fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年09月02日 (土) | 編集 |
 9月には、どんな花に会えるかしら?

8月 <== 9月 ==> 10月

毎年の9月の記事を見てみましょう!
2023年9月
2022年9月2021年9月2020年9月2019年9月
2018年9月2017年9月2016年9月2015年9月
2014年9月2013年9月2012年9月2011年9月
2010年9月2009年9月2008年9月2007年9月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022年9月
・ 2022年9月26日 向島百花園 シリーズ
・ 2022年9月10日 散歩 シリーズ Myフィールド

2021年9月
・ ◇ 2021/ 9/8 まとめ:猿江恩賜公園と川沿いの遊歩道
・ ◇ 2021年9月7日 樹木散歩のまとめです:KK広場他

2020年9月
・ 20200923_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200921_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200911_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2019年9月
・ ◇ 2019年9月22日 お彼岸のころの野草散歩まとめ ~ A川原 シリーズ
・ ◇ 2019年9月4日 日比谷公園 まとめ

・ ◆ 2017年9月15日 団地の花散歩、まとめです
・ ◆ 2016年9月9日の散歩のまとめです。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2007年~2011年~ に このブログの 9月にのせた花から

◆ 今回 わかった花たち!

わかりました! キバナノホトトギス 
 hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。


こちらが元記事で写真ももっとあります。
 ⇒ 黄色の花は何かしら? 2009年09月28日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」





わかりました! ミソハギ か エゾミソハギ

 hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。

詳細は、元記事をどうぞ! → 不忍池の紫の花、ミソハギかエゾミソハギ




◆ これまでに、わかった花たち!

ミヤコグサ シナガワハギ

 

アメリカノウゼンカズラ ボタンクサギ

 

ヤブミョウガ ツルハナナス

 

タカサブロウ ホウキギク

 

イノコヅチ ノシラン

 



  2007年~2010年~ に
  このブログの9月にのせた実
  

 ・ 無花果の実
 ・ えのきの実
 ・ 隠れ蓑の実
 ・ がまの穂綿
 ・ さんごじゅ
 ・ とべらの青い実
 ・ 錦木
 ・ はりえんじゅ の実
 ・ はんのき の実
 ・ やぶらんの花と実

 2007年~2010年~ に  
 このブログの9月にのせた花
  

 ・ あめりかのうぜんかずら
 ・ いぬほおずき
 ・ おおいぬたで
 ・ がざにあ
 ・ からむし
 ・ かわらけつめい
 ・ ぎしぎし
 ・ くこ
 ・ 葛
 ・ こぶしの花芽
 ・ さるすべり
 ・ 枝垂れえんじゅ
 ・ じゅずだま
 ・ せいたかあわだちそう
 ・ たこのあし
 ・ つるはななす
 ・ てんにんぎくの花
 ・ のしらん
 ・ 萩
 ・ 藤
 ・ ぼたんくさぎ
 ・ むくげ
 ・ 藪みょうが
 ・ ゆっか蘭の白い花




 Myタグ
2023年06月27日 (火) | 編集 |
20230614_散歩 シリーズ


2023/5/4 <== 2023/6/14 ==> 7月

ハナイカダ

Myフィールドでは、これ一本だけ。
去年も 同じ6/14に 見ています。(=^▽^=)

実がなっていますよ。

DSC_1131_0614ハナイカダの実:花筏通り_400

実をズームで見てみましょう!

DSC_1132_0614ハナイカダの実Zoom_400

わりとたくさん なっています。

DSC_1130_0614ハナイカダの木:花筏通り_400

隣は、アジサイ。

DSC_1135_0614ハナイカダの実とアジサイの花:花筏通り_400

というか歩いていても、アジサイの花だけが目に飛び込んできます。

DSC_1134_0614アジサイの花:花筏通り_400

DSC_1128_0614ハナイカダの実とアジサイの花:花筏通り_400

ハナイカダは、密かな楽しみです。 名札があるからわかる。(*^_^*)♪

DSC_1129_0614ハナイカダの実とアジサイの花:花筏通り_400

めも:2023/06/14 Xperia10Ⅳ で撮影


ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
  クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。  雄花は数個ずつつく。
 雌花はふつう1個つくが、ときに2~3個つく。

花筏通りには雌株しかないけれど、以前に雄株に咲く雄花を見たことがありました。
2010年05月03日 ⇒ Myブログ:5/3 ハナイカダの雌雄の花:向島百花園

参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株 実.緑 
2023年06月03日 (土) | 編集 |
 第7回 里山さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第7回 里山さんぽ 初回放送日: 2023年5月17日

今回は里山さんぽ。東京町田の小野路エリアを散策。
昔は日本時の身近にたくさんあったのに、今となっては貴重な植物を次々発見する。

第7回 里山さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!

