2023年06月02日 (金) | 編集 |
★ 6月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の6月の記事を見てみましょう!
2023年6月、
2022年6月、2021年6月、2020年6月、2019年6月、
2018年6月、2017年6月、2016年6月、2015年6月
2014年6月、2013年6月、2012年6月、2011年6月
2010年6月、2009年6月、2008年6月、2007年6月
Myガーデンや花壇のブログも見てね。
⇒ 6月に咲く花に会いに行こう ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
⇒ 6月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年6月
・ 20220625 散歩 シリーズ ~ 近所散歩
・ 20220621 散歩 シリーズ ~ 近所散歩
・ 20220614 散歩 シリーズ ~ 近所散歩
・ 20220613 堀切菖蒲園 シリーズ
・ 20220607 散歩 シリーズ ~ 川沿いの遊歩道他
2021年6月
・ 20210621 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210617 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210605 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210602 プチ散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年6月
・ 20200627 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200607 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2019年6月
・ 20190623 興禅院 と 花と緑の振興センター シリーズ(未整理)~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190621 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190620 日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190611 樹木散歩 シリー ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190605 散歩 シリーズ (H団地と周辺など) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまで、6月に見た花をまとめました。 今年も見逃さないように!
これまでの 6月 (日付順)
・ 2008/06/01 葛西臨海公園 : せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
・ 2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 : 橘もどき、紅やまぼうし
・ 2010/06/03 東御苑 : 捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
・ 2010/06/05 川沿いの遊歩道 : しもつけ、はくちょうげ
・ 2015/06/08 Myフィールド : なつつばき、ひめしゃら 他
・ 2009/06/16 桑の木通りの木、A川原 : たくさんの花や実
・ 2010/06/19 近所の花 : なつつばき、かしわばあじさい
・ 2007/06/21 近所の花 : くちなし、南天
・ 2007/06/23 S公園 : きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
・ 2015/06/24 Myフィールド : さふらんもどき、はまなす、いちごの花と実 他
・ 2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り : とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実
・ 2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
・ 2014/06/15 附属自然教育 : はんかいそう、草藤 他
・ 2013/06/09 東御苑 : 丘虎の尾、もくげんじ、糊空木
★ 2014年6月 白神山地の植物 シリーズ ・ 白神山地旅行の植物たち(まとめ)
5月の 植物観察 → 5月に会える花:2006~まとめ
Myタグ
毎年の6月の記事を見てみましょう!
2023年6月、
2022年6月、2021年6月、2020年6月、2019年6月、
2018年6月、2017年6月、2016年6月、2015年6月
2014年6月、2013年6月、2012年6月、2011年6月
2010年6月、2009年6月、2008年6月、2007年6月
Myガーデンや花壇のブログも見てね。
⇒ 6月に咲く花に会いに行こう ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
⇒ 6月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年6月
・ 20220625 散歩 シリーズ ~ 近所散歩
・ 20220621 散歩 シリーズ ~ 近所散歩
・ 20220614 散歩 シリーズ ~ 近所散歩
・ 20220613 堀切菖蒲園 シリーズ
・ 20220607 散歩 シリーズ ~ 川沿いの遊歩道他
2021年6月
・ 20210621 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210617 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210605 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210602 プチ散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年6月
・ 20200627 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200607 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2019年6月
・ 20190623 興禅院 と 花と緑の振興センター シリーズ(未整理)~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190621 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190620 日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190611 樹木散歩 シリー ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190605 散歩 シリーズ (H団地と周辺など) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2014/06/15 附属自然教育 ハンカイソウ ![]() | 2014/06/15 附属自然教育 クサフジ ![]() | 2015/06/24 Myフィールド いちごの花と実 ![]() |
2013/06/09 東御苑 丘虎の尾 ![]() | 2013/06/09 東御苑 もくげんじ ![]() | 2013/06/09 東御苑 糊空木 ![]() |
2010/06/19 近所の花 ![]() | 2010/06/05 川沿いの遊歩道 ![]() | 2010/06/03 東御苑 ![]() |
2009/06/29 Myフィールド ![]() | 2009/06/16 Myフィールド ![]() | 2009/06/02 Myフィールド ![]() |
2008/06/28 初夏の葛西臨海公園で ![]() | 2008/06/01 6月初めの葛西臨海公園 ![]() | 2008/05/19 Myフィールド ![]() |
2007/06/23 Myフィールド ![]() | 2007/06/21 マンションの庭 ![]() | 2007/05/27 Myフィールド ![]() |
これまでの 6月 (日付順)
・ 2008/06/01 葛西臨海公園 : せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
・ 2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 : 橘もどき、紅やまぼうし
・ 2010/06/03 東御苑 : 捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
・ 2010/06/05 川沿いの遊歩道 : しもつけ、はくちょうげ
・ 2015/06/08 Myフィールド : なつつばき、ひめしゃら 他
・ 2009/06/16 桑の木通りの木、A川原 : たくさんの花や実
・ 2010/06/19 近所の花 : なつつばき、かしわばあじさい
・ 2007/06/21 近所の花 : くちなし、南天
・ 2007/06/23 S公園 : きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
・ 2015/06/24 Myフィールド : さふらんもどき、はまなす、いちごの花と実 他
・ 2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り : とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実
・ 2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
・ 2014/06/15 附属自然教育 : はんかいそう、草藤 他
・ 2013/06/09 東御苑 : 丘虎の尾、もくげんじ、糊空木
★ 2014年6月 白神山地の植物 シリーズ ・ 白神山地旅行の植物たち(まとめ)
5月の 植物観察 → 5月に会える花:2006~まとめ
Myタグ
2023年05月28日 (日) | 編集 |
第7回 里山さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
第7回 里山さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!
歩くのは、「小野路 奈良ばい谷戸地区」
◆ ホタルカズラ ムラサキ科 4~6月に青紫の花、花は1cmほど奥行きがある。
花の中心の白いお星さまがホタルみたい。
向かいの水路には 夏はホタルが飛ぶらしい~~。
ホタルカズラ、かわいいですね。ぜひ、見てみたいです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
田んぼのあぜ道(土手)を歩く
◆ レンゲソウ マメ科 横から見ると蓮の花みたい、甘い高級な蜂蜜が採れる
子供の頃にはよく見たけれど、その後は、ほとんど見ることがない。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ケキツネノボタン キンポウゲ科 光沢のある花びら。
中心の雌しべを取り囲む雄しべ、その外に5枚の花びら
金平糖のような実。全草 有毒
黄色い花が、原っぱなどではよく目立ちます。
キツネノボタンかケキツネノボタンか区別は難しい。
確かに、花びらは金属的な光沢がありますね。
2011/05/15 向島百花園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ハハコグサ キク科 春の七草「ゴギョウ(御形)」
ハハコグサ (母子草) 学名は、Pseudognaphalium affine キク科ハハコグサ属
「外側が雌花、中央が両性花」 これがたくさん集まっている。
これまで撮った写真では、1つ1つの花の中央の様子はいまいち、よくわかりません。
次は、「百均マクロ」で狙って撮ってきます。
2011/05/15 向島百花園


