2023年05月28日 (日) | 編集 |
第7回 里山さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩です。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
第7回 里山さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!
歩くのは、「小野路 奈良ばい谷戸地区」
◆ ホタルカズラ ムラサキ科 4~6月に青紫の花、花は1cmほど奥行きがある。
花の中心の白いお星さまがホタルみたい。
向かいの水路には 夏はホタルが飛ぶらしい~~。
ホタルカズラ、かわいいですね。ぜひ、見てみたいです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
田んぼのあぜ道(土手)を歩く
◆ レンゲソウ マメ科 横から見ると蓮の花みたい、甘い高級な蜂蜜が採れる
子供の頃にはよく見たけれど、その後は、ほとんど見ることがない。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ケキツネノボタン キンポウゲ科 光沢のある花びら。
中心の雌しべを取り囲む雄しべ、その外に5枚の花びら
金平糖のような実。全草 有毒
黄色い花が、原っぱなどではよく目立ちます。
キツネノボタンかケキツネノボタンか区別は難しい。
確かに、花びらは金属的な光沢がありますね。
2011/05/15 向島百花園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ハハコグサ キク科 春の七草「ゴギョウ(御形)」
ハハコグサ (母子草) 学名は、Pseudognaphalium affine キク科ハハコグサ属
「外側が雌花、中央が両性花」 これがたくさん集まっている。
これまで撮った写真では、1つ1つの花の中央の様子はいまいち、よくわかりません。
次は、「百均マクロ」で狙って撮ってきます。
2011/05/15 向島百花園


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ コナラ
コナラの葉を オトシブミという虫が、くるくると巻いて中に卵を生む。
これが落ちたのを 昔の人は風流に 「落とし文」 と詠んだ。
初夏の頃、クリ、コナラ、クヌギ、ハンノキなどの若葉を巻き、「揺籃(ようらん)=揺りかご」と呼ばれる円筒形の巣をつくる。
コナラは身近なドングリのなる木。 オトシブミは見たことがない(気づいていない)
参考
・ 【初夏】恋を告げるロマンチックな名前の虫 オトシブミ落し
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
林を歩く 谷戸、棚田、冬水田んぼ、ため池
◆ キンラン ラン科 絶滅危惧種 菌類が無いと生きられない
東御苑と吹上御苑で1回づつ見たことがあります。
菌と共生! それでどことなく 奇妙な雰囲気なんですね。
2007年05月08日 東御苑

参考
・ キンラン - 野山に自然に咲く花のページ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ジュウニヒトエ シソ科 群落
2012/08/01 日比谷公園

2016/04/15 植えてもいないのに、庭一面に咲いていました。

◆ ミズキ(水木) ミズキ科 小さい花の集まり。枝につく花が層状になっている
遠目にも 層になって咲く白い花が印象的。
2022年5月8日 ・ 2009年5月8日 葛西臨海公園

参考
・ 小野路町 奈良ばい谷戸 里山保全活動のご紹介~ 町田市
・ 奈良ばい谷戸から小野路宿へ(町田市)
・ 伝統農法「冬水田んぼ」。雑草を減らすのに役立ち、豊かな土壌にする農法について。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)


テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩です。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート
普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?
【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行
第7回 里山さんぽ 初回放送日: 2023年5月17日
今回は里山さんぽ。東京町田の小野路エリアを散策。
昔は日本時の身近にたくさんあったのに、今となっては貴重な植物を次々発見する。
第7回 里山さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!
歩くのは、「小野路 奈良ばい谷戸地区」
◆ ホタルカズラ ムラサキ科 4~6月に青紫の花、花は1cmほど奥行きがある。
花の中心の白いお星さまがホタルみたい。
向かいの水路には 夏はホタルが飛ぶらしい~~。
ホタルカズラ、かわいいですね。ぜひ、見てみたいです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
田んぼのあぜ道(土手)を歩く
◆ レンゲソウ マメ科 横から見ると蓮の花みたい、甘い高級な蜂蜜が採れる
子供の頃にはよく見たけれど、その後は、ほとんど見ることがない。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ケキツネノボタン キンポウゲ科 光沢のある花びら。
中心の雌しべを取り囲む雄しべ、その外に5枚の花びら
金平糖のような実。全草 有毒
・症状 茎や葉に、プロトアネモニンが含まれていて、その汁が皮膚につくと、炎症や水ぶくれをおこす。
誤って食べると、口の中や胃腸がただれ、血便が出る事もある。(キツネノボタンも同様)
黄色い花が、原っぱなどではよく目立ちます。
キツネノボタンかケキツネノボタンか区別は難しい。
確かに、花びらは金属的な光沢がありますね。
2011/05/15 向島百花園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ハハコグサ キク科 春の七草「ゴギョウ(御形)」
ハハコグサ (母子草) 学名は、Pseudognaphalium affine キク科ハハコグサ属
「外側が雌花、中央が両性花」 これがたくさん集まっている。
これまで撮った写真では、1つ1つの花の中央の様子はいまいち、よくわかりません。
次は、「百均マクロ」で狙って撮ってきます。
2011/05/15 向島百花園


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ コナラ
コナラの葉を オトシブミという虫が、くるくると巻いて中に卵を生む。
これが落ちたのを 昔の人は風流に 「落とし文」 と詠んだ。
初夏の頃、クリ、コナラ、クヌギ、ハンノキなどの若葉を巻き、「揺籃(ようらん)=揺りかご」と呼ばれる円筒形の巣をつくる。
コナラは身近なドングリのなる木。 オトシブミは見たことがない(気づいていない)
参考
・ 【初夏】恋を告げるロマンチックな名前の虫 オトシブミ落し
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
林を歩く 谷戸、棚田、冬水田んぼ、ため池
◆ キンラン ラン科 絶滅危惧種 菌類が無いと生きられない
東御苑と吹上御苑で1回づつ見たことがあります。
菌と共生! それでどことなく 奇妙な雰囲気なんですね。
2007年05月08日 東御苑


参考
・ キンラン - 野山に自然に咲く花のページ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ジュウニヒトエ シソ科 群落
2012/08/01 日比谷公園

2016/04/15 植えてもいないのに、庭一面に咲いていました。


◆ ミズキ(水木) ミズキ科 小さい花の集まり。枝につく花が層状になっている
遠目にも 層になって咲く白い花が印象的。
2022年5月8日 ・ 2009年5月8日 葛西臨海公園


参考
・ 小野路町 奈良ばい谷戸 里山保全活動のご紹介~ 町田市
・ 奈良ばい谷戸から小野路宿へ(町田市)
・ 伝統農法「冬水田んぼ」。雑草を減らすのに役立ち、豊かな土壌にする農法について。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)
生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!
好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。
前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)
テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2023年05月02日 (火) | 編集 |
★ 5月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の5月の記事を見てみましょう!
2023年5月、
2022年5月、2021年5月、2020年5月、2019年5月、
2018年5月、2017年5月、2016年5月、2015年5月
2014年5月、2013年5月、2012年5月、2011年5月
2010年5月、2009年5月、2008年5月、2007年5月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
Myブログ「散歩道の野草と風」の5月がピックアップ
2022年5月
・ 20220508_散歩 シリーズ と 2022年5月8日に出会った花や実:まとめ
Myフィールド散歩:S公園 ~ 川沿いの遊歩道 ~ KK広場 ~ KN川原 など
2021年5月
・ 20210528_散歩 シリーズ ~ 猿江恩賜公園、川沿いの遊歩道
・ 20210511_散歩 シリーズ ~ S公園北側(その後改修) ~ 川沿いの遊歩道 ~ バス通り ~ KN川原 など
・ 20210504_散歩 シリーズ ~ バス通り ~ KK広場 ~ リョウブ通り ~ H団地など
2020年5月
・ 20200526_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200525_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200507_A川原 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 始めて見た花。(5月)
2016/05/03 明治神宮 まつばぜり ちりあやめ

