fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年09月30日 (金) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~


向島百花園の真ん中には、粋な赤い傘と 毛氈のベンチ

その脇に、何か鉢があります。
IMG_5788_0926日傘とベンチ_400
 
どうして、目立つところにナスが!
IMG_5887_0926寺島ナスの実_400

曰くの有りそうな「寺島なす」の実
IMG_5889_0926寺島ナスの実_400

寺島ナスの最中、お土産に買いました。 (美味しかった)
IMG_5815_0926寺島なす最中_400

園で収穫したゴーヤ(ニガウリ)などの野菜で作った砂糖煮のお干菓子

お抹茶をいただきました。
IMG_5817_0926お抹茶と野菜の砂糖煮干菓子_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


「寺島なす」 曰くありそうなので 検索すると たくさんヒットしました。

参考
・ 『復活寺島なす』 - 江戸東京野菜通信
・ 寺島ナス | 東京農業歴史めぐり

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 
2022年09月30日 (金) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園 の 出入り口を見上げると、大きな木。

実がなっています。
IMG_5896_0926カシワの実_400

クヌギに似ていますが・・・。
IMG_5896_0926カシワの実Zoom_400

葉が違いますね~。
IMG_5900_0926カシワの葉を見上げる_400

ラッキー、名札がありました。 カシワです。
IMG_5898_0926カシワの風景_400


 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

モッコク にも溢れんばかりの実

IMG_5811_0926モッコクにたくさんの実_400

まだ色が薄い実、赤くなった頃にまた来たいな!
IMG_5811_0926モッコクにたくさんの実CUT_400

IMG_5810_0926モッコクにたくさんの実_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ツバキ には、割れた実があるよ
IMG_5809_0926ツバキの実_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科 (旧ツバキ科) の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西

雄しべと雌しべの両方を持つ両性花をつける株と、雄しべのみを持つ雄花を咲かせる株がある。

果実が熟すと厚い果皮が不規則に裂けて、橙赤色の種子が出る。
その種を食べに来る野鳥は、ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木

参考 
・ モッコク(木斛) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ 庭木の王様!三大庭木&江戸五木! 木斛(モッコク)の胴吹き枝


 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 
2022年09月30日 (金) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園で たくさんの花を見て楽しみました。
写真も多くて、どうやってまとめたらいいのやら。
入口でもらった 「向島百花園 お花の見頃情報」 リストに、
「水性植物」 という グループがあったので、それをヒントにしました。

ゴキヅル
名前は聞いたことがあるけれど、初めてみました。

IMG_5882_0926ゴキヅルの鉢の風景_300

花 (シベが見えてようなので 雄花かも)
 雄花と雌花があると知っていれば、もっとしっかり撮ったのに・・・。

IMG_5886_0926ゴキヅルの花Zoom_400

IMG_5883_0926ゴキヅルの花Zoom_400

ぷくっとしたかわいい実、これ1つだけ。
熟すとお椀のフタが開くように割れるのだそう、見てみたい!

IMG_5883_0926ゴキヅルの実_400

葉は、ハート型を長く伸ばしたよう
IMG_5885_0926ゴキヅルの葉_400

鉢は水盤になっている。 
IMG_5881_0926ゴキヅルの鉢、水盤_400

ゴキヅル (合器蔓) ウリ科ゴキヅル属  学名は、Actinostemma tenerum
花期は8~11月、つる性1年草、水辺などの湿った草地

参考
・ ゴキヅル -西宮の湿生・水生植物-
・ ゴキヅル(合器蔓) ~ 松江の花図鑑
・ ゴキヅル(合器蔓) ~ ビオ・荒川さいたま


 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

出入り口に置かれた水盤に咲く花 ミズアオイ

初めてみました。 絶滅危惧種です。

IMG_5907_0926ミズアオイ_400

花の色に 風情がありますね。

IMG_5908_0926ミズアオイの花_300

IMG_5907_0926ミズアオイの花と蕾_400

これも 葉っぱがハート型!