歩くのは、「小野路 奈良ばい谷戸地区」

◆ ホタルカズラ ムラサキ科 4~6月に青紫の花、花は1cmほど奥行きがある。
花の中心の白いお星さまがホタルみたい。
向かいの水路には 夏はホタルが飛ぶらしい~~。

ホタルカズラ、かわいいですね。ぜひ、見てみたいです。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

田んぼのあぜ道(土手)を歩く 

◆ レンゲソウ マメ科 横から見ると蓮の花みたい、甘い高級な蜂蜜が採れる

子供の頃にはよく見たけれど、その後は、ほとんど見ることがない。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ ケキツネノボタン キンポウゲ科 光沢のある花びら。

中心の雌しべを取り囲む雄しべ、その外に5枚の花びら
 金平糖のような実。全草 有毒
・症状  茎や葉に、プロトアネモニンが含まれていて、その汁が皮膚につくと、炎症や水ぶくれをおこす。
誤って食べると、口の中や胃腸がただれ、血便が出る事もある。(キツネノボタンも同様)

黄色い花が、原っぱなどではよく目立ちます。
キツネノボタンかケキツネノボタンか区別は難しい。
確かに、花びらは金属的な光沢がありますね。


2011/05/15 向島百花園
2011/05/15

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ ハハコグサ キク科 春の七草「ゴギョウ(御形)」
ハハコグサ (母子草) 学名は、Pseudognaphalium affine キク科ハハコグサ属

「外側が雌花、中央が両性花」 これがたくさん集まっている。

これまで撮った写真では、1つ1つの花の中央の様子はいまいち、よくわかりません。
次は、「百均マクロ」で狙って撮ってきます。

2011/05/15 向島百花園
2011/05/15

2011/05/15

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ コナラ 
   コナラの葉を オトシブミという虫が、くるくると巻いて中に卵を生む。
   これが落ちたのを 昔の人は風流に 「落とし文」 と詠んだ。

初夏の頃、クリ、コナラ、クヌギ、ハンノキなどの若葉を巻き、「揺籃(ようらん)=揺りかご」と呼ばれる円筒形の巣をつくる。

コナラは身近なドングリのなる木。 オトシブミは見たことがない(気づいていない)

参考
・ 【初夏】恋を告げるロマンチックな名前の虫 オトシブミ落し
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

林を歩く 谷戸、棚田、冬水田んぼ、ため池

◆ キンラン ラン科 絶滅危惧種 菌類が無いと生きられない

東御苑と吹上御苑で1回づつ見たことがあります。
菌と共生! それでどことなく 奇妙な雰囲気なんですね。


2007年05月08日 東御苑
2007年05月08日 2007年05月08日

参考
・ キンラン - 野山に自然に咲く花のページ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ ジュウニヒトエ シソ科 群落

2012/08/01 日比谷公園
2012/08/01

2016/04/15 植えてもいないのに、庭一面に咲いていました。
 
 

◆ ミズキ(水木) ミズキ科 小さい花の集まり。枝につく花が層状になっている

遠目にも 層になって咲く白い花が印象的。 

2022年5月8日 ・ 2009年5月8日 葛西臨海公園
20220508 2009年5月8日葛西臨海公園

参考
・ 小野路町 奈良ばい谷戸 里山保全活動のご紹介~ 町田市
・ 奈良ばい谷戸から小野路宿へ(町田市)
・ 伝統農法「冬水田んぼ」。雑草を減らすのに役立ち、豊かな土壌にする農法について。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2023年05月17日 (水) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園を歩いていて
木々の下に咲く花を見つけました
ヒレハリソウ の花です。

IMG_1458_0512ヒレハリソウの花CUT_400

IMG_1459_0512ヒレハリソウの花_400

IMG_1458_0512ヒレハリソウの花_400

IMG_1457_0512ヒレハリソウの花_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


ヒレハリソウ(鰭玻璃草、領巾張草、学名:Symphytum officinale)は、ムラサキ科ヒレハリソウ属の多年生草木
別名・英名:コンフリー (Comfrey)

2011年5月15日 向島百花園でみたヒレハリソウ
 ⇒ Myブログ:ヒレハリソウの桃色の花

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.紫 
2023年05月13日 (土) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ

今回 猿江恩賜公園 に来たのは、ユリノキ の花を見るため。
秋に花後、実を見つけたので ぜひ見たいと楽しみにしていました。
とはいえ、咲いているという情報は無し。 はたしていつ頃咲くのかしら?