2013/5/5 垣通し、ぺいんてっどせーじ (ほるみなむ)、山査子、

2013/5 蔓梅もどき、へんるーだ

2012/5 あぶちろん、キンメツゲ

驚き! 2011年以前は、初めての花が 多くて 写真を載せきれません。
・ 20110515_向島百花園 の花は、23種も 初めてです。
・ カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
・ (つづく・・・)
★ 2007年~2012年~ に このブログの5月にのせた花
たくさんあって どうやってまとめればいいのか わかりません。
過去の記事を見直すのは 楽しいけれど 疲れます~。
今のところ まとめも テキトーです (^o^ゞ;
◆ よくみる 木の花
ひとつばたご えごの木 ぴらかんさ (常磐山査子)
山法師 藤 水木 むくの木 栃の木
鼠黐 楠 白樫 すだじい 錦木 まゆみ(檀・真弓・檀弓) 吊花
かなめもち はりえんじゅ (にせあかしあ)
せんだん ひめこうぞ
梶苺 車輪梅 紫陽花 がまずみ・莢迷 下野
桐 さわふたぎ 会津下野 花筏
卯の花 梅花空木 箱根空木 谷空木
とべら 御柳 すい葛 らいらっく ぐみ・茱萸 定家葛
児手柏 落羽松
◆ よくみる 草の花
昼咲き月見草 桃色昼咲き月見草 常磐露草 夕化粧
めきしこ万年草 鬼田平子 春紫苑 庭石菖
耳菜草 胡瓜草 蔦葉海蘭 箆大葉子
烏の豌豆 つめくさ 各種
ぎしぎし (羊蹄 ) 待宵草 しろばなまんてま 立浪草
亜米利加風露 母子草 都忘れ 芹葉飛燕草 毛狐の牡丹 野薊
すげの仲間
◆ 庭や公園に植えてある花
朧月 (弁慶草) ちごゆり 二人静 銀蘭 金蘭 宝鐸草
しゃが 紫蘭
しらーぺるびあな 大蔓穂
からんこえ・うぇんでぃ
浜茄子 大手毬 こでまり こあじさい
小石川植物園 2010/05/28
じぎたりす こえんどろ 伊吹虎の尾 馬の足形 河原柴胡 山紫陽花 甘茶 更紗空木
葛西臨海公園 2010/05/16
新宿御苑 2010/5/15
薔薇 季節の花 (ほおのき、白雲木など)
唐種招霊 百合の樹
花と緑の振興センター 2010/05/05
西洋岩南天
向島百花園 カメラ倶楽部:2010/05/03 → カメラ倶楽部で向島百花園へ
黒花蝋梅 紫露草 先代萩 花独活 紫鷺苔
白花たんぽぽ 関東たんぽぽ 白雪芥子 梅花錨草 芹葉飛燕草
あやめ と 黄菖蒲 蜆花 会津下野 二人静 花筏
あまどころ と ほうちゃくそう と すずらん 紫先代萩
芍薬 鰭玻璃草 梅花錨草 鬼灯・酸漿 泡盛升麻
翁草 武蔵鐙 蝮草 蒟蒻芋
向島百花園 2011/5/15
紅花山査子 黄素馨 おうばいもどき(雲南素馨=雲南黄梅)
肝木
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 2007年~2011年~ に このブログの5月にのせた実
桑 かじいちご 小判草 花蘇芳 大島桜 山桃 花梨
5月の 植物観察 (抜粋)
・ 2019/5/19 東京港野鳥公園
・ 2019/5/12 散歩
・ 2019/5/6 葛西臨海公園
・ 2018/5/24 日比谷公園
・ 2017/5/21 散歩
・ 2017/5/17 上野公園
・ 2016/05/03 Myフィールド : まつばぜり 他
・ 2016/05/21 明治神宮 : ちりあやめ 他
・ 2015/5/22 散歩
・ 2015/5/19 散歩
・ 2015/5/18 散歩
・ 2015/5/14 散歩
・ 2015/5/8 川沿いの遊歩道
・ 2014/5/14 散歩
・ 2014/5/11 葛西臨海公園
・ 2013/5/17 川沿いの遊歩道
・ 2013/5/12 葛西臨海公園
・ 2013/5/5 青梅
・ 2012/5/23 日比谷公園
・ 2012/5/18 川沿いの遊歩道
・ 2011/5/27 吊花通り他 : つりばな、まゆみなど
・ 2011/5/18 Myフィールド : たくさんの花と実
・ 2011/5/15 向島百花園 : たくさんの花と実
・ 2011/5/13 なんじゃ通り : ひとつばたごの花
・ 2011/5/4 Myフィールド : こうぞ他たくさんの花と実
・ 2010/5/28 小石川植物園
・ 2010/5/16 葛西臨海公園
・ 2010/5/5 花と緑の振興センター
・ 2010/5/3 向島百花園 カメラ倶楽部で
・ 2009年5月
・ 2008年5月
・ 2007年5月
・ 2006年5月
Myタグ
毎年の5月の記事を見てみましょう!
2023年5月、
2022年5月、2021年5月、2020年5月、2019年5月、
2018年5月、2017年5月、2016年5月、2015年5月
2014年5月、2013年5月、2012年5月、2011年5月
2010年5月、2009年5月、2008年5月、2007年5月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
Myブログ「散歩道の野草と風」の5月がピックアップ
2022年5月
・ 20220508_散歩 シリーズ と 2022年5月8日に出会った花や実:まとめ
Myフィールド散歩:S公園 ~ 川沿いの遊歩道 ~ KK広場 ~ KN川原 など
2021年5月
・ 20210528_散歩 シリーズ ~ 猿江恩賜公園、川沿いの遊歩道
・ 20210511_散歩 シリーズ ~ S公園北側(その後改修) ~ 川沿いの遊歩道 ~ バス通り ~ KN川原 など
・ 20210504_散歩 シリーズ ~ バス通り ~ KK広場 ~ リョウブ通り ~ H団地など
2020年5月
・ 20200526_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200525_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200507_A川原 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 始めて見た花。(5月)
2016/05/03 明治神宮 まつばぜり ちりあやめ


