2023年08月06日 (日) | 編集 |
キーワード : 20230801_散歩 シリーズ
2023年6月14日 <== 8月1日 ==> 9月
川の駅ガーデンの花たち

夏といえば ヒマワリ

ヒマワリの花の中央、吸い込まれそう (*^_^*)♪


アルストロメリアの花

ノリウツギ (ピラミッドアジサイ)

ノリウツギの花

ツルバキアの花

ニチニチソウとペンタスが並ぶ花壇

めも:2023/08/01 Xperia10Ⅳ で撮影
Myタグ KN川の駅ガーデン
2023年06月26日 (月) | 編集 |
20230420_散歩 シリーズ
2023年5月20日 <== 6月14日 ==> 8月1日
6/14 川の駅ガーデンに寄り道!
前回写真を撮らなかっった南側の花壇。

子供の頃いらい 久しぶりで見る「ストケシア」

大きめの淡いピンクの花がステキです。

「ストケシア」は子供の頃、我が家の花壇で咲いていて すごくきれいで大好きでした。
ちゃんと名前も覚えていて、この花壇で見たとき すぐわかり かなり嬉しかった。(*^_^*)♪
参考
・ ストケシア|育て方|花の写真|365花撰|栽培実践集
参考
・ レッドバレリアン(セイヨウカノコソウ)の種 - マルシェ青空
めも:2023/06/14 Xperia10Ⅳ で撮影
こちらも見てね ⇒ フジウツギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
◆ フジウツギ(藤空木) 学名は、Buddleja davidii ゴマノハグサ科フジウツギ属
属名から ブッドレア(ブッドレヤ) と呼ばれることが多い。
数種が園芸用に栽培されており、特によく栽培されるのが フサフジウツギ (ニシキフジウツギ)
ブッドレアは長い円錐形の花穂が甘く香り、チョウが集まるため、英名では「バタフライブッシュ」と呼ばれています。
藤色を基本に、白や紫などの花色があり、ほかに葉に斑が入るもの、小型のものなど、数多くの園芸品種があります。
・ フジウツギ属 Wikipedia
・ フサフジウツギ(房藤空木) 松江の花図鑑
・ フサフジウツギ - 山川草木図譜 - 10月, 夏, 秋, 8月, 園芸植物, 帰化植物, 樹木, ゴマノハグサ科, フジウツギ科
・ ブッドレアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
Myタグ 場所_散歩.KN川の駅ガーデン はじめて!.花 花の色.桃色
2023年05月21日 (日) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
ちょうど、水陸両用観光バスが着いて、人が大勢だったので、
南側の花壇の撮影はできなかった。また今度ね!
Myタグ 場所_散歩.KN川の駅ガーデン
2023年04月22日 (土) | 編集 |
20230420_散歩 シリーズ
2022年9月10日 <== 2023年4月20日 ==> 5月20日
お出かけの帰り道、ちょっと寄り道。
川の駅ガーデンには、どんな花が

◆ ベニカノコソウ 「セントランサス」 初めての花!
ベニカノコソウ の赤い花が目立ちます。


花をズームで見てみましょう!

参考
・ セントランサス ベニカノコソウ 特徴と育て方 - ガーデニングの図鑑
ベニカノコソウ(紅鹿子草)
学名:Centranthus ruber
オミナエシ科 セントランサス属(ベニカノコソウ属)
別名 セントランサス、レッド・バレリアン
参考
・ ユーフォルビア マティーニ(マーチニー)
・ ユーフォルビア・カラキアス 特徴と品種、育て方 - ガーデニングの図鑑
◆ セリンセ セリンセ・マヨール
うつむいて咲く紫の花

花をズームで見てみましょう!

◆ ツルバキア ピンクの花


◆ アジュガ 紫の花
アジュガは、セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ


花をズームで見てみましょう!

◆ ニゲラ (クロタネソウ) 白い花

花をズームで見てみましょう!


