fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年06月01日 (木) | 編集 |
 6月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの6月にのせた花と実 → 6月の花:2006~まとめ 

毎年の6月の記事を見てみましょう!
2023年6月
2022年6月2021年6月2020年6月2019年6月
2018年6月2017年6月2016年6月2015年6月
2014年6月2013年6月2012年6月2011年6月
2010年6月2009年6月2008年6月2007年6月


2023年 6月の花暦 新: 百合(ユリ)  旧: 百合(ユリ)

6月の花暦 Goo3





6月です! 今月のテーマ ~ 動画を撮ってみんなに見せよう

6/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの5月のまとめです。 みてね!

⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:5月
⇒ 散歩道の野草と風:5月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:5月

⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:5月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):5月


こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ
2021年08月12日 (木) | 編集 |
20210807_散歩 シリーズ


雨上がり、真っ白の 百合(ユリ)が清々しい。

シンテッポウユリ

DSC_1833_0807団地のシンテッウポユリ_400

DSC_1832_0807団地のシンテッウポユリ_300

めも:2021/08/07 SW001SH で撮影


シンテッポウユリ ユリ科 Lilium ユリ属
学名 Lilium x formolongi Hort. Lilium formosanum x Lilium longiflorum
タカサゴユリとテッポウユリの交配により日本で1951年に作られた園芸種。
別名ホソバテッポウユリ(細葉鉄砲百合)

2020年08月07日 ⇒ Myブログ:8/7 白い百合 タカサゴユリとシンテッポウユリじゃないかしら?

参考
・ シンテッポウユリ 新鉄砲百合 ~ 三河の植物観察



 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.H団地 
2021年07月20日 (火) | 編集 |
20210714_散歩 シリーズ

今日の散歩では、あちらこちらで 百合(ユリ) の花を見つけました。

オレンジ色に斑点のある オニユリ が 目立ちます。

IMG_0623_0714オニユリの花_400

IMG_0625_0714オニユリの花Zoom_400

ムカゴがいっぱいついています。
IMG_0623_0714オニユリのムカゴ_400


めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影

オニユリ 学名 Lilium lancifolium   ユリ科・ユリ属
英名  Tiger lily

オニユリは種ではなく葉の付け根にムカゴ(零余子)と呼ばれる黒い実をつけます。

ムカゴは、大きくなった芽のことで球根のような性質を持っています。
そのため、ムカゴから育てることもできます。
また、球根は、「ユリ根」と呼ばれ、料理に使われることもあります。

参考
・  オニユリの育て方は?ムカゴから育てるコツや増やし方をご紹介!
キーワード : 百合(ユリ)

 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 百合(ユリ) 
2020年11月22日 (日) | 編集 |
20201101_散歩 シリーズ


OJK公園 で、百合(ユリ) の実をみつけました。

これまでは、花が終わったユリには、注目したことがなかった。
今日は、なにげにパ・チ・リ。
DSC_1033_1101ユリの実_400

実は熟すとわれて 中には種がいっぱい入っているらしい。 
次に来たら ぜひみてみよう。 
DSC_1033_1101ユリの実の風景_400

フヨウとブラシノキの間の下の方にユリがあります。
DSC_1026_1101ブラシノキとフヨウの風景_400

めも:2020/11/01 SW001SH で撮影

ユリ(百合) 学名:Lilium L. ユリ科ユリ(リリウム)属の球根植物。
原種は100種類もあり、またそれらからたくさんの園芸品種がつくられています。
花色も白、黄、橙、ピンクなど様々で切り花としても人気で花屋さんでもよく見かける花です。
 
ユリというと 球根で増えるものと思っていたので、種の存在は気にもとめていなかった。
調べると、
”ユリは、品種によっても異なりますが、実生(種)、鱗片、分球、木子、珠芽(むかご)による繁殖、鱗片培養などの方法で増やすことができます。”
とのこと。
そういえば、目立つ雄しべの花粉や 蜜のついた雌しべ。 いかにも受粉に適した花のようですね。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11/18 追記 別のところで、ユリの実を見つけてもらってきました。

