fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月02日 (火) | 編集 |
 5月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の5月の記事を見てみましょう!
2023年5月
2022年5月2021年5月2020年5月2019年5月
2018年5月2017年5月2016年5月2015年5月
2014年5月2013年5月2012年5月2011年5月
2010年5月2009年5月2008年5月2007年5月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myブログ「散歩道の野草と風」の5月がピックアップ

2022年5月
・ 20220508_散歩 シリーズ と 2022年5月8日に出会った花や実:まとめ
 Myフィールド散歩:S公園 ~ 川沿いの遊歩道 ~ KK広場 ~ KN川原 など

2021年5月
・ 20210528_散歩 シリーズ ~ 猿江恩賜公園、川沿いの遊歩道

・ 20210511_散歩 シリーズ ~ S公園北側(その後改修) ~ 川沿いの遊歩道 ~ バス通り ~ KN川原 など

・ 20210504_散歩 シリーズ ~ バス通り ~ KK広場 ~ リョウブ通り ~ H団地など


2020年5月
・ 20200526_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200525_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200507_A川原 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 始めて見た花。(5月)

2016/05/03 明治神宮 まつばぜり ちりあやめ
 

2013/5/5 垣通し、ぺいんてっどせーじ (ほるみなむ)、山査子、
  

2013/5 蔓梅もどき、へんるーだ
 

2012/5 あぶちろん、キンメツゲ
 

驚き! 2011年以前は、初めての花が 多くて 写真を載せきれません。
・ 20110515_向島百花園 の花は、23種も 初めてです。
・ カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
・ (つづく・・・)

 2007年~2012年~ に このブログの5月にのせた花

たくさんあって どうやってまとめればいいのか わかりません。
 過去の記事を見直すのは 楽しいけれど 疲れます~。
   今のところ まとめも テキトーです (^o^ゞ;

◆ よくみる 木の花

ひとつばたご  えごの木  ぴらかんさ (常磐山査子)
山法師  藤  水木  むくの木  栃の木
鼠黐  楠  白樫 すだじい  錦木 まゆみ(檀・真弓・檀弓)  吊花
かなめもち はりえんじゅ (にせあかしあ)
せんだん  ひめこうぞ

梶苺  車輪梅  紫陽花 がまずみ・莢迷 下野
桐  さわふたぎ    会津下野  花筏
卯の花  梅花空木  箱根空木  谷空木
とべら  御柳  すい葛  らいらっく  ぐみ・茱萸  定家葛

児手柏 落羽松


◆ よくみる 草の花
昼咲き月見草  桃色昼咲き月見草  常磐露草  夕化粧
めきしこ万年草  鬼田平子  春紫苑  庭石菖
耳菜草  胡瓜草  蔦葉海蘭  箆大葉子
烏の豌豆  つめくさ 各種
ぎしぎし (羊蹄 )  待宵草  しろばなまんてま  立浪草
亜米利加風露  母子草  都忘れ  芹葉飛燕草  毛狐の牡丹  野薊  

すげの仲間

◆ 庭や公園に植えてある花
朧月 (弁慶草)  ちごゆり  二人静  銀蘭  金蘭  宝鐸草 
しゃが  紫蘭  
しらーぺるびあな 大蔓穂
からんこえ・うぇんでぃ

浜茄子 大手毬 こでまり こあじさい

小石川植物園 2010/05/28
じぎたりす  こえんどろ  伊吹虎の尾  馬の足形  河原柴胡  山紫陽花  甘茶  更紗空木  

葛西臨海公園 2010/05/16

新宿御苑 2010/5/15
薔薇  季節の花 (ほおのき、白雲木など)
唐種招霊  百合の樹

花と緑の振興センター 2010/05/05
西洋岩南天

向島百花園 カメラ倶楽部:2010/05/03  → カメラ倶楽部で向島百花園へ
黒花蝋梅  紫露草  先代萩  花独活  紫鷺苔  
白花たんぽぽ 関東たんぽぽ  白雪芥子  梅花錨草  芹葉飛燕草
あやめ と 黄菖蒲  蜆花  会津下野  二人静  花筏
あまどころ と ほうちゃくそう と すずらん  紫先代萩
芍薬  鰭玻璃草  梅花錨草  鬼灯・酸漿  泡盛升麻
翁草  武蔵鐙  蝮草  蒟蒻芋  

向島百花園 2011/5/15 
紅花山査子 黄素馨  おうばいもどき(雲南素馨=雲南黄梅)

肝木

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 2007年~2011年~ に このブログの5月にのせた実
  桑  かじいちご  小判草  花蘇芳  大島桜  山桃  花梨


5月の 植物観察 (抜粋)

・ 2019/5/19 東京港野鳥公園
・ 2019/5/12 散歩
・ 2019/5/6 葛西臨海公園

・ 2018/5/24 日比谷公園

・ 2017/5/21 散歩
・ 2017/5/17 上野公園

・ 2016/05/03 Myフィールド : まつばぜり 他
・ 2016/05/21 明治神宮 : ちりあやめ 他

・ 2015/5/22 散歩
・ 2015/5/19 散歩
・ 2015/5/18 散歩
・ 2015/5/14 散歩
・ 2015/5/8 川沿いの遊歩道

・ 2014/5/14 散歩
・ 2014/5/11 葛西臨海公園

・ 2013/5/17 川沿いの遊歩道
・ 2013/5/12 葛西臨海公園
・ 2013/5/5 青梅

・ 2012/5/23 日比谷公園
・ 2012/5/18 川沿いの遊歩道

・ 2011/5/27 吊花通り他 : つりばな、まゆみなど
・ 2011/5/18 Myフィールド : たくさんの花と実
・ 2011/5/15 向島百花園 : たくさんの花と実
・ 2011/5/13 なんじゃ通り : ひとつばたごの花
・ 2011/5/4 Myフィールド : こうぞ他たくさんの花と実

・ 2010/5/28 小石川植物園
・ 2010/5/16 葛西臨海公園
・ 2010/5/5 花と緑の振興センター
・ 2010/5/3 向島百花園 カメラ倶楽部で 

・ 2009年5月
・ 2008年5月
・ 2007年5月
・ 2006年5月
 

 Myタグ
2023年04月29日 (土) | 編集 |
第2回 植物園さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ


前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第2回 植物園さんぽ 初回放送日: 2023年4月12日

今回は植物園さんぽとして小石川植物園をたずねます。
ソメイヨシノに兄弟がいるって知っていましたか?
意外な桜を楽しんだり、植物園ならでは珍しい花の数々をご紹介。

では、登場する道草たちを、見ていきましょう!