IMG_5907_0926ミズアオイの花_300

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影

参考
・ ミズアオイ - 重井薬用植物園 | おかやまの植物事典
・ 絶滅危惧雑草、ミズアオイ - 東京ズーネット 葛西臨海水族園の「田んぼ」あぜの脇で咲く

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 はじめて!.花 はじめて!.実 水草 
2022年09月30日 (金) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

葉が伸びて茂っているのは、ジンジャー です。

ジンジャーの花、近寄れないところで咲いています。

DSC_1564_0926ジンジャーの花_400

クリーム色花をズームで見てみましょう!
DSC_1563_0926ジンジャーの花Zoom_400


別の場所で 白い花を見つけました。
DSC_1578_0926ジンジャーの花Zoom_400

たくさん咲いています。
DSC_1579_0926ジンジャーの花_400

DSC_1581_0926ジンジャーの花の風景_400

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影


Myガーデンの ミョウガに ちょっと似てる。 花はぜんぜん違うけど。 (*^_^*)♪
 ⇒  ミョウガ(茗荷) ~ Myブログ「花とおしゃべり」

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 
2022年09月29日 (木) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/26 向島百花園で奇妙なものを見つけました。 緑色の実? 蕾?

傍の葉の様子からしてシダの仲間、それにしてはなんか変?
帰宅後、シダと見当をつけて、いろんなキーワードで検索しても、この丸い粒の写真はヒットしません。

諦めていたら、なんと 10/9に、ガーデニングクラブの友人が、
マンションの庭(苔の庭)で 奇妙なものを見つけたと、写真を見せてくれました。 
 同じもの!! びっくり o(*'o'*)o
数日後にはなくなっていたそうです。
その後 毎日その辺を探しているけれど まだ見つかりません・・・。

何か すごく気になるので、Googleレンズで調べたら 大当たり!

 「ハナワラビ属」 と出ました。

後は芋づる式に、Google画像検索で確認。 
最初は フユノハナワラビ かと思いましたが、
葉の先(鋸葉)が尖っているので オオハナワラビ か アカハナワラビ のようです。
 茎、葉柄、葉軸に毛があるかどうかまでは、撮った写真ではわかりません。
 冬になって葉が赤くなるかどうか? 
 また 向島百花園へ見に行かなくては! o(*'o'*)o

シダ類は、これまでよくわからないので 写真は避けていたけれど、ちょっと興味が出てきました。

一応調べて書きましたが、間違いがありましたら、教えてください。 (=^▽^=)


オオハナワラビ か アカハナワラビ たぶん・・・。

IMG_5853_0926フユノハナワラビの胞子葉と栄養葉_400

花のような胞子葉
IMG_5854_0926フユノハナワラビの胞子葉_400

ズームで見てみましょう!
IMG_5854_0926フユノハナワラビの胞子葉Zoom_400

つぶつぶが 2つペアで並んでいる
IMG_5854_0926フユノハナワラビの胞子葉Zoom2つ並ぶ_400


シダらしい形の栄養葉 先が尖っていますね。

IMG_5853_0926_0926フユノハナワラビの栄養葉_400

「秋にでて春に枯れる」そうですから、まだ当分は見るチャンスがありそう!

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


貴重なブログ記事を見つけました!
向島百花園のフユノハナワラビとオオハナワラビについて → 「珍名さん、カクレミノ」 ~ 東十条探偵団2

オオハナワラビ (大花蕨) ハナヤスリ科ハナワラビ属 
学名:Botrychium ternatum  冬緑性シダ植物
9月に葉を出し、同時に花のような胞子葉を伸ばす冬緑型の多年生シダ植物
オオハナワラビ (大花蕨) Botrychium japonicum
山地のやや湿った林下などに生えるシダ植物。
名前の由来は、大形で花のように見える胞子葉をつけた様子がワラビに似ることから。
栄養葉は濃緑色で革質、3回羽状深裂、五角形。裂片は細長く、縁に鋸歯があり、先は尖る。
胞子葉は10-30cmの円錐状の穂をつける。
地上部は夏には枯れる。

参考
★ オオハナワラビ(大花蕨) - 松江の花図鑑

・ フユノハナワラビ(冬の花蕨) ~ 松江の花図鑑

★ アカハナワラビと オオハナワラビの見分け ~ 日本のシダ植物

★ オオハナワラビ ~ 筑波実験植物園 植物図鑑

★ オオハナワラビ (大花蕨) ~ 花しらべ

・ 秋に葉が出て春に枯れるフユノハナワラビ(冬の花蕨) ~ 花や草木との出会いのメモ

・ フユノハナワラビ(冬花蕨)の育て方|礼文島のヒメハナワラビ(姫花蕨)