2013/5/5 垣通し、ぺいんてっどせーじ (ほるみなむ)、山査子、



2013/5 蔓梅もどき、へんるーだ


2012/5 あぶちろん、キンメツゲ


驚き! 2011年以前は、初めての花が 多くて 写真を載せきれません。
・ 20110515_向島百花園 の花は、23種も 初めてです。
・ カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
・ (つづく・・・)
★ 2007年~2012年~ に このブログの5月にのせた花
たくさんあって どうやってまとめればいいのか わかりません。
過去の記事を見直すのは 楽しいけれど 疲れます~。
今のところ まとめも テキトーです (^o^ゞ;
◆ よくみる 木の花
ひとつばたご えごの木 ぴらかんさ (常磐山査子)
山法師 藤 水木 むくの木 栃の木
鼠黐 楠 白樫 すだじい 錦木 まゆみ(檀・真弓・檀弓) 吊花
かなめもち はりえんじゅ (にせあかしあ)
せんだん ひめこうぞ
梶苺 車輪梅 紫陽花 がまずみ・莢迷 下野
桐 さわふたぎ 会津下野 花筏
卯の花 梅花空木 箱根空木 谷空木
とべら 御柳 すい葛 らいらっく ぐみ・茱萸 定家葛
児手柏 落羽松
◆ よくみる 草の花
昼咲き月見草 桃色昼咲き月見草 常磐露草 夕化粧
めきしこ万年草 鬼田平子 春紫苑 庭石菖
耳菜草 胡瓜草 蔦葉海蘭 箆大葉子
烏の豌豆 つめくさ 各種
ぎしぎし (羊蹄 ) 待宵草 しろばなまんてま 立浪草
亜米利加風露 母子草 都忘れ 芹葉飛燕草 毛狐の牡丹 野薊
すげの仲間
◆ 庭や公園に植えてある花
朧月 (弁慶草) ちごゆり 二人静 銀蘭 金蘭 宝鐸草
しゃが 紫蘭
しらーぺるびあな 大蔓穂
からんこえ・うぇんでぃ
浜茄子 大手毬 こでまり こあじさい
小石川植物園 2010/05/28
じぎたりす こえんどろ 伊吹虎の尾 馬の足形 河原柴胡 山紫陽花 甘茶 更紗空木
葛西臨海公園 2010/05/16
新宿御苑 2010/5/15
薔薇 季節の花 (ほおのき、白雲木など)
唐種招霊 百合の樹
花と緑の振興センター 2010/05/05
西洋岩南天
向島百花園 カメラ倶楽部:2010/05/03 → カメラ倶楽部で向島百花園へ
黒花蝋梅 紫露草 先代萩 花独活 紫鷺苔
白花たんぽぽ 関東たんぽぽ 白雪芥子 梅花錨草 芹葉飛燕草
あやめ と 黄菖蒲 蜆花 会津下野 二人静 花筏
あまどころ と ほうちゃくそう と すずらん 紫先代萩
芍薬 鰭玻璃草 梅花錨草 鬼灯・酸漿 泡盛升麻
翁草 武蔵鐙 蝮草 蒟蒻芋
向島百花園 2011/5/15
紅花山査子 黄素馨 おうばいもどき(雲南素馨=雲南黄梅)
肝木
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 2007年~2011年~ に このブログの5月にのせた実
桑 かじいちご 小判草 花蘇芳 大島桜 山桃 花梨
5月の 植物観察 (抜粋)
・ 2019/5/19 東京港野鳥公園
・ 2019/5/12 散歩
・ 2019/5/6 葛西臨海公園
・ 2018/5/24 日比谷公園
・ 2017/5/21 散歩
・ 2017/5/17 上野公園
・ 2016/05/03 Myフィールド : まつばぜり 他
・ 2016/05/21 明治神宮 : ちりあやめ 他
・ 2015/5/22 散歩
・ 2015/5/19 散歩
・ 2015/5/18 散歩
・ 2015/5/14 散歩
・ 2015/5/8 川沿いの遊歩道
・ 2014/5/14 散歩
・ 2014/5/11 葛西臨海公園
・ 2013/5/17 川沿いの遊歩道
・ 2013/5/12 葛西臨海公園
・ 2013/5/5 青梅
・ 2012/5/23 日比谷公園
・ 2012/5/18 川沿いの遊歩道
・ 2011/5/27 吊花通り他 : つりばな、まゆみなど
・ 2011/5/18 Myフィールド : たくさんの花と実
・ 2011/5/15 向島百花園 : たくさんの花と実
・ 2011/5/13 なんじゃ通り : ひとつばたごの花
・ 2011/5/4 Myフィールド : こうぞ他たくさんの花と実
・ 2010/5/28 小石川植物園
・ 2010/5/16 葛西臨海公園
・ 2010/5/5 花と緑の振興センター
・ 2010/5/3 向島百花園 カメラ倶楽部で
・ 2009年5月
・ 2008年5月
・ 2007年5月
・ 2006年5月
Myタグ
2023年04月06日 (木) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
面白いTV番組が また始まりましたよ!
「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩が始まりました~。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
では、1回目から 登場する道草たちを、見ていきましょう!
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート
普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?
【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行
道草さんぽ・春 (1) 下町さんぽ 2023年4月5日 午後9:30 ~ 午後9:55 (25分)
今回は下町さんぽ。東京の谷中・千駄木エリアを歩きます。
道端や公園で小さくも美しい花を見つけたり、下町ならではの軒先園芸を鑑賞したり。
驚きのさんぽにでかけましょう。
スタートは日暮里駅 ~ 谷中 グルっと回って 日暮里駅近くの天王寺へ
登場するのは、8種類です。
ツタバウンラン 、シネラリア(サイネリア)、コメバキヌゴケ、ホトケノザ、キュウリグサ、ニオイザクラ、ヒメウズ、ヒマラヤスギ
このブログに書いた記事と写真を探してみましょう!
★ ツタバウンラン オオバコ科 番組では「花の形、実の着き方が紹介されました。
身近にあるおなじみの可愛い花です。2021/05/11
Myガーデンにも咲いています。(*^_^*)♪ 2010/04/18


★ シネラリア (サイネリア) キク科 中心の花とシベの構造
特徴のある葉っぱ 2020/12/15

Myガーデンにもありました。 2012/02/20


シネラリア (学名:Pericallis hybrida (Scheidw.) B. Nord. ) キク科ペリカルリス属
別名 サイネリア 和名はフウキギク(富貴菊)、フキザクラ(富貴桜)
英語: Florist's Cineraria、
★ コメバキヌゴケ シノブゴケ科 <== 初めてです o(*'o'*)o
★ ホトケノザ シソ科
春のおなじみの花です。
花のズームと 段々になった葉っぱ。 2021/03/07


★ キュウリグサ ムラサキ科 蕾のときは茎が丸まっている。葉は揉むと胡瓜の匂い
これも、春のおなじみの身近な花です。 超小さい花がかわいい!
花と蕾、前回の番組で知った100均マクロにも挑戦 2022/03/21


★ ルクリア (アッサムニオイザクラ) アカネ科 常緑低木 いい香り <== 初めてです o(*'o'*)o
★ ヒメウズ キンポウゲ科 白い萼(ガク)の内側に黄色の花びら
一度だけ 神社の階段の端っこに咲いてるのを見たことがあります。
2017/4/14 ヒメウズ:西連寺


★ ヒマラヤスギ マツ科 台東区の保護樹木に指定 植木鉢から100年で巨木に!
日比谷公園や皇居吹上御苑、その他の公園で見ています。
2019/9/4 ヒマラヤスギの松ぼっくり:日比谷公園


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)
生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!
好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。
前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)
テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2023年02月05日 (日) | 編集 |
★ 梅(ウメ) の花が咲いた記事を まとめました。
マンションの梅(ウメ) の花 は、だいたい1月後半から見頃になって、結構長い期間咲いています。
新 (2023年~) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「花とおしゃべり」
旧 (~2022年) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
梅が有名な 亀戸天神 に行きたいのだけど・・・
2022年は、梅の花が咲くのが遅いかったですね。 2023年はどうでしょう?
⇒ 2008/3/3 「亀戸天神の梅祭り」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

よく通る 近所の神社の梅 は、最近の注目。 四季を通じて観察しています。
⇒ Myブログ:2021/2/25 神社の建物に梅(ウメ)の花

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
梅(ウメ) の花、いつ頃、見に行けばいいのかしら?
下記の記事のタイトルをクリックして、これまでの記事を ご覧ください!
2021/02/25 2/25 神社の建物に梅(ウメ)の白い花
2020/02/11 商店街の白梅が咲き始める
2019/03/03 3/2 ウメの花が満開:大横川親水公園
2019/01/27 1/23、1/27 中庭の紅白の梅の花:2019 ~ マンション
2018/02/14 2/11 散り始めた梅の花、まだきれい!:2018 ~ マンション
2018/01/29 1/28、1/14 中庭の梅の花がきれい:2018 ~ マンション
2017/03/30 板橋区立美術館の庭:レンギョウ、梅(ウメ)
2017/03/09 3/3 ウメの花:庭園美術館
2017/01/29 紅白の梅の花:2017 ~ マンション
2016/02/28 近所の白梅
2016/02/09 紅梅の花
2016/01/28 日比谷公園の梅がほころぶ
2014/02/07 梅がちらほら:マンションと泉屋博古館分館
2012/03/25 高尾山口の梅と青空
2012/03/21 満開の梅いろいろ
2012/03/03 紅梅に白梅も!
2012/02/28 2/28 紅梅が満開
2011/01/16 梅がちらほら:庭園美術館
2010/02/14 ウメとマツ:葛西臨海公園
2009/03/20 遅咲きの梅 ~ 緑道公園
2008/03/08 新宿御苑の春:カワセミと梅の風景
2008/03/02 梅祭りで紅梅 :亀戸天神
2008/03/02 梅祭りで白梅 :亀戸天神

こちらも見てね。
新 (2023年~) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「花とおしゃべり」
旧 (~2022年) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 梅(ウメ)
マンションの梅(ウメ) の花 は、だいたい1月後半から見頃になって、結構長い期間咲いています。
新 (2023年~) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「花とおしゃべり」
旧 (~2022年) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
梅が有名な 亀戸天神 に行きたいのだけど・・・
2022年は、梅の花が咲くのが遅いかったですね。 2023年はどうでしょう?
⇒ 2008/3/3 「亀戸天神の梅祭り」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

よく通る 近所の神社の梅 は、最近の注目。 四季を通じて観察しています。
⇒ Myブログ:2021/2/25 神社の建物に梅(ウメ)の花

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
梅(ウメ) の花、いつ頃、見に行けばいいのかしら?
下記の記事のタイトルをクリックして、これまでの記事を ご覧ください!
2021/02/25 2/25 神社の建物に梅(ウメ)の白い花
2020/02/11 商店街の白梅が咲き始める
2019/03/03 3/2 ウメの花が満開:大横川親水公園
2019/01/27 1/23、1/27 中庭の紅白の梅の花:2019 ~ マンション
2018/02/14 2/11 散り始めた梅の花、まだきれい!:2018 ~ マンション
2018/01/29 1/28、1/14 中庭の梅の花がきれい:2018 ~ マンション
2017/03/30 板橋区立美術館の庭:レンギョウ、梅(ウメ)
2017/03/09 3/3 ウメの花:庭園美術館
2017/01/29 紅白の梅の花:2017 ~ マンション
2016/02/28 近所の白梅
2016/02/09 紅梅の花
2016/01/28 日比谷公園の梅がほころぶ
2014/02/07 梅がちらほら:マンションと泉屋博古館分館
2012/03/25 高尾山口の梅と青空
2012/03/21 満開の梅いろいろ
2012/03/03 紅梅に白梅も!
2012/02/28 2/28 紅梅が満開
2011/01/16 梅がちらほら:庭園美術館
2010/02/14 ウメとマツ:葛西臨海公園
2009/03/20 遅咲きの梅 ~ 緑道公園
2008/03/08 新宿御苑の春:カワセミと梅の風景
2008/03/02 梅祭りで紅梅 :亀戸天神
2008/03/02 梅祭りで白梅 :亀戸天神