◆ ソメイヨシノは、江戸彼岸と大島桜の交配種。同じ交配種はたくさんあるそうです。
ここで紹介されたのは アマギヨシノ (花が濃く大きい)、三島桜

◆ ゼンマイ (シダ植物) 生きた化石 普通の葉(食用)と胞子をつける葉

◆ ハマダイコン (アブラナ科) 薄いピンクの花
  
◆ ハチジョウキブシ (キブシ科) ぶら下がった花

◆ ムサシアブミ (サトイモ科) 雌雄の花

◆ ニワトコの花 クリーム色の花、雌しべの柱頭が赤い がかわいい。

◆ カントウタンポポ 種類が多い 
   セイヨウタンポポとの違い。生息地域

温室の花
◆ オオシマコバンノキ (コミカンソウ科)  花は小さく満開でも見えない
  赤い丸いみがかわいい
  1対1の関係 オオシマコバンノキハナホソガ 

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ここのブログでも探してみましょう!

ムサシアブミ

2019年4月17日 附属自然教育園



オオアラセイトウ (ショカツサイ、ムラサキハナナ)

2017/03/16
2017/03/16


キブシ ~ Myフィールドに1箇所 あります。

2015/03/22 キブシの花
2015/03/22


ニワトコ ~ 最近注目 (ブログ仲間の花の写真をよく見ます)

2013/6/9 ニワトコの赤い実 東御苑
赤い実


カントウタンポポ

2019年4月17日 附属自然教育園


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「小石川植物園」の思い出に浸りましょう!

小石川植物園には、ずいぶん前に行ったきり。また行きたいなぁ!
これまでに行った時の写真をどうぞ!  ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 → 20161120_小石川植物園 シリーズ
 → 20100528_小石川植物園
 → 20091018_小石川植物園

参考
・ 小石川植物園 東京大学大学院理学系研究科附属植物園

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2022年11月02日 (水) | 編集 |
 11月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の11月の記事を見てみましょう!
2022年11月2021年11月2020年11月2019年11月
2018年11月2017年11月2016年11月2015年11月
2014年11月2013年11月2012年11月2011年11月
2010年11月2009年11月2008年11月2007年11月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020年11月
・ 20201117_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20201110_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20201101_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11月のわかった花! 

 群生した花:ブロワリア・アメリカーナ 2006/11/12の 鎌倉 シリーズ
 

 ・ ヤマゼリの白い花 2012/11/25の 武蔵五日市 シリーズ
 ・ アレチウリの黄色の花 2011/11/14 御岳のハイキング
 ・ ヒヨドリバナの花後の綿毛

11月のわからない花・植物と、はっきりしない花・植物

 白い花から実、セリ科の何でしょうか 2011/11/14 御岳のハイキング
  

 ・ 菊の仲間は、何かしら 2011/11/14 御岳ハイキング
 ・ ノギクたち 小石川植物園2009
 ・ アザミみたいだけど? 2006/11/12 鎌倉シリーズ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2006年~2011年~ に このブログの 11月にのせた花
 ・ おしろいばな ・ きばなこすもす ・ つわぶき ・ 野菊たち
 ・ 柊(ひいらぎ)の白い花 ・ 紫露草 ・ 八手の白い花

 ・ きちじょうそう  ・ 紅花ぼろぎく ・ やくしそう
  


2006年~2011年~ に このブログの 11月にのせた実
 ・ えのころぐさ ・ おおおなもみ ・ 隠れ蓑 ・ くろがねもちの実
 ・ ごんずい ・ さんしゅゆの実 ・ せんだんの実 ・ たちばなもどき
 ・ 夏蜜柑 ・ なんきんはぜ ・ 紫式部 ・ めたせこいや
 ・ 山梨の実 ・ ゆりのきの実 ・ らくうしょう

 ・ 風船とうわた ・  花きささげの実 ・  まるばちしゃのきの実
  

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

紅葉がきれいな季節です。 色づいた木々の写真やイラストなど、こちらも見てね

 ⇒ 色づいた葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 落ちた実や花・葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 紅葉(四季を通して) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 紅葉やドングリシリーズ 2008 (おえかきツール) ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

懐かしい秋のハイキングと紅葉狩りの写真もどうぞ。

2013年 ⇒ 紅葉狩り:京都2013 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2012年 ⇒ 2012/11/25 武蔵五日市へ紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2011年 ⇒ 2011/11/14 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ベランダから見た中庭の紅葉 (2012年)



めも:Goo画像のhttps修正済

 

 Myタグ
2022年10月02日 (日) | 編集 |
 10月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の10月の記事を見てみましょう!
2022年10月2021年10月2020年10月2019年10月
2018年10月2017年10月2016年10月2015年10月
2014年10月2013年10月2012年10月2011年10月
2010年10月2009年10月2008年10月2007年10月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020年10月  
・ 20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2019年10月
・ 20191005_木場公園 シリーズ

2016年10月
・ ◆ 2016年10月23日 散歩のまとめ
・ ◆ 2016年10月4日の散歩シリーズのまとめです。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 2006年~2011年~ に このブログの 10月にのせた花


