fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年03月05日 (日) | 編集 |
3/5(日) 午後からイベントに参加するので、その前に !!
 ⇒ 3/5「UVレジンでつくるネックレス教室」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

友人と 亀戸天神の 梅(ウメ) を見に行きました。

2/19 に7分ぐらいと聞き、2月末頃には行きたかったのですが、グズグズしていて・・・。
ちなみに、去年(2022年)は ⇒ Myブログ:2/28 梅がきれい:亀戸天神

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

さぁ今日は どうでしょう?

入り口の鳥居、近くに梅の花はありません・・・。

IMG_9125_0305亀戸天神入り口の鳥居_400

真正面にスカイツリー、梅の花はどこに?

IMG_9126_0305亀戸天神 梅はどこに_400

よかったぁ。白梅が数本咲いています。

IMG_9127_0305亀戸天神の白梅_400

こちらは、「呉服枝垂」

IMG_9129_0305亀戸天神の梅の花、呉服枝垂_400

藤棚から本殿を望む。 梅の花が見えます。

IMG_9128_0305亀戸天神の藤棚から本殿を望む_400

本殿へ行ってみましょう!

めも:2023/03/05 PowerShot SX730 HS で撮影

ここでデジカメの電池切れ。用意周到に持ってきた替えのバッテリーは、
な・なんと 別のデジカメのもの !!(>д<)ノ

後半は、スマートフォンのカメラに バトンタッチです。

そういえば、今日一緒の友人と前に出かけたときは、
バッテリーの替えはあったもののSDカードが容量いっぱいになって、
やはり スマートフォンのお世話になったっけ・・・。
またぁ~、と 笑われました。 ( T o T; ) 

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

梅には遅い時期ですが、参拝客は列をなしています。

私も並んでお参りしました。
「健康と世界の平和」 どうかお願いします~ ☆

DSC_0224_0305本殿と左右の梅と参拝客_400

梅の花と絵馬、合格祈願をした皆さん! 結果は如何に?

DSC_0224_0305本殿と左の梅と絵馬_400

枝垂れ梅

DSC_0222_0305しだれ梅:亀戸天神_400

長いシベがきれいですね。

DSC_0223_0305しだれ梅の花Zoom_400

遠くから目を引く濃いピンクの花 「黒田梅」

DSC_0226_0305黒田梅のピンクの花満開_400

きれいに咲いているのは、これくらいかな。

DSC_0225_0305黒田梅のピンクの花満開_400

めも:2023/03/05 Xperia10Ⅳ で撮影


この後は、春のイベントへGO!!
 ⇒ 3/5「UVレジンでつくるネックレス教室」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
参考
・ 梅まつり ~ 亀戸天神社|公式サイト
 

 Myタグ 場所_亀戸天神 花の色.桃色 梅(ウメ) 
2023年02月23日 (木) | 編集 |
20230222_散歩 シリーズ


2/22 気持ちの良い午後、猿江恩賜公園へ

梅(ウメ) の花

白い花がきれい

DSC_0074_0222ウメ白Zoom_400-2

DSC_0071_0222ウメ白Zoom_400-2

DSC_0072_0222ウメ白_400-2

DSC_0069_0222ウメ白の風景:猿江公園_400-2


ピンクの花、かわいい

DSC_0112_0222紅梅の花Zoom_400-2

DSC_0109_0222紅梅の花Zoom_400-2


いい香りがします。
DSC_0111_0222紅梅の花:猿江公園_400-2

メジロもいますよ。
DSC_0107_0222紅梅の風景_400-2

めも:2023/02/22 Xperia10Ⅳ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ マンションの紅白の梅 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_猿江恩賜公園  香り・匂い・臭い 
2023年02月05日 (日) | 編集 |
  梅(ウメ) の花が咲いた記事を まとめました。

マンションの梅(ウメ) の花 は、だいたい1月後半から見頃になって、結構長い期間咲いています。

 新 (2023年~) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「花とおしゃべり」

 旧 (~2022年) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


梅が有名な 亀戸天神 に行きたいのだけど・・・
 2022年は、梅の花が咲くのが遅いかったですね。 2023年はどうでしょう?

