fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月13日 (土) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ

今回 猿江恩賜公園 に来たのは、ユリノキ の花を見るため。
秋に花後、実を見つけたので ぜひ見たいと楽しみにしていました。
とはいえ、咲いているという情報は無し。 はたしていつ頃咲くのかしら?


5/12 お天気が良くなったので 行きました。

見上げるはるか上方に、オレンジ色!

IMG_1394_0512ユリノキに花がいっぱい_400

近寄ると、たくさん咲いています。

IMG_1367_0512ユリノキの花がたくさん_400

IMG_1376_0512ユリノキの花と葉_400


花をズームで見てみましょう!

IMG_1376_0512ユリノキの花Zoom_400

IMG_1386_0512ユリノキの花Zoom_400

IMG_1389_0512ユリノキの花Zoom_400

高いところに咲いているので、見上げるだけです。

IMG_1384_0512ユリノキの花Zoom_400


多分、公園にあるのは、この一本!

IMG_1392_0512ユリノキの風景_400

名札と木肌です。
IMG_1377_0512ユリノキの名札_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


去年の晩秋の様子です。
 ⇒ Myブログ:2022/11/09 ユリノキの紅葉
2022/11/09

東京国立博物館のシンボルツリー は、ユリノキです。
今頃咲いているのかしら?
 ⇒ Myブログ:2017/5/17 トーハクのユリノキの花:上野公園
トーハク

向島百花園で花を見ました。
 ⇒ Myブログ:2011/5/15_向島百花園
2011/5/15_向島百花園 花

新宿御苑 2010/05/15
 ⇒ 5月の新宿御苑-1:ユリノキなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
新宿御苑 2010/05/15

ユリノキ (百合の木、学名: Liriodendron tulipifera) は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  
・ マンションにも ユリノキはあるけれど 剪定するからでしょうか、花が咲くのを見たことがありません。
 ⇒ ユリノキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.橙色 
2023年05月02日 (火) | 編集 |
 5月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の5月の記事を見てみましょう!
2023年5月
2022年5月2021年5月2020年5月2019年5月
2018年5月2017年5月2016年5月2015年5月
2014年5月2013年5月2012年5月2011年5月
2010年5月2009年5月2008年5月2007年5月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myブログ「散歩道の野草と風」の5月がピックアップ

2022年5月
・ 20220508_散歩 シリーズ と 2022年5月8日に出会った花や実:まとめ
 Myフィールド散歩:S公園 ~ 川沿いの遊歩道 ~ KK広場 ~ KN川原 など

2021年5月
・ 20210528_散歩 シリーズ ~ 猿江恩賜公園、川沿いの遊歩道

・ 20210511_散歩 シリーズ ~ S公園北側(その後改修) ~ 川沿いの遊歩道 ~ バス通り ~ KN川原 など

・ 20210504_散歩 シリーズ ~ バス通り ~ KK広場 ~ リョウブ通り ~ H団地など


2020年5月
・ 20200526_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200525_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200507_A川原 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 始めて見た花。(5月)

2016/05/03 明治神宮 まつばぜり ちりあやめ
 

2013/5/5 垣通し、ぺいんてっどせーじ (ほるみなむ)、山査子、
  

2013/5 蔓梅もどき、へんるーだ
 

2012/5 あぶちろん、キンメツゲ
 

驚き! 2011年以前は、初めての花が 多くて 写真を載せきれません。
・ 20110515_向島百花園 の花は、23種も 初めてです。
・ カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
・ (つづく・・・)

 2007年~2012年~ に このブログの5月にのせた花

たくさんあって どうやってまとめればいいのか わかりません。
 過去の記事を見直すのは 楽しいけれど 疲れます~。
   今のところ まとめも テキトーです (^o^ゞ;

◆ よくみる 木の花

ひとつばたご  えごの木  ぴらかんさ (常磐山査子)
山法師  藤  水木  むくの木  栃の木
鼠黐  楠  白樫 すだじい  錦木 まゆみ(檀・真弓・檀弓)  吊花
かなめもち はりえんじゅ (にせあかしあ)
せんだん  ひめこうぞ

梶苺  車輪梅  紫陽花 がまずみ・莢迷 下野
桐  さわふたぎ    会津下野  花筏
卯の花  梅花空木  箱根空木  谷空木
とべら  御柳  すい葛  らいらっく  ぐみ・茱萸  定家葛

児手柏 落羽松


◆ よくみる 草の花
昼咲き月見草  桃色昼咲き月見草  常磐露草  夕化粧
めきしこ万年草  鬼田平子  春紫苑  庭石菖
耳菜草  胡瓜草  蔦葉海蘭  箆大葉子
烏の豌豆  つめくさ 各種
ぎしぎし (羊蹄 )  待宵草  しろばなまんてま  立浪草
亜米利加風露  母子草  都忘れ  芹葉飛燕草  毛狐の牡丹  野薊  