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ コナラ
コナラの葉を オトシブミという虫が、くるくると巻いて中に卵を生む。
これが落ちたのを 昔の人は風流に 「落とし文」 と詠んだ。
初夏の頃、クリ、コナラ、クヌギ、ハンノキなどの若葉を巻き、「揺籃(ようらん)=揺りかご」と呼ばれる円筒形の巣をつくる。
コナラは身近なドングリのなる木。 オトシブミは見たことがない(気づいていない)
参考
・ 【初夏】恋を告げるロマンチックな名前の虫 オトシブミ落し
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
林を歩く 谷戸、棚田、冬水田んぼ、ため池
◆ キンラン ラン科 絶滅危惧種 菌類が無いと生きられない
東御苑と吹上御苑で1回づつ見たことがあります。
菌と共生! それでどことなく 奇妙な雰囲気なんですね。
2007年05月08日 東御苑

参考
・ キンラン - 野山に自然に咲く花のページ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ジュウニヒトエ シソ科 群落
2012/08/01 日比谷公園

2016/04/15 植えてもいないのに、庭一面に咲いていました。

◆ ミズキ(水木) ミズキ科 小さい花の集まり。枝につく花が層状になっている
遠目にも 層になって咲く白い花が印象的。
2022年5月8日 ・ 2009年5月8日 葛西臨海公園

参考
・ 小野路町 奈良ばい谷戸 里山保全活動のご紹介~ 町田市
・ 奈良ばい谷戸から小野路宿へ(町田市)
・ 伝統農法「冬水田んぼ」。雑草を減らすのに役立ち、豊かな土壌にする農法について。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)


テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート
普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?
【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行
第7回 里山さんぽ 初回放送日: 2023年5月17日
今回は里山さんぽ。東京町田の小野路エリアを散策。
昔は日本時の身近にたくさんあったのに、今となっては貴重な植物を次々発見する。
第7回 里山さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!
歩くのは、「小野路 奈良ばい谷戸地区」
◆ ホタルカズラ ムラサキ科 4~6月に青紫の花、花は1cmほど奥行きがある。
花の中心の白いお星さまがホタルみたい。
向かいの水路には 夏はホタルが飛ぶらしい~~。
ホタルカズラ、かわいいですね。ぜひ、見てみたいです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
田んぼのあぜ道(土手)を歩く
◆ レンゲソウ マメ科 横から見ると蓮の花みたい、甘い高級な蜂蜜が採れる
子供の頃にはよく見たけれど、その後は、ほとんど見ることがない。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ケキツネノボタン キンポウゲ科 光沢のある花びら。
中心の雌しべを取り囲む雄しべ、その外に5枚の花びら
金平糖のような実。全草 有毒
・症状 茎や葉に、プロトアネモニンが含まれていて、その汁が皮膚につくと、炎症や水ぶくれをおこす。
誤って食べると、口の中や胃腸がただれ、血便が出る事もある。(キツネノボタンも同様)
黄色い花が、原っぱなどではよく目立ちます。
キツネノボタンかケキツネノボタンか区別は難しい。
確かに、花びらは金属的な光沢がありますね。
2011/05/15 向島百花園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ハハコグサ キク科 春の七草「ゴギョウ(御形)」
ハハコグサ (母子草) 学名は、Pseudognaphalium affine キク科ハハコグサ属
「外側が雌花、中央が両性花」 これがたくさん集まっている。
これまで撮った写真では、1つ1つの花の中央の様子はいまいち、よくわかりません。
次は、「百均マクロ」で狙って撮ってきます。
2011/05/15 向島百花園