5/12 お天気が良くなったので 行きました。

見上げるはるか上方に、オレンジ色!

IMG_1394_0512ユリノキに花がいっぱい_400

近寄ると、たくさん咲いています。

IMG_1367_0512ユリノキの花がたくさん_400

IMG_1376_0512ユリノキの花と葉_400


花をズームで見てみましょう!

IMG_1376_0512ユリノキの花Zoom_400

IMG_1386_0512ユリノキの花Zoom_400

IMG_1389_0512ユリノキの花Zoom_400

高いところに咲いているので、見上げるだけです。

IMG_1384_0512ユリノキの花Zoom_400


多分、公園にあるのは、この一本!

IMG_1392_0512ユリノキの風景_400

名札と木肌です。
IMG_1377_0512ユリノキの名札_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


去年の晩秋の様子です。
 ⇒ Myブログ:2022/11/09 ユリノキの紅葉
2022/11/09

東京国立博物館のシンボルツリー は、ユリノキです。
今頃咲いているのかしら?
 ⇒ Myブログ:2017/5/17 トーハクのユリノキの花:上野公園
トーハク

向島百花園で花を見ました。
 ⇒ Myブログ:2011/5/15_向島百花園
2011/5/15_向島百花園 花

新宿御苑 2010/05/15
 ⇒ 5月の新宿御苑-1:ユリノキなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
新宿御苑 2010/05/15

ユリノキ (百合の木、学名: Liriodendron tulipifera) は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  
・ マンションにも ユリノキはあるけれど 剪定するからでしょうか、花が咲くのを見たことがありません。
 ⇒ ユリノキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.橙色 
2023年05月02日 (火) | 編集 |
 5月には、どんな花に会えるかしら?

4月 <== 5月 ==> 6月

毎年の5月の記事を見てみましょう!

2023年5月
2022年5月2021年5月2020年5月2019年5月
2018年5月2017年5月2016年5月2015年5月
2014年5月2013年5月2012年5月2011年5月
2010年5月2009年5月2008年5月2007年5月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myブログ「散歩道の野草と風」の5月がピックアップ

2022年5月
・ 20220508_散歩 シリーズ と 2022年5月8日に出会った花や実:まとめ
 Myフィールド散歩:S公園 ~ 川沿いの遊歩道 ~ KK広場 ~ KN川原 など

2021年5月
・ 20210528_散歩 シリーズ ~ 猿江恩賜公園、川沿いの遊歩道

・ 20210511_散歩 シリーズ ~ S公園北側(その後改修) ~ 川沿いの遊歩道 ~ バス通り ~ KN川原 など

・ 20210504_散歩 シリーズ ~ バス通り ~ KK広場 ~ リョウブ通り ~ H団地など


2020年5月
・ 20200526_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200525_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200507_A川原 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 始めて見た花。(5月)

2016/05/03 明治神宮 まつばぜり ちりあやめ
 

2013/5/5 垣通し、ぺいんてっどせーじ (ほるみなむ)、山査子、
  

2013/5 蔓梅もどき、へんるーだ
 

2012/5 あぶちろん、キンメツゲ
 

驚き! 2011年以前は、初めての花が 多くて 写真を載せきれません。
・ 20110515_向島百花園 の花は、23種も 初めてです。
・ カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
・ (つづく・・・)

 2007年~2012年~ に このブログの5月にのせた花

たくさんあって どうやってまとめればいいのか わかりません。
 過去の記事を見直すのは 楽しいけれど 疲れます~。
   今のところ まとめも テキトーです (^o^ゞ;

◆ よくみる 木の花

ひとつばたご  えごの木  ぴらかんさ (常磐山査子)
山法師  藤  水木  むくの木  栃の木
鼠黐  楠  白樫 すだじい  錦木 まゆみ(檀・真弓・檀弓)  吊花
かなめもち はりえんじゅ (にせあかしあ)
せんだん  ひめこうぞ

梶苺  車輪梅  紫陽花 がまずみ・莢迷 下野
桐  さわふたぎ    会津下野  花筏
卯の花  梅花空木  箱根空木  谷空木
とべら  御柳  すい葛  らいらっく  ぐみ・茱萸  定家葛

児手柏 落羽松


◆ よくみる 草の花
昼咲き月見草  桃色昼咲き月見草  常磐露草  夕化粧
めきしこ万年草  鬼田平子  春紫苑  庭石菖
耳菜草  胡瓜草  蔦葉海蘭  箆大葉子
烏の豌豆  つめくさ 各種
ぎしぎし (羊蹄 )  待宵草  しろばなまんてま  立浪草
亜米利加風露  母子草  都忘れ  芹葉飛燕草  毛狐の牡丹  野薊  

