の集散花序につき6-8月ごろ徐々に開花する。
花は直径約5mmで薄緑色の花弁4枚と雄蕊が4本雌蕊が1本ある。
花弁と雄蕊は開花後半日ほどで散ってしまい、白色の雌蕊が中央に立った直径約3mmの橙色の花盤(盤状の花托)が残る。
この花盤は蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まる。 Wikipedia抜粋
★ ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.A川原
2012年11月07日 (水) | 編集 |
→ 手賀沼_2012 シリーズ
場所は 我孫子市の手賀沼周辺です。
手賀沼の周りを歩きます。
行きは通り過ぎた木。

帰りによく見ると、莢がなっています。

この木になっているのか、絡みついた蔓になっているのか よくわかりません。
わかりました! クズ(葛)の実です。
hitori-shizukaさんが教えて下さいました。 ありがとうございます。
クズ (Pueraria lobata) は、マメ科のつる性の多年草。
そばの木は、絡みつかれているだけで・・・関係無いですね。
葛の花は、紫色でステキなのでやっと覚えました。
秋の七草ですね。⇒ Myブログ:秋の七草って、なんだっけ~。


めも:2012/11/04 SP570UZ で撮影
野鳥の写真は、こちらを見てね
⇒ バード・フェスティバル 手賀沼の「陸鳥編」と「水鳥編」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 実.茶色 場所_手賀沼 メモ.わかりました はじめて!.実
2008年07月07日 (月) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で
もう、ハギ (萩) の花が咲いていました。 これって 秋の七草 ですよね!

チョウチョが、ヒラヒラ~、ヒラヒラ~。 止まりました!


ハギ (萩) マメ科 ハギ属 ~ たくさん種類があるようです。
ヤマハギ、 キハギ、シラハギ、ツクシハギ、マルバハギ、 ミヤギノハギ
このほかにも、マメ科の、ハギには、メドハギ・ヤブハギ・ヌスビトハギ・ネコハギなど多い。
他に、ヒメハギ科の ヒメハギもある。
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.桃色 虫.蝶 メモ.紛らわしい

チョウチョが、ヒラヒラ~、ヒラヒラ~。 止まりました!


すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
ハギ (萩) マメ科 ハギ属 ~ たくさん種類があるようです。
ヤマハギ、 キハギ、シラハギ、ツクシハギ、マルバハギ、 ミヤギノハギ
このほかにも、マメ科の、ハギには、メドハギ・ヤブハギ・ヌスビトハギ・ネコハギなど多い。
他に、ヒメハギ科の ヒメハギもある。
タグ ~ 葛西臨海公園 桃色の花 紛らわしい
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.桃色 虫.蝶 メモ.紛らわしい
| ホーム |