fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年11月02日 (水) | 編集 |
 11月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の11月の記事を見てみましょう!
2022年11月2021年11月2020年11月2019年11月
2018年11月2017年11月2016年11月2015年11月
2014年11月2013年11月2012年11月2011年11月
2010年11月2009年11月2008年11月2007年11月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020年11月
・ 20201117_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20201110_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20201101_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11月のわかった花! 

 群生した花:ブロワリア・アメリカーナ 2006/11/12の 鎌倉 シリーズ
 

 ・ ヤマゼリの白い花 2012/11/25の 武蔵五日市 シリーズ
 ・ アレチウリの黄色の花 2011/11/14 御岳のハイキング
 ・ ヒヨドリバナの花後の綿毛

11月のわからない花・植物と、はっきりしない花・植物

 白い花から実、セリ科の何でしょうか 2011/11/14 御岳のハイキング
  

 ・ 菊の仲間は、何かしら 2011/11/14 御岳ハイキング
 ・ ノギクたち 小石川植物園2009
 ・ アザミみたいだけど? 2006/11/12 鎌倉シリーズ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2006年~2011年~ に このブログの 11月にのせた花
 ・ おしろいばな ・ きばなこすもす ・ つわぶき ・ 野菊たち
 ・ 柊(ひいらぎ)の白い花 ・ 紫露草 ・ 八手の白い花

 ・ きちじょうそう  ・ 紅花ぼろぎく ・ やくしそう
  


2006年~2011年~ に このブログの 11月にのせた実
 ・ えのころぐさ ・ おおおなもみ ・ 隠れ蓑 ・ くろがねもちの実
 ・ ごんずい ・ さんしゅゆの実 ・ せんだんの実 ・ たちばなもどき
 ・ 夏蜜柑 ・ なんきんはぜ ・ 紫式部 ・ めたせこいや
 ・ 山梨の実 ・ ゆりのきの実 ・ らくうしょう

 ・ 風船とうわた ・  花きささげの実 ・  まるばちしゃのきの実
  

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

紅葉がきれいな季節です。 色づいた木々の写真やイラストなど、こちらも見てね

 ⇒ 色づいた葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 落ちた実や花・葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 紅葉(四季を通して) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 紅葉やドングリシリーズ 2008 (おえかきツール) ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

懐かしい秋のハイキングと紅葉狩りの写真もどうぞ。

2013年 ⇒ 紅葉狩り:京都2013 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2012年 ⇒ 2012/11/25 武蔵五日市へ紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2011年 ⇒ 2011/11/14 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ベランダから見た中庭の紅葉 (2012年)



めも:Goo画像のhttps修正済

 

 Myタグ
2022年08月02日 (火) | 編集 |
★ 今年は外出は控え、コレまでの写真を見て 楽しみましょう!

2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

(2019年8月 無し)

2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 8月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の8月の記事を見てみましょう!
2021年8月2020年8月2019年8月
2018年8月2017年8月2016年8月2015年8月
2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月

2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
  今後にご期待を (*^_^*)♪

 
 ・ アシタバ
  
 ・ アメリカデイゴ 
 ・ カリブラコア
 ・ カンナ
 ・ ギボウシ
 ・ サンクエール
 ・ スイレン
  
 ・ タデアイ
  2018年8月29日
  

 ・ ハイビスカス
 ・ ピラミッドアジサイ 
  
 ・ フヨウ 
 ・ ユーコミス
  (パイナップルリリー)
  2018年8月29日
 ・ ワタ(綿)
  2018年8月29日
  
 
 ・ ヤシ
  
   


2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実

 
 ・ アカンサス
 ・ アサガオ
 ・ アフリカハマユウ
 ・ アルストロメリア
 ・ イヌタデ

 ・ カッコウアザミ(アゲラタム) 
   
 ・ キョウチクトウ
 ・ キンシバイ
 ・ コエビソウ

 ・ サルビア
 ・ シモツケ
 ・ ジュウニヒトエ
 ・ ダイズ
 ・ タチアオイ
 ・ タマスダレ
 ・ デュランタ
 ・ トケイソウ・ピッコロッソ
 ・ ナツミカン 

 ・ ニセコバンソウ
  
 ・ ノウゼンカズラ
 ・ ノカンゾウ
 ・ ノシラン

 ・ パープルファウンテングラス? 
   