少しはじけた実の中には、種がいっぱい! 
さわると こぼれ出てきました。

IMG_5869_1118ユリの実を採る_400

めも:2020/11/18 PowerShot SX730 HS で撮影


参考 
・ ユリの増やし方 | ユリ.net

・ NHK for School 「ユリの受粉と実の成長」 ユリの受粉後に花粉管が伸び、実、種子ができるまでを観る映像です。
  
・ 百合の自家受粉
・ ユリの受粉の仕組みとは? 高校生が「花粉管」の謎を追う 2018.10.30
・ シンテッポウユリの自家受粉のメカニズムを考える
 

 Myタグ 実.緑 場所_散歩.OJK公園 
2020年08月07日 (金) | 編集 |
夕方、川沿いの遊歩道を歩いていると、真っ白の花が 目を惹きます。

百合(ユリ) です。 

先週通ったときには気が付かなかったので、ここで見るのはたぶん初めて。
数本ずつ生えているのが3~5箇所。 

帰宅して、白い百合ってなんだろうと調べると、「テッポウユリ」、「タカサゴユリ」・・・。
見分けるポイントは、「花被の外面には赤紫色の線が入っているかどうか。」

写真を見ると 両方あります。 o(*'o'*)o

8月に咲くのは 「テッポウユリ」ではなく 「シンテッポウユリ」 だそうです。


シンテッポウユリ の花 1箇所目

DSC_0742_0807_百合(ユリ)1つめ シンテッポウユリ_400

テッポウユリより 葉が細いらしい。
DSC_0741_0807_百合(ユリ)1つめ シンテッポウユリ_400


シンテッポウユリの花 2箇所目
DSC_0751_0807_百合(ユリ)3つめ シンテッポウユリ_400

オレンジ色の花粉が、重たげ o(*'o'*)o
DSC_0749_0807_百合(ユリ)3つめ シンテッポウユリ_400

誰かが植えたのかしら? それとも勝手に生えたのかな? ユリって球根じゃなかった???
(調べたら、種もあります)
DSC_0750_0807_百合(ユリ)3つめ シンテッポウユリ_400

タカサゴユリ の花

DSC_0747_0807_百合(ユリ)2つめ タカサゴユリ_400

DSC_0746_0807_百合(ユリ)2つめ タカサゴユリ_400

赤っぽい縞がくっきり o(*'o'*)o
DSC_0743_0807_百合(ユリ)2つめ タカサゴユリ_400

ここには もともと ユリはなかったので 誰かが植えたのか? と 思ったのですが、
タカサゴユリも シンテッポウユリも種で増えるのだそうです。
しかも 繁殖力が強い!
ちょうど花のない時期だから、真っ白な百合の花が咲いている小道、いいなって思います。
香りもいいらしい (*^_^*)♪ 

ユリの種で思いつくのは、ウバユリ
枯れたような種ばかりが印象的で 花は見たことがない。

タカサゴユリや シンテッポウユリの種も 要チェック!! (*^_^*)♪

シンテッポウユリ(新鉄砲百合) Lilium longiflorum ユリ(百合)科 ユリ(百合)属
別名 ナツユリ(夏百合)   花期 8月~9月
  タカサゴユリ(高砂百合)とテッポウユリ(鉄砲百合)が交配されてできた種類(交雑種)です。
種で増えて繁殖力が強い

タカサゴユリ Lilium formosanu  8月頃の開花 筒の外側に赤い縞(しま)がある。

テッポウユリ Lilium longiflorum 6月頃に開花

参考
・ シンテッポウユリ(新鉄砲百合)
・ テッポウユリ ・ タカサゴユリ ・ シンテッポウユリ ~ 草の名
・  シンテッポウユリとテッポウユリ(鉄砲百合)の相違点・・・2016/8/6

・ タカサゴユリ(高砂百合) ~ 松江の花図鑑
・ ウバユリ(姥百合)  ~ 松江の花図鑑
・ タカサゴユリ と ウバユリ(果実・種子) ~ 花盗人の花日記

 Myタグ 百合(ユリ)  花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2020年07月25日 (土) | 編集 |
20200718_散歩 シリーズ


7/18 古民家の庭、通り沿いのフェンスに 華やかなユリ。 オニユリの花です。

DSC_0694_0718旧大石家のオニユリの花_400

格子からとびだした花、シベが揺れています。
DSC_0697_0718オニユリの花_400

添え木をしてあげたい。 (*^_^*)♪
DSC_0702_0718オニユリの花_400

オニユリのムカゴ。 
DSC_0699_0718オニユリのムカゴ_400

オニユリは、ムカゴを植えて育てることができるんですって!
DSC_0699_0718オニユリのムカゴZoom_400

めも:2020/07/18 SW001SH で撮影

 
オニユリ(鬼百合) 学名は、Lilium lancifolium ユリ科ユリ属
オニユリは種ではなく葉の付け根にムカゴ(零余子)と呼ばれる黒い実をつけます。
ムカゴは、大きくなった芽のことで球根のような性質を持っています。そのため、ムカゴから育てることもできます。
また、球根は、「ユリ根」と呼ばれ、料理に使われることもあります。