すげの仲間

◆ 庭や公園に植えてある花
朧月 (弁慶草)  ちごゆり  二人静  銀蘭  金蘭  宝鐸草 
しゃが  紫蘭  
しらーぺるびあな 大蔓穂
からんこえ・うぇんでぃ

浜茄子 大手毬 こでまり こあじさい

小石川植物園 2010/05/28
じぎたりす  こえんどろ  伊吹虎の尾  馬の足形  河原柴胡  山紫陽花  甘茶  更紗空木  

葛西臨海公園 2010/05/16

新宿御苑 2010/5/15
薔薇  季節の花 (ほおのき、白雲木など)
唐種招霊  百合の樹

花と緑の振興センター 2010/05/05
西洋岩南天

向島百花園 カメラ倶楽部:2010/05/03  → カメラ倶楽部で向島百花園へ
黒花蝋梅  紫露草  先代萩  花独活  紫鷺苔  
白花たんぽぽ 関東たんぽぽ  白雪芥子  梅花錨草  芹葉飛燕草
あやめ と 黄菖蒲  蜆花  会津下野  二人静  花筏
あまどころ と ほうちゃくそう と すずらん  紫先代萩
芍薬  鰭玻璃草  梅花錨草  鬼灯・酸漿  泡盛升麻
翁草  武蔵鐙  蝮草  蒟蒻芋  

向島百花園 2011/5/15 
紅花山査子 黄素馨  おうばいもどき(雲南素馨=雲南黄梅)

肝木

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 2007年~2011年~ に このブログの5月にのせた実
  桑  かじいちご  小判草  花蘇芳  大島桜  山桃  花梨


5月の 植物観察 (抜粋)

・ 2019/5/19 東京港野鳥公園
・ 2019/5/12 散歩
・ 2019/5/6 葛西臨海公園

・ 2018/5/24 日比谷公園

・ 2017/5/21 散歩
・ 2017/5/17 上野公園

・ 2016/05/03 Myフィールド : まつばぜり 他
・ 2016/05/21 明治神宮 : ちりあやめ 他

・ 2015/5/22 散歩
・ 2015/5/19 散歩
・ 2015/5/18 散歩
・ 2015/5/14 散歩
・ 2015/5/8 川沿いの遊歩道

・ 2014/5/14 散歩
・ 2014/5/11 葛西臨海公園

・ 2013/5/17 川沿いの遊歩道
・ 2013/5/12 葛西臨海公園
・ 2013/5/5 青梅

・ 2012/5/23 日比谷公園
・ 2012/5/18 川沿いの遊歩道

・ 2011/5/27 吊花通り他 : つりばな、まゆみなど
・ 2011/5/18 Myフィールド : たくさんの花と実
・ 2011/5/15 向島百花園 : たくさんの花と実
・ 2011/5/13 なんじゃ通り : ひとつばたごの花
・ 2011/5/4 Myフィールド : こうぞ他たくさんの花と実

・ 2010/5/28 小石川植物園
・ 2010/5/16 葛西臨海公園
・ 2010/5/5 花と緑の振興センター
・ 2010/5/3 向島百花園 カメラ倶楽部で 

・ 2009年5月
・ 2008年5月
・ 2007年5月
・ 2006年5月
 

 Myタグ
2022年12月06日 (火) | 編集 |
20221202_木場公園 シリーズ

現代美術館に行った後に、木場公園巡りをしました。
 ⇒ 12/2 MOT コレクションを巻き戻す 2nd展:東京都現代美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


木場公園の 「都市緑化植物園

豆みたいなのが たくさんなっています。

ラッキー、名札があります。  タヌキマメ の仲間です。

コガネタヌキマメ (黄金狸豆) Crotalaria assamica

花は黄色い。
IMG_7536_1202コガネタヌキマメの花_400

緑から黒っぽくなりかけた実。
IMG_7535_1202コガネタヌキマメの実Zoom_400

全体の様子
IMG_7533_1202コガネタヌキマメの花と実_400

コガネタヌキマメの名札
IMG_7532_1202コガネタヌキマメの名札_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