 ・ ハギ
 ・ ヒマワリ
 ・ ヒャクニチソウ
 ・ ペラペラヨメナ
 ・ ボタンクサギ

 ・ マリーゴールド
 ・ マンデビラ
 ・ ムクゲ
 

 ・ ヤナギバルイラソウ
 ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」)
 ・ ヤブラン
 ・  ヤマノイモ
   

 ・ ランタナ
 ・ ルドベキア グロリオサ・デージー 
   
 ・ ルリマツリ
 ・ アガパンサス

 花と実
 ・ ゴーヤ
 ・ ヒョウタン
 ・ フウセンカズラ 
 ・ ヤブミョウガ


2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実

 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた花

 ・ あべりあ
 ・ あめりかのうぜんかずら
 ・ いぬほおずき
 ・ いんぱちぇす
 ・ えごのき
 ・ えんじゅ
 ・ おしろいばな
 ・ がざにあ
 ・ きばなこすもす
 ・ 
 ・ くましで
 ・ さるすべり
 ・ たけに草
 ・ てんにんぎく
 ・ なんきんはぜ
 ・ 合歓木の花
 ・ はまごう
 ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で 
 ・ へくそかずら
 ・ りょうぶ
 ・ わるなすび
 ・ 白百合
 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた実

 ・ あかめがしわ の実 
   2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪

 ・ 花梨の実
 ・ 楠の実
 ・ こぶしの実
 ・ 柘榴の実
 ・ 珊瑚樹の赤い実
 ・ せんだんの実
 ・ 椿の実
 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で 
 ・ はなずおうの実
 ・ ひめりんごの実
 ・ ぴらかんさの青い実
 ・ 藤の実
 ・ まてばしいの実
 ・ 紫式部の実
 ・ やまぼうしの実



 Myタグ
2022年08月01日 (月) | 編集 |

★ お知らせ 2022年8月 ★ メインブログは引っ越ししました!

 コレまで使っていた「Autopageブログ」から、「Gooブログ」に引っ越しました。 

★ どうぞ、遊びに来て下さい! 
(バードウォッチング、美術館巡り、手作り作品、パソコン、美味しいものなど 内容あれこれです)

 新: パそぼのあれこれフリーク:Part2 https://blog.goo.ne.jp/pasobo-arekore2005


Goo5


旧ブログは、2022年8月1日に、消滅します。♪(^_^) /~~~
 旧: パそぼとベルルのあれこれフリーク
 https://sea.ap.teacup.com/pasobo/ (2022/8/1 まで)

    『長年にわたりご愛顧いただきましたteacup.ですが、
    2022年8月1日(月)13:00をもちまして、
    サービスを終了させていただくこととなりました。』


 当ブログは 旧ブログとの連携記事も多く、たくさんのリンクが貼られていました。
 今後は、新ブログと連携して、記事の内容を膨らませていきたいと思っています。

Autopage ブログのサービス終了のあおりで、当ブログでも多くの記事の修正が必要になりました。
図はすべて修正し、記事本文中の 旧ブログへのリンクも修正してきましたが、期日までにはすべて修正はできません。 

「リンク文字をクリックしても行き先がない状況」 どうかご容赦願います。

 今後も順次に修正していきますので よろしくお願いします。(*^_^*)♪
ベルル
 


 8月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの8月にのせた花と実 → 8月の花:2006~まとめ 

毎年の8月の記事を見てみましょう!
2022年8月2021年8月2020年8月2019年8月
2018年8月2017年8月2016年8月2015年8月
2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月


暑中お見舞い申し上げます。

2022年 8月の花暦 ヒマワリ (向日葵)



★ 今年も外出は控え、コレまでの写真を見て 楽しみましょう!

 ⇒ 旅の記憶 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ハイキングでの植物の写真はこちら
⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市 ~ 散歩道の野草と風

8月です! 今月のテーマ ~ オリジナルTシャツを作ろう

8/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの7月のまとめです。 みてね!

⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:7月

⇒ NEW 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:7月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):7月

⇒ 散歩道の野草と風:7月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:7月


こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本


 

 Myタグ
2021年12月13日 (月) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

面白い番組 やってます。 気づいたのは今日(2021/11/2) 4回目の放送でした。

NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~

放送予定 2021年10月6日 - 2021年11月24日
【放送】毎週水曜日 午後 9:30~9:55 Eテレ
【再放送】翌週火曜日 午後3:34~3:59 総合
【再放送】翌週水曜日 午前11:30~11:55 Eテレ

NHKテキスト 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 発売 2021/09/25 多田多恵子



こちらも見てね ⇒ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


みんなの趣味の園芸に 詳しく紹介されています。
身近な草木がもっと面白くなる!~NHKテキスト『趣味どきっ! 道草さんぽ』発売 2021/09/25

講師 多田多恵子さんの本は 前にも読んだことがあります。

2019/7/24 ⇒ Myブログ:本:「美しき小さな雑草の花図鑑」を読みながら

こちらも見てね Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
★★美しき小さな雑草の花図鑑
大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド



観察には、「100均マクロ」 (スマホやタブレットのカメラに付けて使うマクロレンズ) が便利だそう!