すげの仲間

◆ 庭や公園に植えてある花
朧月 (弁慶草)  ちごゆり  二人静  銀蘭  金蘭  宝鐸草 
しゃが  紫蘭  
しらーぺるびあな 大蔓穂
からんこえ・うぇんでぃ

浜茄子 大手毬 こでまり こあじさい

小石川植物園 2010/05/28
じぎたりす  こえんどろ  伊吹虎の尾  馬の足形  河原柴胡  山紫陽花  甘茶  更紗空木  

葛西臨海公園 2010/05/16

新宿御苑 2010/5/15
薔薇  季節の花 (ほおのき、白雲木など)
唐種招霊  百合の樹

花と緑の振興センター 2010/05/05
西洋岩南天

向島百花園 カメラ倶楽部:2010/05/03  → カメラ倶楽部で向島百花園へ
黒花蝋梅  紫露草  先代萩  花独活  紫鷺苔  
白花たんぽぽ 関東たんぽぽ  白雪芥子  梅花錨草  芹葉飛燕草
あやめ と 黄菖蒲  蜆花  会津下野  二人静  花筏
あまどころ と ほうちゃくそう と すずらん  紫先代萩
芍薬  鰭玻璃草  梅花錨草  鬼灯・酸漿  泡盛升麻
翁草  武蔵鐙  蝮草  蒟蒻芋  

向島百花園 2011/5/15 
紅花山査子 黄素馨  おうばいもどき(雲南素馨=雲南黄梅)

肝木

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 2007年~2011年~ に このブログの5月にのせた実
  桑  かじいちご  小判草  花蘇芳  大島桜  山桃  花梨


5月の 植物観察 (抜粋)

・ 2019/5/19 東京港野鳥公園
・ 2019/5/12 散歩
・ 2019/5/6 葛西臨海公園

・ 2018/5/24 日比谷公園

・ 2017/5/21 散歩
・ 2017/5/17 上野公園

・ 2016/05/03 Myフィールド : まつばぜり 他
・ 2016/05/21 明治神宮 : ちりあやめ 他

・ 2015/5/22 散歩
・ 2015/5/19 散歩
・ 2015/5/18 散歩
・ 2015/5/14 散歩
・ 2015/5/8 川沿いの遊歩道

・ 2014/5/14 散歩
・ 2014/5/11 葛西臨海公園

・ 2013/5/17 川沿いの遊歩道
・ 2013/5/12 葛西臨海公園
・ 2013/5/5 青梅

・ 2012/5/23 日比谷公園
・ 2012/5/18 川沿いの遊歩道

・ 2011/5/27 吊花通り他 : つりばな、まゆみなど
・ 2011/5/18 Myフィールド : たくさんの花と実
・ 2011/5/15 向島百花園 : たくさんの花と実
・ 2011/5/13 なんじゃ通り : ひとつばたごの花
・ 2011/5/4 Myフィールド : こうぞ他たくさんの花と実

・ 2010/5/28 小石川植物園
・ 2010/5/16 葛西臨海公園
・ 2010/5/5 花と緑の振興センター
・ 2010/5/3 向島百花園 カメラ倶楽部で 

・ 2009年5月
・ 2008年5月
・ 2007年5月
・ 2006年5月
 

 Myタグ
2023年02月05日 (日) | 編集 |
  梅(ウメ) の花が咲いた記事を まとめました。

マンションの梅(ウメ) の花 は、だいたい1月後半から見頃になって、結構長い期間咲いています。

 新 (2023年~) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「花とおしゃべり」

 旧 (~2022年) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


梅が有名な 亀戸天神 に行きたいのだけど・・・
 2022年は、梅の花が咲くのが遅いかったですね。 2023年はどうでしょう?

 ⇒ 2008/3/3 「亀戸天神の梅祭り」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2008/3/3Goo5


よく通る 近所の神社の梅 は、最近の注目。 四季を通じて観察しています。
 ⇒ Myブログ:2021/2/25 神社の建物に梅(ウメ)の花




    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

梅(ウメ) の花、いつ頃、見に行けばいいのかしら?

下記の記事のタイトルをクリックして、これまでの記事を ご覧ください!

2021/02/25 2/25 神社の建物に梅(ウメ)の白い花

2020/02/11 商店街の白梅が咲き始める

2019/03/03 3/2 ウメの花が満開:大横川親水公園

2019/01/27 1/23、1/27 中庭の紅白の梅の花:2019 ~ マンション

2018/02/14 2/11 散り始めた梅の花、まだきれい!:2018 ~ マンション

2018/01/29 1/28、1/14 中庭の梅の花がきれい:2018 ~ マンション

2017/03/30 板橋区立美術館の庭:レンギョウ、梅(ウメ)

2017/03/09 3/3 ウメの花:庭園美術館

2017/01/29 紅白の梅の花:2017 ~ マンション

2016/02/28 近所の白梅

2016/02/09 紅梅の花

2016/01/28 日比谷公園の梅がほころぶ


2014/02/07 梅がちらほら:マンションと泉屋博古館分館

2012/03/25 高尾山口の梅と青空

2012/03/21 満開の梅いろいろ

2012/03/03 紅梅に白梅も!