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

さて、これまであまり近づかないようにしていた? シダ植物について
 ちょっと学んでみたくなりました。 (*^_^*)♪

・ シダ植物の基礎 ~ まなびや

・ 胞子を投げる シダの秘密 | ミクロワールド | NHK for School
 
読んでみたい本・図鑑

・ くらべてわかる シダ (くらべてわかる図鑑) 単行本(ソフトカバー) – 2020/4/10 桶川 修 (著), 大作 晃一 (写真)  ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4635063548

・ 日本産シダ植物標準図鑑2 大型本 – 2017/3/30 海老原 淳 (著), 日本シダの会  ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4054053571

・ シダの扉―めくるめく葉めくりの世界 単行本 – 2012/2/1 盛口 満 (著)  ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4896949902

・ シダハンドブック 単行本 – 2007/10/10 北川 淑子 (著), 林 将之 (写真)  ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4829901755

   

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 はじめて!.花 メモ.紛らわしい 
2022年09月29日 (木) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

◆ ホソバオケラ の花 初めて見ました。

真上から見る
IMG_5865_0926ホソバオケラの白い花_400

横から見る
IMG_5866_0926ホソバオケラの白い花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5866_0926ホソバオケラの白い花_ZoomCut_400

集まって咲いています
IMG_5864_0926ホソバオケラの白い花_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影

ホソバオケラ (細葉朮) キク科 オケラ属 学名:Atractylodes lancea

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2022年09月29日 (木) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

◆ カシワバハグマの花、初めてみました。

IMG_5843_0926カシワバハグマの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5843_0926カシワバハグマの花Zoom_400

カシワバハグマの蕾
IMG_5840_0926カシワバハグマの蕾_400

カシワバハグマの葉
IMG_5841_0926カシワバハグマの葉_400

IMG_5839_0926カシワバハグマ_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


カシワバハグマ(柏葉白熊) 学名: Pertya robusta  キク科コウヤボウキ属の多年草
葉がカシワに似たハグマの意。
ハグマ(白熊)とは中国、チベットに産するヤクの尾の毛。 仏具の払子を作る材料だが、花をこの払子に例えたとされる。 

参考
・ カシワバハグマ ~ 樹げむのTreeWorld

★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 
 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden


 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2022年09月29日 (木) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園 の 入口のディスプレイ

IMG_5750_0926向島百花園入口内のディスプレイ_400

かぼちゃに似て迫力満点、「フクロクジュウリ(福禄寿瓜)、ヒョウタン(瓢箪)
IMG_5751_0926福禄寿瓜とヘチマ_400

さぁ、棚にぶら下がるヒョウタンなどを見に行きましょう!

IMG_5893_0926棚の風景_400

ありました!
IMG_5770_0926ヒョウタンの棚_400

フクロクジュウリ
IMG_5771_0926福禄寿瓜の棚たぶん_400

ヘチマ
IMG_5772_0926ヘチマの棚たぶん_400

ヒョウタンの写真は、撮りのがしました・・・。

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 
 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

★ ヒョウタンといえば
 ⇒ Myブログ:8/14 ヒョウタンの実がなりました
 

 
2015年9月29日 ⇒ 「世界のヒョウタン展」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 

 Myタグ 場所_向島百花園 実.緑 はじめて!.実 
2022年09月28日 (水) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

◆ オイランソウ (フロックス)の花

IMG_5861_0926オイランソウ(フロックス)白_400

IMG_5860_0926オイランソウ(フロックス)白_400

ピンクの花、花の時期は終わりかも。
IMG_5862_0926オイランソウ(フロックス)ピンク_400

フロックス  宿根フロックス
フロックス・パニキュラータ (オイランソウ・宿根フロックス)
宿根フロックス (フロックス・パニキュラータ)  ハナシノブ科フロックス属 (Phlox paniculata)
別名:オイランソウ(花魁草)、宿根フロックス。
初夏~秋に直立した長い茎先にふっくらした花をピラミッド形に咲かせる耐寒性多年草です。



◆ ホトトギス の花

おなじみのホトトギスも 種類がたくさんありますね。

ここでは気楽に!
IMG_5875_0926ホトトギスの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5876_0926ホトトギスの花Zoom_400

IMG_5874_0926ホトトギスの風景_400

ホトトギス (杜鵑草、時鳥草、時鳥、杜鵑) 学名:Tricyrtis hirta ユリ科ホトトギス属


◆ ヒオウギ(檜扇) は、 たぶん 見たことがないです。 花をみたいな!