【目次】 を参考に、これまで見たことがある植物には、このブログのリンクを張ってみましょう。

◆ 第1回 川辺さんぽ ~ 植物観察の基本、植物写真の撮り方、在来種と外来種 など
[植物] ヨシ、オギ、イグサ、ツリフネソウクズ(葛) など

2012/11/25 ツリフネソウ
2012/11/25 ツリフネソウ

クズ(葛) 20210907

クズ(葛) 20210907


◆ 第2回 寺社さんぽ ~ 全国のご神木、明治神宮の杜の成り立ち など
[植物] ボダイジュイチョウ、 スギ、 ヒノキ(檜) など

2011/6/9 セイヨウボダイジュ (リンデン)
2011/6/9 セイヨウボダイジュ

2019/6/20  ヒノキ
2019/6/20 ヒノキ


◆ 第3回 下町さんぽ ~ 江戸の園芸植物、縁起を担ぐ植物 など
[植物] ノゲシエノコログサカタバミ など

2018/11/04  ノゲシ
ノゲシ 


◆ 第4回 海辺さんぽ ~ 過酷な条件で生きる海辺の植物 など
[植物] ハマユウシャリンバイイソギク など。 ポーチュラカトベラツワブキツルナ
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は海辺さんぽ、神奈川県江の島を歩きます。
海辺の植物は独特。潮風に耐えるために葉を厚くして水分をためたり、塩分を輩出する機構を備えていたり。
中には、種を海にうかべて遠くまで運ぶという植物も。

番組で、興味を持ったのが、ツルナです。(先生 イチオシ)
・ ツルナ  ハマミズナ科の多年草。多肉で海岸の砂地に生え、食用にもされる。(種が水に浮く)
 (ツルナ科とハマミズキ科が和名に混乱している場合があるそうです。)
ハマミズナ科の植物は英語ではアイスプラント(iceplants)という。
身近なものでは、ハナヅルソウマツバギク が、 ハマミズナ科。 確かに多肉な葉をしています。

● フウトウカズラ コショウ科 蔓性植物

・ ガクアジサイ

・ アフリカハマユウ (インドハマユウ)
ハマユウ 

・ 2016/11/20 イソギク
イソギク


◆ 第5回 低山さんぽ ~ 常緑樹と落葉樹、針葉樹と広葉樹、運ばれた方別木の実草の実
[植物] ツルリンドウ、 ヤマホトトギス、 ツクバネ など
ツクバネは、ビャクダン科ツクバネ属の落葉低木。雌雄異株 。
道草さんぽ (5)「低山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月3日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は低山さんぽ、と題して高尾山を歩く。植物と虫や鳥との関係を楽しもう。
キノコに似たにおいを出して虫を呼ぶ花や、特定の虫だけを呼ぶために特殊な花を咲かせるものなどが登場。

ツリフネソウ 2011年11月14日 御岳ハイキング

10月桜 2012年11月25日 武蔵五日市


懐かしい低山ハイキング ⇒ Myブログ:タグ「高尾山」 ・ 御岳 ・ 武蔵五日市

◆ 第6回 里山さんぽ ~ 雑木林と人のかかわり、里山のめぐみ
[植物] ガマ(蒲)、 オモダカ など
道草さんぽ (6)「里山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月10日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は里山さんぽ。東京・町田にはボランティアの方々が再生した里山がある。
そこにはかつて生えていた植物が再び芽を出している。今となっては貴重な田畑の「雑草」に出会える。

2007年07月11日 ガマ(蒲)
ガマ 


◆ 第7回 街中さんぽ ~ 都会に植えられた植物、壁面や屋上緑化、全国の印象的な街路樹 など
[植物] ケヤキシナノキプラタナス など
 道草さんぽ (7)「街中さんぽ」 初回放送日: 2021年11月17日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は街中さんぽとして、東京・丸の内を歩く。都会のど真ん中にも興味深い雑草がいっぱい。
また植え込みの植物や郵便局がシンボルツリーにしている植物におどろきの特性が!

日比谷公園の外側の道草 ~ コニシキソウハキダメギク など、
コニシキソウ ハキダメギク
郵便局の木、はがきの木= タラヨウ の葉に書いた文字。
2016年11月20日 小石川植物園のタラヨウ
タラヨウの葉と実

◆ 第8回 公園さんぽ
公園は小さな植物園、残したい日本の植物図鑑 など
[植物] マツムシソウシモバシラパンジーキンギョソウ など
道草さんぽ (8)「公園さんぽ」 初回放送日: 2021年11月24日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は公園さんぽとして、水元公園を散策。
「ヒシ」や「オニバス」など水辺の植物のおもしろい生態を楽しみ、ポプラなどの木で、おもしろい遊び方を提案。

2012/06/03 マツムシソウ
マツムシソウ

2012/12/05 シモバシラ
シモバシラ


◆コラム 
花はどうして美しい?/常緑樹の葉の寿命は何年?/雑草に学生存戦略/乾燥した環境にどう適応するか/落葉樹はなぜ紅葉する?/ゴボウの華麗なる転身/ハナミズキとヤマボウシ/小さなタネをそっと育てて