キーワード : 百合(ユリ)

 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 百合(ユリ) 
2020年06月01日 (月) | 編集 |
 6月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの6月にのせた花と実 → 6月の花:2006~まとめ 

毎年の6月の記事を見てみましょう!
 → 2020年6月2019年6月
 → 2018年6月2017年6月2016年6月2015年6月
 → 2014年6月2013年6月2012年6月2011年6月
 → 2010年6月2009年6月2008年6月2007年6月


2020年 6月の花暦 百合(ユリ)




6月です! 今月のテーマ ~ 動画を撮ってみんなに見せよう

6/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの5月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:5月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):5月
⇒ 散歩道の野草と風:5月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:5月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ
2019年07月14日 (日) | 編集 |
20190711_散歩 シリーズ

散歩の途中で 華やかなオレンジ色が目に入りました。

ノウゼンカズラ の花です。
ノウゼンカズラは、小さめのピンクや赤の花もありますけど、
オレンジ色で大きく伸びやかに咲く この花が一番好き!

DSC_7712_0710ノウゼンカズラの花

足元の花壇には、たくさんの花が咲いています。
DSC_7708_団地のノウゼンカズラの花の風景_400

ショッキングピンクの 百合(ユリ)の花
DSC_7709_団地のユリの花 ショッキングピンク_400

ピンクの花弁にオレンジのシベの取り合わせは 派手過ぎ~ o(*'o'*)o
DSC_7710-1_団地のユリの花 ショッキングピンク_400

めも:2019/07/11 SW001SH で撮影


ノウゼンカズラ (凌霄花) ノウゼンカズラ科


 Myタグ 百合(ユリ) 
2019年06月08日 (土) | 編集 |
20190605_散歩 シリーズ (H団地と周辺など)

H団地 の花壇に 百合(ユリ) が咲いています。

白いユリの花は、テッポウユリでしょうか。

R0044304テッポウユリ白い花Zoom_400

所狭しと咲いています。
R0044301テッポウユリ白い花_400


スカシユリ は、空に向かって 花を咲かせます。

スカシユリ 明るい山吹色
R0044307スカシユリ_ヤマブキ色_400

R0044308スカシユリ_ヤマブキ色_400

スカシユリ 濃い赤
R0044305スカシユリ_ワイン_300

R0044306スカシユリ_ワイン_400

スカシユリ オレンジ色
R0044302スカシユリ_オレンジ_400

R0044303スカシユリ_オレンジZoom_400

めも:2019/06/05 CX2 で撮影

ユリ  学名:Lilium ユリ科 ユリ属
和名:百合(ユリ) 英名:Lily

テッポウユリ
テッポウユリは、テッポウユリ亜属の原種です。
屋久島や沖縄などの南西諸島や台湾に分布しています。
先端の開いた筒状の白い花を横向きに咲かせる姿がラッパ銃に見えることから、この名前が付けられました。
近い距離にたくさんの花を咲かせる性質があります。
テッポウユリ亜属は、このテッポウユリの花姿を受け継いでいる系統です。
主にアジアに分布し、ササユリといった日本を代表する品種や、マドンナ・リリーがこの系統に属します。

スカシユリ(透ユリ)
スカシユリは、スカシユリ亜属の原種です。
数枚の花びらは重ならず、付け根の部分が少し開いていて、オレンジや黄など、鮮やかな花色をしています。
スカシユリ亜属は、カップ(盃)状の花を上向きに咲かせるのが特徴の系統で、世界中に広く分布しています。
スカシユリやエゾスカシユリ、ヒメユリが代表的な原種です。

 このブログでは、『ユリ』 で検索すると、ユリ科ユリ属ユリ 以外の植物がたくさんヒットしてしまいます。
そこで、 『百合(ユリ)』  の キーワード と タグ を つけることにしました。
知りたい! ユリの種類や品種、それぞれの特徴と見分け方|花時間 より
世界にユリの原種は約100種ありますが、15種類が日本の自生種です。
しかも、日本は美しい野生ユリの宝庫。ヤマユリ、カノコユリ、オトメユリ、ササユリ、テッポウユリなど、野生種とは思えない美しさです。
古くは『古事記』『日本書紀』にも登場し、奈良時代には歌にも多く詠まれました。
園芸が大流行した江戸時代には、園芸品種のスカシユリが百数十品種も誕生。ユリは日本人に愛されてきました。