ヒオウギ(檜扇、学名) :Iris domestica アヤメ科アヤメ属の多年草

こんなのが、弾けると
IMG_5880_0926ヒオウギの実_400

こうなるのね。
IMG_5879_0926ヒオウギの実_400

黒い種を ズームで見てみましょう!
IMG_5879_0926ヒオウギの実Zoom_400

つややかです。
IMG_5879_0926ヒオウギの実2Zoom_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影

ヒオウギ(檜扇) 学名:Iris domestica は、アヤメ科アヤメ属の多年草

参考
 「ぬばたま」と呼ばれるヒオウギの実 - まちの植物はともだち


★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 
 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden

 Myタグ 場所_向島百花園 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 メモ.紛らわしい はじめて!.実 
2022年09月28日 (水) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園では、あちこちで イタドリ の白い花が咲いています。

IMG_5804_0926イタドリの花_400

IMG_5803_0926イタドリの花と葉_400

IMG_5844_0926イタドリ_400

花を見ていたら、傍の人が
「奥の方に赤い花のイタドリがあるよ」と、教えてくださいました。

ずいぶんウロウロ探したら、ありました。
赤いイタドリ 「メイゲツソウ」 と名札が付けられています。

IMG_5846_0926イタドリ赤メイゲツソウ_400

IMG_5848_0926イタドリ赤メイゲツソウ_400

IMG_5852_0926イタドリ赤メイゲツソウ_400

つやつやした赤い花。

IMG_5851_0926イタドリ赤メイゲツソウZoom_400

白い花のイタドリなら、近所のヤブでも咲いるけど、
おしゃれな赤い花にはびっくり!

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ イタドリ (虎杖、痛取、Fallopia japonica) タデ科の多年生植物。 雌雄異株。
別名は、スカンポ、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン

参考
・ 四季の山野草(メイゲツソウ) ベニイタドリ
・ メイゲツソウ(明月草) ~ 野の花賛花
・ メイゲツソウ | 山川草木図譜 - NEKO-NET.COM

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_向島百花園 花の色.赤 
2022年09月28日 (水) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

◆ ミソハギ(禊萩) の花

以前に2回ほど見たことはあるけれど、全然馴染みのない花。

花のシーズンは終わる頃だったようですけど、
もっとしっかり撮影すればよかった・・・。

また次回!

IMG_5869_0926ミソハギの風景_300

IMG_5873_0926ミソハギ_400

IMG_5873_0926ミソハギの花の風景_300

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)はミソハギ科 ミソハギ属 の多年草。
 別名 ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 花の色.桃色 
2022年09月28日 (水) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園 の 庭に置かれた鉢花
初めて見るものも多いです。

◆ パッと目に入った赤い実

サンザシ(山査子) の実です。

サンザシ(山櫨子)バラ科サンザシ属 学名 Crataegus cuneata

IMG_5781_0926サンザシの赤い実_400

IMG_5779_0926サンザシの赤い実が落ちている_400

IMG_5778_0926サンザシの赤い実_400


◆ ルコウソウ の花

ルコウソウ(縷紅草) ヒルガオ科 サツマイモ属
学名:Ipomoea quamoclit  
別名:サイプレスバイン 英名: Cypress Vine

ブログでよく見かけるけれど、実物を見るのは初めて!