◆巻末企画 植物のからだのつくり

【講師・植物写真撮影】 多田多恵子(ただ・たえこ)

植物生態学者。東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。理学博士。立教大学・国際基督教大学兼任講師。2021年松下正治記念賞受賞。
主な著書に『種子たちの知恵』(NHK出版)、『したたかな植物たち』(ちくま文庫)、『美しき小さな雑草の花図鑑』(山と渓谷社)。NHK「子ども科学電話相談」の回答者もつとめる。


 Myタグ
2021年11月14日 (日) | 編集 |

2011年11月14日 御岳ハイキング で見つけた植物を まとめました。

ハイキングの様子は、こちらも見てね。
2011/11/14 ⇒ 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

降りてきたところの大銀杏杉の木と実
イチョウ

菊の仲間は、何かしら

マムシグサの赤い実

アレチウリですか?黄色の花?何?

白い花から実、綿毛へ いったい何?

モミジに絡む白い綿毛、ボタンヅルかセンニンソウ(仙人草)  

黒い星型の実は、ノブキ

ノササゲの紫の実

ヤクシソウ

神代欅の下に秋海棠の群生

サラシナショウマ

アザミ

十月桜が咲いている

セキヤノアキチョウジ (関屋の秋丁字)

ツリフネソウ


以上 20111114_御岳ハイキング のまとめです。

こちらも見てね。 2011/11/14
 ⇒ 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_御岳 メモ.リンク修正済 
2021年08月01日 (日) | 編集 |
 8月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの8月にのせた花と実 → 8月の花:2006~まとめ 

毎年の8月の記事を見てみましょう!
2021年8月2020年8月2019年8月
2018年8月2017年8月2016年8月2015年8月
2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月


暑中お見舞い申し上げます。

2021年 8月の花暦 ヒマワリ (向日葵)

ヒマワリ(向日葵) キク科ヒマワリ属

★ 今年は外出は控え、コレまでの写真を見て 楽しみましょう!

ハイキングでの植物の写真はこちら
⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市 ~ 散歩道の野草と風

8月です! 今月のテーマ ~ オリジナルTシャツを作ろう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

8/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの7月のまとめです。 みてね!

⇒ Niwa niha Hana(庭には花):7月
⇒ 散歩道の野草と風:7月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:7月

⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:7月

こちらもどうぞ!
 ⇒ Myブログ最近記事一覧へ
 ⇒ MyHP TOP
 ⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
 ⇒ キュートな野鳥たち
 ⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
 ⇒  Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」


 Myタグ
2020年08月01日 (土) | 編集 |

2020年 8月の花暦 ルドベキア グロリオサ・デージー



暑中お見舞い申し上げます。

★ 今年は外出は控え、コレまでの写真を見て 楽しみましょう!

ハイキングでの植物の写真はこちら
⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市 ~ 散歩道の野草と風

 8月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの8月にのせた花と実 → 8月の花:2006~まとめ 

毎年の8月の記事を見てみましょう!
 → 2020年8月2019年8月
 → 2018年8月2017年8月2016年8月2015年8月
 → 2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
 → 2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月

8月です! 今月のテーマ ~ オリジナルTシャツを作ろう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

8/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの7月のまとめです。 みてね!

⇒ Niwa niha Hana(庭には花):7月
⇒ 散歩道の野草と風:7月
⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:7月

こちらもどうぞ!
 ⇒ Myブログ最近記事一覧へ
 ⇒ MyHP TOP
 ⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
 ⇒ キュートな野鳥たち
 ⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
 ⇒  Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
 

 Myタグ
2019年08月01日 (木) | 編集 |


暑中お見舞い申し上げます。

2019年 8月の花暦 木立ベゴニア

8月の花暦

暑中お見舞い申し上げます。



2016年から 8月11日は 「山の日」。 身近な山、遠くの山、涼しい山へ行ってみよう!
⇒ アウトドアと山ガール ~ ベルルの欲しいなブログ

ハイキングでの植物の写真はこちら
⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市 ~ 散歩道の野草と風


 8月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの8月にのせた花と実 → 8月の花:2006~まとめ 

毎年の8月の記事を見てみましょう!
 → 2019年8月
 → 2018年8月2017年8月2016年8月2015年8月
 → 2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
 → 2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月
8月です! 今月のテーマ ~ オリジナルTシャツを作ろう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

8/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの7月のまとめです。 みてね!
⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:7月

⇒ Niwa niha Hana(庭には花):7月
⇒ 散歩道の野草と風:7月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:7月


2019年7月のMyガーデン日記
 ・ アサガオ ・ ゴーヤ ・ フウセンカズラ ・ 
アサガオ ゴーヤ フウセンカズラ 

 ・ イチゴ ・ ブルーベリー ・ ミニトマト ・ 
イチゴ ブルーベリー ミニトマト 

 ・ ムクゲ ・ アジサイ ・ 寄せ植え鉢 ・ 
ムクゲ アジサイ 寄せ植え鉢-LとH 



こちらもどうぞ!
 ⇒ Myブログ最近記事一覧へ
 ⇒ MyHP TOP
 ⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
 ⇒ キュートな野鳥たち
 ⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
 ⇒  Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」


 Myタグ
2019年01月10日 (木) | 編集 |
☆ 今年の 干支の 亥(イノシシ) にちなむ植物を探してみましょう!