2012/02/28 2/28 紅梅が満開

2011/01/16 梅がちらほら:庭園美術館

2010/02/14 ウメとマツ:葛西臨海公園

2009/03/20 遅咲きの梅 ~ 緑道公園

2008/03/08 新宿御苑の春:カワセミと梅の風景

2008/03/02 梅祭りで紅梅 :亀戸天神

2008/03/02 梅祭りで白梅 :亀戸天神

2008/03/02
 

こちらも見てね。
 新 (2023年~) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「花とおしゃべり」

 旧 (~2022年) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 梅(ウメ) 
2022年11月23日 (水) | 編集 |


11/9 ユリノキ の紅葉がきれいです。
IMG_7036_1109ユリノキの紅葉_400

IMG_7052_1109ユリノキの紅葉_400

落ち葉も、可愛い形。 結構大きいです。
IMG_7045_1109ユリノキの落ち葉_400

見上げると、なにかたくさんついています。
IMG_7064_1109ユリノキの実_400

実です。小さな冬芽もついてる。
IMG_7055_1109ユリノキの実と冬芽_400

ズームで見てみましょう!
花のようなのが実、緑色の小さいのが冬芽
IMG_7041_1109ユリノキの実と冬芽_400

こんなに実があるってことは、たくさん花が咲いたのね。
来年は ぜひ花を見に来なくっちゃ!
IMG_7061_1109ユリノキの実たくさん_400

名札と木肌
IMG_7037_1109ユリノキの名札と木肌_400

IMG_7088_1109ユリノキの紅葉の風景_400

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影

ユリノキ (百合の木、学名: Liriodendron tulipifera) は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど

ユリノキといえば、東京国立博物館新宿御苑向島百花園で花を見ています。

近所の公園にもあるので気をつけているけれど、そこで花が咲くのは未だ見たことがない・・・。
 ⇒ 「ユリノキ」で検索 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉 
2021年05月27日 (木) | 編集 |
バラの花の番組を見ました。 バラの歴史には日本の薔薇が深く関わっているんですね。


2021/05/11

 ⇒ Myブログ:バラ(薔薇)
 ⇒ バラ(薔薇) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

BSプレミアム プレミアムカフェ 2021年05月25日 午前0:45 ~ 午前2:40 (115分)
(1)バラ(2016年)  (2)神秘の香り(2003年)
(1)バラのささやき 創られた美の物語(2016年)
花の女王バラの200年の歴史をひも解くファンタジードキュメンタリー。野山に咲く地味な花がいかにして究極の美を手に入れたのか。高精細な映像と色が織り成す、命のドラマ。
(2)神秘の香りを生む谷 ~ブルガリア・バラ復活にかける人々~(2003年)
世界中の女性が愛用する高級香水の原料、ローズオイル産業の現況と、バラと共に生きる農家の人々の姿を描く。

2016年にもこの番組を見ていました。
 ⇒ 2016/10/23 ノイバラ の実 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

大好きなハマナスや可憐なノイバラ、これまでに撮った写真を見直して記憶を新たにしましょう!

 ノイバラって好きです。

 ⇒ ノイバラ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2014/05/11 花

2019/12/03 実


 ⇒ 5月の新宿御苑-2:玉藻池とフランス庭園付近 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ノイバラ
 



 散歩道にハマナスが咲きます。 ハマナスも好きな花です!
 ⇒ ハマナス ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


2020/07/18 ピンク

2018/05/01 白

2018/05/01 ピンク

2020/07/18 実

2017/05/21



北海道で初めてみました。⇒ ハマナス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ハマナス 2006年06月17日 ・ 2008年06月16日
2006年06月17日 2008年06月16日

ノイバラやハマナスの長所を生かして、改良されてきた華麗なバラたち。
これまでに撮った写真もご覧ください。
 ⇒ Myブログ:バラ(薔薇)
 ⇒ バラ(薔薇) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 


 Myタグ バラ(薔薇) 
2016年05月15日 (日) | 編集 |
 → 20160504_吹上御苑 自然観察会 シリーズ

こちらも見てね ⇒ Myブログ:5/13 吹上御苑の草花:まとめ

皇居吹上御苑での自然観察会へ参加しました。

2016年5月4日 みどりの日

皇居吹上御苑での自然観察会 (平成28年度) 宮内庁

案内してくださるのは、科博(国立科学博物館)の3人の専門の先生
 植物・地衣類学者、 昆虫・蛾学者、 昆虫・甲虫学者

吹上御苑の自然観察会へ参加-1 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
吹上御苑の自然観察会へ参加-2 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