 ♪ -- 花 -- ♪ 

 ・ あかざ
 ・ あかつめくさ
 ・ あきののげし
 ・ あしたばの白い花
 ・ あっさむ茶
 ・ あめりかいぬほおずき
 ・ いせはなび
 ・ おおいぬたで
 ・ おしろいばな
 ・ 女郎花
 ・ きんぎょそう
 ・ くこ
 ・ ぐみの花
 ・ こせんだんぐさ
 ・ しせんときわがき
 ・ しゃくちりそば
 ・ しゃりんばいの花
 ・ しろつめくさ
 ・ 睡蓮
 ・ せいたかあわだちそう

 ♪ -- 花 -- ♪ 

 ・ 蒲公英
 ・ 茶
 ・ つゆ草(露草)
 ・ とうふじうつぎ
 ・ ときわまんさく
 ・ とぼしがら
 ・ とらのおすずかけ
 ・ なんきんはぜの花
 ・ 萩
 ・ はきだめぎく
 ・ 蓮
 ・ はちじょうきぶし
 ・ はなずおう
 ・ はなまき(ぶらしの木)
 ・ ひがんはな 黄色の花
 ・ ひめじょおん
 ・ ぴらかんさ
 ・ 楓 (ふう)
 ・ 冬珊瑚
 ・ ほととぎす 白と紫の花 
 ・ みずかんな
 ・ もくせい 金銀の花
 ・ もみじばふう
 ・ やぶこうじ
 ・ ようしゅやまごぼう


 ♪ -- 実 -- ♪ 

 ・ いいぎりの実
 ・ 無花果の実
 ・ 公孫樹
 ・ えのころぐさ
 ・ がまずみの実
 ・ 烏瓜の実
 ・ 金柑の青い実
 ・ こむらさき
 ・ ごんずいの実
 ・ じゅずだま
 ・ とべらの実
 ・ ぴらかんさ
 ・ 朴(ほお)の実
 ・ もちのき
 ・ やぶみょうがの実
 ・ やまはぜの実

 あかざ 2009年10月18日(小石川植物園) ・ 明日葉 2013年10月4日

   

虎の尾鈴懸 2010年10月14日(自然教育園) ・ 伊勢花火 2009年10月18日(小石川植物園)
   
 


 Myタグ
2022年03月10日 (木) | 編集 |
20220307_散歩 シリーズ


木場公園を歩いていると、足元にも小さな春が!

オオイヌノフグリ の青い花です。

IMG_0480_0307オオイヌノフグリとコゴメイヌノフグリの花の風景_400

よく見ると白い花もありますよ。 初めてみました!
オオイヌノフグリに白い花があるのかしら?

調べると コゴメイヌノフグリ らしいです。
 (オオイヌノフグリより 少し小さめ・・・微妙)
IMG_0480_0307オオイヌノフグリとコゴメイヌノフグリの花_400

コゴメイヌノフグリ
IMG_0485_0307コゴメイヌノフグリの白い花_400

オオイヌノフグリ
IMG_0488_0307オオイヌノフグリの花_400

ズームで見てみましょう!
IMG_0487_0307オオイヌノフグリの花_400

めも:2022/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影


オオイヌノフグリは、オオバコ科クワガタソウ属 学名: Veronica persica 

コゴメイヌノフグリ (小米犬のふぐり) ゴマノハグサ科(APG分類ではオオバコ科) クワガタソウ属
学名(属名+種小名)Veronica cymbalaria

参考
・ コゴメイヌノフグリとオオイヌノフグリ ~ 自然観察大学ブログ
・  小石川植物園の春(五) コゴメイヌノフグリ と オオイヌノフグリ ~ 野に咲く北国の花


これまでの 木場公園の写真など ⇒ Myブログ:「木場公園」

・ 水と緑の森林公園 木場公園 (きばこうえん)
・ 木場公園 園内マップ PDF
 

 Myタグ 場所_木場公園 花の色.白 花の色.青 はじめて!.花 
2022年01月02日 (日) | 編集 |
☆ 寅年 (トラ) にちなむ植物を探してみましょう! 

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの写真から探しました!
「寅」は見つからなかったけれど 「虎」ならありました。
虎のしっぽになぞらえたものって けっこうありますね!

こちらも見てね ⇒ 寅年(トラ)にちなむ植物といえば ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

花穂を虎のしっぽに見立てた「◯◯トラノオ」はたくさんの種類があります。
 カクトラノオ(フィソステギア) : シソ科
 オカトラノオ : サクラソウ科
 イブキトラノオ : タデ科
 ルリトラノオ : ゴマノハグサ科 などがあげられます。


虎のしっぽらしいのは、オカトラノオの仲間

 ⇒ Myブログ:イヌヌマトラノオとオカトラノオ 2016年7月2日 附属自然教育園

ヌマトラノオ
ヌマトラノオ

イヌヌマトラノオ


オカトラノオ
オカトラノオ

 ⇒ Myブログ:オカトラノオの白い花 2013年6月9日 東御苑

花のズーム 


イヌヌマトラノオとオカトラノオの花。
 イヌヌマトラノオ と オカトラノオは、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草です。
花穂が直立せずに曲がっている様子を虎の尻尾に見立てて 「トラノオ」 と名付けられました。
オカトラノオは 草原や山地などに生えるのに対し、ヌマトラノオは沼のほとりや湿地などに生えます。

イヌヌマトラノオは 同属のオカトラノオとヌマトラノオの交雑種で双方の中間的な特徴を持っています。
イヌヌマトラノオは オカトラノオのように花の数は多数で花穂は曲がりますが、葉はヌマトラノオに似て細身です。
イヌヌマトラノオは 水生植物園の湿地に見られ、オカトラノオは武蔵野植物園と武蔵野コース、水生植物園で見られます。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

近所の花壇でよく見かけるピンクの花。

 ⇒ Myブログ:ハナトラノオ または、カクトラノオの淡いピンクの花 2019年9月21日 代々木公園

 ⇒ Myブログ:2019/8/21 ハナトラノオの花が咲く

 