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ コナラ
コナラの葉を オトシブミという虫が、くるくると巻いて中に卵を生む。
これが落ちたのを 昔の人は風流に 「落とし文」 と詠んだ。
初夏の頃、クリ、コナラ、クヌギ、ハンノキなどの若葉を巻き、「揺籃(ようらん)=揺りかご」と呼ばれる円筒形の巣をつくる。
コナラは身近なドングリのなる木。 オトシブミは見たことがない(気づいていない)
参考
・ 【初夏】恋を告げるロマンチックな名前の虫 オトシブミ落し
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
林を歩く 谷戸、棚田、冬水田んぼ、ため池
◆ キンラン ラン科 絶滅危惧種 菌類が無いと生きられない
東御苑と吹上御苑で1回づつ見たことがあります。
菌と共生! それでどことなく 奇妙な雰囲気なんですね。
2007年05月08日 東御苑


参考
・ キンラン - 野山に自然に咲く花のページ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ジュウニヒトエ シソ科 群落
2012/08/01 日比谷公園

2016/04/15 植えてもいないのに、庭一面に咲いていました。


◆ ミズキ(水木) ミズキ科 小さい花の集まり。枝につく花が層状になっている
遠目にも 層になって咲く白い花が印象的。
2022年5月8日 ・ 2009年5月8日 葛西臨海公園


参考
・ 小野路町 奈良ばい谷戸 里山保全活動のご紹介~ 町田市
・ 奈良ばい谷戸から小野路宿へ(町田市)
・ 伝統農法「冬水田んぼ」。雑草を減らすのに役立ち、豊かな土壌にする農法について。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)
生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!
好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。
前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)
テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2023年04月29日 (土) | 編集 |
第2回 植物園さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
では、登場する道草たちを、見ていきましょう!
◆ ソメイヨシノは、江戸彼岸と大島桜の交配種。同じ交配種はたくさんあるそうです。
ここで紹介されたのは アマギヨシノ (花が濃く大きい)、三島桜
◆ ゼンマイ (シダ植物) 生きた化石 普通の葉(食用)と胞子をつける葉
◆ ハマダイコン (アブラナ科) 薄いピンクの花
◆ ハチジョウキブシ (キブシ科) ぶら下がった花
◆ ムサシアブミ (サトイモ科) 雌雄の花
◆ ニワトコの花 クリーム色の花、雌しべの柱頭が赤い がかわいい。
◆ カントウタンポポ 種類が多い
セイヨウタンポポとの違い。生息地域
温室の花
◆ オオシマコバンノキ (コミカンソウ科) 花は小さく満開でも見えない
赤い丸いみがかわいい
1対1の関係 オオシマコバンノキハナホソガ
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ここのブログでも探してみましょう!
ムサシアブミ
2019年4月17日 附属自然教育園

オオアラセイトウ (ショカツサイ、ムラサキハナナ)
2017/03/16

キブシ ~ Myフィールドに1箇所 あります。
2015/03/22 キブシの花

ニワトコ ~ 最近注目 (ブログ仲間の花の写真をよく見ます)
2013/6/9 ニワトコの赤い実 東御苑

カントウタンポポ
2019年4月17日 附属自然教育園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「小石川植物園」の思い出に浸りましょう!
小石川植物園には、ずいぶん前に行ったきり。また行きたいなぁ!
これまでに行った時の写真をどうぞ! ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
→ 20161120_小石川植物園 シリーズ
→ 20100528_小石川植物園
→ 20091018_小石川植物園
参考
・ 小石川植物園 東京大学大学院理学系研究科附属植物園
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)


テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート
普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?
【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行
第2回 植物園さんぽ 初回放送日: 2023年4月12日
今回は植物園さんぽとして小石川植物園をたずねます。
ソメイヨシノに兄弟がいるって知っていましたか?
意外な桜を楽しんだり、植物園ならでは珍しい花の数々をご紹介。
では、登場する道草たちを、見ていきましょう!
◆ ソメイヨシノは、江戸彼岸と大島桜の交配種。同じ交配種はたくさんあるそうです。
ここで紹介されたのは アマギヨシノ (花が濃く大きい)、三島桜
◆ ゼンマイ (シダ植物) 生きた化石 普通の葉(食用)と胞子をつける葉
◆ ハマダイコン (アブラナ科) 薄いピンクの花
◆ ハチジョウキブシ (キブシ科) ぶら下がった花
◆ ムサシアブミ (サトイモ科) 雌雄の花
◆ ニワトコの花 クリーム色の花、雌しべの柱頭が赤い がかわいい。
◆ カントウタンポポ 種類が多い
セイヨウタンポポとの違い。生息地域
温室の花
◆ オオシマコバンノキ (コミカンソウ科) 花は小さく満開でも見えない
赤い丸いみがかわいい
1対1の関係 オオシマコバンノキハナホソガ
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ここのブログでも探してみましょう!
ムサシアブミ
2019年4月17日 附属自然教育園

