2023年05月22日 (月) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ
めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実がなります。 雌花嚢、雄花嚢。
花のつき方は、無花果状果序と言って、
丸くなった花嚢(かのう・花が入っている袋状のもの)の内側に花が咲きます。
無花果状果序 (いちじくじょうかじょ) ~ 花をつける枝の先端が多肉の壼状になり、内面に多数の花をつけるもの。
参考
・ イヌビワはどんな木?実の味や食べ方!葉や花は?花言葉や効能も解説!
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 実.緑 場所_猿江恩賜公園 メモ.紛らわしい
2022年01月17日 (月) | 編集 |
20220118_散歩 シリーズ
茎が キリンの首のように長いから 「ハナキリン」 というのだと思っていましたが、名前の由来にそんなことはでてきませんね・・・。

『葉腋から花茎が1本伸び、その先で2本に分枝して、花茎がY字形になっています。そして、その先に2つ美しい花を咲かせます。』
ユーフォルビア属 って感じがしてきました。

赤い花がかわいい。

『本当の花は、苞の中心にある黄色い部分』 ですって。


赤い花がかわいい。

『本当の花は、苞の中心にある黄色い部分』 ですって。

めも:2022/01/18 SW001SH で撮影
ハナキリン(花麒麟) 学名:Euphorbia milii トウダイグサ科ユーフォルビア属
マダガスカルが原産の多肉植物。 茎にはトゲがあり、トゲの長さは2cmほど
花の色はピンク、赤、オレンジ、白、黄色など豊富でバリエーションがあります。
実際には花弁に見えているのは花ではなく 蕾を包んでいた葉の部分で「苞」 と呼びます。
こちらもみてね。 ⇒ 花壇のハナキリンの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考
・ ハナキリンの育て方!植え替えや剪定、増やし方など気になる疑問も解説!
・ ハナキリンの剪定方法と時期|作業中は樹液に注意!育て方
ハナキリンの茎には鋭いトゲが生えているため、茎をつかむ際に手をケガしてしまわないように注意しましょう。
剪定をおこなう際は、茎の切り口から出てくる樹液に触れると肌が被れてしまうおそれがあるため注意しましょう。
軍手やゴム手袋をつけながら剪定をおこなうことをおすすめします。
Myタグ 花の色.赤
2021年12月13日 (月) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
面白い番組 やってます。 気づいたのは今日(2021/11/2) 4回目の放送でした。
NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~
放送予定 2021年10月6日 - 2021年11月24日
【放送】毎週水曜日 午後 9:30~9:55 Eテレ
【再放送】翌週火曜日 午後3:34~3:59 総合
【再放送】翌週水曜日 午前11:30~11:55 Eテレ
NHKテキスト 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 発売 2021/09/25 多田多恵子
こちらも見てね ⇒ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
みんなの趣味の園芸に 詳しく紹介されています。
身近な草木がもっと面白くなる!~NHKテキスト『趣味どきっ! 道草さんぽ』発売 2021/09/25
講師 多田多恵子さんの本は 前にも読んだことがあります。
2019/7/24 ⇒ Myブログ:本:「美しき小さな雑草の花図鑑」を読みながら
こちらも見てね Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
⇒ ★★美しき小さな雑草の花図鑑 ~
⇒ 大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド
観察には、「100均マクロ」 (スマホやタブレットのカメラに付けて使うマクロレンズ) が便利だそう!
【目次】 を参考に、これまで見たことがある植物には、このブログのリンクを張ってみましょう。
◆ 第1回 川辺さんぽ ~ 植物観察の基本、植物写真の撮り方、在来種と外来種 など
[植物] ヨシ、オギ、イグサ、ツリフネソウ、クズ(葛) など
2012/11/25 ツリフネソウ

クズ(葛) 20210907

◆ 第2回 寺社さんぽ ~ 全国のご神木、明治神宮の杜の成り立ち など
[植物] ボダイジュ、 イチョウ、 スギ、 ヒノキ(檜) など
2011/6/9 セイヨウボダイジュ (リンデン)

2019/6/20 ヒノキ

◆ 第3回 下町さんぽ ~ 江戸の園芸植物、縁起を担ぐ植物 など
[植物] ノゲシ 、 エノコログサ、カタバミ など
2018/11/04 ノゲシ

◆ 第4回 海辺さんぽ ~ 過酷な条件で生きる海辺の植物 など
[植物] ハマユウ、 シャリンバイ、 イソギク など。 ポーチュラカ、 トベラ、 ツワブキ、ツルナ
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は海辺さんぽ、神奈川県江の島を歩きます。
海辺の植物は独特。潮風に耐えるために葉を厚くして水分をためたり、塩分を輩出する機構を備えていたり。
中には、種を海にうかべて遠くまで運ぶという植物も。
番組で、興味を持ったのが、ツルナです。(先生 イチオシ)
・ ツルナ ハマミズナ科の多年草。多肉で海岸の砂地に生え、食用にもされる。(種が水に浮く)
(ツルナ科とハマミズキ科が和名に混乱している場合があるそうです。)
ハマミズナ科の植物は英語ではアイスプラント(iceplants)という。
身近なものでは、ハナヅルソウ や マツバギク が、 ハマミズナ科。 確かに多肉な葉をしています。
● フウトウカズラ コショウ科 蔓性植物
・ ガクアジサイ
・ アフリカハマユウ (インドハマユウ)