第1回目は ⇒ Myブログ:亥年にちなんだ植物は? イノコヅチ(猪子槌) と シシウド(猪独活) でした。

第2回目は、イノシシの子供、ウリボウ(瓜坊) 

瓜なら たくさん見つかりそう (*^_^*)♪

珍しいところで、 ウリノキ
2014年6月の白神山地旅行 で 見つけました
 ⇒ Myブログ:ウリノキの花は妖精みたいね



ウリノキの葉


ウリノキ (瓜の木、学名:Alangium platanifolium (Siebold et Zucc.) Harms var. trilobatum (Miq.) Ohwi)
ミズキ科ウリノキ属に分類される落葉小高木-低木の1種。
和名は、葉の形態がウリに似ていることに由来する。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

おなじみは、烏瓜 (カラスウリ と キカラスウリ)

まさに 瓜坊 ⇒ Myブログ:11/10 カラスウリの実


2015年 ⇒ Myブログ:10/12 キカラスウリの実


2008年6月28日 ⇒ Myブログ:キカラスウリの花:葛西臨海公園


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アレチウリ 
2011年11月に「御岳ハイキング」 で 見つけました。
 ⇒ Myブログ:アレチウリの黄色の花



アレチウリ (荒れ地瓜、Sicyos angulatus)はウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2008年10月 ⇒ Myブログ:里山を歩く

畑に転がるウリの実


ウリの花


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ウリ科の ヒョウタン(瓢箪)  も仲間に入れて !
2012年10月 ⇒ Myブログ:瓢箪の実



2012年8月15日 ヒョウタンの花 ⇒ Myブログ:ヒョウタンの白い花と実



ヒョウタン (瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ギボウシ ウルイ 瓜菜(うりな) ウリッパ

オオバギボウシ

2014年6月 ⇒ Myブログ:7/2 オオバギボウシ 附属自然教育園


ギボウシは、花壇でも 遊歩道でも よく見かけますね。
2012年6月29日に 川沿いの遊歩道で見た花です、 ⇒ Myブログ:ギボウシの花


 ⇒ Myブログ:ギボウシの花と うるいの料理
スーパーで買って食べました。 (*^_^*)♪


オオバギボウシの若葉はウルイと呼ばれ、山菜として賞味される。
春先の若葉が丸まって立つように生え、葉の色がうり類の皮に似ているので、瓜菜(うりな)が転化したと言われている。
別名としてウリッパ、アマナ、ギンボ、山かんぴょうなどがある。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

★ 年の初めに 亥年の「イノシシ」と「瓜坊」にちなんだ植物を 探しました。

Myブログを 「ウリ」で検索すると 懐かしい写真が! 
 キュウリグサ が一緒に 検索されちゃいますけどね。 (*^_^*)♪


 Myタグ
2019年01月09日 (水) | 編集 |
☆ 今年の 干支の 亥(イノシシ) にちなむ植物を探してみましょう!

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

亥年 イノシシ 猪 って ??? ~~。

平家蟹さんのブログで紹介されていますよ。

イノコヅチ 猪子槌 と シシウド 猪独活 

このブログでふり返ってみましょう!

イノコヅチ 猪子槌

・ 2018年09月30日  







・ 20161004_散歩 シリーズ 10/4 イノコヅチ






・ 2011/9/7 日比谷公園 「草花たち:イノコヅチ、イヌタデなど」





イノコヅチ (猪子槌、学名: Achyranthes bidentata var. japonica)は、ヒユ科イノコヅチ属の多年草。
日のあまり当たらない場所に生える雑草。
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

シシウド 猪独活

シシウド そのものは撮影していませんが、
2014年6月 白神山地に行った時に 見ています。
 ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物たち(まとめ)

アシタバ は セリ科シシウド属
・ 2016年08月08日 アシタバの花



・ 2013年10月12日 アシタバ




シラネセンキョウ も シシウド属

・ 20111114_御岳ハイキング シラネセンキュウの白い花と実、葉に注目

 