アフリカタヌキマメ (阿弗利加狸豆) Crotalaria zanzibarica

黄色に赤い筋が入った花
IMG_7538_1202アフリカタヌキマメの花_400

緑色の実
IMG_7539_1202アフリカタヌキマメの実緑_400

黒っぽくなった実
IMG_7540_1202アフリカタヌキマメの実黒_400

アフリカタヌキマメの名札
IMG_7537_1202アフリカタヌキマメの名札_400

2つが並んだ花壇の様子
IMG_7543_1202コガネタヌキマメとアフリカタヌキマメの風景_400

めも:2022/12/02 PowerShot SX730 HS で撮影


2022年9月26日に、向島百花園で見た狸豆は紫の花で毛むくじゃらでした。
 ⇒ Myブログ:9/26 タヌキマメの紫の花と毛むくじゃら:向島百花園


2019年10月に同じところで、同じコガネタヌキマメを見ていたのに、すっかり忘れていたのは情けない・・・。
 ⇒ Myブログ:10/5 コガネタヌキマメ:木場公園

コガネタヌキマメ (黄金狸豆) Crotalaria assamica マメ科 タヌキマメ属
アフリカタヌキマメ (阿弗利加狸豆) Crotalaria zangibarica マメ科 タヌキマメ属

参考
・ コガネタヌキマメ ~外来限定~野の花観察日記
・ アフリカタヌキマメ ~ 沖縄の植物

これまでの 木場公園の写真など ⇒ Myブログ:「木場公園」

・ Twitter 都立木場公園@ParksKiba
・ 木場公園 園内マップ PDF
・ 水と緑の森林公園 木場公園 (きばこうえん)
・ 東京都現代美術館
 

 Myタグ 場所_木場公園 はじめて!.花 はじめて!.実 花の色.黄色 
2022年11月23日 (水) | 編集 |


11/9 ユリノキ の紅葉がきれいです。
IMG_7036_1109ユリノキの紅葉_400

IMG_7052_1109ユリノキの紅葉_400

落ち葉も、可愛い形。 結構大きいです。
IMG_7045_1109ユリノキの落ち葉_400

見上げると、なにかたくさんついています。
IMG_7064_1109ユリノキの実_400

実です。小さな冬芽もついてる。
IMG_7055_1109ユリノキの実と冬芽_400

ズームで見てみましょう!
花のようなのが実、緑色の小さいのが冬芽
IMG_7041_1109ユリノキの実と冬芽_400

こんなに実があるってことは、たくさん花が咲いたのね。
来年は ぜひ花を見に来なくっちゃ!
IMG_7061_1109ユリノキの実たくさん_400

名札と木肌
IMG_7037_1109ユリノキの名札と木肌_400

IMG_7088_1109ユリノキの紅葉の風景_400

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影

ユリノキ (百合の木、学名: Liriodendron tulipifera) は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど

ユリノキといえば、東京国立博物館新宿御苑向島百花園で花を見ています。

近所の公園にもあるので気をつけているけれど、そこで花が咲くのは未だ見たことがない・・・。
 ⇒ 「ユリノキ」で検索 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉 
2022年09月30日 (金) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~


向島百花園の真ん中には、粋な赤い傘と 毛氈のベンチ

その脇に、何か鉢があります。
IMG_5788_0926日傘とベンチ_400
 
どうして、目立つところにナスが!
IMG_5887_0926寺島ナスの実_400

曰くの有りそうな「寺島なす」の実
IMG_5889_0926寺島ナスの実_400

寺島ナスの最中、お土産に買いました。 (美味しかった)
IMG_5815_0926寺島なす最中_400

園で収穫したゴーヤ(ニガウリ)などの野菜で作った砂糖煮のお干菓子

お抹茶をいただきました。
IMG_5817_0926お抹茶と野菜の砂糖煮干菓子_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


「寺島なす」 曰くありそうなので 検索すると たくさんヒットしました。

参考
・ 『復活寺島なす』 - 江戸東京野菜通信
・ 寺島ナス | 東京農業歴史めぐり

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 
2022年09月30日 (金) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園 の 出入り口を見上げると、大きな木。

実がなっています。
IMG_5896_0926カシワの実_400

クヌギに似ていますが・・・。
IMG_5896_0926カシワの実Zoom_400

葉が違いますね~。
IMG_5900_0926カシワの葉を見上げる_400

ラッキー、名札がありました。 カシワです。
IMG_5898_0926カシワの風景_400


 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

モッコク にも溢れんばかりの実

IMG_5811_0926モッコクにたくさんの実_400

まだ色が薄い実、赤くなった頃にまた来たいな!
IMG_5811_0926モッコクにたくさんの実CUT_400

IMG_5810_0926モッコクにたくさんの実_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ツバキ には、割れた実があるよ
IMG_5809_0926ツバキの実_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科 (旧ツバキ科) の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西