 ⇒ 2008/3/3 「亀戸天神の梅祭り」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2008/3/3Goo5


よく通る 近所の神社の梅 は、最近の注目。 四季を通じて観察しています。
 ⇒ Myブログ:2021/2/25 神社の建物に梅(ウメ)の花




    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

梅(ウメ) の花、いつ頃、見に行けばいいのかしら?

下記の記事のタイトルをクリックして、これまでの記事を ご覧ください!

2021/02/25 2/25 神社の建物に梅(ウメ)の白い花

2020/02/11 商店街の白梅が咲き始める

2019/03/03 3/2 ウメの花が満開:大横川親水公園

2019/01/27 1/23、1/27 中庭の紅白の梅の花:2019 ~ マンション

2018/02/14 2/11 散り始めた梅の花、まだきれい!:2018 ~ マンション

2018/01/29 1/28、1/14 中庭の梅の花がきれい:2018 ~ マンション

2017/03/30 板橋区立美術館の庭:レンギョウ、梅(ウメ)

2017/03/09 3/3 ウメの花:庭園美術館

2017/01/29 紅白の梅の花:2017 ~ マンション

2016/02/28 近所の白梅

2016/02/09 紅梅の花

2016/01/28 日比谷公園の梅がほころぶ


2014/02/07 梅がちらほら:マンションと泉屋博古館分館

2012/03/25 高尾山口の梅と青空

2012/03/21 満開の梅いろいろ

2012/03/03 紅梅に白梅も!

2012/02/28 2/28 紅梅が満開

2011/01/16 梅がちらほら:庭園美術館

2010/02/14 ウメとマツ:葛西臨海公園

2009/03/20 遅咲きの梅 ~ 緑道公園

2008/03/08 新宿御苑の春:カワセミと梅の風景

2008/03/02 梅祭りで紅梅 :亀戸天神

2008/03/02 梅祭りで白梅 :亀戸天神

2008/03/02
 

こちらも見てね。
 新 (2023年~) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「花とおしゃべり」

 旧 (~2022年) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 梅(ウメ) 
2022年03月05日 (土) | 編集 |
20220304_散歩シリーズ:木場公園他


3月になり、春めいてきました。
久しぶりで、木場公園に行ってみましょう!

梅(ウメ) が咲いています。

都市緑化植物園の梅園、白梅です。
IMG_0340_20220304木場公園の梅CUT_400

満開!
IMG_0339_20220304木場公園の梅_400

IMG_0341_20220304木場公園の梅_400

IMG_0338_20220304木場公園の梅_400

ほかのところに数本紅梅もありました。

和風庭園 こちらも 白梅

IMG_0349_20220304和風庭園の梅_400

めも:2022/03/04 PowerShot SX730 HS で撮影


これまでの 木場公園の写真など ⇒ Myブログ:「木場公園」

・ 水と緑の森林公園 木場公園 (きばこうえん)
・ 木場公園 園内マップ PDF
 

 Myタグ 場所_木場公園 
2022年02月28日 (月) | 編集 |
20220228_散歩 猿江恩賜公園と亀戸天神 シリーズ


2/28 亀戸天神 (亀戸天満宮)は、梅まつりの期間中。
今年は花が遅いということで 迷ったのですが、行ってきました!

こちらも見てね
 ⇒ 2/28 亀戸天神で梅を眺める ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

亀戸天神の神苑の梅は、50種類もあって その数300本。
まだ小さな蕾から 5分咲き、満開、そして散り始めまで、すごくきれいです。
平日午後、人は多くなく ゆっくり楽しめました。 行ってよかった。 (*^_^*)♪