こちらも見てね。
新 (2023年~) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「花とおしゃべり」
旧 (~2022年) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 梅(ウメ)
2022年10月03日 (月) | 編集 |
ハナミズキ ってステキですね。
Myガーデンに 「ハナミズキの苗木」を買って 育てているところです!
⇒ MyGハナミズキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→
それで、これまでに見た ハナミズキ の写真から 四季折々の様子をまとめてみました。
花の季節
⇒ Myブログ:ハナミズキ、白い花とピンクの花

花 (苞) 見た目の花 (=^▽^=)
⇒ Myブログ:2010/4/21 ハナミズキの花2色

⇒ Myブログ:2010/5/4 ピンクのハナミズキ

花 (花序) ホントの花 o(*'o'*)o
⇒ Myブログ:2015/4/28 ハナミズキ、白い花とピンクの花


緑の木
⇒ Myブログ:2010/9/15 日比谷公園で

実 緑から赤へ
⇒ Myブログ:2016/9/15 上野トーハクのハナミズキの実

⇒ Myブログ:2009/9/7 ハナミズキの実

紅葉
⇒ Myブログ:2008/11/13 色づく木々

冬の花芽
⇒ Myブログ:2010/12/2 ハナミズキの花芽です

ハナミズキ (花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ
(もしかしたら 本ブログでは、ハナミズキ と ヤマボウシ が ごっちゃになっているかも。気づいたら修正します)
Myタグ
Myガーデンに 「ハナミズキの苗木」を買って 育てているところです!
⇒ MyGハナミズキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」




それで、これまでに見た ハナミズキ の写真から 四季折々の様子をまとめてみました。
花の季節
⇒ Myブログ:ハナミズキ、白い花とピンクの花

花 (苞) 見た目の花 (=^▽^=)
⇒ Myブログ:2010/4/21 ハナミズキの花2色

⇒ Myブログ:2010/5/4 ピンクのハナミズキ

花 (花序) ホントの花 o(*'o'*)o
⇒ Myブログ:2015/4/28 ハナミズキ、白い花とピンクの花


緑の木
⇒ Myブログ:2010/9/15 日比谷公園で

実 緑から赤へ
⇒ Myブログ:2016/9/15 上野トーハクのハナミズキの実

⇒ Myブログ:2009/9/7 ハナミズキの実

紅葉
⇒ Myブログ:2008/11/13 色づく木々

冬の花芽
⇒ Myブログ:2010/12/2 ハナミズキの花芽です

ハナミズキ (花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ
(もしかしたら 本ブログでは、ハナミズキ と ヤマボウシ が ごっちゃになっているかも。気づいたら修正します)
Myタグ
2022年09月02日 (金) | 編集 |
★ 9月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の9月の記事を見てみましょう!
2022年9月、2021年9月、2020年9月、2019年9月、
2018年9月、2017年9月、2016年9月、2015年9月
2014年9月、2013年9月、2012年9月、2011年9月
2010年9月、2009年9月、2008年9月、2007年9月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021年9月
・ ◇ 2021/ 9/8 まとめ:猿江恩賜公園と川沿いの遊歩道
・ ◇ 2021年9月7日 樹木散歩のまとめです:KK広場他
2020年9月
・ 20200923_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200921_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200911_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2019年9月
・ ◇ 2019年9月22日 お彼岸のころの野草散歩まとめ ~ A川原 シリーズ
・ ◇ 2019年9月4日 日比谷公園 まとめ
・ ◆ 2017年9月15日 団地の花散歩、まとめです
・ ◆ 2016年9月9日の散歩のまとめです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2007年~2011年~ に このブログの 9月にのせた花から
◆ 今回 わかった花たち!
わかりました! キバナノホトトギス
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
こちらが元記事で写真ももっとあります。
⇒ 黄色の花は何かしら? 2009年09月28日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

わかりました! ミソハギ か エゾミソハギ
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
詳細は、元記事をどうぞ! → 不忍池の紫の花、ミソハギかエゾミソハギ

◆ これまでに、わかった花たち!
ミヤコグサ シナガワハギ

アメリカノウゼンカズラ ボタンクサギ

ヤブミョウガ ツルハナナス

タカサブロウ ホウキギク

イノコヅチ ノシラン

Myタグ
毎年の9月の記事を見てみましょう!
2022年9月、2021年9月、2020年9月、2019年9月、
2018年9月、2017年9月、2016年9月、2015年9月
2014年9月、2013年9月、2012年9月、2011年9月
2010年9月、2009年9月、2008年9月、2007年9月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021年9月
・ ◇ 2021/ 9/8 まとめ:猿江恩賜公園と川沿いの遊歩道
・ ◇ 2021年9月7日 樹木散歩のまとめです:KK広場他
2020年9月
・ 20200923_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200921_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200911_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2019年9月
・ ◇ 2019年9月22日 お彼岸のころの野草散歩まとめ ~ A川原 シリーズ
・ ◇ 2019年9月4日 日比谷公園 まとめ
・ ◆ 2017年9月15日 団地の花散歩、まとめです
・ ◆ 2016年9月9日の散歩のまとめです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2007年~2011年~ に このブログの 9月にのせた花から
◆ 今回 わかった花たち!
わかりました! キバナノホトトギス
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
こちらが元記事で写真ももっとあります。
⇒ 黄色の花は何かしら? 2009年09月28日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

わかりました! ミソハギ か エゾミソハギ
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
詳細は、元記事をどうぞ! → 不忍池の紫の花、ミソハギかエゾミソハギ

◆ これまでに、わかった花たち!
ミヤコグサ シナガワハギ


アメリカノウゼンカズラ ボタンクサギ


ヤブミョウガ ツルハナナス


タカサブロウ ホウキギク


イノコヅチ ノシラン


2007年~2010年~ に このブログの9月にのせた実 ・ 無花果の実 ・ えのきの実 ・ 隠れ蓑の実 ・ がまの穂綿 ・ さんごじゅ ・ とべらの青い実 ・ 錦木 ・ はりえんじゅ の実 ・ はんのき の実 ・ やぶらんの花と実 | 2007年~2010年~ に このブログの9月にのせた花 ・ あめりかのうぜんかずら ・ いぬほおずき ・ おおいぬたで ・ がざにあ ・ からむし ・ かわらけつめい ・ ぎしぎし ・ くこ ・ 葛 ・ こぶしの花芽 ・ さるすべり ・ 枝垂れえんじゅ ・ じゅずだま ・ せいたかあわだちそう ・ たこのあし ・ つるはななす ・ てんにんぎくの花 ・ のしらん ・ 萩 ・ 藤 ・ ぼたんくさぎ ・ むくげ ・ 藪みょうが ・ ゆっか蘭の白い花 |
Myタグ
2022年08月31日 (水) | 編集 |
20220828_散歩 シリーズ
おまけ 2022/9/21
同じところを通ったら だいぶ少なくなってるけど 未だ咲いていましたよ!
(写真は 無し)
2022/8/28
朝のイベントに参加した帰り、遊歩道を散歩しました。
お目当ては、ノシランの花の開いた様子を見ること。

開いた花、やっと見つけました。

イマイチきれいに撮れません・・・。

ひっくり返して写してみたんですけど。 o(*'o'*)o

めも:2022/08/28 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
2022/8/19 ノシランの花が白く浮かぶ夕暮れ
最近は日没頃に出かけるので、写真はあまり撮っていません。
でもここでは、たしか先週あたりから ノシラン が咲いていたので、
咲き終わる前にと、焦って スマホでパ・チ・リ。
ノシランの白い花