 ⇒ Myブログ:2017/9/15 カクトラノオはハナトラノオ

カクトラノオ (= ハナトラノオ)
 

 ⇒ Myブログ:2016/9/14 ハナトラノオのピンクの花

 

ハナトラノオ (花虎の尾)   シソ科 カクトラノオ属(フィソステギア属)
学名:Physostegia virginiana
 別名:カクトラノオ(角虎の尾)、ヒソステギア(フィソステギア)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

赤や白の花 イブキトラノオ

 ⇒ Myブログ: 2012/11/4 赤い花はイブキトラノオ 手賀沼
 

⇒ Myブログ: 2010/05/28 イブキトラノオ 小石川植物園

 

イブキトラノオ (伊吹虎の尾)はタデ科イブキトラノオ属の多年草。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

黄色の花

 ⇒ 2012/09/01 たぶん、キントラノオの黄色い花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

キントラノオ(金虎の尾) は、 ヒメハギ目キントラノオ科キントラノオ属の常緑低木です。
別名:ゴールド・シャワー(Gold Shower) 、Rain of gold
キントラノオは、つるにはならず 枝が立ち上がって伸びます。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

珍しい花

 ⇒ Myブログ:2010/10/14 トラノオスズカケ 自然教育園 絶滅危惧種
 

トラノオスズカケ (虎の尾鈴懸)  オオバコ科 (旧ゴマノハグサ科) クガイソウ属

参考 
・ トラノオスズカケ ~ 山川草木図譜
・ トラノオスズカケ(虎の尾鈴懸) ~ 野の花賛花

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

一度見てみたい!

ルリトラノオ (山瑠璃虎の尾)  Veronica kiusiana var. japonica
 オオバコ科ルリトラノオ属の多年草。
 これは、見たことがありません

参考
・ INC 干支の名が付く植物 - FC2

・ 干支(トラ)にちなんだ植物 ~ 倉敷市立自然史博物館
 

 Myタグ
2021年12月13日 (月) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

面白い番組 やってます。 気づいたのは今日(2021/11/2) 4回目の放送でした。

NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~

放送予定 2021年10月6日 - 2021年11月24日
【放送】毎週水曜日 午後 9:30~9:55 Eテレ
【再放送】翌週火曜日 午後3:34~3:59 総合
【再放送】翌週水曜日 午前11:30~11:55 Eテレ

NHKテキスト 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 発売 2021/09/25 多田多恵子



こちらも見てね ⇒ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


みんなの趣味の園芸に 詳しく紹介されています。
身近な草木がもっと面白くなる!~NHKテキスト『趣味どきっ! 道草さんぽ』発売 2021/09/25

講師 多田多恵子さんの本は 前にも読んだことがあります。

2019/7/24 ⇒ Myブログ:本:「美しき小さな雑草の花図鑑」を読みながら

こちらも見てね Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
★★美しき小さな雑草の花図鑑
大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド



観察には、「100均マクロ」 (スマホやタブレットのカメラに付けて使うマクロレンズ) が便利だそう!

【目次】 を参考に、これまで見たことがある植物には、このブログのリンクを張ってみましょう。

◆ 第1回 川辺さんぽ ~ 植物観察の基本、植物写真の撮り方、在来種と外来種 など
[植物] ヨシ、オギ、イグサ、ツリフネソウクズ(葛) など

2012/11/25 ツリフネソウ
2012/11/25 ツリフネソウ

クズ(葛) 20210907

クズ(葛) 20210907


◆ 第2回 寺社さんぽ ~ 全国のご神木、明治神宮の杜の成り立ち など
[植物] ボダイジュイチョウ、 スギ、 ヒノキ(檜) など

2011/6/9 セイヨウボダイジュ (リンデン)
2011/6/9 セイヨウボダイジュ

2019/6/20  ヒノキ
2019/6/20 ヒノキ


◆ 第3回 下町さんぽ ~ 江戸の園芸植物、縁起を担ぐ植物 など
[植物] ノゲシエノコログサカタバミ など

2018/11/04  ノゲシ
ノゲシ 


◆ 第4回 海辺さんぽ ~ 過酷な条件で生きる海辺の植物 など
[植物] ハマユウシャリンバイイソギク など。 ポーチュラカトベラツワブキツルナ
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は海辺さんぽ、神奈川県江の島を歩きます。
海辺の植物は独特。潮風に耐えるために葉を厚くして水分をためたり、塩分を輩出する機構を備えていたり。
中には、種を海にうかべて遠くまで運ぶという植物も。

番組で、興味を持ったのが、ツルナです。(先生 イチオシ)
・ ツルナ  ハマミズナ科の多年草。多肉で海岸の砂地に生え、食用にもされる。(種が水に浮く)
 (ツルナ科とハマミズキ科が和名に混乱している場合があるそうです。)
ハマミズナ科の植物は英語ではアイスプラント(iceplants)という。
身近なものでは、ハナヅルソウマツバギク が、 ハマミズナ科。 確かに多肉な葉をしています。

● フウトウカズラ コショウ科 蔓性植物

・ ガクアジサイ

・ アフリカハマユウ (インドハマユウ)
ハマユウ 

・ 2016/11/20 イソギク
イソギク


◆ 第5回 低山さんぽ ~ 常緑樹と落葉樹、針葉樹と広葉樹、運ばれた方別木の実草の実
[植物] ツルリンドウ、 ヤマホトトギス、 ツクバネ など
ツクバネは、ビャクダン科ツクバネ属の落葉低木。雌雄異株 。
道草さんぽ (5)「低山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月3日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は低山さんぽ、と題して高尾山を歩く。植物と虫や鳥との関係を楽しもう。
キノコに似たにおいを出して虫を呼ぶ花や、特定の虫だけを呼ぶために特殊な花を咲かせるものなどが登場。