知ってる植物もあったので、身近な観察写真のブログ「散歩道の野草と風」と比べてみましょう!
★ 樹木
スダジイ ・ イチョウ ・ イイギリ ・ カツラ ・ シロダモ ・ ホウノキ ・ ハクウンボク ・ ヒマラヤスギ ・ ケヤキ ・ キリ(桐) ・ クヌギ ・ マユミ ・ ミズナラ ・ ヒトツバタゴ


吹上御苑に入ると、むせるような緑の匂い。そう、スダジイ (クリも)

2)巨木が多い! スダジイ、イチョウ、イイギリなど。

  

3)巨木 イチョウ 雄木と雌木があります。
   中国では「鴨の足の木」の意だとか。

4)巨木 スダジイ 板根の横で解説。
昨夜の豪雨で足元が滑るので、そばまでは行きませんでした・・・。


* 板根の「板」の様子は、以下の参考写真がよくわかります。
 → 皇居・吹上御苑の自然観察会のコースにある板根の発達した樹齢300年のスダジイ(2010年04月27日)



10)巨木 カツラは、甘くていい匂い。緑も美しい。
マンションにもあるので、おなじみです。(*^_^*)♪
カツラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



11)シロダモの木の解説
シロダモの葉には、シロダモタマバエの虫こぶが! ギョ !!(>д<)ノ


12)ホウノキ 葉が大きい。見上げると真上に大きな花も咲いている。


14)巨木 ハクウンボク、見上げると白い花と葉


16)巨木 ヒマラヤスギ (新宿御苑にもあります。)


ヒマラヤスギの大きな松ぼっくりにビックリ。(*^_^*)♪



17)ケヤキ(欅) 樹皮が剥がれるのが特徴ですって、知らなかった・・・。


18)キリ(桐) の花が頭の上の方に咲いています。
 

19)クヌギ林 朽木が置かれています。
 クヌギ林と昆虫、特にクワガタムシやオサムシについて、解説



めも:2016/05/04 CX2 で撮影


[READ MORE...]  Myタグ 場所_吹上御苑 香り・匂い・臭い 
2016年05月13日 (金) | 編集 |
 → 20160504_吹上御苑 自然観察会 シリーズ

皇居吹上御苑での自然観察会へ参加しました。

2016年5月4日 みどりの日

皇居吹上御苑での自然観察会 (平成28年度) 宮内庁

案内してくださるのは、科博(国立科学博物館)の3人の専門の先生
 植物・地衣類学者、 昆虫・蛾学者、 昆虫・甲虫学者

その1: 続きは「吹上御苑の自然観察会へ参加-2」へ。

昨日の暴風雨がウソのような 五月晴れ!
集合場所は、皇居 桔梗門。
以前に下見をしていたので、余裕で到着 (*^_^*)♪

こちらもみてね。 ⇒ Myブログ:2016/3/25「モランディ展へ行く」

桔梗門の前は、海外からの観光客も多い。


窓明館へ GO! ここで 自然観察会の説明を聞きます。


窓明館から吹上御苑までは、バスで移動。

着きました! 



吹上御苑に入ると、むせるような緑の匂い。そう、スダジイ (クリも)

さぁ出発!

1)エビネの花 (苑内のあちこちで咲いています)
  足元には セリバヒエンソウ (これもたくさん咲いています)
 

2)巨木が多い! スダジイ、イチョウ、イイギリなど。

  

3)巨木 イチョウ 雄木と雌木があります。
   中国では「鴨の足の木」の意だとか。

4)巨木 スダジイ 板根の横で解説。
昨夜の豪雨で足元が滑るので、そばまでは行きませんでした・・・。


* 板根の「板」の様子は、以下の参考写真がよくわかります。
 → 皇居・吹上御苑の自然観察会のコースにある板根の発達した樹齢300年のスダジイ(2010年04月27日)


5)フタリシズカの花が咲いています。 


灯籠は日本庭園の名残でしょうか。 
吹上御苑の歴史は、文末の書籍にも詳しく書かれています。


6)蛾の話 ブランコ毛虫とか !!(>д<)ノ 苦手なんです。

7)綿毛が飛んでいますが、説明はありません。(質問する勇気もなくて・・・)
後で調べたら「アカメヤナギ(マルバヤナギ)」の柳絮(りゅうじょ)のようです。

8)キショウブ キレイで人気だが野生化して増加! 「要注意外来種」

9)トンボは40種以上います。
 珍しい「ベニイトトンボ」は、東御苑にもいます。

10)巨木 カツラは、甘くていい匂い。緑も美しい。
マンションにもあるので、おなじみです。(*^_^*)♪
カツラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