めも:2023/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ オルレア セリ科オルレア属
学名:Orlaya grandiflora (オルレア・グランディフローラ)
参考
・ 可憐な姿が人気! オルレアの魅力から育て方までご紹介
・ セリ科の花~おさんぽ花ずかん
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ セリンセ(マヨール) 学名:cerinthe major ムラサキ科キバナルリソウ属
和名「キバナルリソウ」
別名「キバナルリソウ」、「ハニーワート(honeywort)」
地中海沿岸を原産とする一年草です。
園芸種「セリンセ・マヨール・プルプラスケンス」
濃い紫色の苞葉と筒状の紫色の花を咲かせる
セリンセ(マヨール種)の亜種であるプルプラセンス(Cerinthe major subsp. purpurascens)の品種
nakimoさん「花をみるだけ」より → セリンセ・プライド・オブ・ジブラルタル - 東京都薬用植物園
参考
・ セリンセ(マヨール)の特徴や育て方、種まきの時期や方法等の紹介【ハニーワート】 ~ ビギナーズガーデン
・ セリンセ ~ 新・花と緑の詳しい図鑑
・ GKZ植物事典・ハニーワート
Myタグ 場所_散歩.KN川の駅ガーデン はじめて!.花
2022年09月10日 (土) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ
2022/7/18 <== 9/10 ==> 2023/4/20
9/10 最近は散歩に行ったら必ず立ち寄るようにしている
水辺の公園のおしゃれな花壇。 ( 川の駅ガーデン)
季節外れに いつまでも咲いている紫陽花があるな~、
とりあえず パ・チ・リ。
写真を眺めているうちに、なんか気になってきました。
ノリウツギ (ピラミッドアジサイ) の花でしょうか。

円錐形の花

白と淡黄緑色が、今どき 爽やか

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
花壇の花たちは、カラフルです。




小さな花壇なのに、見る方向でいろんな表情を持っています。

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ピラミッドアジサイ ユキノシタ科アジサイ属
ハイドランジア・_パニュキュラータというアジサイの仲間
別名 ミナヅキ、ノリウツギとも呼ばれています。
アジサイに似ているが 咲いている形がアジサイとは異なり、ピラミッドのように頭頂部がとがった形。
◆ ノリウツギ (ユキノシタ科) Hydrangea paniculata
日当たりのよい山野に生え,高さ2~4mになります。
7~8月,枝先に,小形で5弁の両性花多数とその周囲に直径1~5cmの白色,時に淡紅色の装飾花をつけます。
枝を折ると,ノリ状の糸を引きます。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.KN川の駅ガーデン
2022年09月10日 (土) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ
2022/7/18 <== 9/10 ==> 2023/4/20
9/10 水辺の公園のおしゃれな花壇 ( 川の駅ガーデン)
何かしら??? たぶん ツルバギア だと思います。


~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
花壇の花たちは、カラフルです。




小さな花壇なのに、見る方向でいろんな表情を持っています。

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影
ピンクの花は、見たことありそうだけど 何かわからなくて、調べました。
・ まずは、 「6枚花びら ピンクの花 細長い葉 草」 で Google画像検索するも 、ヒットせず
・ 次に 「 「花の図鑑と写真集」(花の名前を簡単に調べられるデータベースサイト)で、
「ピンク色の花写真」をすべて見たけれど 該当なし。
・ ハナニラは春に咲くから違うけど、「ハナニラに似た花」で、Google画像検索。 数件 似たようなのがヒット。
・ なんとなくニラの仲間かとは思っていたので、 「ニラ 花 ピンク」で、Google画像検索。大当たり。
「ルリフタモジ」 (ツルバギア・ビオラケア) にたどり着きました。 花期は 6~9月だから 時期もぴったり。
すっかり忘れていたけれど・・・
当ブログを 探したら、ちゃんとありましたし、しっかり調べていました。 o(*'o'*)o (別な花壇だけど)
⇒ Myブログ:ツルバギア
◆ ルリフタモジ ( 瑠璃二文字) ヒガンバナ科 Amaryllidaceae ツルバギア属
学名:Tulbaghia violacea Harv
別名 :ツルバギア・ビオラケア、ツルバキア・ビオラケア
ツルバギア・ビオラセア (学 名:Tulbaghia violacea )、
ヒガンバナ科 ・ツルバギア属の多年草 (ユリ科、キジカクシ科、ネギ科)
南アフリカ原産
草丈30~40㎝ほどで、茎の先に15~20輪の花をつけます。開花期は5~8月です。
ルリフタモジ (瑠璃二文字)
参考
・ 南アフリカの花、ツルバギア・ビオラセア (Tulbaghia violacea)?
・ ルリフタモジ(ツルバギア) Tulbaghia violacea ヒガンバナ科 ~ 三河の植物観察
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KN川の駅ガーデン
2022年07月18日 (月) | 編集 |
2022/6/14 <== 7/18 ==> 9/10
最近良く立ち寄るようになった 川の駅ガーデン。
いろんな花が植えられています。
きょう目に飛び込んだのは、濃い赤紫の花。
フジウツギ だと思います。