遊歩道には、ズラッとまとまって植えられているところが多く、
夕闇に白い花が浮かびます。

めも:2022/08/19 SW001SH で撮影
花がもう少し開いたところも撮りたいな。
⇒ Myブログ:8/4 ノシランの花
⇒ Myブログ:8/13 ノシランの白い花:日比谷公園で
◆ ノシラン (熨斗蘭) 学 名:Ophiopogon jaburan オフィオポゴン・ヤブラン
キジカクシ科 (クサスギカズラ科) ジャノヒゲ属
花期 7~9月
ノシランは、日比谷公園で よく見ました。
最近は お出かけ自粛しているので、ノシランを見たら 懐かしくなりました。
四季折々の日比谷公園です。 ⇒ Myブログ:タグ 「場所_日比谷公園」
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年08月13日 (土) | 編集 |
暑いですね。 2020~2022年は、お出かけも控えています。
懐かしい 「2014年8月13日夕方の日比谷公園」 の記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。
真夏のお決まりのコース (映画 → 日比谷公園)です。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2014年8月13日
2014年8月8日(金)公開の映画 「 トランスフォーマー/ロストエイジ」
おなじみのトランスフォーマーたちはアップデートされ、メインキャストも一新。
TOHO日比谷の映画館で楽しんだあとは、夕方の日比谷公園へ夏の花に会いに行きます!
20140813_日比谷公園 シリーズ まとめです。
ペリカンの噴水

・ アメリカノウゼンカズラとペリカンの噴水

・ オシロイバナ

・ カッコウアザミ(アゲラタム)の紫の花

・ サルスベリのピンクの花

・ サンゴジュの赤い実

・ デュランタの紫の花

・ ノシランの白い花

・ パープルファウンテングラス?

・ ヒマワリの小径

・ ボタンクサギとタチアオイ

・ ヤブミョウガの実

・ ヤブランの紫の花

・ ルドベキア グロリオサ・デージー 紫泉草

日比谷公園のシンボル 「心字池」

20140813_日比谷公園 シリーズ まとめです。
Myタグ 場所_日比谷公園
懐かしい 「2014年8月13日夕方の日比谷公園」 の記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。
真夏のお決まりのコース (映画 → 日比谷公園)です。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2014年8月13日
2014年8月8日(金)公開の映画 「 トランスフォーマー/ロストエイジ」
おなじみのトランスフォーマーたちはアップデートされ、メインキャストも一新。
TOHO日比谷の映画館で楽しんだあとは、夕方の日比谷公園へ夏の花に会いに行きます!
20140813_日比谷公園 シリーズ まとめです。
ペリカンの噴水

・ アメリカノウゼンカズラとペリカンの噴水

・ オシロイバナ

・ カッコウアザミ(アゲラタム)の紫の花

・ サルスベリのピンクの花

・ サンゴジュの赤い実

・ デュランタの紫の花

・ ノシランの白い花

・ パープルファウンテングラス?

・ ヒマワリの小径

・ ボタンクサギとタチアオイ

・ ヤブミョウガの実

・ ヤブランの紫の花

・ ルドベキア グロリオサ・デージー 紫泉草

日比谷公園のシンボル 「心字池」

20140813_日比谷公園 シリーズ まとめです。
Myタグ 場所_日比谷公園
2022年08月04日 (木) | 編集 |
暑いですね。 2020~2022年は、お出かけも控えています。
懐かしい 「20160804_日比谷公園 シリーズ」 記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2016年8月4日
うちにいても暑いから、ポイントが溜まったことだし 映画に行こう。
「ファインディング・ドリー」 面白かった!
その後 日比谷公園へ。
20160804_日比谷公園 シリーズ
8/4 夕方に 日比谷公園へ行ったときの 写真記事をまとめました。 (名前順)
心字池

20160804_日比谷公園 シリーズ
Myタグ 場所_日比谷公園
懐かしい 「20160804_日比谷公園 シリーズ」 記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2016年8月4日
うちにいても暑いから、ポイントが溜まったことだし 映画に行こう。
「ファインディング・ドリー」 面白かった!
その後 日比谷公園へ。
20160804_日比谷公園 シリーズ
8/4 夕方に 日比谷公園へ行ったときの 写真記事をまとめました。 (名前順)
1 アガパンサスの花後 ![]() 2 アシタバの花 ![]() 3 アメリカデイゴの花の風景 ![]() 4 アメリカノウゼンカズラの花 ![]() 5 カンナの花と葉 ![]() 6 ギボウシの花 ![]() 7 サルスベリの花 ![]() 8 サンゴジュの実 ![]() 9 デュランタの花 ![]() 10 ノシランの花 ![]() | 11 ひまわりの小道 ![]() 12 ピラミッドアジサイ ![]() 13 ペリカンの噴水とスイレンの蕾 ![]() 14 ボタンクサギの花 ![]() 15 ムクゲの花 ![]() 16 ヤブミョウガの花と実 ![]() 17 ヤブランの花は蕾 ![]() 18 ヤマボウシの実 ゴロゴロ ![]() 19 ルドベキアの花 ![]() 20 鶴の噴水と フジの実 ![]() 21 椰子の実 ![]() |
心字池

20160804_日比谷公園 シリーズ
Myタグ 場所_日比谷公園
2022年08月02日 (火) | 編集 |
★ 今年は外出は控え、コレまでの写真を見て 楽しみましょう!
2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
(2019年8月 無し)
2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2021年8月、2020年8月、2019年8月、
2018年8月、2017年8月、2016年8月、2015年8月
2014年8月、2013年8月、2012年8月、2011年8月
2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
今後にご期待を (*^_^*)♪
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
Myタグ
2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
(2019年8月 無し)
2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2021年8月、2020年8月、2019年8月、
2018年8月、2017年8月、2016年8月、2015年8月
2014年8月、2013年8月、2012年8月、2011年8月
2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
今後にご期待を (*^_^*)♪
花 ・ アシタバ ![]() ・ アメリカデイゴ ・ カリブラコア ・ カンナ ・ ギボウシ ・ サンクエール ・ スイレン ![]() ・ タデアイ ![]() | ・ ハイビスカス ・ ピラミッドアジサイ ![]() ・ フヨウ ・ ユーコミス (パイナップルリリー) ![]() ・ ワタ(綿) ![]() | 実 ・ ヤシ ![]() ![]() |
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
花 ・ アカンサス ・ アサガオ ・ アフリカハマユウ ・ アルストロメリア ・ イヌタデ ・ カッコウアザミ(アゲラタム) ![]() ・ キョウチクトウ ・ キンシバイ ・ コエビソウ ・ サルビア ・ シモツケ ・ ジュウニヒトエ ・ ダイズ ・ タチアオイ ・ タマスダレ ・ デュランタ ・ トケイソウ・ピッコロッソ ・ ナツミカン | ・ ニセコバンソウ ![]() ・ ノウゼンカズラ ・ ノカンゾウ ・ ノシラン ・ パープルファウンテングラス? ![]() ・ ハギ ・ ヒマワリ ・ ヒャクニチソウ ・ ペラペラヨメナ ・ ボタンクサギ ・ マリーゴールド ・ マンデビラ ・ ムクゲ | ・ ヤナギバルイラソウ ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」) ・ ヤブラン ・ ヤマノイモ ![]() ・ ランタナ ・ ルドベキア グロリオサ・デージー ![]() ・ ルリマツリ ・ アガパンサス 花と実 ・ ゴーヤ ・ ヒョウタン ・ フウセンカズラ ・ ヤブミョウガ |
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花 ・ あべりあ ・ あめりかのうぜんかずら ・ いぬほおずき ・ いんぱちぇす ・ えごのき ・ えんじゅ ・ おしろいばな ・ がざにあ ・ きばなこすもす ・ 葛 ・ くましで ・ さるすべり ・ たけに草 ・ てんにんぎく ・ なんきんはぜ ・ 合歓木の花 ・ はまごう ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で ・ へくそかずら ・ りょうぶ ・ わるなすび ・ 白百合 | 2007年~2010年に このブログの8月にのせた実 ・ あかめがしわ の実 2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪ ・ 花梨の実 ・ 楠の実 ・ こぶしの実 ・ 柘榴の実 ・ 珊瑚樹の赤い実 ・ せんだんの実 ・ 椿の実 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で ・ はなずおうの実 ・ ひめりんごの実 ・ ぴらかんさの青い実 ・ 藤の実 ・ まてばしいの実 ・ 紫式部の実 ・ やまぼうしの実 |
Myタグ
2022年07月02日 (土) | 編集 |
★ 7月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の7月の記事を見てみましょう!
2022年7月、2021年7月、2020年7月、2019年7月、
2018年7月、2017年7月、2016年7月、2015年7月
2014年7月、2013年7月、2012年7月、2011年7月
2010年7月、2009年7月、2008年7月、2007年7月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021年7月
・ ◇ 2021年7月14日の花壇散歩写真のまとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210706_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年7月
・ 20200718_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200715_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2019年7月
・ 20190718_散歩 シリーズ (未完) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190717_日比谷公園 シリーズ リュウゼツラン 他 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190711_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 2013年~ に このブログの 7月にのせた花や実
いぬがらし ・ さふらんもどき ・ なつゆきかずら