ツリフネソウ 2011年11月14日 御岳ハイキング

10月桜 2012年11月25日 武蔵五日市


懐かしい低山ハイキング ⇒ Myブログ:タグ「高尾山」 ・ 御岳 ・ 武蔵五日市

◆ 第6回 里山さんぽ ~ 雑木林と人のかかわり、里山のめぐみ
[植物] ガマ(蒲)、 オモダカ など
道草さんぽ (6)「里山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月10日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は里山さんぽ。東京・町田にはボランティアの方々が再生した里山がある。
そこにはかつて生えていた植物が再び芽を出している。今となっては貴重な田畑の「雑草」に出会える。

2007年07月11日 ガマ(蒲)
ガマ 


◆ 第7回 街中さんぽ ~ 都会に植えられた植物、壁面や屋上緑化、全国の印象的な街路樹 など
[植物] ケヤキシナノキプラタナス など
 道草さんぽ (7)「街中さんぽ」 初回放送日: 2021年11月17日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は街中さんぽとして、東京・丸の内を歩く。都会のど真ん中にも興味深い雑草がいっぱい。
また植え込みの植物や郵便局がシンボルツリーにしている植物におどろきの特性が!

日比谷公園の外側の道草 ~ コニシキソウハキダメギク など、
コニシキソウ ハキダメギク
郵便局の木、はがきの木= タラヨウ の葉に書いた文字。
2016年11月20日 小石川植物園のタラヨウ
タラヨウの葉と実

◆ 第8回 公園さんぽ
公園は小さな植物園、残したい日本の植物図鑑 など
[植物] マツムシソウシモバシラパンジーキンギョソウ など
道草さんぽ (8)「公園さんぽ」 初回放送日: 2021年11月24日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は公園さんぽとして、水元公園を散策。
「ヒシ」や「オニバス」など水辺の植物のおもしろい生態を楽しみ、ポプラなどの木で、おもしろい遊び方を提案。

2012/06/03 マツムシソウ
マツムシソウ

2012/12/05 シモバシラ
シモバシラ


◆コラム 
花はどうして美しい?/常緑樹の葉の寿命は何年?/雑草に学生存戦略/乾燥した環境にどう適応するか/落葉樹はなぜ紅葉する?/ゴボウの華麗なる転身/ハナミズキとヤマボウシ/小さなタネをそっと育てて

◆巻末企画 植物のからだのつくり

【講師・植物写真撮影】 多田多恵子(ただ・たえこ)

植物生態学者。東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。理学博士。立教大学・国際基督教大学兼任講師。2021年松下正治記念賞受賞。
主な著書に『種子たちの知恵』(NHK出版)、『したたかな植物たち』(ちくま文庫)、『美しき小さな雑草の花図鑑』(山と渓谷社)。NHK「子ども科学電話相談」の回答者もつとめる。


 Myタグ
2021年10月17日 (日) | 編集 |
ガーデニングクラブの これまでの遠足

遠足の記録をまとめてみようと思ったけど、2回しか行ってないこと気づいてしまった・・・。 (^o^ゞ;
 まぁいいや、忘れっぽい私の 備忘録です。
遠足の概要は、「Niwa niha Hana (庭には花)」に書いていて、
個別の植物のこととなると、ここ 「散歩道の野草と風」に書いています。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 2010 年 10 月 17 日 浜離宮・芝離宮恩賜公園  最高に楽しかったです!
 遠足の様子 ⇒ 2010/10/17 の遠足の記事です ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
 個別の植物について ⇒ 20101017_GC遠足 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 

これまでに行った記録もご覧ください。
浜離宮 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
芝離宮 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


 2009 年 10 月 18 日 小石川植物園 初めて参加して 楽しく過ごしました。
 遠足の様子 ⇒ 小石川植物園へ ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
 個別の植物について ⇒ 20091018_小石川植物園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 

これまでに行った記録もご覧ください。
小石川植物園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

楽しみにしていた 2016年 GC秋の遠足は、マンションの「まち歩き」イベントに変更。
下調べをバッチリやったのに、あいにくその日は 豪雨・・・。
 個人的に歩こうかなと思っています。
亀戸まち歩きの下調べ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2013 年 10 月 葛西臨海公園 (欠席) 
葛西臨海公園にはよく行くので、こちらをご覧ください。
葛西臨海公園の、バードウォッチングなど ⇒ 「葛西臨海公園」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
葛西臨海公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


2012 年 10 月 皇居東御苑・日比谷公園  (欠席)
東御苑も日比谷公園もお気に入りの場所。 四季を問わず出かけています。
 こちらをご覧ください。
皇居東御苑 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
日比谷公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2008 年 10 月 26 日 神代植物公園 (欠席)
 まだ行ったことがありません。 ぜひ行きたいですね!
  

 Myタグ
2018年11月12日 (月) | 編集 |
2018/11/10(土) NHKホールへ行く前に 代々木公園へ
相変わらずおおぜいの人が和んでいます。

おや 足元に赤い実。  何でしょう。
落ちても シャキッとしています。
見上げると高い木に 赤い実がなってるようですが よく見えません。

ちらべ手見ようと、落ちた実を持って帰りました。

翌日 バッグのポケットから出したときも まだシャキッとしています。
てっきりモチノキの実だと思ったけど、違いますね。

「代々木公園 赤い実」で検索すると・・・「イイギリ」が話題になっています。
木になっていた様子が記憶のイイギリと違う~。o(*'o'*)o
でも 実のつき方から やっぱり イイギリのようです。

R0040328イイギリの実_400

実を割ると 小さな種がぎっしり!
R0040334イイギリの実を割る_500
めも:2018/11/12 CX2 で撮影

もう一度 見に行きたい!