真っ赤な欄干に映える白梅
IMG_0287_0228亀戸天神の欄干と白梅_400

絵馬の奉納と 白とピンクの梅の花
IMG_0291_0228亀戸天神の絵馬と梅の花_400

白とピンクの梅の花
IMG_0293_0228紅白の梅の花_400

IMG_0294_0228亀戸天神の紅白の梅_400

ひときわ濃い紅梅
IMG_0321_0228亀戸天神のひときわ赤い梅_400

色とりどり、いい香りです。
IMG_0296_0208ウメの花がたくさん_400

やっぱ、花をズームで見てみましょう!
IMG_0302_0228亀戸天神の薄桃色の梅の花Zoom_400

ガクも花びらもピンク系 優しい雰囲気です。
IMG_0298_0228ウメの花Zoom_400


枝垂れ梅

IMG_0309_0228亀戸天神の外から見た梅_400

IMG_0312_0228神社のしだれ梅_400

どの角度から撮れば一番 映えるかな (*^_^*)♪
IMG_0314_0228亀戸天神のしだれ梅の風景_400

やっぱ、ズームで見てみましょう! お菓子みたい。
IMG_0318_0228亀戸天神のしだれ梅1輪Zoom_400

八重咲きの枝垂れ梅 『呉服枝垂』
IMG_0307_0228亀戸天神の呉服枝垂_400


最後の写真は、梅の花に訪れた ハチかアブ です。
IMG_0313_0228亀戸天神のウメにハチアブ_500

菅原道真(天神様)は、学問の神様。

『東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 
あるじなしとて 春な忘れそ』

IMG_0332_0228亀戸天神の神苑の梅50種類300本_400

めも:2022/02/28 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらも見てね
 ⇒ 2/28 亀戸天神で梅を眺める ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 これまでの亀戸天神の梅の写真 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2013年 ⇒ Myブログ:2013/3/6 「3/6 亀戸天神の梅:2013年」
2011年 ⇒ Myブログ:2011/2/24 「2/24 亀戸天神の梅:2011年」
2008年 ⇒ Myブログ:2008/3/3 「3/2 亀戸天神の梅祭り:2008年」

 梅の季節以外にも行ってます! 「亀戸天神の四季」
 ⇒ Myブログ:亀戸天神についての記事

Myブログ記事を、キーワードで絞ってみましょう。
 ⇒ 亀戸天神 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 今読んでいる本にも ちらっと登場する 菅原道真公
もしも紫式部が大企業のOLだったなら 大鏡篇: 井上 ミノル (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
「菅原道真」に関連する本 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

おまけ
 ⇒ 2017/4/18 「4/18 太宰府天満宮へ行きました。」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

参考
・ 亀戸天神社|公式ホームページ
・ 亀戸天神社の基本情報と見どころ ∞ ぶらぶら観光マップ
・ 亀戸天神の創建と紅梅殿 教えて(^^♪ 亀戸周辺のイベント・生活情報
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_亀戸天神 梅(ウメ) 香り・匂い・臭い 
2022年02月28日 (月) | 編集 |
20220228_散歩 猿江恩賜公園と亀戸天神 シリーズ


亀戸天神では、ウメに混ざって ロウバイ も咲いています。

梅はこちら。 ⇒ Myブログ:2/28 梅がきれい:亀戸天神

ロウバイ、満開が過ぎていますね。
IMG_0305_0228亀戸天神のロウバイの花_400

白~ピンク系の中に 黄色の花は、目立ちます。
IMG_0305_0228亀戸天神のロウバイの花の風景_400


ツバキ の花に ハッとします。
IMG_0315_0228ツバキの花CUT_400

IMG_0316_0228ツバキの花_400

丸窓の壁面に咲く様子がおしゃれ
IMG_0315_0228ツバキの花_400


カイノキ の名札が目を引きます。 初めて聞く名前!
IMG_0319_0228亀戸天神の楷カイノキの説明_400

どんな木でしょう と見上げます。
IMG_0320_0228亀戸天神の楷カイノキ_400

新芽が出ています。 
他では見たことがないのでこれから注目。
IMG_0320_0228亀戸天神の楷カイノキの枝_400

めも:2022/02/28 PowerShot SX730 HS で撮影


カイノキ(楷樹)  ウルシ科 カイノキ属  学名: Pistacia chinensis
別名: カイジュ/ランシンボク、ナンバンハゼ/トネリバハゼ、コウレンボク/クシノキ
英名: Chinese pistache  落葉広葉 高木