ステキな白い花
IMG_5775_0926ルコウソウの花と葉_400

鉢の仕立て方も面白い!
IMG_5773_0926ルコウソウの風景_400


◆ オトコエシ の花

オトコエシ(男郎花) 学名:Patrinia villosa オミナエシ科 オミナエシ属 の多年草。

IMG_5783_0926オトコエシ_400

オトコエシは白 (オミナエシは黄色)
IMG_5784_0926オトコエシの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5785_0926オトコエシの花Zoom_400


◆ トケイソウ の花と実

トケイソウ の花ってユニークな形ですね。
IMG_5891_0926トケイソウの花_400

IMG_5891_0926トケイソウの花Zoom_400

見上げると トケイソウ の実もありますよ!
IMG_5893_0926トケイソウの花と実_320

トケイソウ の実
IMG_5892_0926トケイソウの実_400

IMG_5893_0926トケイソウの鉢_300

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


トケイソウ(時計草、パッションフラワー、Passion flower) トケイソウ科 トケイソウ属(Passiflora)に分類される植物の総称。
狭義には Passiflora caerulea と言う種の和名である。

トケイソウは、以前育てたことがあります。
2013年 ⇒ トケイソウ・ピッコロッソ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 


 Myタグ 場所_向島百花園 
2022年09月27日 (火) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園 の センニンソウ

白い花
DSC_1583_0926センニンソウの花と蕾_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_1588_0926センニンソウの花Zoom_400

センニンソウの実
DSC_1561_0926センニンソウの実Zoom_400

センニンソウの実と葉
DSC_1561_0926センニンソウの実と葉_400

センニンソウとウツギの実
DSC_1547_0926センニンソウとウツギの実_400

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影

センニンソウ (仙人草、学名 Clematis terniflora)は、キンポウゲ科センニンソウ属の多年草。

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 
2022年09月27日 (火) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園 を 歩いていると 見慣れない草花が一面に茂っています。

名札を探しても見当たらない。 周りの人も知らないようです。
あいにく、スマホは熱中症・・・、Googleレンズは使えません。

でもなんとか 見つけた場所とマップを対応し、見頃情報から候補を絞り、調べました。


タヌキマメ ~ !!

DSC_1590_0926タヌキマメの花_400

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影


花はきれいだけど 周りが毛むくじゃら

IMG_5863_0926タヌキマメ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5858_0926タヌキマメの花Zoom_400

IMG_5863_0926タヌキマメの花Zoom_400

群生
IMG_5859_0926タヌキマメ群生_400

細く長い葉からは、これがマメ科とは想像できにくい。

IMG_5856_0926タヌキマメの群生と細長い葉_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影

タヌキマメ (狸豆) マメ科タヌキマメ属  学名:Crotalaria sessiliflora L.
別名:ネコマメ、シバナヤビャクゴウ(紫花野百合)など。
全草にピロリジジンアルカロイドやセネシオニンという有毒成分を含んでおり、種子も食用にならない。

参考
・ タヌキマメ/たぬきまめ/狸豆 - 庭木図鑑 植木ペディア
・ タヌキマメ-西宮の湿生・水生植物-
・ 重井薬用植物園 おかやまの植物事典

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

前に、こんなの見てました。
2019年 ⇒ Myブログ:10/5 コガネタヌキマメ:木場公園

コガネタヌキマメ

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 花の色.紫 はじめて!.花 場所_向島百花園 
2022年09月27日 (火) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/26 向島百花園 には いろんな花がさいています。

カリガネソウ の花、初めてです!

きれいにカーブして白く輝くシベ
DSC_1559_0926カリガネソウ_400

まとまって咲いていました
DSC_1553_0926カリガネソウ_400

カリガネソウ (雁金草) シソ科 カリガネソウ属 学名:Caryopteris divaricata
別名:ホカケソウ(帆掛草)、 ヤマドリソウ(山鳥草)
「雁金」は カモ科の鳥であるガンの別名
長く突き出るシベの様子を ガンが空飛ぶ様子に見立てた。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ツルボ の花

DSC_1577_0926ツルボの花が一面_400

ツルボ (蔓穂) Barnardia japonica  キジカクシ科の草本。
地下に球根があり、秋の初めにピンク色の花を密生した細長い穂を出す。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ゲンノショウコ の花