・ 【ユリ(リリー)の種類や下位分類のまとめ】カサブランカとの違いは? - horti
・ ユリ - Wikipedia ~ ”ユリ(百合)は、ユリ目ユリ科のうち主としてユリ属(学名:Lilium)の多年草の総称である。属名の Lilium はラテン語でユリの意。”

こちらも見てね。 ⇒ 百合(ユリ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 百合(ユリ) 場所_散歩.H団地 
2017年06月01日 (木) | 編集 |
 6月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの6月にのせた花と実 → 6月の花:2006~まとめ 

毎年の6月の記事を見てみましょう!
 → 2017年6月2016年6月2015年6月
 → 2014年6月2013年6月2012年6月2011年6月
 → 2010年6月2009年6月2008年6月2007年6月

6月の花暦 百合(ユリ)




6月です! 今月のテーマ ~ 動画を撮ってみんなに見せよう
2017/6/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

Myブログたちの5月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:5月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):5月
⇒ 散歩道の野草と風:5月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:5月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ pasoboのバインダー(本棚) ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)作成のポイントなど


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ
2015年07月02日 (木) | 編集 |
 7月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの7月にのせた花と実 → 7月の花:2006~まとめ 

毎年の7月の記事を見てみましょう!
 → 2014年7月2013年7月2012年7月2011年7月
 → 2010年7月2009年7月2008年7月2007年7月

2015年7月の主な観察記録
・ 2015年7月29日の散歩 シリーズ
・ 2015年7月23日の散歩 シリーズ
・ 2015年7月10日の散歩 シリーズ


7月の花暦 ヤマユリ ・ 百合(ユリ)



グリムスの苗が大人の木になりました。 10本目
小石20150704大人の木10本目七夕


7月です! 今月のテーマ ~ 暑中見舞いを作りましょう。

7/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

Myブログたちの6月のまとめです。 みてね!

⇒ Niwa niha Hana(庭には花):6月
⇒ 散歩道の野草と風:6月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:6月

 ⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:6月

こちらもどうぞ!
 ⇒ Myブログ最近記事一覧へ
 ⇒ MyHP TOP
 Myタグ
2014年07月24日 (木) | 編集 |
花壇の花に囲まれて 華やかに咲くのは、オニユリ

RIMG0030オニユリの庭_400

RIMG0032オニユリ_400

後で 写真を調べたら、む~~、ムカゴがあります。 (*^_^*)♪
RIMG0031オニユリはむかご有り_500

めも:2014/07/22 CX2 で撮影

オニユリ(鬼百合) は 7~8月に咲くユリ科の花。
花の特徴は「茎の上部の葉の脇から長い花柄を出し、花径10センチくらいの橙赤色をした花を総状につける。
花は下向きに咲き、6枚の花被片が反り返る。
花被片の内側には黒紫色の斑点がある。」
キーワード : 百合(ユリ)
 
 

 Myタグ 花の色.橙色 百合(ユリ) 
2013年08月01日 (木) | 編集 |
 8月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの8月にのせた花と実 → 8月の花:2006~まとめ 

毎年の8月の記事を見てみましょう!
 → 2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
 → 2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

8月の花暦



百合(ユリ) と ブルーデージー


グリムスの苗が大人の木になりました。 7本目
小石20130828大人の木7本目地球


 暑中見舞いを出しましょう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

Myブログたちの7月のまとめです。 みてね!

⇒ ベルルの気ままなブログ:7月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:7月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):7月
⇒ 散歩道の野草と風:7月

⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:7月

こちらもどうぞ!
 ⇒ Myブログ最近記事一覧へ
 ⇒ MyHP TOP
 ⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
 ⇒ キュートな野鳥たち
 ⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート


 Myタグ
2013年07月01日 (月) | 編集 |
 7月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの7月にのせた花と実 → 7月の花:2006~まとめ 

毎年の7月の記事を見てみましょう!
 → 2012年7月2011年7月
 → 2010年7月2009年7月2008年7月2007年7月


ひごたい


★ 七夕の笹に、皆さんのお願いの短冊を飾りました。
 ⇒ 七夕の短冊飾ります 2013 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

7月の花暦



モミジバゼラニウム と 百合(ユリ)


 暑中見舞いを出しましょう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

Myブログたちの6月のまとめです。

NEW ⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:6月

⇒ ベルルの気ままなブログ:6月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:6月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):6月
⇒ 散歩道の野草と風:6月

こちらもどうぞ!
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ キュートな野鳥たち
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ MyHP TOP