・ 庭木図鑑 植木ペディア > カイノキ
・ カイノキ 楷樹  三河の植物観察

梅はこちら。 ⇒ Myブログ:2/28 梅がきれい:亀戸天神

こちらも見てね
 ⇒ 2/28 亀戸天神で梅を眺める ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 ⇒ 亀戸天神 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

参考
・ 亀戸天神社|公式ホームページ
・ 亀戸天神社の基本情報と見どころ ∞ ぶらぶら観光マップ
・ 亀戸天神の創建と紅梅殿 教えて(^^♪ 亀戸周辺のイベント・生活情報
 

 Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.木 花の色.赤  場所_亀戸天神 
2022年02月27日 (日) | 編集 |


神社の 梅(ウメ) 、濃い紅色の花が満開。

DSC_0463_20220226近所の神社の紅梅_400

花からシベが飛び出しています。
DSC_0463_20220226近所の神社の紅梅Zoom_400

メジロが一羽やってきて、あちらこちらへ。
DSC_0465_20220226近所の神社の紅梅にメジロ_400

小さな神社の境内の隅っこ
DSC_0461_20220226近所の神社の紅梅_400

めも:2022/02/26 SW001SH で撮影


 ⇒ Myブログ:★ 梅の花が咲く頃のまとめ

メジロの写真は、こちらも見てね ⇒ メジロ ~ キュートな野鳥たち
 

 Myタグ 花の色.桃色 
2021年12月26日 (日) | 編集 |
20211222_散歩 シリーズ


サザンカ公園めぐり -4 は、公園内の樹木です。

公園自慢の梅林の、梅(ウメ) 

紅葉も終わり、花が咲くまでは枝ぶりを眺めるだけ。(*^_^*)♪
IMG_3405_1222梅林_400

メタセコイアが青空に模様を描いています。
IMG_3371_1222メタセコイアの風景_400

手前には、今日のお目当ての サザンカの木
IMG_3374_1222メタセコイアの手前のサザンカの木_400

ヒマラヤスギ
IMG_3397_1222ヒマラヤスギ?_400

スズカケノキ
IMG_3414_1222スズカケノキの風景_400

木の幹の模様もみてね。
IMG_3416_1222スズカケノキの名札と木肌_400


アンズ林も、枝ぶりだけ・・・。 花の頃が待ち遠しい!
IMG_3364_1222アンズ林_400

マツもきれいな枝ぶりです。
IMG_3386_1222マツの風景_400

IMG_3384_1222マツ、メタセコイアの風景_400

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_亀戸中央公園 梅(ウメ) 色づいた葉 
2021年12月22日 (水) | 編集 |


12/21 M神社の 梅(ウメ) の葉がやっと色づきました。

赤と黄色の微妙な色合い
IMG_3320_1221神社の梅(ウメ)の紅葉_400

今年は、神社の朱色に負けてます・・・。
IMG_3318_1221神社の梅(ウメ)の紅葉_400

めも:2021/12/21 PowerShot SX730 HS で撮影

梅の紅葉は、梅紅葉(うめもみじ)というんですね。 忘れてました。
 
去年(2021年(の紅葉 ⇒ Myブログ:12/17 ウメとドウダンツツジの紅葉


 Myタグ 色づいた葉 
2021年12月10日 (金) | 編集 |
20211207_散歩 シリーズ


歩いていると いたるところで目を瞠るほどの色鮮やかな樹々の葉

ラクウショウ の紅葉
DSC_0194_1207ラクウショウの紅葉:S公園_400


フジ(藤)
DSC_0198_1207 フジ(藤)の黄葉_400

DSC_0199_1207 フジ(藤)の黄葉_400


梅(ウメ) の紅葉
DSC_0205_1207 梅(ウメ)の紅葉_400

DSC_0203_1207 梅(ウメ)の紅葉_400


紅葉もきれい
DSC_0200_紅葉_400

めも:2021/12/07 SW001SH で撮影

 
◆ ラクウショウ (落羽松) スギ科 ヌマスギ属の針葉樹。
別名、ヌマスギ (沼杉)

◆ フジ(藤、学名: Wisteria floribunda)は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。

◆ ウメ (梅、学名:Prunus mume、英: Japanese apricot) は、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のこと。