 
シラネセンキュウ (白根川芎、学名:Angelica polymorpha) セリ科シシウド属の多年草。別名、スズカゼリ。
 

 Myタグ
2018年08月01日 (水) | 編集 |

暑中お見舞い申し上げます。

8月の花暦 デュランタ



 2016年から 8月11日は 「山の日」。 身近な山、遠くの山、涼しい山へ行ってみよう!
 ⇒ アウトドアと山ガール ~ ベルルの欲しいなブログ

ハイキングでの植物の写真はこちら
 ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市 ~ 散歩道の野草と風

 8月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの8月にのせた花と実 → 8月の花:2006~まとめ 

毎年の8月の記事を見てみましょう!
 → 2018年8月2017年8月2016年8月2015年8月
 → 2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
 → 2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月

8月です! 今月のテーマ ~ オリジナルTシャツを作ろう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2018/8/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
FC2からのお知らせ
 【ブログ】 Facebookへの投稿通知機能の提供を終了いたします。 2018/ 07 /14

Myブログたちの7月のまとめです。 みてね!

⇒ Niwa niha Hana(庭には花):7月
⇒ 散歩道の野草と風:7月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:7月

⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:7月

こちらもどうぞ!
 ⇒ Myブログ最近記事一覧へ
 ⇒ MyHP TOP
 ⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
 ⇒ キュートな野鳥たち
 ⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
 ⇒  Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」


 Myタグ
2017年08月01日 (火) | 編集 |
8月の花暦 デュランタ

暑中お見舞い申し上げます。




 2016年から 8月11日は 「山の日」。 身近な山、遠くの山、涼しい山へ行ってみよう!
 ⇒ アウトドアと山ガール ~ ベルルの欲しいなブログ

ハイキングでの植物の写真はこちら
 ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市 ~ 散歩道の野草と風

 8月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの8月にのせた花と実 → 8月の花:2006~まとめ 

毎年の8月の記事を見てみましょう!
 → 2017年8月2016年8月2015年8月
 → 2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
 → 2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月

8月です! 今月のテーマ ~ オリジナルTシャツを作ろう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2017/8/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

Myブログたちの7月のまとめです。 みてね!

⇒ Niwa niha Hana(庭には花):7月
⇒ 散歩道の野草と風:7月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:7月

⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:7月

こちらもどうぞ!
 ⇒ Myブログ最近記事一覧へ
 ⇒ MyHP TOP
 ⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
 ⇒ キュートな野鳥たち
 ⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
 ⇒  Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」


 Myタグ
2016年08月01日 (月) | 編集 |
8月の花暦 ムクゲ

暑中お見舞い申し上げます。



グリムスの苗が大人の木になりました。 13本目
小石20160822大人の木13本目


 2016年から 8月11日は 「山の日」。 身近な山、遠くの山、涼しい山へ行ってみよう!
 ⇒ アウトドアと山ガール ~ ベルルの欲しいなブログ

ハイキングでの植物の写真はこちら
 ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市 ~ 散歩道の野草と風

 8月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの8月にのせた花と実 → 8月の花:2006~まとめ 

毎年の8月の記事を見てみましょう!
 → 2015年8月
 → 2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
 → 2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月

8月です! 今月のテーマ ~ オリジナルTシャツを作ろう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2016/8/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

Myブログたちの7月のまとめです。 みてね!

⇒ Niwa niha Hana(庭には花):7月
⇒ 散歩道の野草と風:7月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:7月

⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:7月

こちらもどうぞ!
 ⇒ Myブログ最近記事一覧へ
 ⇒ MyHP TOP
 ⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
 ⇒ キュートな野鳥たち
 ⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
 ⇒  Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」




 Myタグ
2013年11月18日 (月) | 編集 |
企画展「日本のアザミの秘密」

国立科学博物館 日本館 1階 企画展示室 2013/9/18(水) ~ 11/10(日)

面白そうなので、ぜひ行ってみたいです!
アザミといえば日本の秋を代表する植物の一つです。私たちにとって身近なアザミですが、実は日本のアザミは世界でも例をみないほど多様性に富んだ植物なのです。この企画展では、日本のアザミの多様性を実物標本や写真を通じて紹介するとともに、アザミと人の関わりや、研究者がどのような取り組みをしてきたかなどを紹介します。

11/8 行きました。
 ⇒ 2013/11/8 「日本のアザミの秘密」展へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


日本産のあざみは、なんと150種以上ですって。
これまで、「何あざみ」かなぁ って言っていたのも無理ないね

アザミの分類

(クリックで拡大します)


これまでのブログ写真記事です。
よく見かける割には、写真はあまり撮っていないですね。
 ⇒ アザミ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


国立科学博物館 附属自然教育園 2012年12月5日

ノハラアザミ(野原薊、Cirsium oligophyllum) キク科アザミ属の多年草。


タイアザミ (大薊)キク科 アザミ属 別名、トネアザミ(利根薊)


御岳ハイキング 2011年11月14日



白いアザミの花 向島百花園 2011年5月15日


始めてのアザミの写真 鎌倉 2006年11月12日



国立科学博物館 の  「 標本・資料データベース ≫ 日本のアザミ 」 は、おすすめ!