 Myタグ
2010年08月17日 (火) | 編集 |
暑さに うだっているこのごろですが、いつもの散歩道を撮ってみると・・・・
群生した白ユリが満開。 真っ白って涼しそうですね。
なんだか うれしくなりました。

RIMG0250ユリの風景_400.jpg

RIMG0250白ユリ_400.jpg

RIMG0249ユリの風景_400.jpg

RIMG0248ユリの風景_400.jpg

めも:2010/08/17 CX2 で撮影


 

 Myタグ 花の色.白 百合(ユリ) 
2010年07月01日 (木) | 編集 |
7月の暦です。 


おしべの花粉が印象的な 百合(ユリ)です。

 ここ (Myブログ:散歩道の野草と風) を ⇒ 百合(ユリ) で検索
 もう一つのMyブログ 「Niwa niha Hana」 を ⇒ 百合(ユリ)  で検索
検索してみると、どちらも 意外と 「ユリの花」の写真は少ないです。

最近のマンションの花壇のユリを 見てください!

P6190026エリア1Nユリ4色_400.jpg
 ⇒ エリア1のユリ4色 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2つ目の本棚を新しく作りました。 ⇒ パそぼの2つめの本棚 
作った経緯は、 → 本の整理はブクログと メディアマーカー(終了) ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

Goo5

1つ目の本棚もよろしくね。⇒ pasoboのバインダー(本棚)

2010/7/7 左サイドバー下方に 2つの本棚のブログパーツを貼りました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myブログたちの6月のまとめです。 みてね!

 ⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:6月
 ⇒ Niwa niha Hana(庭には花):6月
 ⇒ 散歩道の野草と風:6月

 ⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:6月

こちらもどうぞ!
 ⇒ Myブログ最近記事一覧へ
 ⇒ MyHP TOP
 

 Myタグ 要図差し替え 
2009年08月22日 (土) | 編集 |
公園の脇のフェンスの中に 白い 百合(ユリ) が群生しています。

去年は 数本しか気づかなかったのに、
ことしは すばらしい!
オレンジ色の 黄花秋桜との相性も 抜群です。

P8160089川そばに白いユリ群生Zoom_400.jpg

P8160084川そばに白いユリ群生_400.jpg

P8160085川そばに白いユリ群生_400.jpg

P8160087川そばに白いユリ群生_400.jpg

こちらを向いてくれないのは なぜ?
P8160089川そばに白いユリ群生_400.jpg

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

さらに、歩いていくと 別の公園の脇の花壇にも 白いユリが!

白い花に 青い空が お似合いね。

P8160095ユリと木槿_300.jpg

めも:2009/08/16 SP570UZ で撮影

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

10日後、もう花は終わりかけでした。

R0032113ユリはおしまい_400.jpg

R0032114ユリはおしまい_400.jpg

めも:2009/08/25 Ca GX で撮影


もう一カ所の方にも、ユリは全く咲いていませんでした。
この前、見られたのは、ラッキー!

タグ ~ 白い花

 Myタグ 花の色.白 百合(ユリ) 
2007年08月19日 (日) | 編集 |

昨日までの地獄のような暑さが少し和らいだので、お散歩に~。

トンボもいい気分で飛んでいます。

20070818 Ca GXgooよりDL-1.jpg

ズームで見てみましょう おなじみ シオカラトンボ

20070818 Ca GXgooよりDL-2.jpg

キバナコスモスの小道です。

20070818 Ca GXgooよりDL-9.jpg

こんなところがあったっけ。  百合(ユリ) の群生?
20070818 Ca GXgooよりDL-3.jpg
 
20070818 Ca GXgooよりDL-4.jpg

オオマツヨイグサや、いろんな花が咲いています。 もう秋の気配です!

20070818 Ca GXgooよりDL-5.jpg

カナブンですね。

20070818 Ca GXgooよりDL-6.jpg


足元注意! 小学生の子らが教えてくれました。

20070818 Ca GXgooよりDL-7.jpg

えっ 何がいるの~???  わぁ~~

20070818 Ca GXgooよりDL-8.jpg

ずいぶん変なところに 巣を作ったものだ。 踏んだら一大事! 
それにしても忙しそうだね。
すべて 2007/8/18 Ca GXで撮影

昆虫についての楽しいHPを見つけました。 ⇒ 昆虫エクスプローラ
めも:「Niwa niha Hana」に同じ記事有

 Myタグ 虫.トンボ 虫.甲虫 虫.蜂、虻 百合(ユリ) 
FC2 Management