 Myタグ 場所_散歩.S公園  
2021年10月08日 (金) | 編集 |
 身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記

これまでの記事にリンクします。 
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。

シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

シャリンバイ ヤマボウシ トチノキ


 野草と風 科・属・メモ 庭には花 Wikipedia
 低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
 低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
 灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
 灌木・蔓
フジ(藤)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
 高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
 高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
 高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
 高木 (人より高い木)
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ(楠) クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
 そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ


(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 

 Myタグ
2021年03月30日 (火) | 編集 |
NHK TV 「植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之 」

山田孝之が、植物の奇妙な生態を大胆な擬人化で語る!
大反響を呼んだ山田孝之の植物番組。
美しき植物の謎の生態を独自の解釈で読み解く。
【出演】山田孝之,林田理沙


植物に学ぶ生存戦略5 話す人・山田孝之  2021/3/25(木) 午後10:45~午後11:14
公式サイト 配信期限 : 4/1(木) 午後11:14 まで

山田孝之による異色の植物番組、第5弾。シュールな演出と本格解説で大反響を呼んできた。
今回は 「逆転の発想で繁栄する花」 「秘術で心を溶かす花」 「かわいい果実の忍法」 の3つ。
またしても予想を覆す展開が待っている。
4億年以上も命をつなぎ地球のあらゆる環境を生き抜いてきた植物たち。
柔軟で多様な生き方が今、響く。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

待望の新作(第4弾)は、2020年8月26日 (水) 夜10時50分!

You Tube [植物に学ぶ生存戦略4 話す人・山田孝之]
8/26放送決定! | 待望の第4弾! | 2分PR | NHK



昨夜(8/22)、TVをつけたら、 第2段 チューリップの話が始まっていました。
以前にも見たことのある番組、一気に眠気が吹っ飛んで、笑ったり 驚いたり。

林田アナウンサーは 「ブラタモリ」以降おなじみになっているので、
今回のリアクションが、なんとも言えず・・・。(どうやって笑いを噛み殺しているのかな)

次回 8/26 見逃さないようにしよう!



登場する花の写真を このブログで探しました。

◆ 第5弾 で特集された植物は、「ツバキ」「フクジュソウ」「シロツメクサ」。
山田孝之による異色の植物番組、第5弾。シュールな演出と本格解説で大反響を呼んできた。
今回は 「逆転の発想で繁栄する花」 「秘術で心を溶かす花」 「かわいい果実の忍法」 の3つ。
またしても予想を覆す展開が待っている。
4億年以上も命をつなぎ地球のあらゆる環境を生き抜いてきた植物たち。
柔軟で多様な生き方が今、響く。

椿(ツバキ)  メジロ ~ 夜の街に学ぶ生存戦略 「西麻布」 = セレブな戦略

椿 2021/03/07

メジロ 2019/02/03 Goo5
 ⇒ メジロ ~ キュートな野鳥たち

福寿草(フクジュソウ) ハナアブ  ~ パボラアンテナ風の花びらが太陽光を集め 冬に暖かい花は、虫に人気が!
(いかにもという福寿草の写真は未だ撮っていません。)

ドングリ リス 貯食散布

2012/12/05


◆ 第4弾 で特集された植物は、「オオバコ」「ハラン」「シロツメクサ」。
真面目な生存戦略が、すごく変わったやり方で表現されます。 (見てのお楽しみ)

・ 「オオバコ」   登場人物 「スキンヘッドのおじさん」
敢えて人間や動物に踏まれる場所に生息し、本来なら競合するであろう他の植物と競合しないという生存戦略を立てている

オオバコの写真は、ほとんど撮ったことが有りません。
話題といえばこちら
 ⇒ Myブログ:隙間(スキマ)植物を探そう!