花壇に植えられて まだ日が浅いのでしょうか。


めも:2022/07/18 SW001SH で撮影
こちらも見てね ⇒ フジウツギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
フジウツギ(藤空木) 学名は、Buddleja davidii ゴマノハグサ科フジウツギ属
属名から ブッドレア(ブッドレヤ) と呼ばれることが多い。
数種が園芸用に栽培されており、特によく栽培されるのが フサフジウツギ (ニシキフジウツギ)
ブッドレアは長い円錐形の花穂が甘く香り、チョウが集まるため、英名では「バタフライブッシュ」と呼ばれています。
藤色を基本に、白や紫などの花色があり、ほかに葉に斑が入るもの、小型のものなど、数多くの園芸品種があります。
・ フジウツギ属 Wikipedia
・ フサフジウツギ(房藤空木) 松江の花図鑑
・ ブッドレアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.KN川の駅ガーデン
2022年06月19日 (日) | 編集 |
20220614_散歩 シリーズ
2023年5月19日 2つわかりました。
★ テウクリウム・ヒルカニカム シソ科ニガグサ属
★ セントランサス 和名…ベニカノコソウ(紅鹿子草) オミナエシ科セントランサス属(ベニカノコソウ属)
参考
・ テウクリウム ~ 365花撰
・ セントランサス ~ ガーデニングの図鑑
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
水辺の公園のおしゃれな花壇 ( 川の駅ガーデン)

◆ 細長い花、これは何かしら? → テウクリウム・ヒルカニカム

こちらは、和風の花壇です。

◆ ピンクの花は、何かしら? → ベニカノコソウ 「セントランサス」


◆ 面白いものがあります。 ニゲラ

ニゲラ (クロタネソウ) の花後、結実したもの

◆ コクリュウ に花が咲いています。(名札あり)

おなじみの花も咲いています。

それほど広くないところですが、変化に富んだ花壇。
これからも楽しみ。

めも:2022/06/14 SW001SH で撮影
こちらも見てね。 20170606_鎌倉 シリーズ より
⇒ Myブログ:6/6 ニゲラの実って o(*'o'*)o
ニゲラ (クロタネソウ) キンポウゲ科クロタネソウ属
花後にぱんぱんにふくらんだ果実ができます。熟すと裂けて中から黒いタネが出てきます。
タネにはアルカロイドや揮発性の油が含まれており、薬として利用されます。
Myタグ 場所_散歩.KN川の駅ガーデン はじめて!.花 花の色.紫 これは何??_花 花の色.桃色
2022年05月22日 (日) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
(もう一つのブログとほぼ同じ内容です。
⇒ 5/8 水辺の公園の花壇の花たち、何かしら? ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」)
水辺の公園におしゃれな花壇発見! ( 川の駅ガーデン)
いつものベランダや花壇とは目先の変わった花たちの写真を撮りました。
じっくり花を見ると面白い!
知らない花ばかりです~。o(*'o'*)o

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
ご存じの方は、教えてください! よろしくお願いします。 (*^_^*)♪
一応 自分でも調べてみましょう!
まずは、それぞれの花を、思い付くかぎりの名前で 自分のブログ内検索をします。
次に Google画像検索。(検索キーワードの設定が命! なんといっても便利です)
(あいにく スマホアプリ「Googleレンズ」が 使えないんです・・・。)
わかったら、もう一度 Myブログたちでブログ内検索! あちゃ~~、あるある、なんてね!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 名札がついた花もあります。
でも、検索しても「ペンステモン バイオレットダスク」 しかヒットしません。
名札の「ペンステモン バイオレット」が 曖昧なのかな?