DSC_1566_0926ゲンノショウコの花_400

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影

ゲンノショウコは、入口の鉢植えでも咲いていました。
こんな鉢植え、欲しい! (*^_^*)♪

IMG_5759_0926ゲンノショウコの花_400

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影

ゲンノショウコ (現の証拠) 、学名:Geranium thunbergii  フウロソウ科フウロソウ属の多年草。
ドクダミ、センブリとともに日本の三大民間薬の一つ

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2022年09月27日 (火) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

園内に入ると出迎えてくれる鉢たち

◆ トラノオスズカケ (虎の尾鈴懸)   絶滅危惧種
学名: Veronicastrum axillare  オオバコ科クガイソウ属

トラノオスズカケの赤い花は、これから花が開く
IMG_5906_0926トラノオスズカケの花Zoom_400

トラノオスズカケの蔓
IMG_5903_0926トラノオスズカケの花と蔓CUT_400

IMG_5903_0926トラノオスズカケの花と蔓_400


◆ マツムラソウ (松村草)
学名:Titanotrichum oldhamii  イワタバコ科マツムラソウ属

IMG_5905_0926マツムラソウの花_400


◆ トウテイラン (洞庭藍) 絶滅危惧種
学名:Veronica ornata オオバコ科クワガタソウ属

トウテイランの紫の花
IMG_5754_0926トウテイラン_400

IMG_5755_0926トウテイラン_400


◆ モウセンゴケ (毛氈苔)
学名:Drosera rotundifolia L. モウセンゴケ科モウセンゴケ属 

IMG_5752_0926モウセンゴケ_400


◆ カワミドリ (川緑)
学名:Agastache rugosa  シソ科カワミドリ属

カワミドリの花
IMG_5763_0926カワミドリの花_400

IMG_5761_0926カワミドリ_400

IMG_5760_0926ワタとカワミドリの鉢_300


◆ ハナイカダ (花筏)
学名:Helwingia japonica  ハナイカダ科ハナイカダ属

ハナイカダの実
 近所で見るのより 黒光りして大きめ o(*'o'*)o

IMG_5756_0926ハナイカダの実_400


◆ トウゴウギク (東郷菊)  → 向島百花園で唯一の外来種
学名:Rudbeckia fulgida キク科オオハンゴンソウ属

トウゴウギクの花
IMG_5765_0926トウゴウギクの花_400

IMG_5764_0926トウゴウギク_400


◆ ゲンノショウコ (現の証拠)
学名:Geranium thunbergii  フウロソウ科フウロソウ属の多年草。
ドクダミ、センブリとともに日本の三大民間薬の一つ

ゲンノショウコの花
IMG_5759_0926ゲンノショウコの花_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影

他には、 ⇒ Myブログ:ミズアオイの紫の花 (水生植物)

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden

参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 


 Myタグ 場所_向島百花園 
2022年09月26日 (月) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

2022年9月26日
 友人と、向島百花園 に ハギ(萩) の花を見に行きました。

「萩まつり」  令和4年9月17日(土)~10月2日(日)

園中に入ると いたるところで ハギ(萩) が 咲いています。

お目当ての 萩のトンネル」へ!

花に囲まれた入口
DSC_1570_0926萩のトンネル入口は花いっぱい_400

灯籠(行灯)が 粋ですね。
DSC_1571_0926萩のトンネル入口_400

ピンクと白の花。
DSC_1571_0926萩のトンネル入口ピンクと白の萩の花_400

花とみどりに囲まれたトンネルの中。
木漏れ日が心地よい!

DSC_1574_0926萩のトンネルの中_400

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影


 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

最初に戻って、萩のマップ片手に、園内を散策。

普通っぽい ピンクの萩
IMG_5789_0926ハギピンク_400

ピンクの花
IMG_5790_0926ハギピンク_400

白い花
IMG_5792_0926ハギ白_400

キハギ (木萩) ・・・ 黄色い萩ではない (^o^ゞ;
IMG_5837_0926キハギの花_400

花は殆ど残っていなくて・・・。
IMG_5837_0926キハギの花と葉_400

木立って感じに どっしり構えています。
IMG_5838_0926キハギがどっかり構える_400


珍しい ネコハギ(猫萩)。 葉っぱがかわいい。(*^_^*)♪
IMG_5825_0926ネコハギの花と葉_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ハギに似た植物