・ 「ハラン」  登場人物 「俳優の岡田将生さん」
「ハラン」は、その花がキノコを擬態している
ハラン(葉蘭、学名: Aspidistra elatior)とは、スズラン亜科ハラン属の常緑多年草で、巨大な葉を地表に立てる植物である。
古名は馬蘭(バラン)
まさか ここには欄が登場するとは! 生えてるのはもちろん花なんて存在すら考えたことがなかった。o(*'o'*)o
ハランの花 → ハランとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版

・ 「シロツメクサ」 登場人物 「社会的地位がとてつもなく高いジャンベさん」
シロツメクサの花は小さい花の集合体であり、その花が少しずつ咲くことによって花の新鮮さが長持ちしていると虫たちに誤認させ、有利に子孫を残している

説明されたようなことは、全く考えたことがなかったけれど、シロツメクサの花はたくさん撮影しています。

 ⇒ Myブログ:シロツメクサ
2016年01月10日

◆ 第3弾   ネナシカズラ、カラスウリ、キャベツ

・ ネナシカズラ ~ 奇妙な生態を解き明かし人生のヒントを探る。  

ネナシカズラは、未だ見たことが有りません。
番組に登場した「ネナシカズラ」氏に、林田アナとともに 唖然 でした。 (*^_^*)♪


・ カラスウリの花 ~ 「想像絶するズルイ植物」「夜に誘惑する花」…。 
 ~ ジュディ・オング 美しい!

カラスウリの花 は、これから 夜になると レースを広げる
カラスウリ

・ キャベツの巻いた葉 ~ 

キャベツは、大好き。 でも写真はありません。
花はナノハナに似ているけど、話の要点は、光合成ができないくらいにきっちり巻いた葉。
ナノハナやハボタンの花は ここには およびじゃないですね。

「あなたは、どんな花を咲かせ、どんな種をのこしますか?」山田孝之の植物番組、第3弾。
植物たちの奇妙で不思議な生態を大胆な擬人化で描き、大反響を巻き起こしてきた。
脚本は、山田孝之の話題作を数々手がけてきた竹村武司。
支えるのは植物学と映像のプロたち。予想を裏切る内容と本格生態映像が織りなす、魅惑の世界がそこに。

待望の新作は、 8月26日 (水) 夜10時50分!


◆ 第2弾 梅(ウメ) 、オオイヌノフグリ、チューリップ
俳優の山田孝之が植物の謎めいた生態や生存戦略を語り、大反響を呼んだ番組の第2弾。
第1弾を超える驚きの展開! 

・ 梅(ウメ) ~ 「ウメ」の偽花戦略や、不幸な名前の花の巧妙な仕掛け、
2012/03/25 梅(ウメ)

・ オオイヌノフグリ ~ 
2018/03/11 オオイヌノフグリ

・ チューリップ ~ 人間を利用し世界を征服した「チューリップ」の生き方を学ぶ。 ~ 球根 クローン
2015/04/18 チューリップ

◆ 第1弾 ツユクサ、セイヨウタンポポ、ヘクソカズラ

ツユクサ」の繁栄の戦術をキャバクラの経営で解説。

2016/11/06 

セイヨウタンポポ」では名前の仕掛けを、

2015/03/13

ヘクソカズラ」では匂いや毛で嫌な奴を選別する生き方を伝えた。

2015/09/16

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

参考
・ 【校長室より】「植物に学ぶ生存戦略・山田孝之」
・ 植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之 - Wikipedia
 

 Myタグ 野鳥 
2021年02月25日 (木) | 編集 |

2/25 M神社の 梅(ウメ) がきれいです。

DSC_1337_0225神社の梅の風景_400

神社の建物の白い壁と朱の柱、そして青空。

DSC_1339_0225神社の梅の風景_400

DSC_1338_0225神社の梅の風景_400

淡いピンクの花

DSC_1340_0225神社の梅の花_400

DSC_1341_0225神社の梅の花_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_1340_0225神社の梅の花Zoom_400

めも:2021/02/26 SW001SH で撮影

最近はマスクをしているので 花の香を感じることができないのが残念・・・。

前回見たのは、 ⇒ Myブログ:12/17 ウメとドウダンツツジの紅葉
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 梅(ウメ) 場所_散歩.M神社 
2020年12月19日 (土) | 編集 |
20201217_散歩 シリーズ