オオアラセイトウ (ショカツサイ、ムラサキハナナ)
2017/03/16

キブシ ~ Myフィールドに1箇所 あります。
2015/03/22 キブシの花

ニワトコ ~ 最近注目 (ブログ仲間の花の写真をよく見ます)
2013/6/9 ニワトコの赤い実 東御苑

カントウタンポポ
2019年4月17日 附属自然教育園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「小石川植物園」の思い出に浸りましょう!
小石川植物園には、ずいぶん前に行ったきり。また行きたいなぁ!
これまでに行った時の写真をどうぞ! ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
→ 20161120_小石川植物園 シリーズ
→ 20100528_小石川植物園
→ 20091018_小石川植物園
参考
・ 小石川植物園 東京大学大学院理学系研究科附属植物園
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)
生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!
好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。
前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)
テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2022年06月12日 (日) | 編集 |
川沿いの遊歩道 : 2022/6/10 ==> 7/5
緑の実は、ゴンズイ のようです。
川沿いの遊歩道、おなじみの木々が並ぶお気に入りの場所です。
ふと見ると なんだか見慣れない実をつけた木があります。

高い場所なので、よく見えませんが、一応 パ・チ・リ。
実は3~個まとまって着いています。

葉が波打っています。
花を見た記憶はありません・・・。

横の木は、ハナズオウ。 その周りにあとから生えたのでしょうか。

めも:2022/06/10 SW001SH で撮影
後で調べると ゴンズイ かもしれません。
「波状の葉、鋸歯 対生」で Google 検索。
さらに、「羽状複葉」でGoogle検索。
いつもお世話になっている「松江の花図鑑」の、「羽状複葉の樹木 ~ 花図鑑目次」 で、
ゴンズイ を見つけました。
→ ゴンズイ(権瑞) ~ 松江の花図鑑
ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属
ゴンズイなら、秋に赤と黒の可愛い実がなるはず。 ちょっと楽しみです。
⇒ Myブログ:ゴンズイ
振り返って探してみると ありました。(すっかり忘れている)
名札の付いた木って、油断して見ていますね。
2013年6月9日 東御苑 にて ⇒ Myブログ:ゴンズイの緑の実

初めてみたゴンズイの実、2009/11 九州旅行にて ⇒ Myブログ:ゴンズイ:九州にて

参考
・ ゴンズイの育て方 | 色々な育て方の情報 育て方ボックス
・ ゴンズイ(権翠)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ゴンズイ
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.緑
2022年01月02日 (日) | 編集 |
☆ 寅年 (トラ) にちなむ植物を探してみましょう!
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの写真から探しました!
「寅」は見つからなかったけれど 「虎」ならありました。
虎のしっぽになぞらえたものって けっこうありますね!
こちらも見てね ⇒ 寅年(トラ)にちなむ植物といえば ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花穂を虎のしっぽに見立てた「◯◯トラノオ」はたくさんの種類があります。
カクトラノオ(フィソステギア) : シソ科
オカトラノオ : サクラソウ科
イブキトラノオ : タデ科
ルリトラノオ : ゴマノハグサ科 などがあげられます。
虎のしっぽらしいのは、オカトラノオの仲間
⇒ Myブログ:イヌヌマトラノオとオカトラノオ 2016年7月2日 附属自然教育園
ヌマトラノオ

イヌヌマトラノオ

オカトラノオ

⇒ Myブログ:オカトラノオの白い花 2013年6月9日 東御苑

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
近所の花壇でよく見かけるピンクの花。
⇒ Myブログ:ハナトラノオ または、カクトラノオの淡いピンクの花 2019年9月21日 代々木公園
⇒ Myブログ:2019/8/21 ハナトラノオの花が咲く

⇒ Myブログ:2017/9/15 カクトラノオはハナトラノオ
カクトラノオ (= ハナトラノオ)

⇒ Myブログ:2016/9/14 ハナトラノオのピンクの花

ハナトラノオ (花虎の尾) シソ科 カクトラノオ属(フィソステギア属)
学名:Physostegia virginiana
別名:カクトラノオ(角虎の尾)、ヒソステギア(フィソステギア)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
赤や白の花 イブキトラノオ
⇒ Myブログ: 2012/11/4 赤い花はイブキトラノオ 手賀沼

⇒ Myブログ: 2010/05/28 イブキトラノオ 小石川植物園

イブキトラノオ (伊吹虎の尾)はタデ科イブキトラノオ属の多年草。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
黄色の花
⇒ 2012/09/01 たぶん、キントラノオの黄色い花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

キントラノオ(金虎の尾) は、 ヒメハギ目キントラノオ科キントラノオ属の常緑低木です。
別名:ゴールド・シャワー(Gold Shower) 、Rain of gold
キントラノオは、つるにはならず 枝が立ち上がって伸びます。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
珍しい花
⇒ Myブログ:2010/10/14 トラノオスズカケ 自然教育園 絶滅危惧種