雄しべと雌しべの両方を持つ両性花をつける株と、雄しべのみを持つ雄花を咲かせる株がある。

果実が熟すと厚い果皮が不規則に裂けて、橙赤色の種子が出る。
その種を食べに来る野鳥は、ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木

参考 
・ モッコク(木斛) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ 庭木の王様!三大庭木&江戸五木! 木斛(モッコク)の胴吹き枝


 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 
2022年09月30日 (金) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園で たくさんの花を見て楽しみました。
写真も多くて、どうやってまとめたらいいのやら。
入口でもらった 「向島百花園 お花の見頃情報」 リストに、
「水性植物」 という グループがあったので、それをヒントにしました。

ゴキヅル
名前は聞いたことがあるけれど、初めてみました。

IMG_5882_0926ゴキヅルの鉢の風景_300

花 (シベが見えてようなので 雄花かも)
 雄花と雌花があると知っていれば、もっとしっかり撮ったのに・・・。

IMG_5886_0926ゴキヅルの花Zoom_400

IMG_5883_0926ゴキヅルの花Zoom_400

ぷくっとしたかわいい実、これ1つだけ。
熟すとお椀のフタが開くように割れるのだそう、見てみたい!

IMG_5883_0926ゴキヅルの実_400

葉は、ハート型を長く伸ばしたよう
IMG_5885_0926ゴキヅルの葉_400

鉢は水盤になっている。 
IMG_5881_0926ゴキヅルの鉢、水盤_400

ゴキヅル (合器蔓) ウリ科ゴキヅル属  学名は、Actinostemma tenerum
花期は8~11月、つる性1年草、水辺などの湿った草地

参考
・ ゴキヅル -西宮の湿生・水生植物-
・ ゴキヅル(合器蔓) ~ 松江の花図鑑
・ ゴキヅル(合器蔓) ~ ビオ・荒川さいたま


 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

出入り口に置かれた水盤に咲く花 ミズアオイ

初めてみました。 絶滅危惧種です。

IMG_5907_0926ミズアオイ_400

花の色に 風情がありますね。

IMG_5908_0926ミズアオイの花_300

IMG_5907_0926ミズアオイの花と蕾_400

これも 葉っぱがハート型!

IMG_5907_0926ミズアオイの花_300

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影

参考
・ ミズアオイ - 重井薬用植物園 | おかやまの植物事典
・ 絶滅危惧雑草、ミズアオイ - 東京ズーネット 葛西臨海水族園の「田んぼ」あぜの脇で咲く

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 はじめて!.花 はじめて!.実 水草 
2022年09月30日 (金) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

葉が伸びて茂っているのは、ジンジャー です。

ジンジャーの花、近寄れないところで咲いています。

DSC_1564_0926ジンジャーの花_400

クリーム色花をズームで見てみましょう!
DSC_1563_0926ジンジャーの花Zoom_400


別の場所で 白い花を見つけました。
DSC_1578_0926ジンジャーの花Zoom_400

たくさん咲いています。
DSC_1579_0926ジンジャーの花_400

DSC_1581_0926ジンジャーの花の風景_400

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影


Myガーデンの ミョウガに ちょっと似てる。 花はぜんぜん違うけど。 (*^_^*)♪
 ⇒  ミョウガ(茗荷) ~ Myブログ「花とおしゃべり」

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 
2022年09月29日 (木) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/26 向島百花園で奇妙なものを見つけました。 緑色の実? 蕾?

傍の葉の様子からしてシダの仲間、それにしてはなんか変?
帰宅後、シダと見当をつけて、いろんなキーワードで検索しても、この丸い粒の写真はヒットしません。

諦めていたら、なんと 10/9に、ガーデニングクラブの友人が、
マンションの庭(苔の庭)で 奇妙なものを見つけたと、写真を見せてくれました。 
 同じもの!! びっくり o(*'o'*)o
数日後にはなくなっていたそうです。
その後 毎日その辺を探しているけれど まだ見つかりません・・・。

何か すごく気になるので、Googleレンズで調べたら 大当たり!