以前に見た イイギリ
2016年11月10日 白銀台で


2009年10月18日 小石川植物園で



参考 
代々木公園トップ お知らせ一覧
・ 2016年10月14日
イイギリ 実の色づきが進んでいます。~10/11のボランティア活動報告&イベント情報~
・ 2014年11月28日
イイギリに、たくさん赤い実がなっています。~11/25のボランティア活動報告&イベント情報~

・ イイギリ(飯桐) 庭木図鑑 植木ペディア 

♪ こちらもみてね ⇒ 2018年11月N響定期はアリス・紗良・オットのピアノ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 実.赤 
2016年11月24日 (木) | 編集 |
 → 20161120_小石川植物園 シリーズ

広々とした花壇に 黄色く固まっているところがあります。
行ってみましょう! イソギク の花です。
   
PB200023イソギクの風景_400

PB200024イソギクの花_400

小さな花がたくさん集まっているんですね。
PB200025イソギクの花_400

めも:2016/11/20 SP570UZ で撮影

イソギク (磯菊、学名:Chrysanthemum pacificum) キク科キク属

こちらも見てね! ⇒ イソギク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

これまで行った小石川植物園 ⇒ Myブログ:小石川植物園 ・ 2010年5月28日 ・ 2009年10月18日

・ 国指定名勝及び史跡 小石川植物園 ・ 園内マップ
 
 
 Myタグ 場所_小石川植物園 花の色.黄色 
2016年11月23日 (水) | 編集 |
 → 20161120_小石川植物園 シリーズ

11/20 小石川植物園に紅葉を見に行きました。
こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

入り口を入って 少し坂を昇ると 本館があります。
赤い実がたくさんなっていますよ。 ナンテン(南天) です。

PB200006本館前の赤い実_500

お馴染みのナンテンとはいえ、ちょうど真っ赤な実に会えると嬉しい。

PB200007ナンテンの実_500

PB200010ナンテンの実_500

めも:2016/11/20 SP570UZ で撮影

こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

これまで行った小石川植物園 ⇒ Myブログ:小石川植物園 ・ 2010年5月28日 ・ 2009年10月18日

・ 国指定名勝及び史跡 小石川植物園 ・ 園内マップ
 
 

 Myタグ 場所_小石川植物園 実.赤 
2016年11月22日 (火) | 編集 |
 → 20161120_小石川植物園 シリーズ

11/20 小石川植物園に紅葉を見に行きました。
こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

タラヨウの 雄木と雌木が 並んでいます。
PB200121タラヨウ_400

雌木の枝ぶりが見事! 
PB200123タラヨウの実_400

実がなっていますよ。
PB200124タラヨウの実_400

モチノキの仲間だから これから真っ赤になるんでしょうね。
PB200124タラヨウの実Zoom_400

めも:2016/11/20 SP570UZ で撮影

タラヨウ(多羅葉、学名:Ilex latifolia)は モチノキ科モチノキ属の常緑高木。

こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

これまで行った小石川植物園 ⇒ Myブログ:小石川植物園 ・ 2010年5月28日 ・ 2009年10月18日

・ 国指定名勝及び史跡 小石川植物園 ・ 園内マップ
 

 Myタグ はじめて!.実 場所_小石川植物園 
2016年11月21日 (月) | 編集 |
 → 20161120_小石川植物園 シリーズ

11/20 小石川植物園に紅葉を見に行きました。
こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 11/20 公園のツワブキの花の先に 何か咲いています。

「オオリュウキュウ」 という  ツツジ(躑躅)
PB200012オオリュウキュウ ツツジの花の風景_400

淡いピンクの花
PB200013オオリュウキュウ ツツジの花_400

きれいですね。
PB200014オオリュウキュウ ツツジの花_500

めも:2016/11/20 SP570UZ で撮影


こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

これまで行った小石川植物園 ⇒ Myブログ:小石川植物園 ・ 2010年5月28日 ・ 2009年10月18日

・ 国指定名勝及び史跡 小石川植物園 ・ 園内マップ
 
 

 Myタグ 場所_小石川植物園 
2016年11月20日 (日) | 編集 |
 → 20161120_小石川植物園 シリーズ

11/20 小石川植物園に紅葉を見に行きました。
こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

11/20 穏やかな日曜、今週はこれから寒くなるというし、どこかに行かなくっちゃ!

ずいぶん行っていない 小石川植物園 に 行きました。
もしかしたら、野鳥にも会えるかと、双眼鏡も用意。

公園入口の案内板。 赤や黄色に染まった木々が 出迎えてくれます。

PB200005入口の案内板の風景_400

公園に入って真っ先に目についた花
ツワブキの花です。、秋を感じさせますね。

PB200009ツワブキの花_400

PB200008ツワブキの花Cut_400

PB200008ツワブキの花_400

めも:2016/11/20 SP570UZ で撮影

こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

これまで行った小石川植物園 ⇒ Myブログ:小石川植物園 ・ 2010年5月28日 ・ 2009年10月18日

・ 国指定名勝及び史跡 小石川植物園 ・ 園内マップ
 

 Myタグ 場所_小石川植物園 花の色.黄色 
2015年09月23日 (水) | 編集 |
道端の草に紛れて1つだけ咲いていた白い花。

何でしょう? 前に見たことがあるような・・・??
「細長いハート型の葉」 で検索したら、やっと1件 ヒット
「ソバ(蕎麦)」 の花じゃないかと思いますが、どうでしょうか?

さっそく 蟹さんからコメントを頂きました。 ありがとうございます。

やはり 「ソバ(蕎麦)」の花 ですね。 でも街なかの道端にどうして? o(*'o'*)o

RIMG0002白い花何?_500

RIMG0003白い花何?_400

めも:2015/09/23 CX2 で撮影

ソバ(蕎麦、学名 Fagopyrum esculentum)は、タデ科ソバ属の一年草。
 
◇ ソバ(蕎麦)のこと
 2009年10月18日に小石川植物園でみた赤地利蕎麦 ⇒ Myブログ:シャクチリソバです~!!

 2012~2013年ごろ、花壇に「赤蕎麦」を植えて、ピンクの花を咲かせたことがあります。
 もう一つのブログ (Niwa niha Hana (庭には花)) にのせたと思ったけれど、記事も写真が、見つからない・・・。

今回、「蕎麦」で、検索して 見つかったのは、
・ 蔓蕎麦
・ 姫蔓蕎麦
・ もう一つのブログでは、地獄蕎麦 がヒット。 どくだみのことです。 o(*'o'*)o

参考 そばの仲間たち・タデ科
 

 Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました 
2015年05月17日 (日) | 編集 |
ウコギ について、こんな記事を見つけました! 