トラノオスズカケ (虎の尾鈴懸) オオバコ科 (旧ゴマノハグサ科) クガイソウ属
参考
・ トラノオスズカケ ~ 山川草木図譜
・ トラノオスズカケ(虎の尾鈴懸) ~ 野の花賛花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
一度見てみたい!
ルリトラノオ (山瑠璃虎の尾) Veronica kiusiana var. japonica
オオバコ科ルリトラノオ属の多年草。
これは、見たことがありません
参考
・ INC 干支の名が付く植物 - FC2
・ 干支(トラ)にちなんだ植物 ~ 倉敷市立自然史博物館
Myタグ
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの写真から探しました!
「寅」は見つからなかったけれど 「虎」ならありました。
虎のしっぽになぞらえたものって けっこうありますね!
こちらも見てね ⇒ 寅年(トラ)にちなむ植物といえば ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花穂を虎のしっぽに見立てた「◯◯トラノオ」はたくさんの種類があります。
カクトラノオ(フィソステギア) : シソ科
オカトラノオ : サクラソウ科
イブキトラノオ : タデ科
ルリトラノオ : ゴマノハグサ科 などがあげられます。
虎のしっぽらしいのは、オカトラノオの仲間
⇒ Myブログ:イヌヌマトラノオとオカトラノオ 2016年7月2日 附属自然教育園
ヌマトラノオ

イヌヌマトラノオ

オカトラノオ

⇒ Myブログ:オカトラノオの白い花 2013年6月9日 東御苑


イヌヌマトラノオとオカトラノオの花。
イヌヌマトラノオ と オカトラノオは、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草です。
花穂が直立せずに曲がっている様子を虎の尻尾に見立てて 「トラノオ」 と名付けられました。
オカトラノオは 草原や山地などに生えるのに対し、ヌマトラノオは沼のほとりや湿地などに生えます。
イヌヌマトラノオは 同属のオカトラノオとヌマトラノオの交雑種で双方の中間的な特徴を持っています。
イヌヌマトラノオは オカトラノオのように花の数は多数で花穂は曲がりますが、葉はヌマトラノオに似て細身です。
イヌヌマトラノオは 水生植物園の湿地に見られ、オカトラノオは武蔵野植物園と武蔵野コース、水生植物園で見られます。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
近所の花壇でよく見かけるピンクの花。
⇒ Myブログ:ハナトラノオ または、カクトラノオの淡いピンクの花 2019年9月21日 代々木公園
⇒ Myブログ:2019/8/21 ハナトラノオの花が咲く


⇒ Myブログ:2017/9/15 カクトラノオはハナトラノオ
カクトラノオ (= ハナトラノオ)


⇒ Myブログ:2016/9/14 ハナトラノオのピンクの花


ハナトラノオ (花虎の尾) シソ科 カクトラノオ属(フィソステギア属)
学名:Physostegia virginiana
別名:カクトラノオ(角虎の尾)、ヒソステギア(フィソステギア)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
赤や白の花 イブキトラノオ
⇒ Myブログ: 2012/11/4 赤い花はイブキトラノオ 手賀沼


⇒ Myブログ: 2010/05/28 イブキトラノオ 小石川植物園


イブキトラノオ (伊吹虎の尾)はタデ科イブキトラノオ属の多年草。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
黄色の花
⇒ 2012/09/01 たぶん、キントラノオの黄色い花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


キントラノオ(金虎の尾) は、 ヒメハギ目キントラノオ科キントラノオ属の常緑低木です。
別名:ゴールド・シャワー(Gold Shower) 、Rain of gold
キントラノオは、つるにはならず 枝が立ち上がって伸びます。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
珍しい花
⇒ Myブログ:2010/10/14 トラノオスズカケ 自然教育園 絶滅危惧種


トラノオスズカケ (虎の尾鈴懸) オオバコ科 (旧ゴマノハグサ科) クガイソウ属
参考
・ トラノオスズカケ ~ 山川草木図譜
・ トラノオスズカケ(虎の尾鈴懸) ~ 野の花賛花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
一度見てみたい!
ルリトラノオ (山瑠璃虎の尾) Veronica kiusiana var. japonica
オオバコ科ルリトラノオ属の多年草。
これは、見たことがありません
参考
・ INC 干支の名が付く植物 - FC2
・ 干支(トラ)にちなんだ植物 ~ 倉敷市立自然史博物館
Myタグ
2021年10月17日 (日) | 編集 |
★ ガーデニングクラブの これまでの遠足
遠足の記録をまとめてみようと思ったけど、2回しか行ってないこと気づいてしまった・・・。 (^o^ゞ;
まぁいいや、忘れっぽい私の 備忘録です。
遠足の概要は、「Niwa niha Hana (庭には花)」に書いていて、
個別の植物のこととなると、ここ 「散歩道の野草と風」に書いています。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2010 年 10 月 17 日 浜離宮・芝離宮恩賜公園 最高に楽しかったです!
◆ 遠足の様子 ⇒ 2010/10/17 の遠足の記事です ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
◆ 個別の植物について ⇒ 20101017_GC遠足 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
これまでに行った記録もご覧ください。
⇒ 浜離宮 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 芝離宮 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2009 年 10 月 18 日 小石川植物園 初めて参加して 楽しく過ごしました。
◆ 遠足の様子 ⇒ 小石川植物園へ ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
◆ 個別の植物について ⇒ 20091018_小石川植物園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

