2020年10月11日 (日) | 編集 |
★ ガーデニングクラブの これまでの遠足
遠足の記録をまとめてみようと思ったけど、2回しか行ってないこと気づいてしまった・・・。 (^o^ゞ;
まぁいいや、忘れっぽい私の 備忘録です。
遠足の概要は、「Niwa niha Hana (庭には花)」に書いていて、
個別の植物のこととなると、ここ 「散歩道の野草と風」に書いています。
2010 年 10 月 17 日 浜離宮・芝離宮恩賜公園 最高に楽しかったです!
◆ 遠足の様子 ⇒ 2010/10/17 の遠足の記事です ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
◆ 個別の植物について ⇒ 20101017_GC遠足 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
これまでに行った記録もご覧ください。
⇒ 浜離宮 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 芝離宮 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2009 年 10 月 18 日 小石川植物園 初めて参加して 楽しく過ごしました。
◆ 遠足の様子 ⇒ 小石川植物園へ ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
◆ 個別の植物について ⇒ 20091018_小石川植物園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

これまでに行った記録もご覧ください。
⇒ 小石川植物園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
楽しみにしていた 2016年 GC秋の遠足は、マンションの「まち歩き」イベントに変更。
下調べをバッチリやったのに、あいにくその日は 豪雨・・・。
個人的に歩こうかなと思っています。
⇒ 亀戸まち歩きの下調べ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
2013 年 10 月 葛西臨海公園 (欠席)
葛西臨海公園にはよく行くので、こちらをご覧ください。
葛西臨海公園の、バードウォッチングなど ⇒ 葛西臨海公園 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 葛西臨海公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2012 年 10 月 皇居東御苑・日比谷公園 (欠席)
東御苑も日比谷公園もお気に入りの場所。 四季を問わず出かけています。
こちらをご覧ください。
⇒ 皇居東御苑 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 日比谷公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2008 年 10 月 26 日 神代植物公園 (欠席)
まだ行ったことがありません。 ぜひ行きたいですね!
Myタグ
遠足の記録をまとめてみようと思ったけど、2回しか行ってないこと気づいてしまった・・・。 (^o^ゞ;
まぁいいや、忘れっぽい私の 備忘録です。
遠足の概要は、「Niwa niha Hana (庭には花)」に書いていて、
個別の植物のこととなると、ここ 「散歩道の野草と風」に書いています。
2010 年 10 月 17 日 浜離宮・芝離宮恩賜公園 最高に楽しかったです!
◆ 遠足の様子 ⇒ 2010/10/17 の遠足の記事です ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
◆ 個別の植物について ⇒ 20101017_GC遠足 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
これまでに行った記録もご覧ください。
⇒ 浜離宮 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 芝離宮 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2009 年 10 月 18 日 小石川植物園 初めて参加して 楽しく過ごしました。
◆ 遠足の様子 ⇒ 小石川植物園へ ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
◆ 個別の植物について ⇒ 20091018_小石川植物園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