 「ハナワラビ属」 と出ました。

後は芋づる式に、Google画像検索で確認。 
最初は フユノハナワラビ かと思いましたが、
葉の先(鋸葉)が尖っているので オオハナワラビ か アカハナワラビ のようです。
 茎、葉柄、葉軸に毛があるかどうかまでは、撮った写真ではわかりません。
 冬になって葉が赤くなるかどうか? 
 また 向島百花園へ見に行かなくては! o(*'o'*)o

シダ類は、これまでよくわからないので 写真は避けていたけれど、ちょっと興味が出てきました。

一応調べて書きましたが、間違いがありましたら、教えてください。 (=^▽^=)


オオハナワラビ か アカハナワラビ たぶん・・・。

IMG_5853_0926フユノハナワラビの胞子葉と栄養葉_400

花のような胞子葉
IMG_5854_0926フユノハナワラビの胞子葉_400

ズームで見てみましょう!
IMG_5854_0926フユノハナワラビの胞子葉Zoom_400

つぶつぶが 2つペアで並んでいる
IMG_5854_0926フユノハナワラビの胞子葉Zoom2つ並ぶ_400


シダらしい形の栄養葉 先が尖っていますね。

IMG_5853_0926_0926フユノハナワラビの栄養葉_400

「秋にでて春に枯れる」そうですから、まだ当分は見るチャンスがありそう!

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


貴重なブログ記事を見つけました!
向島百花園のフユノハナワラビとオオハナワラビについて → 「珍名さん、カクレミノ」 ~ 東十条探偵団2

オオハナワラビ (大花蕨) ハナヤスリ科ハナワラビ属 
学名:Botrychium ternatum  冬緑性シダ植物
9月に葉を出し、同時に花のような胞子葉を伸ばす冬緑型の多年生シダ植物
オオハナワラビ (大花蕨) Botrychium japonicum
山地のやや湿った林下などに生えるシダ植物。
名前の由来は、大形で花のように見える胞子葉をつけた様子がワラビに似ることから。
栄養葉は濃緑色で革質、3回羽状深裂、五角形。裂片は細長く、縁に鋸歯があり、先は尖る。
胞子葉は10-30cmの円錐状の穂をつける。
地上部は夏には枯れる。

参考
★ オオハナワラビ(大花蕨) - 松江の花図鑑

・ フユノハナワラビ(冬の花蕨) ~ 松江の花図鑑

★ アカハナワラビと オオハナワラビの見分け ~ 日本のシダ植物

★ オオハナワラビ ~ 筑波実験植物園 植物図鑑

★ オオハナワラビ (大花蕨) ~ 花しらべ

・ 秋に葉が出て春に枯れるフユノハナワラビ(冬の花蕨) ~ 花や草木との出会いのメモ

・ フユノハナワラビ(冬花蕨)の育て方|礼文島のヒメハナワラビ(姫花蕨)

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

さて、これまであまり近づかないようにしていた? シダ植物について
 ちょっと学んでみたくなりました。 (*^_^*)♪

・ シダ植物の基礎 ~ まなびや

・ 胞子を投げる シダの秘密 | ミクロワールド | NHK for School
 
読んでみたい本・図鑑

・ くらべてわかる シダ (くらべてわかる図鑑) 単行本(ソフトカバー) – 2020/4/10 桶川 修 (著), 大作 晃一 (写真)  ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4635063548

・ 日本産シダ植物標準図鑑2 大型本 – 2017/3/30 海老原 淳 (著), 日本シダの会  ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4054053571

・ シダの扉―めくるめく葉めくりの世界 単行本 – 2012/2/1 盛口 満 (著)  ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4896949902

・ シダハンドブック 単行本 – 2007/10/10 北川 淑子 (著), 林 将之 (写真)  ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4829901755

   

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 はじめて!.花 メモ.紛らわしい 
2022年09月29日 (木) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

◆ ホソバオケラ の花 初めて見ました。

真上から見る
IMG_5865_0926ホソバオケラの白い花_400

横から見る
IMG_5866_0926ホソバオケラの白い花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5866_0926ホソバオケラの白い花_ZoomCut_400

集まって咲いています
IMG_5864_0926ホソバオケラの白い花_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影

ホソバオケラ (細葉朮) キク科 オケラ属 学名:Atractylodes lancea

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2022年09月29日 (木) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

◆ カシワバハグマの花、初めてみました。

IMG_5843_0926カシワバハグマの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5843_0926カシワバハグマの花Zoom_400

カシワバハグマの蕾
IMG_5840_0926カシワバハグマの蕾_400

カシワバハグマの葉
IMG_5841_0926カシワバハグマの葉_400

IMG_5839_0926カシワバハグマ_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


カシワバハグマ(柏葉白熊) 学名: Pertya robusta  キク科コウヤボウキ属の多年草
葉がカシワに似たハグマの意。
ハグマ(白熊)とは中国、チベットに産するヤクの尾の毛。 仏具の払子を作る材料だが、花をこの払子に例えたとされる。 

参考
・ カシワバハグマ ~ 樹げむのTreeWorld

★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 
 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden


 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2022年09月29日 (木) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園 の 入口のディスプレイ

IMG_5750_0926向島百花園入口内のディスプレイ_400

かぼちゃに似て迫力満点、「フクロクジュウリ(福禄寿瓜)、ヒョウタン(瓢箪)
IMG_5751_0926福禄寿瓜とヘチマ_400

さぁ、棚にぶら下がるヒョウタンなどを見に行きましょう!