11)シロダモの木の解説
シロダモの葉には、シロダモタマバエの虫こぶが! ギョ !!(>д<)ノ


12)ホウノキ 葉が大きい。見上げると真上に大きな花も咲いている。


beginner 上を見たり 下を見たり。ase2

13)ムラサキサギゴケの小さな花


14)巨木 ハクウンボク、見上げると白い花と葉


15)笹の葉には、ハマキムシが葉を丸めている。


16)巨木 ヒマラヤスギ (新宿御苑にもあります。)


ヒマラヤスギの大きな松ぼっくりにビックリ。(*^_^*)♪


めも:2016/05/04 CX2 で撮影

続きは「吹上御苑の自然観察会へ参加-2」へ。

関連の本 ⇒ 吹上御苑

知ってる植物もあったので、身近な観察写真のブログ「散歩道の野草と風」と比べてみましょう!
clover 樹木
スダジイ ・ イチョウ ・ イイギリ ・ カツラ ・ シロダモ ・ ホウノキ ・ ハクウンボク ・ ヒマラヤスギ ・ ケヤキ ・ キリ(桐) ・ クヌギ ・ マユミ ・ ミズナラ ・ ヒトツバタゴ
clover 草花
フタリシズカ ・ エビネ ・ セリバヒエンソウ ・ キショウブ ・ ムラサキサギゴケ ・ キンラン ・ ギンラン
なんだか、吹上御苑が身近に感じられてきました。 symbol4 


吹上御苑の自然と国立科学博物館の調査について、更に詳しく知りたい人は、
 → CiNii Articles - 国立科学博物館専報 34 - 目次
などを参考にして下さいね。
  
 ⇒ Myブログ:2013/9/6 「安野光雅が描いた御所の花展」
 

[READ MORE...]  Myタグ 場所_吹上御苑 香り・匂い・臭い 
2014年09月07日 (日) | 編集 |
東京の代々木公園や周辺を訪れた人の間で デング熱 への感染が広がっています。

お気に入りの 新宿御苑 も9月7日から当分の間、閉園するそうです。

明治神宮外苑 ~ 代々木公園には、今月中頃行く予定でしたが、中止します・・・。

秋の草花を楽しむ季節、ちょっと残念ですね。

バックのなかには、虫除けスプレーを、いつも入れておきましょう!
こちらもみてね  ⇒ 蚊とデング熱にご用心 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

代々木公園では、9月のイベントが中止・変更されているようです。
毎月訪れる代々木公園とNHKホール。 これまでの写真などをどうぞ!
「代々木公園」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ
2013年06月12日 (水) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

ゴンズイの木の隣に、白っぽい緑の実がたくさんなった木があります。

ハクウンボク です。
 
P6090291ハクウンボクとゴンズイの風景_500

P6090292ハクウンボクの緑の実_500

たくさん なっていますね。

P6090292ハクウンボクの緑の実cut_500

P6090294ハクウンボクの緑の実_500

P6090293ハクウンボクの緑の実Zoom_500

P6090293ハクウンボクの緑の実_500

下から見上げると・・・。
P6090295ハクウンボクの緑の実_500

めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影

2010年05月15日 新宿御苑で、白い花を見たことがあります。
 ⇒ 5月の新宿御苑-4:ホオノキ、ハクウンボクなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



ハクウンボク (白雲木)  (Styrax obassia)  エゴノキ科エゴノキ属の小高木。
 別名 オオバヂシャ、オオバジシャ。
 → 皇居東御苑花だより
○ハクウンボク(エゴノキ科)Styrax obassia
山地に生え,高さ6~15mになります。樹皮は灰褐色で,5~6月に枝先に長さ10~20cmの総状花序をだして,白い花が下向きに咲きます。果実は直径1.4~1.7cmの球形で9月に熟します。


 Myタグ 実.緑 場所_東御苑 
2013年05月03日 (金) | 編集 |
2013/04/15 記 2013/05/03 追記

ブログのタグとタグリスト 使っていますか?

タグとタグリスト って便利なようでも 数が増えると見やすくないので あまり使ってなかった。
FC2ブログの公式プラグインのタグリストは、並びが「新着順」「ランダム」「記事数順」を選べます。
 でもイマイチ・・・。
 以前、ここの右サイドバーにありましたが、何がなんだか目がチラチラ !!(>д<)ノ

折角の機能ですから カテゴリーと合わせて有効活用したいな!
 と、便利なプラグインをさがして 使って見ることにしました。

★ タグ無限ツリー <== これは、便利そう!タグが 思い通りになります!
 ただし、ツリーにするために、タグは作り直さなくてはいけない。
 これは大作業。 タグのルールを決めて のんびりやっていこうと思います。
 使いやすくなるといいな!