柳花笠 ・ べにばなせんぶり ・ のかんぞう

露草、昼咲月見草、紫詰草、白粉花
玉すだれ、ぎぼうし、千日紅、薮茗荷、薮蘭、睡蓮、
たいまつばな、ちぇりーせーじ、ろーずまりー
えんじゅ、金柑、金糸梅、浜茄子、牡丹臭木、でゅらんた
らくうしょうの実、たいさんぼくの実、ひまらやすぎの実
◆ 2012年~ に このブログの 7月にのせた花や実
待宵草、印度浜木綿 (アフリカ浜木綿)、向日葵、るどべきあ
夾竹桃、権萃、たいさんぼく、凌霄花
せんだんの実
◆ 2007年~2011年~ に このブログの 7月にのせた花や実
あかめがしわ ・ やぶかんぞう ・ りょうぶ

Myタグ
毎年の7月の記事を見てみましょう!
2022年7月、2021年7月、2020年7月、2019年7月、
2018年7月、2017年7月、2016年7月、2015年7月
2014年7月、2013年7月、2012年7月、2011年7月
2010年7月、2009年7月、2008年7月、2007年7月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021年7月
・ ◇ 2021年7月14日の花壇散歩写真のまとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210706_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年7月
・ 20200718_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200715_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2019年7月
・ 20190718_散歩 シリーズ (未完) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190717_日比谷公園 シリーズ リュウゼツラン 他 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190711_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 2013年~ に このブログの 7月にのせた花や実
いぬがらし ・ さふらんもどき ・ なつゆきかずら



柳花笠 ・ べにばなせんぶり ・ のかんぞう



露草、昼咲月見草、紫詰草、白粉花
玉すだれ、ぎぼうし、千日紅、薮茗荷、薮蘭、睡蓮、
たいまつばな、ちぇりーせーじ、ろーずまりー
えんじゅ、金柑、金糸梅、浜茄子、牡丹臭木、でゅらんた
らくうしょうの実、たいさんぼくの実、ひまらやすぎの実
◆ 2012年~ に このブログの 7月にのせた花や実
待宵草、印度浜木綿 (アフリカ浜木綿)、向日葵、るどべきあ
夾竹桃、権萃、たいさんぼく、凌霄花
せんだんの実
◆ 2007年~2011年~ に このブログの 7月にのせた花や実
・ あかめがしわ ・ あれちはながさ ・ いぬたで ・ かいこうず ・ がざにあ ・ がま (蒲) ・ かもがやの白い花 ・ かんな ・ くましでの花穂 ・ こむらさき ・ さるすべり ・ たつなみそう ・ 蒲公英 ・ つめくさ ・ とうねずみもち ・ なつつばき ・ なんきんはぜ ・ にわぜきしょう ・ 合歓木の花 | - ♪ -- ♪ ・ はきだめぎく ・ はぜらん ・ ひごたい ・ ひめじょおん ・ 昼顔 ・ びろーどもうずいか ・ 藤 ・ へくそかずら ・ へらおおばこ ・ むくげ ・ もっこく ・ やぶがらし ・ やぶかんぞう ・ ゆうげしょう ・ りょうぶ ・ わるなすび | ・ 無花果の青い実 ・ いろはもみじの実 ・ 上溝桜の実 ・ えごのき ・ 榎の実 ・ かじいちご ・ 花梨の実 ・ こならの実 ・ ごんずいの実 ・ 椿の実 ・ 吊花の実 ・ とちのき ・ まゆみの実 ・ 山梨の実 ・ やまぼうしの実 ・ 山桃の実 |
あかめがしわ ・ やぶかんぞう ・ りょうぶ



Myタグ
2022年06月03日 (金) | 編集 |
★ 6月には、どんな花に会えるかしら?
お家でのんびり、これまでにあった花や実、草木を振り返るのもいいね!
毎年の6月の記事を見てみましょう!
2022年6月、2021年6月、2020年6月、2019年6月、
2018年6月、2017年6月、2016年6月、2015年6月
2014年6月、2013年6月、2012年6月、2011年6月
2010年6月、2009年6月、2008年6月、2007年6月
Myガーデンや花壇のブログも見てね。
⇒ 6月に咲く花に会いに行こう ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
⇒ 6月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021年6月
・ 20210621_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210617_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210605_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210602_プチ散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年6月
・ 20200627_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200607_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2019年6月
・ 20190623_興禅院 と 花と緑の振興センター シリーズ(未整理)~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190621_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190620_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190611_樹木散歩 シリー ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190605_散歩 シリーズ (H団地と周辺など) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまで、6月に見た花をまとめました。 今年も見逃さないように!
これまでの 6月 (日付順)
・ 2008/06/01 葛西臨海公園 : せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
・ 2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 : 橘もどき、紅やまぼうし
・ 2010/06/03 東御苑 : 捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
・ 2010/06/05 川沿いの遊歩道 : しもつけ、はくちょうげ
・ 2015/06/08 Myフィールド : なつつばき、ひめしゃら 他
・ 2009/06/16 桑の木通りの木、A川原 : たくさんの花や実
・ 2010/06/19 近所の花 : なつつばき、かしわばあじさい
・ 2007/06/21 近所の花 : くちなし、南天
・ 2007/06/23 S公園 : きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
・ 2015/06/24 Myフィールド : さふらんもどき、はまなす、いちごの花と実 他
・ 2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り : とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実
・ 2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
・ 2014/06/15 附属自然教育 : はんかいそう、草藤 他
・ 2013/06/09 東御苑 : 丘虎の尾、もくげんじ、糊空木
★ 2014年6月 白神山地の植物 シリーズ ・ 白神山地旅行の植物たち(まとめ)
5月の 植物観察 → 5月に会える花:2006~まとめ
Myタグ
お家でのんびり、これまでにあった花や実、草木を振り返るのもいいね!
毎年の6月の記事を見てみましょう!
2022年6月、2021年6月、2020年6月、2019年6月、
2018年6月、2017年6月、2016年6月、2015年6月
2014年6月、2013年6月、2012年6月、2011年6月
2010年6月、2009年6月、2008年6月、2007年6月
Myガーデンや花壇のブログも見てね。
⇒ 6月に咲く花に会いに行こう ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
⇒ 6月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021年6月
・ 20210621_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210617_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210605_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210602_プチ散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年6月
・ 20200627_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200607_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2019年6月
・ 20190623_興禅院 と 花と緑の振興センター シリーズ(未整理)~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190621_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190620_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190611_樹木散歩 シリー ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190605_散歩 シリーズ (H団地と周辺など) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2014/06/15 附属自然教育 ハンカイソウ ![]() | 2014/06/15 附属自然教育 クサフジ ![]() | 2015/06/24 Myフィールド いちごの花と実 ![]() |
2013/06/09 東御苑 丘虎の尾 ![]() | 2013/06/09 東御苑 もくげんじ ![]() | 2013/06/09 東御苑 糊空木 ![]() |
2010/06/19 近所の花 ![]() | 2010/06/05 川沿いの遊歩道 ![]() | 2010/06/03 東御苑 ![]() |
2009/06/29 Myフィールド ![]() | 2009/06/16 Myフィールド ![]() | 2009/06/02 Myフィールド ![]() |
2008/06/28 初夏の葛西臨海公園で ![]() | 2008/06/01 6月初めの葛西臨海公園 ![]() | 2008/05/19 Myフィールド ![]() |
2007/06/23 Myフィールド ![]() | 2007/06/21 マンションの庭 ![]() | 2007/05/27 Myフィールド ![]() |
これまでの 6月 (日付順)
・ 2008/06/01 葛西臨海公園 : せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
・ 2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 : 橘もどき、紅やまぼうし
・ 2010/06/03 東御苑 : 捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
・ 2010/06/05 川沿いの遊歩道 : しもつけ、はくちょうげ
・ 2015/06/08 Myフィールド : なつつばき、ひめしゃら 他
・ 2009/06/16 桑の木通りの木、A川原 : たくさんの花や実
・ 2010/06/19 近所の花 : なつつばき、かしわばあじさい
・ 2007/06/21 近所の花 : くちなし、南天
・ 2007/06/23 S公園 : きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
・ 2015/06/24 Myフィールド : さふらんもどき、はまなす、いちごの花と実 他
・ 2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り : とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実
・ 2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
・ 2014/06/15 附属自然教育 : はんかいそう、草藤 他
・ 2013/06/09 東御苑 : 丘虎の尾、もくげんじ、糊空木
★ 2014年6月 白神山地の植物 シリーズ ・ 白神山地旅行の植物たち(まとめ)
5月の 植物観察 → 5月に会える花:2006~まとめ
Myタグ
2021年12月13日 (月) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
面白い番組 やってます。 気づいたのは今日(2021/11/2) 4回目の放送でした。
NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~
放送予定 2021年10月6日 - 2021年11月24日
【放送】毎週水曜日 午後 9:30~9:55 Eテレ
【再放送】翌週火曜日 午後3:34~3:59 総合
【再放送】翌週水曜日 午前11:30~11:55 Eテレ
NHKテキスト 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 発売 2021/09/25 多田多恵子
こちらも見てね ⇒ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
みんなの趣味の園芸に 詳しく紹介されています。
身近な草木がもっと面白くなる!~NHKテキスト『趣味どきっ! 道草さんぽ』発売 2021/09/25
講師 多田多恵子さんの本は 前にも読んだことがあります。
2019/7/24 ⇒ Myブログ:本:「美しき小さな雑草の花図鑑」を読みながら
こちらも見てね Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
⇒ ★★美しき小さな雑草の花図鑑 ~
⇒ 大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド
観察には、「100均マクロ」 (スマホやタブレットのカメラに付けて使うマクロレンズ) が便利だそう!
【目次】 を参考に、これまで見たことがある植物には、このブログのリンクを張ってみましょう。
◆ 第1回 川辺さんぽ ~ 植物観察の基本、植物写真の撮り方、在来種と外来種 など
[植物] ヨシ、オギ、イグサ、ツリフネソウ、クズ(葛) など
2012/11/25 ツリフネソウ