12/17 M神社の 梅(ウメ) の葉がきれいに色づいています。
毎年ここを通るのに、余り気づいていなかった・・・。

梅の紅葉は、梅紅葉(うめもみじ)と言うんですね。 (赤と黄色の微妙な色合い)

DSC_1234_1217 M神社の梅紅葉(ウメモミジ)_400

神社に梅紅葉 お似合いです。

DSC_1236_1217 M神社の梅紅葉(ウメモミジ)_400


ドウダンツツジ
 の紅葉も、あちこちで見ましたが、もう散ったり色あせたり。

H団地 のは、まだきれい! 燃えるようです。
DSC_1237_1217近所のドウダンツツジが真っ赤_400

DSC_1238_1217近所のドウダンツツジが真っ赤_400

DSC_1238_1217近所のドウダンツツジが真っ赤Zoom_400

めも:2020/12/17 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.M神社 場所_散歩.H団地 
2020年02月11日 (火) | 編集 |
去年 2019/7/9に 近所の商店街の 梅(ウメ)の 枝の剪定の様子を見ました。

2020/02/10  白梅が咲き始めたと 
小耳に挟んだので行ってみると、白い花がちらほら。

夕暮れ時の 梅(ウメ)

DSC_1367_0210白梅が咲きはじめCUT_400

蕾がたくさんついています。
DSC_1367_0210白梅が咲きはじめ_400

枝ぶりもいいですね。
DSC_1369_0210白梅が咲きはじめた木_400

めも:2020/02/10 SW001SH で撮影

 
 Myタグ 花の色.白 剪定 場所_散歩.S通り 
2019年05月24日 (金) | 編集 |

東京港野鳥公園の クワ(桑)の実

R0044013クワの実_400

R0044014クワの実_400

R0044012クワの実_400

広場の目立つところに 一本の桑の木

R0044011クワの木_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

梅(ウメ) の実  少し赤くなっています。
(2021/04/16 追記 梅ではないと思います。 桃か何か)

R0044009ウメの実_400

たくさん なっていますね。
R0044008ウメの実_400

R0044010ウメの木_400

めも:2019/05/19 CX2 で撮影


東京港野鳥公園に行ったのは、ずいぶん久しぶりでした。
10年ほど前には よく野鳥観察に行きました。
 ⇒ 「東京港野鳥公園」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 
2021/04/16 追記 ウメと書いていますが、梅とは葉の形が違います。
細長い葉は、桃か何かのような気がします。
オリジナルの写真を見たけれど、名札などは付いていませんでした。
 
 Myタグ 場所_東京港野鳥公園 
2019年03月03日 (日) | 編集 |
→ 20190302_大横川親水公園 シリーズ

タバコと塩の博物館」 の 『江戸の園芸熱』展 に行きます。

「たばこと塩の博物館」に行く途中、植物散歩です。
こちらも見てね。
 ⇒ 2019/3/2 「江戸の園芸熱」展を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


錦糸町から 「大横川親水公園」を通ってみましょう!


初めてのコースです。 どんなところかしら。
R0041788大横川親水公園入口MAP_400

しばらく行くと 真っ白い花が咲いた 梅(ウメ) 

R0041790白梅満開_400

R0041792白梅満開_400

R0041793白梅満開Zoom_500

くねくねした水路、 高木や 灌木などが あります。
R0041794大横川親水公園_400

こちらは、薄いピンク色の ウメの花。 青空にスカイツリー
R0041803ピンクの梅満開とスカイツリー_400

R0041805ピンクの梅満開_400

R0041804ピンクの梅満開Zoom_500

キレイですね。
R0041806ピンクの梅満開Zoom_400

めも:2019/03/02 CX2 で撮影

ウメ (梅、学名:Prunus mume、英: Japanese apricot) は、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のこと。
花芽はモモと異なり、一節につき1個となるため、モモに比べ、開花時の華やかな印象は薄い。

こちらも見てね ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_大横川親水公園 梅(ウメ) 
2019年01月27日 (日) | 編集 |
キーワード : マンションの梅