第一段階 タグのルール ~ できました。
第二段階 これまでに書いた記事のタグの付け替え ~ ほぼできました。
第三段階 抜けているタグの追加修正 ~ ぼちぼちやります。 (^^ゞ

「タグ無限ツリーのタグリスト」を上の方に表示しました。
 □ ■ で、展開できます。。


もう一つの FC2ブログも試しました。
 ⇒ タグリストをツリー化したい ~ Myブログ あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート


[READ MORE...]  Myタグ てすと 
2012年05月01日 (火) | 編集 |
 5月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの5月にのせた花と実 → 5月の花:2006~まとめ 

毎年の5月の記事を見てみましょう!
 → 2011年5月2010年5月2009年5月2008年5月2007年5月


2007年~2011年に このブログの5月にのせた花

たくさんあって どうやってまとめればいいのか わかりません。
 過去の記事を見直すのは 楽しいけれど 疲れます~。
   今のところ まとめもテキトーです (^o^ゞ;

◆ よくみる 木の花

ひとつばたご  えごのき  ぴらかんさ (常磐山査子)
山法師  藤  水木  むくのき  栃の木
鼠黐  楠  白樫 すだじい  錦木 まゆみ(檀・真弓・檀弓)  吊花
かなめもち はりえんじゅ (にせあかしあ)
せんだん  ひめこうぞ

梶苺  車輪梅  紫陽花 がまずみ(莢蒾) 下野
桐  さわふたぎ    会津下野  花筏
卯の花  梅花空木  箱根空木  谷空木
とべら  御柳  吸い葛  らいらっく  ぐみ(茱萸) 定家葛

児手柏 落羽松


◆ よくみる 草の花
昼咲き月見草  桃色昼咲き月見草  常磐露草  夕化粧
めきしこ万年草  鬼田平子  春紫苑  庭石菖
耳菜草  胡瓜草  蔦葉海蘭  箆大葉子
烏の豌豆  つめくさ 各種
ぎしぎし(羊蹄 )  待宵草  しろばなまんてま  立浪草
亜米利加風露  母子草  都忘れ  芹葉飛燕草  毛狐の牡丹  野薊  

すげの仲間

◆ 庭や公園に植えてある花
朧月 (弁慶草)  ちごゆり  二人静  銀蘭  金蘭  宝鐸草 
しゃが  紫蘭  
しら~・ぺるびあな(大蔓穂:おおつるぼ)
からんこえ・うぇんでぃ

浜茄子 大手毬 小手毬 小紫陽花

小石川植物園 2010/05/28
じぎたりす  こえんどろ  伊吹虎の尾  馬の足形  河原柴胡  山紫陽花  甘茶  更紗空木  

葛西臨海公園 2010/05/16

新宿御苑 2010/5/15
薔薇  季節の花 (ほおのき、白雲木など)
唐種招霊  百合の樹

花と緑の振興センター 2010/05/05
西洋岩南天

向島百花園 カメラ倶楽部:2010/05/03  → カメラ倶楽部で向島百花園へ
黒花蝋梅  紫露草  先代萩  花独活  むらさきさぎごけ  
白花蒲公英 関東蒲公英  白雪芥子  梅花錨草  芹葉飛燕草
あやめ と 黄菖蒲  蜆花  会津下野  二人静  花筏
あまどころ と ほうちゃくそう と 鈴蘭  紫先代萩
芍薬  鰭玻璃草  梅花錨草  鬼灯・酸漿  泡盛升麻
翁草  武蔵鐙  蝮草  蒟蒻芋  

向島百花園 2011/5/15 
紅花山査子 黄素馨  おうばいもどき(雲南素馨=雲南黄梅)

肝木

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2007年~2011年に このブログの5月にのせた実
桑  かじいちご  小判草  花蘇芳  大島桜  山桃  花梨

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

[READ MORE...]  Myタグ
2011年05月22日 (日) | 編集 |

ユリノキ

ユリノキ(百合の樹) モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 チューリップノキ、ハンテンボク

ユリノキが咲いているはずだと、
首が痛くなるほど上を見上げながら歩きました。

P5150258ユリノキcut_300.jpg

ずいぶん 上のほうです。
P5150259ユリノキ上のほうに花_400.jpg

半纏のような 葉っぱも注目!
P5150259ユリノキ花と葉_400.jpg

花は 大きめ、チューリップの形ですね。
P5150263ユリノキの花_400.jpg

がんばって、ズームで見てみましょう!
P5150263ユリノキ花Zoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

 ⇒ 5月の新宿御苑-1:ユリノキなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
タグ ~ 黄色の花 向島百花園



 Myタグ 花の色.黄色 場所_向島百花園 
2010年10月15日 (金) | 編集 |

国立科学博物館付属 自然教育園 に、行きました。

一度見たら忘れられない、ゴンズイの実。
アクセサリーにしたいですね。

PA140299ゴンズイの熟した実_400.jpg

赤く色づいただけでは、何の実かわかりません・・・。
PA140297ゴンズイ赤くなった実_400.jpg

熟してこうなれば、すぐにわかります!
PA140298ゴンズイの熟した実_400.jpg

ゴンズイ(権萃)、ミツバウツギ科 ゴンズイ属 

これは、わりと高い木で 実の写真を撮るのに苦労しました。
PA140296ゴンズイ_400.jpg

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

遠くに見える怪しい実?  ホオノキ(朴の木)の実です。

ホオノキ(朴の木、Magnolia obovata、シノニム:M. hypoleuca)はモクレン科の落葉高木。
ちなみに、「ホオノキ」なんで、「ホウノキ」で検索すると、失敗です。