クズ(葛) 20210907

◆ 第2回 寺社さんぽ ~ 全国のご神木、明治神宮の杜の成り立ち など
[植物] ボダイジュ、 イチョウ、 スギ、 ヒノキ(檜) など
2011/6/9 セイヨウボダイジュ (リンデン)

2019/6/20 ヒノキ

◆ 第3回 下町さんぽ ~ 江戸の園芸植物、縁起を担ぐ植物 など
[植物] ノゲシ 、 エノコログサ、カタバミ など
2018/11/04 ノゲシ

◆ 第4回 海辺さんぽ ~ 過酷な条件で生きる海辺の植物 など
[植物] ハマユウ、 シャリンバイ、 イソギク など。 ポーチュラカ、 トベラ、 ツワブキ、ツルナ
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は海辺さんぽ、神奈川県江の島を歩きます。
海辺の植物は独特。潮風に耐えるために葉を厚くして水分をためたり、塩分を輩出する機構を備えていたり。
中には、種を海にうかべて遠くまで運ぶという植物も。
番組で、興味を持ったのが、ツルナです。(先生 イチオシ)
・ ツルナ ハマミズナ科の多年草。多肉で海岸の砂地に生え、食用にもされる。(種が水に浮く)
(ツルナ科とハマミズキ科が和名に混乱している場合があるそうです。)
ハマミズナ科の植物は英語ではアイスプラント(iceplants)という。
身近なものでは、ハナヅルソウ や マツバギク が、 ハマミズナ科。 確かに多肉な葉をしています。
● フウトウカズラ コショウ科 蔓性植物
・ ガクアジサイ
・ アフリカハマユウ (インドハマユウ)

・ 2016/11/20 イソギク

◆ 第5回 低山さんぽ ~ 常緑樹と落葉樹、針葉樹と広葉樹、運ばれた方別木の実草の実
[植物] ツルリンドウ、 ヤマホトトギス、 ツクバネ など
ツクバネは、ビャクダン科ツクバネ属の落葉低木。雌雄異株 。
道草さんぽ (5)「低山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月3日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は低山さんぽ、と題して高尾山を歩く。植物と虫や鳥との関係を楽しもう。
キノコに似たにおいを出して虫を呼ぶ花や、特定の虫だけを呼ぶために特殊な花を咲かせるものなどが登場。
ツリフネソウ 2011年11月14日 御岳ハイキング

10月桜 2012年11月25日 武蔵五日市

懐かしい低山ハイキング ⇒ Myブログ:タグ「高尾山」 ・ 御岳 ・ 武蔵五日市
◆ 第6回 里山さんぽ ~ 雑木林と人のかかわり、里山のめぐみ
[植物] ガマ(蒲)、 オモダカ など
道草さんぽ (6)「里山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月10日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は里山さんぽ。東京・町田にはボランティアの方々が再生した里山がある。
そこにはかつて生えていた植物が再び芽を出している。今となっては貴重な田畑の「雑草」に出会える。
2007年07月11日 ガマ(蒲)

◆ 第7回 街中さんぽ ~ 都会に植えられた植物、壁面や屋上緑化、全国の印象的な街路樹 など
[植物] ケヤキ、 シナノキ、 プラタナス など
道草さんぽ (7)「街中さんぽ」 初回放送日: 2021年11月17日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は街中さんぽとして、東京・丸の内を歩く。都会のど真ん中にも興味深い雑草がいっぱい。
また植え込みの植物や郵便局がシンボルツリーにしている植物におどろきの特性が!
日比谷公園の外側の道草 ~ コニシキソウ、ハキダメギク など、


郵便局の木、はがきの木= タラヨウ の葉に書いた文字。
2016年11月20日 小石川植物園のタラヨウ

◆ 第8回 公園さんぽ
公園は小さな植物園、残したい日本の植物図鑑 など
[植物] マツムシソウ、 シモバシラ、 パンジー、 キンギョソウ など
道草さんぽ (8)「公園さんぽ」 初回放送日: 2021年11月24日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は公園さんぽとして、水元公園を散策。
「ヒシ」や「オニバス」など水辺の植物のおもしろい生態を楽しみ、ポプラなどの木で、おもしろい遊び方を提案。
2012/06/03 マツムシソウ

2012/12/05 シモバシラ

◆コラム
花はどうして美しい?/常緑樹の葉の寿命は何年?/雑草に学生存戦略/乾燥した環境にどう適応するか/落葉樹はなぜ紅葉する?/ゴボウの華麗なる転身/ハナミズキとヤマボウシ/小さなタネをそっと育てて
◆巻末企画 植物のからだのつくり
【講師・植物写真撮影】 多田多恵子(ただ・たえこ)
植物生態学者。東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。理学博士。立教大学・国際基督教大学兼任講師。2021年松下正治記念賞受賞。
主な著書に『種子たちの知恵』(NHK出版)、『したたかな植物たち』(ちくま文庫)、『美しき小さな雑草の花図鑑』(山と渓谷社)。NHK「子ども科学電話相談」の回答者もつとめる。
Myタグ
2021年10月17日 (日) | 編集 |
★ ガーデニングクラブの これまでの遠足
遠足の記録をまとめてみようと思ったけど、2回しか行ってないこと気づいてしまった・・・。 (^o^ゞ;
まぁいいや、忘れっぽい私の 備忘録です。
遠足の概要は、「Niwa niha Hana (庭には花)」に書いていて、
個別の植物のこととなると、ここ 「散歩道の野草と風」に書いています。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2010 年 10 月 17 日 浜離宮・芝離宮恩賜公園 最高に楽しかったです!
◆ 遠足の様子 ⇒ 2010/10/17 の遠足の記事です ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
◆ 個別の植物について ⇒ 20101017_GC遠足 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
これまでに行った記録もご覧ください。
⇒ 浜離宮 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 芝離宮 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2009 年 10 月 18 日 小石川植物園 初めて参加して 楽しく過ごしました。
◆ 遠足の様子 ⇒ 小石川植物園へ ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
◆ 個別の植物について ⇒ 20091018_小石川植物園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