ヌスビトハギ(盗人萩)
IMG_5830_0926ヌスビトハギの花と実_400


アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)
IMG_5832_0926アレチヌスビトハギの花と実と葉_400

の花
IMG_5834_0926アレチヌスビトハギの花Zoom_400


コマツナギ(駒繋) 花は終わって 実がなっています。
IMG_5812_0926コマツナギの実と葉_400

はじめて、見ました。
IMG_5813_0926コマツナギの葉_400

IMG_5813_0926コマツナギ_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


秋の花、萩は 公園や庭などでよく見かけ 写真も撮ってるけれど、種類まではわかりません。
向島百花園には、ちゃんと名札があったはずなのに、スルーしてしまって もったいなかった・・・。

ハギ (萩、胡枝花 Lespedeza)は、マメ科ハギ属の総称。 落葉低木。 秋の七草のひとつで、花期は7月から10月。

ハギの種類 向島百花園 萩類配置図 より

・エドシボリ(江戸絞り)
・キハギ(木萩)
・ケハギ(毛萩)
・シロバナハギ(白 花萩)
・ソメワケハギ(染め分け萩)
・ツクシハギ(筑紫萩)
・マキエハギ(蒔絵萩)
・マルバハギ(丸葉萩)

 ミヤギノハギ(宮城野萩) → ミヤギノハギ 川沿いの遊歩道、名札があります。

・ヤマハギ(山萩)
・ネコハギ(猫萩)

 メドハギ(笠萩) → メドハギ は、花が小さくて写すのが難しいけどお気に入り!

ハギに似た植物

・ヌスビトハギ(盗人萩) ~ 意外と 写真がないので、ちゃんと見ていないかも。

 アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)  → アレチヌスビトハギ は、何度も見ています。

・コマツナギ(駒繋)  ~ 名前はよく聞くので 憧れの花、今回は実でした。

おまけ
リストになかったけれど、こんなのも過去に 向島百花園などで見ています。

 センダイハギ  マメ科 センダイハギ属
 ⇒ Myブログ:センダイハギは黄色い花

 ⇒ 2006年6月 ◎3日目 サロベツ原野  湿原で風に揺れるセンダイハギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

Goo2

 ムラサキセンダイハギ ムラサキセンダイハギ マメ科ムラサキセンダイハギ属

 こちらも見てね、花壇の萩です。
旧 :  ⇒  ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
新 :  ⇒  ~ Myブログ「花とおしゃべり」

参考
 → ハギ - 花と緑の図鑑-Garden vision

 → 庭木図鑑 植木ペディア > コマツナギ
 
 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 花の色.桃色 花の色.白 花の色.紫 メモ.紛らわしい はじめて!.花 はじめて!.実 
2022年09月26日 (月) | 編集 |

9/26 萩が見頃だと友人に誘われて、向島百花園へ

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/26 向島百花園 は 萩まつり と 秋の七草。

萩のトンネルはこちら ⇒ Myブログ:9/26 ハギ(萩)の庭:向島百花園

ところで、秋の七草って? ⇒ Myブログ:秋の七草って、なんだっけ~。お彼岸、秋分の日

 ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草
 万葉集 山上憶良さんの 歌 では、

秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり)
 かき数ふれば 七種(ななくさ)の花    <万葉集・巻八 1537>

萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花
 姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌(あさがお)の花  <万葉集・巻八 1538>

「朝貌(あさがお)の花」が何を指すかについては、
 朝顔、木槿(むくげ)、桔梗、昼顔など諸説あるが、桔梗とする説が最も有力である。

 また、向島百花園の花壇には、「夏の七草」 として「星祭りの花扇の七草」の説明があります。
  菊桔梗 蓮女郎花 しますすき 小車 仙翁 
 (キク キキョウ ハス オミナエシ シマススキ オグルマ センノウ)

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

では、園内の秋の七草を訪ねましょう!