これまでに行った記録もご覧ください。
⇒ 小石川植物園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
楽しみにしていた 2016年 GC秋の遠足は、マンションの「まち歩き」イベントに変更。
下調べをバッチリやったのに、あいにくその日は 豪雨・・・。
個人的に歩こうかなと思っています。
⇒ 亀戸まち歩きの下調べ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2013 年 10 月 葛西臨海公園 (欠席)
葛西臨海公園にはよく行くので、こちらをご覧ください。
葛西臨海公園の、バードウォッチングなど ⇒ 「葛西臨海公園」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 葛西臨海公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2012 年 10 月 皇居東御苑・日比谷公園 (欠席)
東御苑も日比谷公園もお気に入りの場所。 四季を問わず出かけています。
こちらをご覧ください。
⇒ 皇居東御苑 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 日比谷公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2008 年 10 月 26 日 神代植物公園 (欠席)
まだ行ったことがありません。 ぜひ行きたいですね!
Myタグ
遠足の記録をまとめてみようと思ったけど、2回しか行ってないこと気づいてしまった・・・。 (^o^ゞ;
まぁいいや、忘れっぽい私の 備忘録です。
遠足の概要は、「Niwa niha Hana (庭には花)」に書いていて、
個別の植物のこととなると、ここ 「散歩道の野草と風」に書いています。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2010 年 10 月 17 日 浜離宮・芝離宮恩賜公園 最高に楽しかったです!
◆ 遠足の様子 ⇒ 2010/10/17 の遠足の記事です ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
◆ 個別の植物について ⇒ 20101017_GC遠足 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
これまでに行った記録もご覧ください。
⇒ 浜離宮 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 芝離宮 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2009 年 10 月 18 日 小石川植物園 初めて参加して 楽しく過ごしました。
◆ 遠足の様子 ⇒ 小石川植物園へ ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
◆ 個別の植物について ⇒ 20091018_小石川植物園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


これまでに行った記録もご覧ください。
⇒ 小石川植物園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
楽しみにしていた 2016年 GC秋の遠足は、マンションの「まち歩き」イベントに変更。
下調べをバッチリやったのに、あいにくその日は 豪雨・・・。
個人的に歩こうかなと思っています。
⇒ 亀戸まち歩きの下調べ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2013 年 10 月 葛西臨海公園 (欠席)
葛西臨海公園にはよく行くので、こちらをご覧ください。
葛西臨海公園の、バードウォッチングなど ⇒ 「葛西臨海公園」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 葛西臨海公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2012 年 10 月 皇居東御苑・日比谷公園 (欠席)
東御苑も日比谷公園もお気に入りの場所。 四季を問わず出かけています。
こちらをご覧ください。
⇒ 皇居東御苑 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 日比谷公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2008 年 10 月 26 日 神代植物公園 (欠席)
まだ行ったことがありません。 ぜひ行きたいですね!
Myタグ
2021年06月02日 (水) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
2013年6月9日 東御苑の花と実:まとめです。
懐かしい写真を ゆっくりご覧ください。

6月の東御苑の花と実、「まとめ」です。
たくさんの写真を撮ったので、ブログ投稿に時間がかかってしまいました。
やっとできあがりです。 (*^_^*)♪
★ 七夕の短冊の 「お願いを募集中」です! ぜひ、こちらを見てコメントしてください!
⇒ 七夕 短冊の言葉 募集:2013 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 木の花 カシワバアジサイ 白い花 キンシバイ 黄色い花 コアジサイ 緑の花 サンゴジュ 白い花 シロバナヤエウツギ 白い花 タイサンボク 白い花 トウフジウツギ 赤紫の花 ノリウツギ 白い花 ヒメシャラ 白い花 ムラサキシキブ 紫の花 モクゲンジ 黄色い花 リョウブ 白い花 | 菖蒲田 アサザとコウホネ ◆ 草の花 オカトラノオ 白い花 ホタルブクロ 白い花 ミズキンバイ 水辺の黄色い花 ミヤコグサ 黄色い花 ユキノシタ 白い花 ◆ 雑草の花 オドリコソウ 薄桃色の花 カタバミ 桃色の花 キキョウソウ 紫の花 ドクダミ 白い花 | ◆ 実 ゴンズイ 緑の実 ソシンロウバイ 変な形の実 ツリバナ 揺れる緑の実 ニワウメ 赤い実 ニワトコ 赤い実 ハクウンボク 緑の実 ハナイカダ ポチッとした実 ヒョウタンボク 赤い実 ヤマモモ 緑の実が、色づき始め 果樹古品種園のワリンゴ 緑の実が、色づき始め 大手門発券所脇の木 何の木? 虫こぶらしい |
ノリウツギ ![]() | モクゲンジ ![]() | ミズキンバイ ![]() |
ソシンロウバイ ![]() | ニワトコ ![]() | ヒョウタンボク ![]() |
Myタグ 場所_東御苑
2019年11月03日 (日) | 編集 |
花壇の隅に葉っぱだけになった鉢が置いてあります。
何かと聞いたら 「ホタルブクロの葉」ですって。
へぇ こんな葉だったんだぁ、これまで花しか見ていなかった・・・。
調べてみると 『葉身はハート形』 なるほど o(*'o'*)o

めも:2019/11/03 CX2 で撮影
花と葉の写真を探してみますが、ハート型の葉は見つからない・・・。
さらに、調べたら 葉にも種類があるらしい。
『根生葉は卵心形で花期には枯れる。
茎葉は互生し、長さ5~8cm、幅1.5~4cmの三角状卵形または披針形でふぞろいの鋸歯がある。』
どおりで、ハートの葉を見ても ホタルブクロとわからなかったわけですね。 o(*'o'*)o
花壇のホタルブクロの花
⇒ ホタルブクロ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