1/27 お餅つき大会の日。

マンションの紅白の 梅(ウメ) がだいぶ咲いています。

青空に 映えますね。

DSC_0011NIKONハイツの白の梅_500

DSC_0023NIKONハイツの紅白の梅_500

DSC_0025NIKONハイツの紅梅と青空_500

DSC_0023NIKONハイツの紅梅と青空CUT_500

DSC_0034NIKONハイツの白梅と青空_500

DSC_0031NIKONハイツの白梅と青空CUT_500

めも:2019/01/27 Nikon D3200 で撮影


ズームで見てみましょう!
R0041540白梅の花_500

R0041543白梅の花_500

R0041539白梅の花_400

違う角度から見た 紅白の梅の風景です。
R0041534紅白の梅の花_400

R0041532紅白の梅の花_400

R0041531紅白の梅の花の風景_400

めも:2019/01/23 CX2 で撮影

 
今日の お餅つき大会の様子も見てね。
 ⇒ 餅つき大会 2019年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 餅つき大会と苗の配布 2019 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ お餅つき大会です。2019 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

これまでの 同じ梅の花
2018年 ⇒ Myブログ:1/28、1/14 中庭の梅の花がきれい
2017年 1月29日  ⇒ Myブログ:紅白の梅の花
 

 Myタグ 梅(ウメ) 花の色.白 花の色.桃色 
2018年02月14日 (水) | 編集 |
キーワード : マンションの梅

中庭の 紅白の 梅(ウメ)

中庭に出たら 白い花びらが ハラハラと散っています。
ん? 桜じゃないし~ ? 梅の花びらです。

1月中頃に咲き始めた 中庭の梅。 ずいぶん長く咲いていますね。

R0033334紅白の梅_400

R0033333白梅_400

めも:2018/02/11 CX2 で撮影

前回の写真も見てね。 ⇒ Myブログ:1/28、1/14 中庭の梅の花がきれい
 

 Myタグ 梅(ウメ)  
2018年01月29日 (月) | 編集 |
キーワード : マンションの梅


中庭に 紅白の 梅(ウメ) の木があって、
毎年1月末のお餅つき大会の頃が梅の花の見ごろ、
早春の訪れを知らせてくれます。

ことしは早めに咲いたので、1/14に写真を撮りました。
  (この下にのせています。)

1/28(日) お餅つき大会 地面には雪が残っています。

友人たちと 梅の花を見上げながら おしゃべり! 
今が見ごろ、満開ですね。

R0032991梅の花_400

白梅
R0032995梅の花_500

優しい雰囲気です。

R0032993梅の花_500

R0032994梅の花_500
めも:2018/01/28 CX2 で撮影

紅梅は ずっと上の方で咲いています。

おもちつき大会の様子もどうぞ!
 ⇒ 餅つき大会 2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ お餅つき大会です。2018年 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

毎年恒例の「お餅つき大会」。 これまでの写真も見てね!
 ⇒ 「餅つき大会」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 餅つき大会と苗の配布 2018 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 餅つき大会と苗の配布 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ お餅つき大会です ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以下は、Niwa niha Hana (庭には花)と 同じです。

1/14 花壇の作業の日に、梅が咲いているのに気づきました。

紅白の 梅(ウメ) 今年は早いですねぇ。

今日の夕方、カメラをもって パ・チ・リ

白梅









紅梅






紅梅 もう満開でしょうか。



見る方向で、色合いが変わりますね。


空がバックでは、はっきり見えません・・・。


めも:2018/01/16 SP570UZ で撮影


メジロやシジュウカラが 飛び交っていますよ。
こちらも見てね。
冬のシジュウカラ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

【お知らせ】
Gooブログが 2018年2月にHttps対応になります。
ここには Myブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 や 「ベルルのお絵かき・ふりーく」 の画像ものせています。
現状ままでは もしかしたら、画像が 表示しなくなるかも ? どうなるのかわかりません。
一応 この記事の 1/14の写真は、新しいURLで Gooの画像をのせています。

できる限り早く、画像URLを修正しますが、表示に不具合がある場合は、コメントにてお知らせください。
よろしくお願いします。 ベルル

めも:Goo画像のhttps修正済
 
 

 Myタグ 梅(ウメ) 花の色.白 花の色.桃色 
FC2 Management