米沢では垣根を食べるってホント!? その名も「ウコギ」は財政難の藩を立て直した名君の精神を継ぐ伝統食
遅かった春を取り戻すかのように、北国にも緑輝く季節がやってきましたね。色とりどりの花が咲き誇り緑が大地をおおうころ、山形県・米沢では、次々と伸びてくる垣根の新芽を食すと聞きます。
春先から夏まで家々の食卓を緑で彩るその植物の名は、「ウコギ」。城下町・米沢に今も伝わる伝統食に受け継がれてきた、歴史と精神と味を紹介します。


「ウコギ」 もしかして これまでに 見ていないかしら?
Myブログを 「ウコギ」 で検索。  → ウコギ

 ヤツデが、ウコギ科の常緑低木なので 検索に引っかかってきました。 (*^_^*)♪
 ヘデラ・ヘリックス(アイビー 和名:セイヨウキヅタ) も、ウコギ科 でヒット
 常緑のフユヅタは、(別名:アイビー,セイヨウキヅタ(西洋木蔦) 、ヘデラ) も、同様にウコギ科のつる植物
 カクレミノ(隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。

 珍しいところでは、池の草花
 ウチワゼニクサ(団扇銭草 Hydrocotyle verticillata var. triradiata)は、ウコギ科チドメグサ属に分類される植物。 



ウコギ属には、お目にかかっていないようです。

2012/10/21 野鳥たちが食べに来る実のなる木
20140118_小名木川散歩 ヤツデの実
20140118_小名木川散歩 ヘデラ ヘリック
2012/12/05 附属自然教 やつでの実
2012/10/12 池の草花
2011/12/15 ヤツデの花が咲いている
2010/11/16 紅葉したツタ
2010/09/04 カクレミノの実:庭園美術館の
2009/11/14 ヤツデ
2009/10/18 イイギリの実:小石川植物園へ
2008/11/23 カクレミノとコブシらしい!
2008/11/22 木の実がたくさん ハマヒサカキ、カクレミノ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

紹介した記事を読むと・・・。
米沢では垣根を食べるってホント!? その名も「ウコギ」は財政難の藩を立て直した名君の精神を継ぐ伝統食
戦前は都会でも生垣に使われていたという、食べられる植物《五加木(ウコギ)
生け垣として栽培されているウコギは、中国原産のヒメウコギ
春~初夏にかけて出た新芽を収穫し、食用とするのが一般的ですが、このごろ、「新梢(しんしょう)」という、少し枝が伸びた形状での流通・販売も行われ、8月下旬までおいしくいただけます。

ウコギの中でも、「ヒメウコギ」らしい。 では、 → Googleで検索
画像検索で花を見ると、5枚の葉で刺があり、なるほどヤツデ(八手)の花に似ています。
もし、お店で売っていたら、買って食べてみようかな! (*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ついでだから、「ウコギ」 もっと 調べてみましょう!

ウコギ科 は双子葉植物の科の一つ。木本、大型草本、およびつる性植物からなり、約60属900種を含む。
葉は掌状単葉または複葉。花は小型で放射相称、子房下位。大きな散形などの花序を作る。 ウィキペディア


ウコギ属の種 ウィキペディア

ケヤマウコギ - 学名:Eleutherococcus divaricatus - オニウコギとも。日本の中部、南部および朝鮮半島、中国大陸に分布する種で、円錐の花序に多数の花をつける[2]。
トゲナシオニウコギ - 学名:Eleutherococcus divaricatus f. inermis
ヒゴウコギ - 学名:Eleutherococcus higoensis
ウラジロウコギ - 学名:Eleutherococcus hypoleucus - 石灰岩地に生育する種で、本州、四国、九州などに分布する[3]。
コシアブラ - 学名:Eleutherococcus sciadophylloides - 日本全国に広く分布する種で、かつては樹脂から金漆という塗料がつくられた[4]。
フイリコシアブラ - 学名:Eleutherococcus sciadophylloides f. albovariegatus
エゾウコギ - 学名:Eleutherococcus senticosus -ロシアの寒冷地、 北海道に分布する種で、球形の花序に白い花をつける[5]。別名シベリアジンセン。
トゲナシエゾウコギ - 学名:Eleutherococcus senticosus f. inermis
ヒメウコギ - 学名:Eleutherococcus sieboldianus - 中国を原産とする種で、中国大陸に分布する[6]。
フイリウコギ - 学名:Eleutherococcus sieboldianus f. variegatus
ヤマウコギ - 学名:Eleutherococcus spinosus - 本州、四国に広く分布する種で、球形の花序に白い花をつける[7]。
トゲナシウコギ - 学名:Eleutherococcus spinosus f. espinosus
オカウコギ - 学名:Eleutherococcus spinosus var. japonicus - ツクシウコギ、マルバウコギとも。丘陵地に生育する種で、関東、東海、紀伊半島などに分布する[8]。
クロバナヤマウコギ - 学名:Eleutherococcus spinosus var. japonicus f. ionanthus
ウラゲウコギ - 学名:Eleutherococcus spinosus var. nikaianus - 本州、四国、九州に分布する種で、黄緑色の花を咲かせ、黒紫色の果実が生る[9]。
ミヤマウコギ - 学名:Eleutherococcus trichodon - 本州、四国に広く分布する種[10]。


 Myタグ
2015年04月26日 (日) | 編集 |
20150426_散歩 シリーズ

散歩も終わり、デジカメの電池も切れて、今日の撮影はおしまい!
そんな、帰り道。

地面近くの小さな花たちの間にニョキッと生えているのは?

急いで、携帯でパ・チ・リ。

写真をズームで見たら、なんと花です!