これまでに行った記録もご覧ください。
⇒ 小石川植物園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
楽しみにしていた 2016年 GC秋の遠足は、マンションの「まち歩き」イベントに変更。
下調べをバッチリやったのに、あいにくその日は 豪雨・・・。
個人的に歩こうかなと思っています。
⇒ 亀戸まち歩きの下調べ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
2013 年 10 月 葛西臨海公園 (欠席)
葛西臨海公園にはよく行くので、こちらをご覧ください。
葛西臨海公園の、バードウォッチングなど ⇒ 葛西臨海公園 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 葛西臨海公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2012 年 10 月 皇居東御苑・日比谷公園 (欠席)
東御苑も日比谷公園もお気に入りの場所。 四季を問わず出かけています。
こちらをご覧ください。
⇒ 皇居東御苑 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 日比谷公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2008 年 10 月 26 日 神代植物公園 (欠席)
まだ行ったことがありません。 ぜひ行きたいですね!
Myタグ
2020年06月02日 (火) | 編集 |
★ 6月には、どんな花に会えるかしら?
お家でのんびり、これまでにあった花や実、草木を振り返るのもいいね!
毎年の6月の記事を見てみましょう!
2020年6月、2019年6月、2018年6月、2017年6月、
2016年6月、2015年6月、2014年6月、2013年6月、2012年6月、
2011年6月、2010年6月、2009年6月、2008年6月、2007年6月
もう一つのブログも見てね。
⇒ 6月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
これまで、6月に見た花をまとめました。 今年も見逃さないように!
これまでの 6月 (日付順)
・ 2008/06/01 葛西臨海公園 : せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
・ 2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 : 橘もどき、紅やまぼうし
・ 2010/06/03 東御苑 : 捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
・ 2010/06/05 川沿いの遊歩道 : しもつけ、はくちょうげ
・ 2015/06/08 Myフィールド : なつつばき、ひめしゃら 他
・ 2009/06/16 桑の木通りの木、A川原 : たくさんの花や実
・ 2010/06/19 近所の花 : なつつばき、かしわばあじさい
・ 2007/06/21 近所の花 : くちなし、南天
・ 2007/06/23 S公園 : きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
・ 2015/06/24 Myフィールド : さふらんもどき、はまなす、いちごの花と実 他
・ 2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り : とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実
・ 2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
・ 2014/06/15 附属自然教育 : はんかいそう、草藤 他
・ 2013/06/09 東御苑 : 丘虎の尾、もくげんじ、糊空木
★ 2014年6月 白神山地の植物 シリーズ ・ 白神山地旅行の植物たち(まとめ)
5月の 植物観察 → 5月に会える花:2006~まとめ
Myタグ
お家でのんびり、これまでにあった花や実、草木を振り返るのもいいね!
毎年の6月の記事を見てみましょう!
2020年6月、2019年6月、2018年6月、2017年6月、
2016年6月、2015年6月、2014年6月、2013年6月、2012年6月、
2011年6月、2010年6月、2009年6月、2008年6月、2007年6月
もう一つのブログも見てね。
⇒ 6月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2014/06/15 附属自然教育 ハンカイソウ ![]() | 2014/06/15 附属自然教育 クサフジ ![]() | 2015/06/24 Myフィールド いちごの花と実 ![]() |
2013/06/09 東御苑 丘虎の尾 ![]() | 2013/06/09 東御苑 もくげんじ ![]() | 2013/06/09 東御苑 糊空木 ![]() |
2010/06/19 近所の花 ![]() | 2010/06/05 川沿いの遊歩道 ![]() | 2010/06/03 東御苑 ![]() |
2009/06/29 Myフィールド ![]() | 2009/06/16 Myフィールド ![]() | 2009/06/02 Myフィールド ![]() |
2008/06/28 初夏の葛西臨海公園で ![]() | 2008/06/01 6月初めの葛西臨海公園 ![]() | 2008/05/19 Myフィールド ![]() |
2007/06/23 Myフィールド ![]() | 2007/06/21 マンションの庭 ![]() | 2007/05/27 Myフィールド ![]() |
これまでの 6月 (日付順)
・ 2008/06/01 葛西臨海公園 : せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
・ 2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 : 橘もどき、紅やまぼうし
・ 2010/06/03 東御苑 : 捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
・ 2010/06/05 川沿いの遊歩道 : しもつけ、はくちょうげ
・ 2015/06/08 Myフィールド : なつつばき、ひめしゃら 他
・ 2009/06/16 桑の木通りの木、A川原 : たくさんの花や実
・ 2010/06/19 近所の花 : なつつばき、かしわばあじさい
・ 2007/06/21 近所の花 : くちなし、南天
・ 2007/06/23 S公園 : きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
・ 2015/06/24 Myフィールド : さふらんもどき、はまなす、いちごの花と実 他
・ 2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り : とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実
・ 2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
・ 2014/06/15 附属自然教育 : はんかいそう、草藤 他
・ 2013/06/09 東御苑 : 丘虎の尾、もくげんじ、糊空木
★ 2014年6月 白神山地の植物 シリーズ ・ 白神山地旅行の植物たち(まとめ)
5月の 植物観察 → 5月に会える花:2006~まとめ
Myタグ
2019年11月03日 (日) | 編集 |
花壇の隅に葉っぱだけになった鉢が置いてあります。
何かと聞いたら 「ホタルブクロの葉」ですって。
へぇ こんな葉だったんだぁ、これまで花しか見ていなかった・・・。
調べてみると 『葉身はハート形』 なるほど o(*'o'*)o

めも:2019/11/03 CX2 で撮影
花と葉の写真を探してみますが、ハート型の葉は見つからない・・・。
さらに、調べたら 葉にも種類があるらしい。
『根生葉は卵心形で花期には枯れる。
茎葉は互生し、長さ5~8cm、幅1.5~4cmの三角状卵形または披針形でふぞろいの鋸歯がある。』
どおりで、ハートの葉を見ても ホタルブクロとわからなかったわけですね。 o(*'o'*)o
花壇のホタルブクロの花
⇒ ホタルブクロ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



