2019年09月10日 (火) | 編集 |
20190904_日比谷公園 シリーズ
めも:2019/09/04 CX2 で撮影
サルスベリ (Lagerstroemia indica) ミソハギ科の落葉中高木。
百日紅=ヒャクジツコウ 「猿滑」
Myタグ 花の色.桃色 花の色.白
2019年09月10日 (火) | 編集 |
20190904_日比谷公園 シリーズ
めも:2019/09/04 CX2 で撮影
ハナミズキ (花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ
こちらも見てね。
⇒ Myブログ:ハナミズキの四季です。
Myタグ 実.赤 場所_日比谷公園
2019年09月09日 (月) | 編集 |
2019年09月09日 (月) | 編集 |
20190904_日比谷公園 シリーズ
日比谷公園をぐるっと歩くと かわいいもの メッケ!

その先には、コブシなどの木々があります。
コブシ を見ると、実がなっていますよ。

たくさんなっていますね。一つとして同じ形は無い。

何度見ても 虫こぶじゃないか って ぎょっとしてしまいます。

左は、ハジけた実、 右は長い実がぶら下がっています。


その先には、コブシなどの木々があります。
コブシ を見ると、実がなっていますよ。

たくさんなっていますね。一つとして同じ形は無い。

何度見ても 虫こぶじゃないか って ぎょっとしてしまいます。

左は、ハジけた実、 右は長い実がぶら下がっています。

めも:2019/09/04 CX2 で撮影
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
Myタグ 実.赤 場所_日比谷公園
2019年09月08日 (日) | 編集 |
20190904_日比谷公園 シリーズ
日比谷公園を巡って最後に目についた大きな木
白くなっているのは 花? 葉? 実?
近づいて写真を撮ったけれどよくわからない。!!(>д<)ノ
しばらく なんの木かわからず 保留していましたが、
偶然見たブログに 似た写真が載っていました。
→ 今日は木ばかり ~ さざんかのゆるゆる散歩
たぶん 「シマトネリコ」 だと思います。

白いのは、葉ではなく 実。

これから赤く色づくそうです。

また見に行きますね。
白くなっているのは 花? 葉? 実?
近づいて写真を撮ったけれどよくわからない。!!(>д<)ノ
しばらく なんの木かわからず 保留していましたが、
偶然見たブログに 似た写真が載っていました。
→ 今日は木ばかり ~ さざんかのゆるゆる散歩
たぶん 「シマトネリコ」 だと思います。

白いのは、葉ではなく 実。

これから赤く色づくそうです。

また見に行きますね。
めも:2019/09/04 CX2 で撮影
9/13
近所のお庭にシマトネリコの木があったの思い出して見に行きましたが、
若い木のせいか、実らしきものはありませんでした。 残念 (*^_^*)♪
シマトネリコ モクセイ科 シマトネリコ 属の植物。
別名 タイワンシオジ。
Myタグ はじめて!.実 場所_日比谷公園
2019年09月08日 (日) | 編集 |
2019年09月07日 (土) | 編集 |
20190904_日比谷公園 シリーズ
めも:2019/09/04 CX2 で撮影
イチョウ (銀杏、公孫樹、鴨脚樹、学名:Ginkgo biloba)は、裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ科イチョウ属に属する、裸子植物。
雄木と雌木があり、それぞれ雄花もしくは雌花のみを咲かせます。
Myガーデンにも イチョウの鉢植えがあります。
雌雄2本植えられているので、もしかしたら 実がなるかも。 (*^_^*)♪
⇒ イチョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 実.緑 場所_日比谷公園
2019年09月07日 (土) | 編集 |
2019年09月06日 (金) | 編集 |
20190904_日比谷公園 シリーズ
めも:2019/09/04 CX2 で撮影
ムクゲ (木槿、学名: Hibiscus syriacus)は アオイ科フヨウ属の落葉樹。 別名ハチス、もくげ。
Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園
2019年09月06日 (金) | 編集 |
20190904_日比谷公園 シリーズ
めも:2019/09/04 CX2 で撮影
ノシラン (のしらん:熨斗蘭) キジカクシ科 (旧 ユリ科)
Asparagaceae ジャノヒゲ属 学名:Ophiopogon jaburan
ノシランの実は、熟すと濃い青色になる。
Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園