・ 2016/11/20 イソギク

◆ 第5回 低山さんぽ ~ 常緑樹と落葉樹、針葉樹と広葉樹、運ばれた方別木の実草の実
[植物] ツルリンドウ、 ヤマホトトギス、 ツクバネ など
ツクバネは、ビャクダン科ツクバネ属の落葉低木。雌雄異株 。
道草さんぽ (5)「低山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月3日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は低山さんぽ、と題して高尾山を歩く。植物と虫や鳥との関係を楽しもう。
キノコに似たにおいを出して虫を呼ぶ花や、特定の虫だけを呼ぶために特殊な花を咲かせるものなどが登場。
ツリフネソウ 2011年11月14日 御岳ハイキング

10月桜 2012年11月25日 武蔵五日市

懐かしい低山ハイキング ⇒ Myブログ:タグ「高尾山」 ・ 御岳 ・ 武蔵五日市
◆ 第6回 里山さんぽ ~ 雑木林と人のかかわり、里山のめぐみ
[植物] ガマ(蒲)、 オモダカ など
道草さんぽ (6)「里山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月10日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は里山さんぽ。東京・町田にはボランティアの方々が再生した里山がある。
そこにはかつて生えていた植物が再び芽を出している。今となっては貴重な田畑の「雑草」に出会える。
2007年07月11日 ガマ(蒲)

◆ 第7回 街中さんぽ ~ 都会に植えられた植物、壁面や屋上緑化、全国の印象的な街路樹 など
[植物] ケヤキ、 シナノキ、 プラタナス など
道草さんぽ (7)「街中さんぽ」 初回放送日: 2021年11月17日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は街中さんぽとして、東京・丸の内を歩く。都会のど真ん中にも興味深い雑草がいっぱい。
また植え込みの植物や郵便局がシンボルツリーにしている植物におどろきの特性が!
日比谷公園の外側の道草 ~ コニシキソウ、ハキダメギク など、


郵便局の木、はがきの木= タラヨウ の葉に書いた文字。
2016年11月20日 小石川植物園のタラヨウ

◆ 第8回 公園さんぽ
公園は小さな植物園、残したい日本の植物図鑑 など
[植物] マツムシソウ、 シモバシラ、 パンジー、 キンギョソウ など
道草さんぽ (8)「公園さんぽ」 初回放送日: 2021年11月24日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は公園さんぽとして、水元公園を散策。
「ヒシ」や「オニバス」など水辺の植物のおもしろい生態を楽しみ、ポプラなどの木で、おもしろい遊び方を提案。
2012/06/03 マツムシソウ

2012/12/05 シモバシラ

◆コラム
花はどうして美しい?/常緑樹の葉の寿命は何年?/雑草に学生存戦略/乾燥した環境にどう適応するか/落葉樹はなぜ紅葉する?/ゴボウの華麗なる転身/ハナミズキとヤマボウシ/小さなタネをそっと育てて
◆巻末企画 植物のからだのつくり
【講師・植物写真撮影】 多田多恵子(ただ・たえこ)
植物生態学者。東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。理学博士。立教大学・国際基督教大学兼任講師。2021年松下正治記念賞受賞。
主な著書に『種子たちの知恵』(NHK出版)、『したたかな植物たち』(ちくま文庫)、『美しき小さな雑草の花図鑑』(山と渓谷社)。NHK「子ども科学電話相談」の回答者もつとめる。
Myタグ
2021年01月04日 (月) | 編集 |
20210104_散歩 シリーズ
めも:2021/01/04 PowerShot SX730 HS で撮影
アロエは、アロエはツルボラン亜科アロエ属の多肉植物の総称。
薬用になる植物としてよく知られるキダチアロエや、食用とされるアロエ・ベラに代表される多肉植物です。
キダチアロエ 学名:Aloe arborescens
古くから栽培されている丈夫な種類。暖地で地植えされている株は大きく群生し、真冬に一斉に花を咲かせる。
Myタグ 花の色.橙色
2020年12月25日 (金) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ
H団地の花壇の隅で、珍しい花を見つけました
周りの雑草を除けて、パ・チ・リ。 カランコエの仲間のようです。
Googleレンズで調べると カランコエ フェドチェンコイの花 のようです。

よく見ると、赤いのがぶら下がっています。 これが花で、その外側が萼(ガク)です。
これから順に咲いていくんでしょうね。楽しみ!