植物園のホタルブクロの花
⇒ Myブログ:ホタルブクロ
「一面のホタルブクロの花」 2013年6月9日 東御苑にて

根生葉(こんせいよう)、根出葉、根葉(こんよう) とも言う。
地上茎の基部についた葉のことで、地中の根から葉が生じているように見える。
根出葉 - Wikipedia
参考
・ ホタルブクロ - 松江の花図鑑
Myタグ はじめて!.葉 メモ.わかりました メモ.紛らわしい
2019年05月08日 (水) | 編集 |
20190504_葛西臨海公園 シリーズ
葛西臨海公園の「★春のバードウォッチング・フェスティバル「シギ・チドリ祭り」 に行きました。
⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
めも:2019/05/04 SP570UZ で撮影
ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅) ロウバイ科 ロウバイ属 の落葉低木。
初めてロウバイの実を見たときの思い出
2013年6月9日 東御苑にて ⇒ Myブログ:ソシンロウバイの変な形の実
こちらも見てね ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_葛西臨海公園
2013年06月28日 (金) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

6月の東御苑の花と実、「まとめ」です。
たくさんの写真を撮ったので、ブログ投稿に時間がかかってしまいました。
やっとできあがりです。 (*^_^*)♪
★ 七夕の短冊の 「お願いを募集中」です! ぜひ、こちらを見てコメントしてください!
⇒ 七夕 短冊の言葉 募集:2013 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 木の花 カシワバアジサイ 白い花 キンシバイ 黄色い花 コアジサイ 緑の花 サンゴジュ 白い花 シロバナヤエウツギ 白い花 タイサンボク 白い花 トウフジウツギ 赤紫の花 ノリウツギ 白い花 ヒメシャラ 白い花 ムラサキシキブ 紫の花 モクゲンジ 黄色い花 リョウブ 白い花 | 菖蒲田 アサザとコウホネ ◆ 草の花 オカトラノオ 白い花 ホタルブクロ 白い花 ミズキンバイ 水辺の黄色い花 ミヤコグサ 黄色い花 ユキノシタ 白い花 ◆ 雑草の花 オドリコソウ 薄桃色の花 カタバミ 桃色の花 キキョウソウ 紫の花 ドクダミ 白い花 | ◆ 実 ゴンズイ 緑の実 ソシンロウバイ 変な形の実 ツリバナ 揺れる緑の実 ニワウメ 赤い実 ニワトコ 赤い実 ハクウンボク 緑の実 ハナイカダ ポチッとした実 ヒョウタンボク 赤い実 ヤマモモ 緑の実が、色づき始め 果樹古品種園のワリンゴ 緑の実が、色づき始め 大手門発券所脇の木 何の木? 虫こぶらしい |
ノリウツギ ![]() | モクゲンジ ![]() | ミズキンバイ ![]() |
ソシンロウバイ ![]() | ニワトコ ![]() | ヒョウタンボク ![]() |
Myタグ 場所_東御苑
2013年06月26日 (水) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
苑内の見頃の花には、桔梗も載っていましたが、見かけません・・・。
キキョウソウ (桔梗草) キキョウ科 キキョウソウ属
別名 ダンダンギキョウ、段々桔梗





めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
→ H25年6月7日 皇居東御苑花だより
Myタグ 花の色.紫 場所_東御苑
2013年06月25日 (火) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ



ズームで見てみましょう!

コアジサイの緑の花は、終わりかけのようです。




めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
→ H25年6月7日 皇居東御苑花だより
○コアジサイ(ユキノシタ科)Hydrangea hirta
山地や丘陵の林下に生え,下部からよく分枝して高さ1~1.5mになります。若葉は紫褐色を帯び,上向きの毛がまばらにあります。6月頃,枝先に小形の散房花序をだし,直径約4㎜の淡青緑色の花を多数つけます。
Myタグ 花の色.緑 場所_東御苑 花の色.白
2013年06月25日 (火) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

元の方から、順に咲くんですね。

ズームで見てみましょう!

このカーブが 魅力的。




めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
→ H25年6月7日 皇居東御苑花だより
○オカトラノオ(サクラソウ科)Lysimachia clethroides
野や山,丘陵などの日当たりのよい草地に多い多年草。茎は60~100cmになり,花穂の軸とともに白い毛があります。6~7月,一方にかたよって白色の花を多数つけます。花穂がトラの尾のようだということで,この名があります。
Myタグ 花の色.白 場所_東御苑 はじめて!.花
2013年06月24日 (月) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
ミヤコグサ の黄色い花です。 うっかり踏み潰されそう~。


実がなっています。 マメ科の実ですね。 (^^ゞ


めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
→ H25年6月7日 皇居東御苑花だより
○ミヤコグサ(マメ科)Lotus corniculatus var. japonicus
道ばたや芝地などに生える多年草。茎は地面を這い,葉とともにほとんど毛はありません。4~10月葉の脇に花柄を出し,黄色い蝶形の花をつけます。
Myタグ 花の色.黄色 場所_東御苑 実.緑
2013年06月23日 (日) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
その中から 加賀藩在来の和りんご(ワリンゴ)を紹介します。


少し色づき始めた実は、小さめでたくさんなっています。


めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
→ 皇居東御苑花だより
Myタグ 実.緑 場所_東御苑