PA140360ホオノキ_320.jpg

PA140363ホオノキ_400.jpg

PA140363ホオの実_400.jpg

ホオノキの実も 個性的ですね。
『この中に小豆くらいの小さな赤い種がいっぱい入っており、乾燥すると種が飛び出す』んですって。
飛び出すところ、見たいです~ぅ。

PA140365ホオの実Zoom_400.jpg

花はこちら ⇒ 5月の新宿御苑-4:ホオノキ、ハクウンボクなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考: ホウノキ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

藪のヘリに カラスウリの実がありました。

PA140202カラスウリの実のある風景_400.jpg

PA140203カラスウリの実_400.jpg

この実の中は、どんなかしら? 
PA140204カラスウリの実_300.jpg

カラスウリ ? キカラスウリ ? 調べてみましょう!
参考 : カラスウリとキカラスウリ
めも:2010/10/14 SP570UZ で撮影


 Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 
2010年05月15日 (土) | 編集 |
2010/5/15 新宿御苑へ 

バラと 季節の花 (ユリノキ、ホオノキなど) を見に行きました。

Goo5バラ

めも:2010/05/15 CX2 で撮影

写真は、もう一つのブログ ⇒ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 にのせています。

1) 管理事務所前から、旧洋館御休所、リニューアル中の温室を通り、大木戸門へ。
 ⇒ 5月の新宿御苑-1:ユリノキなど

2)大木戸門から玉藻池を回って、フランス庭園へ
 ⇒ 5月の新宿御苑-2:玉藻池とフランス庭園付近 カラタネオガタマなど

3)お目当てのバラ花壇(フランス庭園)は、大勢の人でにぎわっています。
 ⇒ 5月の新宿御苑-3:バラ

4)フランス庭園から 下の池、中の池、千駄ヶ谷門あたりを歩き回る。
 ⇒ 5月の新宿御苑-4:ホオノキ、ハクウンボクなど

5)中の池から旧後涼亭を通って、日本庭園へ行き、上の池の奥まですすむ。
 ⇒ 5月の新宿御苑-5:日本庭園 キショウブなど

6)母と子の森を歩いて 新宿門へ戻る。
 ⇒ 5月の新宿御苑-6:ハコネウツギなど

新宿御苑で会った鳥たちは、こちら!
 ⇒ 新宿御苑の野鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

Goo5 池

参考 : 新宿御苑の最新自然情報 

 Myタグ 場所_新宿御苑 
2009年08月20日 (木) | 編集 |
2009/8/23 追記
わかりました。 エンジュ(槐) です!

ニセアカシア(=ハリエンジュ) じゃなかったですね。

花は似ているけど、実が違うそうです! (実の写真は一番下です)

hitakijoさんに教えていただきました。  ありがとうございます。
スケッチ感察ノート ⇒ エンジュのスケッチ と エンジュの実 と エンジュ=槐(マメ科)の豆果と種子

Myブログを改めてチェックすると、エンジュ(槐) の同じような写真がありました。 忘れてた・・・トホホ
その木には 名札がありますね! ⇒ Myブログ:エンジュの花が散る (2008/08/08)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2009/8/20 記
歩いていると 地面に白いものが散っています。

P8160155何?白い花_400.jpg

P8160156何?白い花_400.jpg


見上げると・・・・

P8160159何?白い花_400.jpg

何の花か わからなかったけど、

P8160158何?白い花_400.jpg

ズームで見ると

P8160158何?白い花Zoom_400.jpg

葉っぱもチェック

P8160160何?白い花_400.jpg

P8160161何?白い花_400.jpg

花が終わりかけて、実がなっています。

P8160157何?白い花と実_400.jpg

めも:2009/08/16 SP570UZ で撮影


春に教えて貰った ニセアカシア のような気がしますが? <== エンジュです!