これまでに行った記録もご覧ください。
⇒ 小石川植物園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
楽しみにしていた 2016年 GC秋の遠足は、マンションの「まち歩き」イベントに変更。
下調べをバッチリやったのに、あいにくその日は 豪雨・・・。
個人的に歩こうかなと思っています。
⇒ 亀戸まち歩きの下調べ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2013 年 10 月 葛西臨海公園 (欠席)
葛西臨海公園にはよく行くので、こちらをご覧ください。
葛西臨海公園の、バードウォッチングなど ⇒ 「葛西臨海公園」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 葛西臨海公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2012 年 10 月 皇居東御苑・日比谷公園 (欠席)
東御苑も日比谷公園もお気に入りの場所。 四季を問わず出かけています。
こちらをご覧ください。
⇒ 皇居東御苑 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 日比谷公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2008 年 10 月 26 日 神代植物公園 (欠席)
まだ行ったことがありません。 ぜひ行きたいですね!
Myタグ
遠足の記録をまとめてみようと思ったけど、2回しか行ってないこと気づいてしまった・・・。 (^o^ゞ;
まぁいいや、忘れっぽい私の 備忘録です。
遠足の概要は、「Niwa niha Hana (庭には花)」に書いていて、
個別の植物のこととなると、ここ 「散歩道の野草と風」に書いています。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2010 年 10 月 17 日 浜離宮・芝離宮恩賜公園 最高に楽しかったです!
◆ 遠足の様子 ⇒ 2010/10/17 の遠足の記事です ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
◆ 個別の植物について ⇒ 20101017_GC遠足 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
これまでに行った記録もご覧ください。
⇒ 浜離宮 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 芝離宮 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2009 年 10 月 18 日 小石川植物園 初めて参加して 楽しく過ごしました。
◆ 遠足の様子 ⇒ 小石川植物園へ ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
◆ 個別の植物について ⇒ 20091018_小石川植物園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


これまでに行った記録もご覧ください。
⇒ 小石川植物園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
楽しみにしていた 2016年 GC秋の遠足は、マンションの「まち歩き」イベントに変更。
下調べをバッチリやったのに、あいにくその日は 豪雨・・・。
個人的に歩こうかなと思っています。
⇒ 亀戸まち歩きの下調べ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2013 年 10 月 葛西臨海公園 (欠席)
葛西臨海公園にはよく行くので、こちらをご覧ください。
葛西臨海公園の、バードウォッチングなど ⇒ 「葛西臨海公園」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 葛西臨海公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2012 年 10 月 皇居東御苑・日比谷公園 (欠席)
東御苑も日比谷公園もお気に入りの場所。 四季を問わず出かけています。
こちらをご覧ください。
⇒ 皇居東御苑 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 日比谷公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2008 年 10 月 26 日 神代植物公園 (欠席)
まだ行ったことがありません。 ぜひ行きたいですね!
Myタグ
2021年07月09日 (金) | 編集 |
20210706_散歩 シリーズ
2020年6月27日 <== 2021年7月6日 ==> 2022年6月25日
H団地の一角にある ボタンクサギ
通りかかると花が終わりかけています。
焦る~~ o(*'o'*)o
これは、きれいに咲いている

花をズームで見てみましょう!

蕾もありました! ラッキー

めも:2021/07/06 SW001SH で撮影
調べると、花期は7~8月 (または夏から秋) だそうですから、まだまだ楽しめます
去年の花 ⇒ Myブログ:6/27 ボタンクサギの花
ボタンクサギといえば、日比谷公園。 始めてみたところです。
新型コロナウイルスのせいで、日比谷公園にも そばの映画館にも 全然行ってません・・・。
早く 以前の暮らしに戻りたい!
初めてみたのは、2010年9月15日 日比谷公園 ⇒ Myブログ:ボタンクサギの紫の花
ボタンクサギ (牡丹臭木) クマツヅラ科 クサギ属
別名:ヒマラヤクサギ(ひまらや臭木),ベニバナクサギ(紅花臭木)
「臭木」 というのは 葉や茎を切ったり折ったりすると、独特の異臭を発するところに由来。
Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.桃色
2021年05月28日 (金) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ
5/28 久しぶりで、猿江恩賜公園 へ GO!!
前回は、今年の桜の季節に行きました。
⇒ Myブログ:20210402_猿江公園 散歩シリーズ
めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影
今日は、バラのアーチの花は終わっていましたが、色とりどりのバラが綺麗でしたよ。
新緑も明るい色から深い緑まで、爽やかです。
そして、アジサイが咲き始めています。 また行かなくっちゃ!
これから順に、写真をのせますので、どうぞご覧くださいね。
猿江公園の他に、川沿いの遊歩道の花もあります。
⇒ 20210528_散歩 シリーズ
猿江公園近くのホームセンターで、素敵な花に出会いましたよ (*^_^*)♪
⇒ 5/28 ショップの青いハイビスカスとナツロウバイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
スイレンといえば、日比谷公園の「ペリカン噴水の花壇」が一番の思い出です。
⇒ Myブログの「スイレン」
スイレン ヒツジグサ(睡蓮) スイレン科スイレン属 (ヒツジグサ- Wikipedia)
参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
Myタグ 花の色.白 場所_猿江恩賜公園
2021年03月02日 (火) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ
★ 黄色い花が多いですね。 キケマンの花 クサノオウの花 タンポポの花 ナノハナの花 ノゲシの花 スイセンの花 | チチコグサの仲間の白い花 ハコベとナズナとタネツケバナ ホトケノザの花 ムラサキハナナの花 ツバキの花 花壇の花 ビオラ ラベンダー の花 |
クサノオウ


Myタグ 場所_日比谷公園
2020年08月28日 (金) | 編集 |
川沿いの遊歩道を歩きます。
あまり めぼしい花は無いな~~。 そう思って歩いていると、
ノシラン の白い花が!
これまでは、日比谷公園でよくみていました。
今は、近場でパ・チ・リ



さらに行くと ヤブラン の紫の花。
これは、マンションの花壇にもたくさん咲いています。
Myガーデンにも1本。 (*^_^*)♪


ハギ(萩) が 咲きはじめました。


エノコログサ も風に揺れていますよ。

あまり めぼしい花は無いな~~。 そう思って歩いていると、
ノシラン の白い花が!
これまでは、日比谷公園でよくみていました。
今は、近場でパ・チ・リ



さらに行くと ヤブラン の紫の花。
これは、マンションの花壇にもたくさん咲いています。
Myガーデンにも1本。 (*^_^*)♪


ハギ(萩) が 咲きはじめました。


エノコログサ も風に揺れていますよ。

めも:2020/08/28 SW001SH で撮影
ノシラン (のしらん:熨斗蘭) キジカクシ科 (旧 ユリ科)
Asparagaceae ジャノヒゲ属 学名:Ophiopogon jaburan
ノシランの実は、熟すと濃い青色になる。
ヤブラン (藪蘭、学名:Liriope muscari) キジカクシ科ヤブラン属に属する多年草。
別名 リリオペ、サマームスカリ。
ハギ(萩 Lespedeza)は、マメ科ハギ属の総称。
エノコログサ(狗尾草、学名:Setaria viridis)は、イネ科エノコログサ属
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2019年10月12日 (土) | 編集 |
20191010_日比谷公園 シリーズ
10/10 日比谷公園へ行ったら
秋の バラ(薔薇) が咲いていました。
淡いブルー系の紫の花。

クリーム~オレンジ~ピンクのグラデーション

もう少し近づいて!

青みがかったピンクの花、蕾もあります

淡い黄色の一重の花

華やかなピンクの花

カラフルな花壇とバラの花壇

秋の バラ(薔薇) が咲いていました。
淡いブルー系の紫の花。

クリーム~オレンジ~ピンクのグラデーション

もう少し近づいて!

青みがかったピンクの花、蕾もあります

淡い黄色の一重の花

華やかなピンクの花

カラフルな花壇とバラの花壇

めも:2019/10/10 CX2 で撮影
Myタグ 場所_日比谷公園 バラ(薔薇)
2019年10月11日 (金) | 編集 |
20191010_日比谷公園 シリーズ
めも:2019/10/10 CX2 で撮影
キミガヨラン (君が代蘭、学名:Yucca recurvifolia) リュウゼツラン科(竜舌蘭科) ユッカ属
北米原産の耐寒性常緑低木です。
学名の種小名 'recurvifolia' は、「主なる神の蝋燭」という意味です。
葉は細長く鋭利な刀形のものが多数集合して放射状に広がります。
開花時期は5月から10月くらいである。
Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園