葉っぱは、これです。

周りの雑草を除けて、パ・チ・リ。 カランコエの仲間のようです。
Googleレンズで調べると カランコエ フェドチェンコイの花 のようです。

よく見ると、赤いのがぶら下がっています。 これが花で、その外側が萼(ガク)です。
これから順に咲いていくんでしょうね。楽しみ!

葉っぱは、これです。

めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影
ブリオフィルム・フェドチェンコイ ベンケイソウ科 セイロンベンケイ属 または、カランコエ属
学名は Bryophyllum fedtschenkoi (Kalanchoe laxiflora) カランコエ・ラクシフローラ
別名:コチョウノマイ 胡蝶の舞、胡蝶の舞錦
マダガスカル原産で、観賞用に栽培される多肉の多年草。 花期は1-4月。
参考
・ 「野山の草花・木々の花」植物検索図鑑 ブリオフィルム・フェドチェンコイ
・ NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.H団地
2010年11月27日 (土) | 編集 |
友人にあげた 多肉植物の寄せ植え鉢に、
「おもしろい花が咲いたよ!」 と写真が届きました。
でも~、あげたのは、朧月と 黄色い花が咲くまんねんぐさ。
咲いたのは、私も見たことのない この 奇妙な花、
ベンケイソウ科の 何か? でしょうけど・・・。 何かしら?
takun243さん からのコメントをいただきました。 ありがとうございます。
それを参考に調べていたら、友人から追加の情報が寄せられました。
「この花を咲かせた後、本体は茶色にしぼんで枯れてしまいました。」
この一枚しか写真がないのですが、「イワレンゲかその仲間」 じゃないかと 思います。
来年 また芽を出して 咲いてくれるといいですね。

Myタグ これは何??_花 メモ.わかりました 花の色.白 はじめて!.花
「おもしろい花が咲いたよ!」 と写真が届きました。
でも~、あげたのは、朧月と 黄色い花が咲くまんねんぐさ。
咲いたのは、私も見たことのない この 奇妙な花、
ベンケイソウ科の 何か? でしょうけど・・・。 何かしら?
takun243さん からのコメントをいただきました。 ありがとうございます。
それを参考に調べていたら、友人から追加の情報が寄せられました。
「この花を咲かせた後、本体は茶色にしぼんで枯れてしまいました。」
この一枚しか写真がないのですが、「イワレンゲかその仲間」 じゃないかと 思います。
来年 また芽を出して 咲いてくれるといいですね。

めも:2010年10月14日 FinePix F31fd で友人が撮影
Myタグ これは何??_花 メモ.わかりました 花の色.白 はじめて!.花
2007年06月18日 (月) | 編集 |
ハナヅルソウ(花蔓草) です。
平家蟹さん が教えてくださいました。ありがとうございます。
ハナヅルソウ ツルナ科 南アフリカ原産の常緑多年草
園芸種が野生化したらしいです。
同じツルナ科の マツバギク(松葉菊) が、右奥に写っています。この前まで咲いていたんですよ。
♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪
道端にはっとするような赤い花。といっても一円玉より小さいくらいの大きさかな。
それをみつけたのはもう何年も前のことで、Myガーデン(植木鉢)に植えてみました。 どんどん増えるのだけど ちっとも咲かない。
もう、道端は整理されて 元のところには見つかりません~。
数日前 ベランダの隅を見ると、小さな赤い花が お~ 咲いている!

多肉植物のような気もするけど、何でしょう。 写真より もっとかわいいよ!

めも:2007/6/18 Ca GXで撮影
Myタグ 帰化植物 Myガーデン 花の色.赤 メモ.わかりました
平家蟹さん が教えてくださいました。ありがとうございます。
ハナヅルソウ ツルナ科 南アフリカ原産の常緑多年草
園芸種が野生化したらしいです。
同じツルナ科の マツバギク(松葉菊) が、右奥に写っています。この前まで咲いていたんですよ。
♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪
道端にはっとするような赤い花。といっても一円玉より小さいくらいの大きさかな。
それをみつけたのはもう何年も前のことで、Myガーデン(植木鉢)に植えてみました。 どんどん増えるのだけど ちっとも咲かない。
もう、道端は整理されて 元のところには見つかりません~。
数日前 ベランダの隅を見ると、小さな赤い花が お~ 咲いている!

多肉植物のような気もするけど、何でしょう。 写真より もっとかわいいよ!

めも:2007/6/18 Ca GXで撮影
タグ ~ 赤い花 帰化植物 わかりました
Myタグ 帰化植物 Myガーデン 花の色.赤 メモ.わかりました
2007年05月21日 (月) | 編集 |
| ホーム |