向島百花園の秋の七草コーナー
IMG_5894_0926七草コーナー_400

IMG_5895_0926秋の七草 山上憶良_500


ハギ(萩)
IMG_5790_0926ハギピンク_400

IMG_5792_0926ハギ白_400


キキョウ
IMG_5793_0926キキョウ_400

白い花のキキョウも咲いています。
IMG_5878_0926キキョウ白_400


クズ(葛)
IMG_5894_0926クズは支柱で高く_300


フジバカマ ここにはたくさん咲いています。
IMG_5786_0926フジバカマ_400

IMG_5807_0926フジバカマの花Zoom_400


オミナエシ
IMG_5795_0926オミナエシ_400

IMG_5794_0926オミナエシ_300


オバナ (ススキ
IMG_5802_0926ススキZoom_400

IMG_5800_0926ススキ_400


ナデシコ
 (園内の花は終わったのか? 見つからなかった・・・)

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


これから、向島百花園の園内を散策します!  → 20220926_向島百花園 シリーズ

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

参考
・ 秋の七草 慶應義塾大学 通信教育課程
・ 秋の七草の歌 花の名前
・ 秋の七草を詠んだ山上憶良の万葉集の歌をご紹介

・ オグルマ Inula japonica キク科 Asteraceae オグルマ属 三河の植物観察

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 
2022年09月23日 (金) | 編集 |
秋の花といえば、「秋の七草」 そして お彼岸。
 
2022年9月23日 秋分の日、お彼岸の中日ですね。

ちなみに、2022年9月10日は、、中秋の名月でした。(満月が撮れましたよ)

 ⇒ 中秋の名月 2022年9月10日 晴れ! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

毎年の様子はこちら ⇒ 中秋の名月 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

秋の七草の これまでの写真を、並べてみました。 
 ☆ こちらも見てね。  ⇒ 秋の七草~ Myブログ「Niwa niha Hana」

■ ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草

ハギ(萩)  浜離宮恩賜庭園 2010/10/17



キキョウ 桔梗 ⇒ キキョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



クズ(葛) 2009年8月25日



フジバカマ 藤袴 ⇒ フジバカマ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



オミナエシ 女郎花  浜離宮恩賜庭園 2010/10/17
PA170093オミナエシ_300.jpg


オバナ 尾花 ススキ 散歩道 2014年10月9日



ナデシコ 撫子 ⇒ ナデシコ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



こちらも見てね!
 ⇒ 新 : 秋の七草 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 旧 : 秋の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
 ⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
春の七草 は、
♪ セリ · ナズナ · ゴギョウ · ハコベラ · ホトケノザ・ スズナ · スズシロ 春の七草

 ⇒ 新 : 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 旧 : 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 春の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

めも:Goo画像のhttps修正済

 

 Myタグ
2022年09月12日 (月) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ


9/10 夕方 秋の花に会いに行きました。

河原に一面に茂る クズ(葛)

花を探しますが、なかなか咲いていません。

ありました! ヤブの手前側、目立つ所。

IMG_5173_0910クズの花とヤブガラシ_400

秋の七草のクズの花
IMG_5174_0910クズの花_300

下の方から順に開くのでしょう。 もう一度見に来なくっちゃ!
IMG_5175_0910クズの花_400

クズの葉は勢いがありますね。
IMG_5176_0910クズの花の風景_400

しばらく行くと スパッと ヤブがアレチウリと交代しています。
IMG_5177_0910アレチウリの花の風景_400

アレチウリ の花

IMG_5180_0910アレチウリの花と葉_400


IMG_5180_0910アレチウリの花_400

このあたりは アレチウリの世界 (*^_^*)♪
IMG_5181_0910アレチウリの花の風景_400

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影


クズやアレチウリなどの のさばり方は 半端無いけれど、
目に見えない境界線があるかのように、突然違う草に変わります。
離れたところから眺めると パッチワークのようで面白い。

◆ クズ  葛 (学名:Pueraria lobata) は、マメ科クズ属のつる性の多年草。 裏見草(うらみぐさ)
 夏から秋にかけて花が咲きます。
 茎が非常に丈夫で、他の植物に絡み付いて数メートルにまで成長します。
 根は薬用としてや葛粉(くずこ)として使われます。 昔は、大和国の国栖(くず)が葛粉の産地としてよく知られていたそうです。
 蔓は強靭で、民具を作るときの材料とされます。


◆ アレチウリ (荒れ地瓜、Sicyos angulatus)は ウリ科の大型のツル植物で1年生草本。


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫 
FC2 Management