アザミ - Wikipedia
・ アザミについて、
アザミ(薊)は、キク科アザミ属 (Cirsium) 及びそれに類する植物の総称。
世界に250種以上があり、北半球に広く分布する。
地方変異が非常に多く、日本では100種以上あるとされるが、現在も新種が見つかることがある。
さらに種間の雑種もあるので、分類が難しい場合もある。
 ☆ ノアザミ C. japonicum DC.:春のアザミは大体これと考えてよい。 本州~九州。
 ☆ ノハラアザミ C. tanakae :秋に花を咲かせる。 本州中部地方以北の山地。

・ 近縁な群について
アザミ属の植物とよく似ていたり、名前に「アザミ」が付いたりするが、アザミ属の植物でない物もある (ヒレアザミ、キツネアザミ、ミヤコアザミ、マツカサアザミ、ルリタマアザミなど)。
また、トウヒレン属やヒゴタイ属もよく似た花を咲かせる。
ゴボウも花はよく似ている。
チョウセンアザミ(アーティチョーク)はアザミ属ではなく、チョウセンアザミ属である。


 
 Myタグ
2012年11月02日 (金) | 編集 |
2022/07/02 追記
その後、FC2ブログと、Myブログたちは、不具合があったときだけ 修正してきましたが、
使っていて支障はなさそうです。 (*^_^*)♪

それより、同じ文字コード変更では、Gooブログは 深刻。
 リンクに飛びません。古い記事なので、気づいたときに修正しています

さらに、深刻なのは、メインブログのサービス終了に伴う引っ越しです。
 Autopageのブログへのリンク、図の利用は 2022/8/1から 表示できなくなります。

現在修正中です。 !!(>д<)ノ 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2012/11/02 記 ~
このブログのリンクの不具合、修正状況です。
 個別記事へのリンクは問題ないのですが、
 場所や日付、名前などで検索した結果のリンクが、
 検索につかう 文字のコードが変わった ことで正常に働かないのです。

たくさんリンクを張っているので、修正が追いつきません。
 これでは、ブログを書く熱も、冷めそうです・・・。 !!(>д<)ノ

2012/11/22 追記
右サイドバーの 「キーワード」のリンクは、修正済みです!

記事内の文字からのリンクは、未だ修正できていません。
他のブログから、このブログへのリンクも 一部うまくいかないまま修正ができていません。
・・・もうしばらく、お待ちください。

 ★ 修正した記事は、右下に 「日付 リンク修正済」と記入。

2012/8/16 記
FC2の仕様変更(文字コードの変更)で、この記事内のリンクは、ちゃんと機能しません。

 サーバー移設後は、文字コードが「euc-jp」から「utf-8」になります。

しばらく様子を見て 必要なら修正します。
 ご不便をかけて申し訳ありません。
関連記事 ⇒ Myブログ:FC2ブログサーバー移設の影響、リンクの不具合

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 ( 追記は、自分用です。)
[READ MORE...]  Myタグ リンク修正作業 
2012年11月01日 (木) | 編集 |
 11月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの11月にのせた花と実 → 11月の花:2006~まとめ 

毎年の11月の記事を見てみましょう!
 → 2014年11月2013年11月2012年11月2011年11月
 → 2010年11月2009年11月2008年11月2007年11月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11月のわからない花・植物と、はっきりしない花・植物

 群生した花:何かしら? 2006/11/12 鎌倉シリーズ


 白い花から実、綿毛へ いったい何? 2011/11/14 御岳ハイキング
  

 ・ アレチウリですか?黄色の花?何? 2011/11/14 御岳ハイキング
 ・ 菊の仲間は、何かしら 2011/11/14 御岳ハイキング
 ・ ノギクたち 小石川植物園2009
 ・ アザミみたいだけど? 2006/11/12 鎌倉シリーズ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2006年~2011年に このブログの 11月にのせた花
 ・ おしろいばな ・ きばなこすもす ・ つわぶき ・ 野菊たち
 ・ 柊(ひいらぎ)の白い花 ・ 紫露草 ・ 八手の白い花

 ・ きちじょうそう  ・ 紅花ぼろぎく ・ やくしそう
  


2006年~2011年に このブログの 11月にのせた実
 ・ えのころぐさ ・ おおおなもみ ・ 隠れ蓑 ・ くろがねもちの実
 ・ ごんずい ・ さんしゅゆの実 ・ せんだんの実 ・ たちばなもどき
 ・ 夏蜜柑 ・ なんきんはぜ ・ 紫式部 ・ めたせこいや
 ・ 山梨の実 ・ ゆりのきの実 ・ らくうしょう

 ・ 風船とうわた ・  花きささげの実 ・  まるばちしゃのきの実
  


このブログ内の記事への「検索結果のリンク」の修正が、未だできていません。
順次修正中ですが、未だ時間がかかりそうです・・・。
原因は、FC2ブログの文字コード変更のため ! (仕方が無いです~)
 これまで使っていた検索文字が 無効になりました。 !!(>д<)ノ


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11月の暦 ポリアンサとハボタン


ポリアンサ と ハボタン


Myブログたちの10月のまとめです。 みてね!

⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:10月

⇒ ベルルの気ままなブログ:10月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:10月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):10月
⇒ 散歩道の野草と風:10月

こちらもどうぞ!
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ キュートな野鳥たち
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ MyHP TOP

 Myタグ
2011年11月25日 (金) | 編集 |

降りは、歩き。 途中雨が降ったりやんだり。
友人とおしゃべりをしながらなので、あっという間です。

降りてきたところに 大きなイチョウの木がありました。

RIMG0191大銀杏_400.jpg

RIMG0189降りてきたら大銀杏_300.jpg

RIMG0192大銀杏と落ち葉_300.jpg

滝本駅に到着。 ここからは バスで JR御嶽駅へ向かいます。
その前に、お土産を GET!!

RIMG0193滝本駅付近_400.jpg

めも:2011/11/14 CX2 で撮影

こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3


 Myタグ 色づいた葉 場所_御岳 
2011年11月24日 (木) | 編集 |

日本の山といえば、スギの木。  美しい杉並木。

御岳山にも、いたるところに 杉があります。

RIMG0034杉並木_400.jpg

同じ杉並木、陽射しと影で こんなに雰囲気が違いますね。
SBSH0228杉並木に陽射しと影_300.jpg

杉並木の合間に 鮮やかな紅葉
RIMG0075杉とモミジ_400.jpg

天狗の腰掛杉
RIMG0120天狗の腰掛杉_300.jpg


RIMG0184降りの杉並木を見上げる_400.jpg

RIMG0076杉並木_300.jpg

降りは、ケーブルカーに乗らずに歩きました。 
RIMG0185歩きながらケーブルカーを見る_400.jpg



この杉には たわわに実がなっています。

RIMG0079杉の木シルエット_300.jpg

RIMG0080杉の実_400.jpg

RIMG0081杉の実Zoom_300.jpg


めも:2011/11/14 CX2 で撮影

こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3


 Myタグ 実.黄色 場所_御岳 
2011年11月23日 (水) | 編集 |

菊の仲間は、むずかしいと思っているので あまり写真も撮ってないんです。 

おかなびっくり撮った 菊の仲間 A、B、C なんでしょうか?

  調べても・・・やっぱり何かわかりません。

参考までに、これまでにブログに載せたキク科の花を見てみました。
 このブログ ⇒ Myブログ:キク科
 もうひとつのブログ ⇒ キク科 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

さて、候補としては、
 ヨメナ、カントウヨメナ、シロヨメナ、ミヤマヨメナ
 ユウガギク、ノコンギク、シラヤマギク、等

キク科 A
RIMG0030菊の仲間何A?_300.jpg

RIMG0031菊の仲間何A?_400.jpg


キク科 B
晒菜升麻が植えてある宿坊(旅館)の庭に、植えられていました。

RIMG0041菊の仲間何?B_300.jpg


キク科 C
RIMG0135菊の仲間何?C_300.jpg

RIMG0136菊の仲間何?C_400.jpg

めも:2011/11/14 CX2 で撮影


おまけ ・・・ このときも、わからないままでした。 (^o^ゞ;
 ⇒ 野菊たち:九州で (2009年11月23日)

こちらもどうぞ! 
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3:Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2012/11/23 リンク修正済

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 これは何??_花 場所_御岳 
2011年11月22日 (火) | 編集 |

マムシグサ
ケーブルカーを使わずに、歩いて降ることにしました。
歩き始めてすぐ、杉並木の下に真っ赤なもの発見。
前に見たことあるね~~。

そう、マムシグサ、 花も実もそして茎までが奇怪なイメージです。

マムシグサ (蝮草、学名:Arisaema serratum)
サトイモ科テンナンショウ属の多年草。

RIMG0177マムシグサ3本_400.jpg

真っ赤な実に、カメラもびっくり (^o^ゞ;

RIMG0180マムシグサの赤い実_400.jpg

怪しい模様の茎 (偽茎)

RIMG0178マムシグサの奇怪な茎_400.jpg

RIMG0176マムシグサの赤い実_300.jpg

これからがんばって、降っていきます。

RIMG0182降りの杉並木_400.jpg

めも:2011/11/14 CX2 で撮影

こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3
2012/11/23 リンク修正済

 

 Myタグ 実.赤 場所_御岳 
FC2 Management