・ エンジュ  (槐) マメ科
・ ニセアカシア  ハリエンジュ (針槐) マメ科 ハリエンジュ属

参考 : エンジュとハリエンジュ

エンジュ
 エンジュ、ハリエンジュ、ニセアカシア、アカシア、ギンヨウアカシア、・・・、頭のなかがごっちゃになりませんか。ここで樹木名を整理をしておきましょう。
 ここにご紹介するのはエンジュ。街路樹などでもよく知られている樹木です。中国原産で、漢字では槐と書きます。マメ科の落葉高木です。ちょうど今ごろ淡黄色の花が咲きます。
 エンジュとよく間違えられるのがハリエンジュ。こちらはニセアカシアとも呼ばれ、北米原産のマメ科の落葉高木です。街路樹にも使われています。花は5~6月ごろ咲き、白い房状をしています。ミツバチがこの花から集めた蜂蜜は有名です。
 新宿御苑には、エンジュもハリエンジュもありますから、両者を比べながら、これらの違いを観察することができます。例えば、葉っぱの形も似ているようで、よくみると違いがわかります。ハリエンジュは、葉柄のつけ根にトゲ状の托葉があるのが特徴です。
 さて、アカシアですが、ニセアカシアのことをアカシアと呼ぶことがありますが、マメ科に属するニセアカシアは、アカシア属ではありません。

タグ ~ 白い花 落ちた実や花・葉 紛らわしい わかりました

 Myタグ 落ちた実や花・葉 花の色.白 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 
2008年12月30日 (火) | 編集 |
2012/8/16 追記
FC2の仕様変更(文字コードの変更)で、この記事内のリンクは、ちゃんと機能しません。
しばらく様子を見て 必要なら修正します。
 ご不便をかけて申し訳ありません。
関連記事 ⇒ Myブログ:FC2ブログサーバー移設の影響、リンクの不具合

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2008/12/30 記
2008年はどんなだったかしら?
2009/1/5 作成

 ⇒ Myブログ:2006年まとめ  ⇒ Myブログ:2007年まとめ
カテゴリー 「索引とまとめ 」 も見てね)

♪   --   ♪   --   ♪   --   ♪

一度にたくさん撮ってブログに載せた写真と記事を、 撮った日ごと にまとめてみました。

というのも、散歩に行くとたくさん写真をとってきて、それを少しずつUPしています。
UPした日付は目安で、重要なのは記事の下方の 撮影した日付 です。
場所は、よくいく近所のコースは 「Myフィールド」 としました。

(単発で書いた記事は、このリストからは、抜けています)

日付をクリックすると その日付が記述されている記事が、検索されます。
(単純な検索なので、撮影日以外の記事も含みます・・・)



2008/11/13
S緑道公園 散歩シリーズ

R0029111ヒヨが食べる実の木_400.jpg

2008/11/7
Myフィールド


2008/11/02
Myフィールド


2008/10/18
Myフィールド


2008/10/13
近郊の里山:千葉印西の谷戸


2008/9/14
砂村エコスペースにて


2008/8/10
真夏の葛西臨海公園


2008/8/8
Myフィールド 


2008/7/19
Myフィールド


2008/6/28
初夏の葛西臨海公園で 


2008/6/1
6月初めの葛西臨海公園


2008/5/19
Myフィールド


2008/5/15
Myフィールド


2008/4/27
マンションの庭


2008/4/21
Myフィールド


2008/3/8
新宿御苑


2008/3/02
亀戸天神


2008/2/15
Myフィールド



索引も製作中です・・・。
 Myタグ
2008年03月17日 (月) | 編集 |

新宿御苑で何が一番魅力かって。 数々の古い木、その中には 巨木もあります。

R0026060プラタナス_400.jpg


R0026052プラタナスの実_400.jpg


R0026044プラタナスの実_400.jpg


R0026054松?の実_400.jpg


R0026055松_240.jpg


R0026057樹木_400.jpg

めも:2008/3/8 Ca GXで撮影

 Myタグ 実.茶色 場所_新宿御苑 
2008年03月16日 (日) | 編集 |

新宿御苑で、 黄色い花 が 風に揺れています。 
サンシュユ です。 写真は難しい~。

R0026047サンシュユ_400.jpg


R0026046サンシュユ_400.jpg


めも:2008/03/08 Ca GXで撮影

 Myタグ 花の色.黄色 場所_新宿御苑  
2008年03月15日 (土) | 編集 |

黄色の春が次々、満開になります。 新宿御苑です。

これは、ミツマタ (三椏) これで紙を作るんですね。 枝が3つにわかれています。

ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木。
中国中南部、ヒマラヤ地方原産。 皮は和紙の原料として用いられる。


R0026023ミツマタズーム_400.jpg


たくさん咲いていますね。

R0026023ミツマタ_400.jpg


さすが、きれいな 樹形です。

R0026022ミツマタ_400.jpg

めも:2008/3/8 Ca GXで撮影

 Myタグ 花の色.黄色 場所_新宿御苑 
2008年03月14日 (金) | 編集 |

新宿御苑 の花壇で こぼれるように咲いています。

エリカ・カナリクラータ (ジャノメエリカ)   別名 クロシベエリカ  原産地 南アフリカ


R0026019エリカ_240.jpg


R0026020エリカ_400.jpg


R0026021エリカ_400.jpg

めも:2008/3/8 Ca GXで撮影

 Myタグ 花の色.桃色 場所_新宿御苑  
FC2 Management