2018年08月15日 (水) | 編集 |
8/15 国立近代美術館 へ行く途中・・・、
竹橋を渡りながら 何気に水面をみたら、びっくり。
水は見えず びっしり 水草が生えています。
これって何?
こんなに茂って いいことなの?

ずっと向こうまで、緑の絨毯 o(*'o'*)o

橋の欄干から 覗いてみます。

いったい何でしょう?
『皇居 竹橋 水草』 でGoogle画像検索したら、似た葉をみつけました。
ヒシ(菱)のようです。 ということは・・・菱形の葉。 (*^_^*)♪

写真をよく見ると 左上の方に 白い点が写っています。

ズームで見てみましょう!
ヒシの花は白いそうですから どうやら花のようです!

花の見ごろは7月~10月 なので もう一度見に行きます! (*^_^*)♪
竹橋を渡りながら 何気に水面をみたら、びっくり。
水は見えず びっしり 水草が生えています。
これって何?
こんなに茂って いいことなの?

ずっと向こうまで、緑の絨毯 o(*'o'*)o

橋の欄干から 覗いてみます。

いったい何でしょう?
『皇居 竹橋 水草』 でGoogle画像検索したら、似た葉をみつけました。
ヒシ(菱)のようです。 ということは・・・菱形の葉。 (*^_^*)♪

写真をよく見ると 左上の方に 白い点が写っています。

ズームで見てみましょう!
ヒシの花は白いそうですから どうやら花のようです!

花の見ごろは7月~10月 なので もう一度見に行きます! (*^_^*)♪
めも:2018/08/15 CX2 で撮影
ヒシ(菱 、学名:Trapa japonica)は、ミソハギ科 (クロンキスト体系ではヒシ科) ヒシ属の一年草の水草。
池沼に生え、葉が水面に浮く浮葉植物。種子は食用にされる。
夏から秋の7 - 10月にかけて、葉のわきから伸びた花柄が水面に顔を出して、花径約1cmの白い花が咲く。
そうそう 万葉集にも詠まれています、 昔から日本人になじみのある植物なんですね。
1年生の水草。水面にひし形の葉を浮かべ、白い小さな花を咲かせます。
ヒシの実は、甘味の少ない栗に似た味で、食用にされました。
『君がため 浮沼の池の 菱採ると わが染めし袖 濡れにけるかも』 柿本人麿歌集(巻7-1249)
大意:あなたのために池のヒシの実を採ろうとして、着物の袖を濡らしてしまいました。
・ 菱 (ひし) 写真集 2 (花、実) 「季節の花 300」
・ ヒシ Wikipedia
・ ヒシ 超水草図鑑
皇居のお濠や竹橋付近のことを調べました。
・ 皇居のお濠改善プロジェクト始動 生態系の再生目指して (文化 - 2018年5月29日)
・ 「お濠の名前をおぼえる」 ~ 無限ひとり遊び 2016年7月26日 (火)
・ 皇居外苑ニュース > 環境保全の取り組み
水草の種類
・ 今日もガサガサ日和 vol.17 〜水草の森
こちらも見てね。 今日行った美術館です。
⇒ 国立近代美術館へ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 「金剛宗家の能面と能装束」三井記念美術館に行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 水草 はじめて!.花 花の色.白 和歌
2018年01月09日 (火) | 編集 |
→ 20180107_北の丸公園 シリーズ
1/7 九段下から 北の丸公園へ
武道館ではイベント開催中、大勢の人が行列。
そこを通り過ぎると・・・。

赤い実がたくさんついた木。

たぶん クロガネモチの赤い実 です。




もう一度 武道館を振り返ったら、屋根が輝いています。

「千鳥ヶ淵さんぽみち」 っていうのがあるんですね。

東京国立近代美術館 工芸館 まで のんびり歩きましょう!

武道館ではイベント開催中、大勢の人が行列。
そこを通り過ぎると・・・。

赤い実がたくさんついた木。

たぶん クロガネモチの赤い実 です。




もう一度 武道館を振り返ったら、屋根が輝いています。

「千鳥ヶ淵さんぽみち」 っていうのがあるんですね。

東京国立近代美術館 工芸館 まで のんびり歩きましょう!

めも:2018/01/07 CX2 で撮影
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
この後、は美術館巡りです。
東京国立近代美術館 (竹橋) 所蔵作品展MOMATコレクション 11月14日-2018年5月27日
東京国立近代美術館 工芸館 (竹橋) 日本の工芸ー自然を愛でるー 12.1 - 2018.2.18
Myタグ 場所_北の丸公園
2012年12月01日 (土) | 編集 |
2012.10.16~2013.1.14 東京国立近代美術館
12/1に行きました。
⇒ 美術にぶるっ!展へ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

たくさんの絵や彫刻、映像を見て イベントに参加。
その中で、一番印象的だったのが、この屏風です。
川端龍子(1885-1966)の 「草炎」
何の変哲もない様な草花が、みごとに屏風になっています。
さらにすごいのは、草木が3Dで 飛び出すように立体的に見えたこと。
野草のパワーが伝わる素晴らしい絵です。

めも:2012/12/01 RICOH PX で撮影
写真はフラッシュを焚かなければ撮影OKだったので、記念に撮ってきました。
自分では 野草の写真を撮っていても、多分この状況は 撮らずに見過んじゃないかしら!
それが、素晴らしい作品になっている、目の付け所が違いますね!
Myタグ
2012年12月01日 (土) | 編集 |
| ホーム |