参考
・ ペンステモン バイオレットダスクと、ハスカーレッド -庭
Myブログたち ⇒ ペンステモン:野草と風 ・ ペンステモン:庭には花 ・ ペンステモン:花とおしゃべり
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ これは 『オルレア』でしょうか?
花は、見たことがあるような気がして 油断していたら 調べてもわかりません・・・。
最初 ユーフォルビア や トウダイグサ」で検索 ハズレ・・・。
次に「セリ科」で検索して、「オルレア」という初めて聞く名前を見つけました。

オルレアは、セリ科オルレア属
学名:Orlaya grandiflora (オルレア・グランディフローラ)
参考
・ 可憐な姿が人気! オルレアの魅力から育て方までご紹介
・ セリ科の花~おさんぽ花ずかん
Myブログたちには、オルレアはありませんでした。(2022/05/18 時点)
とりあえず ⇒ セリ科:野草と風 ・ セリ科:庭には花 ・ セリ科:花とおしゃべり
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 一緒に咲くピンクの花は 何? 『アグロステンマ』でしょうか?
これも、見たことありそうなのに思いつかなくて歯がゆい~~。
葉が細く長いのが特徴!
「センノウ」 や 「フウロ」 で検索したけれど どれも違います。
日をおいて「フウロに似た花 ピンクの花 細い葉」で検索したら 1件ヒット
→ 「5月の花(1)写真39枚、累計361種です 2019年05月07日」 ~ 今週の花
そこに、そっくりの花 『アグロステンマ』 がありました。


アグロステンマ 学名:Agrostemma ナデシコ科 / ムギセンノウ属
和名:ムギセンノウ(麦仙翁) (ムギナデシコ)
園芸的に育てられているのは、アグロステンマ・ギタゴ(Agrostemma githago)
参考
・ アグロステンマの育て方!花を倒さずに上手に栽培するコツをご紹介!
Myブログたちには、アグロステンマ も ムギセンノウ もありませんでした。(2022/05/18 時点)
とりあえず ⇒ ナデシコ科:野草と風 ・ ナデシコ科:庭には花 ・ ナデシコ科:花とおしゃべり
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 色違いでたくさん咲くのは、『チドリソウ』?

チドリソウ?

ラークスパー キンポウゲ科 ヒエンソウ属 学名:Consolida ajacis
別名:ヒエンソウ(飛燕草)、チドリソウ(千鳥草)
参考
・ チドリソウ、ラークスパーの育て方 - ガーデニングの図鑑
Myブログたちには、チドリソウの写真はありませんでした。(2022/05/18 時点)
⇒ チドリソウ:野草と風 ・ チドリソウ:庭には花 ・ チドリソウ:花とおしゃべり
⇒ ヒエンソウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 茎が赤紫の花は何?

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ これは、花かどうかもわからない
「セリンセ・マヨール」 らしいです。


めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
セリンセ(マヨール) 学名:cerinthe major ムラサキ科キバナルリソウ属
和名「キバナルリソウ」
別名「キバナルリソウ」、「ハニーワート(honeywort)」
地中海沿岸を原産とする一年草です。
園芸種「セリンセ・マヨール・プルプラスケンス」
濃い紫色の苞葉と筒状の紫色の花を咲かせる
セリンセ(マヨール種)の亜種であるプルプラセンス(Cerinthe major subsp. purpurascens)の品種
nakimoさん「花をみるだけ」より → セリンセ・プライド・オブ・ジブラルタル - 東京都薬用植物園
参考
・ セリンセ(マヨール)の特徴や育て方、種まきの時期や方法等の紹介【ハニーワート】 ~ ビギナーズガーデン
・ セリンセ ~ 新・花と緑の詳しい図鑑
・ GKZ植物事典・ハニーワート
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花壇には、花たちが まだまだ たくさんありました。
名札があって 花がないものは 次回のお楽しみ。
● 今回咲いていなかったけど、次回参考になりそう。
・ リグラリア デンタータ オセロ 苗 販売 苗木部 By 花ひろばオンライン
・ テウクリウム ヒルカニカム - ACID NATURE 乙庭
・ ジャスミナム クロテッドクリーム(ジャスミン(マツリカ))の通販・販売は 日本花卉ガーデンセンター(本店)
Myタグ はじめて!.花 場所_散歩.KN川の駅ガーデン
| ホーム |