植物園のホタルブクロの花
⇒ Myブログ:ホタルブクロ
「一面のホタルブクロの花」 2013年6月9日 東御苑にて

根生葉(こんせいよう)、根出葉、根葉(こんよう) とも言う。
地上茎の基部についた葉のことで、地中の根から葉が生じているように見える。
根出葉 - Wikipedia
参考
・ ホタルブクロ - 松江の花図鑑
Myタグ はじめて!.葉 メモ.わかりました メモ.紛らわしい
2019年05月08日 (水) | 編集 |
20190504_葛西臨海公園 シリーズ
葛西臨海公園の「★春のバードウォッチング・フェスティバル「シギ・チドリ祭り」 に行きました。
⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
めも:2019/05/04 SP570UZ で撮影
ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅) ロウバイ科 ロウバイ属 の落葉低木。
初めてロウバイの実を見たときの思い出
2013年6月9日 東御苑にて ⇒ Myブログ:ソシンロウバイの変な形の実
こちらも見てね ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_葛西臨海公園
2016年05月13日 (金) | 編集 |
→ 20160504_吹上御苑 自然観察会 シリーズ
皇居吹上御苑での自然観察会へ参加しました。
2016年5月4日 みどりの日
皇居吹上御苑での自然観察会 (平成28年度) 宮内庁
案内してくださるのは、科博(国立科学博物館)の3人の専門の先生
植物・地衣類学者、 昆虫・蛾学者、 昆虫・甲虫学者
2016年5月4日 みどりの日
皇居吹上御苑での自然観察会 (平成28年度) 宮内庁
案内してくださるのは、科博(国立科学博物館)の3人の専門の先生
植物・地衣類学者、 昆虫・蛾学者、 昆虫・甲虫学者
その1: 続きは「吹上御苑の自然観察会へ参加-2」へ。
昨日の暴風雨がウソのような 五月晴れ!
集合場所は、皇居 桔梗門。
以前に下見をしていたので、余裕で到着 (*^_^*)♪
こちらもみてね。 ⇒ Myブログ:2016/3/25「モランディ展へ行く」
桔梗門の前は、海外からの観光客も多い。

窓明館へ GO! ここで 自然観察会の説明を聞きます。

窓明館から吹上御苑までは、バスで移動。
着きました!

吹上御苑に入ると、むせるような緑の匂い。そう、スダジイ (クリも)
さぁ出発!
1)エビネの花 (苑内のあちこちで咲いています)
足元には セリバヒエンソウ (これもたくさん咲いています)


2)巨木が多い! スダジイ、イチョウ、イイギリなど。

3)巨木 イチョウ 雄木と雌木があります。
中国では「鴨の足の木」の意だとか。
4)巨木 スダジイ 板根の横で解説。
昨夜の豪雨で足元が滑るので、そばまでは行きませんでした・・・。

* 板根の「板」の様子は、以下の参考写真がよくわかります。
→ 皇居・吹上御苑の自然観察会のコースにある板根の発達した樹齢300年のスダジイ(2010年04月27日)
5)フタリシズカの花が咲いています。

灯籠は日本庭園の名残でしょうか。
吹上御苑の歴史は、文末の書籍にも詳しく書かれています。

6)蛾の話 ブランコ毛虫とか !!(>д<)ノ 苦手なんです。
7)綿毛が飛んでいますが、説明はありません。(質問する勇気もなくて・・・)
後で調べたら「アカメヤナギ(マルバヤナギ)」の柳絮(りゅうじょ)のようです。
8)キショウブ キレイで人気だが野生化して増加! 「要注意外来種」
9)トンボは40種以上います。
珍しい「ベニイトトンボ」は、東御苑にもいます。
10)巨木 カツラは、甘くていい匂い。緑も美しい。
マンションにもあるので、おなじみです。(*^_^*)♪
⇒ カツラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

11)シロダモの木の解説
シロダモの葉には、シロダモタマバエの虫こぶが! ギョ !!(>д<)ノ

12)ホウノキ 葉が大きい。見上げると真上に大きな花も咲いている。



13)ムラサキサギゴケの小さな花

14)巨木 ハクウンボク、見上げると白い花と葉

15)笹の葉には、ハマキムシが葉を丸めている。

16)巨木 ヒマラヤスギ (新宿御苑にもあります。)

ヒマラヤスギの大きな松ぼっくりにビックリ。(*^_^*)♪

めも:2016/05/04 CX2 で撮影
続きは「吹上御苑の自然観察会へ参加-2」へ。
関連の本 ⇒ 吹上御苑
知ってる植物もあったので、身近な観察写真のブログ「散歩道の野草と風」と比べてみましょう!樹木
スダジイ ・ イチョウ ・ イイギリ ・ カツラ ・ シロダモ ・ ホウノキ ・ ハクウンボク ・ ヒマラヤスギ ・ ケヤキ ・ キリ(桐) ・ クヌギ ・ マユミ ・ ミズナラ ・ ヒトツバタゴ草花
フタリシズカ ・ エビネ ・ セリバヒエンソウ ・ キショウブ ・ ムラサキサギゴケ ・ キンラン ・ ギンラン
なんだか、吹上御苑が身近に感じられてきました。![]()
吹上御苑の自然と国立科学博物館の調査について、更に詳しく知りたい人は、
→ CiNii Articles - 国立科学博物館専報 34 - 目次
などを参考にして下さいね。
⇒ Myブログ:2013/9/6 「安野光雅が描いた御所の花展」
[READ MORE...] Myタグ 場所_吹上御苑 香り・匂い・臭い
2013年06月26日 (水) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
苑内の見頃の花には、桔梗も載っていましたが、見かけません・・・。
キキョウソウ (桔梗草) キキョウ科 キキョウソウ属
別名 ダンダンギキョウ、段々桔梗





めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
→ H25年6月7日 皇居東御苑花だより
Myタグ 花の色.紫 場所_東御苑
2013年06月25日 (火) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ



ズームで見てみましょう!

コアジサイの緑の花は、終わりかけのようです。




めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
→ H25年6月7日 皇居東御苑花だより
○コアジサイ(ユキノシタ科)Hydrangea hirta
山地や丘陵の林下に生え,下部からよく分枝して高さ1~1.5mになります。若葉は紫褐色を帯び,上向きの毛がまばらにあります。6月頃,枝先に小形の散房花序をだし,直径約4㎜の淡青緑色の花を多数つけます。
Myタグ 花の色.緑 場所_東御苑 花の色.白
2013年06月25日 (火) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

元の方から、順に咲くんですね。

ズームで見てみましょう!

このカーブが 魅力的。




めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
→ H25年6月7日 皇居東御苑花だより
○オカトラノオ(サクラソウ科)Lysimachia clethroides
野や山,丘陵などの日当たりのよい草地に多い多年草。茎は60~100cmになり,花穂の軸とともに白い毛があります。6~7月,一方にかたよって白色の花を多数つけます。花穂がトラの尾のようだということで,この名があります。
Myタグ 花の色.白 場所_東御苑 はじめて!.花
2013年06月24日 (月) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
ミヤコグサ の黄色い花です。 うっかり踏み潰されそう~。


実がなっています。 マメ科の実ですね。 (^^ゞ


めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
→ H25年6月7日 皇居東御苑花だより
○ミヤコグサ(マメ科)Lotus corniculatus var. japonicus
道ばたや芝地などに生える多年草。茎は地面を這い,葉とともにほとんど毛はありません。4~10月葉の脇に花柄を出し,黄色い蝶形の花をつけます。
Myタグ 花の色.黄色 場所_東御苑 実.緑
2013年06月23日 (日) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
その中から 加賀藩在来の和りんご(ワリンゴ)を紹介します。


少し色づき始めた実は、小さめでたくさんなっています。


めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
→ 皇居東御苑花だより
Myタグ 実.緑 場所_東御苑
2013年06月23日 (日) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
広場の周りが、白くけぶっています。
サンゴジュ の白い花が満開。





めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
→ H25年6月7日 皇居東御苑花だより
Myタグ 花の色.白 場所_東御苑
2013年06月22日 (土) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

それに、なぜかカメラを向けると 蚊に刺される~。

緑の実



めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
→ 皇居東御苑花だより
○ツリバナ(ニシキギ科)Euonymus oxyphyllus
山地に生え,高さ4mになりますがまれに6mくらいになるものもあります。5~6月,葉腋から6~15㎝の柄をだし,直径6~7㎜で淡緑色またはやや淡紫色を帯びた花が開きます。蒴果は球形で熟して5裂すると,朱赤色の仮種皮に包まれた種子が現れます。
Myタグ 実.緑 場所_東御苑
2013年06月21日 (金) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
そこに黄色い花が咲いています。
何の花でしょう? わかりました。 ミズキンバイ
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
ミズキンバイ みずきんばい(水金梅) アカバナ科 チョウジタデ属




めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
→ 皇居東御苑花だより
○ミズキンバイ(アカバナ科)Ludwigia stipulacea
池や沼の水中に生える多年草。和名は水金梅で水中に生え,花がキンバイソウに似ていることによります。根茎は長く泥中をはいます。花期は7~9月。花は黄色で約2.5cm,花弁萼片とも4~5個で長い柄があります。
“ミズキンバイ”と よく似た 外来種の“オオバナミズキンバイ”は 困りものらしいです。
→ 見分け方。 “ミズキンバイ” 茎も葉も無毛で花は小さめ。
Myタグ 花の色.黄色 場所_東御苑 メモ.わかりました
2013年06月21日 (金) | 編集 |
2013年06月20日 (木) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
どれも 大きな木です。 大ぶりの白い花。
花びらに落ちたシベが溜まっています。

ズームでシベを見ると・・・。



近づいてそっと嗅ぐと、甘い香りがするんですよ。


めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
→ H25年6月7日 皇居東御苑花だより
○タイサンボク(モクレン科)Magnolia grandiflora
北米中南部原産で,1873年に渡来しました。高さ10~20m,葉は長さ12~15cmの長楕円形の革質で特徴があります。5~6月,直径12~15cmの芳香のある白い花が咲きます。花弁は6個,まれに9~12個あります。
Myタグ 花の色.白 場所_東御苑 香り・匂い・臭い