何かしら?? 「花 赤紫 春 野草」でGoolge画像検索。

わかりました! ヤセウツボ
全身赤紫色 
SBSH0467ヤセウツボの花_400

見たことあるような・・・ないような形の花です。

SBSH0467ヤセウツボの花Zoom_500

SBSH0470ヤセウツボの花_400

やっぱ、めだってるでしょ。

SBSH0470ヤセウツボの咲く原っぱの風景_400

めも:2015/04/26 940SH AS で撮影

前に見ていた! 全然印象が違います。 20100528_小石川植物園
 ⇒ Myブログ:ヤセウツボの花

ヤセウツボ(痩靫) ハマウツボ科ハマウツボ属 Orobanche minor
花期:4~5月 分布:ヨーロッパ・北アメリカ原産
葉緑素を持たない寄生植物で、宿主から養分を横取りして育つ。
宿主はキク科、マメ科など色々ある。

そっくりの写真です → ヤセウツボ(痩靫) 【 ようこそ野草の世界へ 】

 Myタグ 花の色.紫 帰化植物  場所_散歩.A川原 
2012年12月21日 (金) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

コクサギ(小臭木) Orixa japonica  ミカン科コクサギ属の落葉低木。

これは 実のようです。 これから 弾けるらしい!
そんなの面白い実がある! って知ってれば しっかり探したのに・・・。

PC050035こくさぎの実_500


コクサギの葉は、右、右、左、左と2つずつ交互に付く特殊な葉の付き方だそうです。
それも知らなかったので、葉っぱの写真も 漠然としたものしか無い・・・。
次回の楽しみですね!

淡い色の葉
PC050038こくさぎの葉_500

教育園の記念碑とコクサギ
PC050037こくさぎの木と記念碑_300

PC050033こくさぎ名札_400

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影

参考 コクサギ小石川植物園の樹木
 Myタグ 実.茶色 場所_附属自然教育園 はじめて!.実 
2012年11月07日 (水) | 編集 |
→ 手賀沼_2012 シリーズ

2012/11/4 「ジャパン・バード・フェスティバル」に行きました。
場所は我孫子市の手賀沼周辺です。

手賀沼の周りを歩いていると、
ホトトギスやハーブなどが 雑然と植わっているところに
目立つ赤い花 が咲いています。
イヌタデを 大きくしたようですが、まっすぐ上に伸びています。
何の花でしょう?

2015/09/05 追記 みんなの花図鑑でも確認しました。
  上に伸びた花、茎に巻いた葉、花のシベの色などがポイント
2012/12/1 記 Webの写真を見て、イブキトラノオじゃないかなと 思いますが・・・。

イブキトラノオ
イブキトラノオ(伊吹虎の尾)はタデ科イブキトラノオ属の多年草。

PB040092赤い花何?_400.jpg

PB040095赤い花何?_300.jpg

PB040095赤い花何?Zoom_500.jpg

PB040096赤い花何?_400.jpg

めも:2012/11/04 SP570UZ で撮影

別のタデ科の植物を調べている時に、イブキトラノオの写真を見て 似ているように思いました。

イブキトラノオ は、小石川植物園でみたことがあります。
 ⇒ Myブログ:イブキトラノオ 小石川植物園 2010/05/28



野鳥の写真は、こちらを見てね
 ⇒ 11/4 バード・フェスティバル 手賀沼の陸鳥編 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 11/4 バード・フェスティバル 手賀沼の水鳥編 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 花の色.赤 場所_手賀沼 .花 メモ.わかりました 
2012年11月01日 (木) | 編集 |
 11月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの11月にのせた花と実 → 11月の花:2006~まとめ 

毎年の11月の記事を見てみましょう!
 → 2014年11月2013年11月2012年11月2011年11月
 → 2010年11月2009年11月2008年11月2007年11月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11月のわからない花・植物と、はっきりしない花・植物

 群生した花:何かしら? 2006/11/12 鎌倉シリーズ


 白い花から実、綿毛へ いったい何? 2011/11/14 御岳ハイキング
  

 ・ アレチウリですか?黄色の花?何? 2011/11/14 御岳ハイキング
 ・ 菊の仲間は、何かしら 2011/11/14 御岳ハイキング
 ・ ノギクたち 小石川植物園2009
 ・ アザミみたいだけど? 2006/11/12 鎌倉シリーズ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2006年~2011年に このブログの 11月にのせた花
 ・ おしろいばな ・ きばなこすもす ・ つわぶき ・ 野菊たち
 ・ 柊(ひいらぎ)の白い花 ・ 紫露草 ・ 八手の白い花

 ・ きちじょうそう  ・ 紅花ぼろぎく ・ やくしそう
  


2006年~2011年に このブログの 11月にのせた実
 ・ えのころぐさ ・ おおおなもみ ・ 隠れ蓑 ・ くろがねもちの実
 ・ ごんずい ・ さんしゅゆの実 ・ せんだんの実 ・ たちばなもどき
 ・ 夏蜜柑 ・ なんきんはぜ ・ 紫式部 ・ めたせこいや
 ・ 山梨の実 ・ ゆりのきの実 ・ らくうしょう

 ・ 風船とうわた ・  花きささげの実 ・  まるばちしゃのきの実
  


このブログ内の記事への「検索結果のリンク」の修正が、未だできていません。
順次修正中ですが、未だ時間がかかりそうです・・・。
原因は、FC2ブログの文字コード変更のため ! (仕方が無いです~)
 これまで使っていた検索文字が 無効になりました。 !!(>д<)ノ


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11月の暦 ポリアンサとハボタン


ポリアンサ と ハボタン


Myブログたちの10月のまとめです。 みてね!

⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:10月

⇒ ベルルの気ままなブログ:10月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:10月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):10月
⇒ 散歩道の野草と風:10月

こちらもどうぞ!
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ キュートな野鳥たち
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ MyHP TOP

 Myタグ
FC2 Management