IMG_5893_0926棚の風景_400

ありました!
IMG_5770_0926ヒョウタンの棚_400

フクロクジュウリ
IMG_5771_0926福禄寿瓜の棚たぶん_400

ヘチマ
IMG_5772_0926ヘチマの棚たぶん_400

ヒョウタンの写真は、撮りのがしました・・・。

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 
 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

★ ヒョウタンといえば
 ⇒ Myブログ:8/14 ヒョウタンの実がなりました
 

 
2015年9月29日 ⇒ 「世界のヒョウタン展」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 

 Myタグ 場所_向島百花園 実.緑 はじめて!.実 
2022年09月28日 (水) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

◆ オイランソウ (フロックス)の花

IMG_5861_0926オイランソウ(フロックス)白_400

IMG_5860_0926オイランソウ(フロックス)白_400

ピンクの花、花の時期は終わりかも。
IMG_5862_0926オイランソウ(フロックス)ピンク_400

フロックス  宿根フロックス
フロックス・パニキュラータ (オイランソウ・宿根フロックス)
宿根フロックス (フロックス・パニキュラータ)  ハナシノブ科フロックス属 (Phlox paniculata)
別名:オイランソウ(花魁草)、宿根フロックス。
初夏~秋に直立した長い茎先にふっくらした花をピラミッド形に咲かせる耐寒性多年草です。



◆ ホトトギス の花

おなじみのホトトギスも 種類がたくさんありますね。

ここでは気楽に!
IMG_5875_0926ホトトギスの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5876_0926ホトトギスの花Zoom_400

IMG_5874_0926ホトトギスの風景_400

ホトトギス (杜鵑草、時鳥草、時鳥、杜鵑) 学名:Tricyrtis hirta ユリ科ホトトギス属


◆ ヒオウギ(檜扇) は、 たぶん 見たことがないです。 花をみたいな!

ヒオウギ(檜扇、学名) :Iris domestica アヤメ科アヤメ属の多年草

こんなのが、弾けると
IMG_5880_0926ヒオウギの実_400

こうなるのね。
IMG_5879_0926ヒオウギの実_400

黒い種を ズームで見てみましょう!
IMG_5879_0926ヒオウギの実Zoom_400

つややかです。
IMG_5879_0926ヒオウギの実2Zoom_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影

ヒオウギ(檜扇) 学名:Iris domestica は、アヤメ科アヤメ属の多年草

参考
 「ぬばたま」と呼ばれるヒオウギの実 - まちの植物はともだち


★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 
 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden

 Myタグ 場所_向島百花園 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 メモ.紛らわしい はじめて!.実 
2022年09月28日 (水) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園では、あちこちで イタドリ の白い花が咲いています。

IMG_5804_0926イタドリの花_400

IMG_5803_0926イタドリの花と葉_400

IMG_5844_0926イタドリ_400

花を見ていたら、傍の人が
「奥の方に赤い花のイタドリがあるよ」と、教えてくださいました。

ずいぶんウロウロ探したら、ありました。
赤いイタドリ 「メイゲツソウ」 と名札が付けられています。

IMG_5846_0926イタドリ赤メイゲツソウ_400

IMG_5848_0926イタドリ赤メイゲツソウ_400

IMG_5852_0926イタドリ赤メイゲツソウ_400

つやつやした赤い花。

IMG_5851_0926イタドリ赤メイゲツソウZoom_400

白い花のイタドリなら、近所のヤブでも咲いるけど、
おしゃれな赤い花にはびっくり!

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ イタドリ (虎杖、痛取、Fallopia japonica) タデ科の多年生植物。 雌雄異株。
別名は、スカンポ、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン

参考
・ 四季の山野草(メイゲツソウ) ベニイタドリ
・ メイゲツソウ(明月草) ~ 野の花賛花
・ メイゲツソウ | 山川草木図譜 - NEKO-NET.COM

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_向島百花園 花の色.赤 
2022年09月28日 (水) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

◆ ミソハギ(禊萩) の花

以前に2回ほど見たことはあるけれど、全然馴染みのない花。

花のシーズンは終わる頃だったようですけど、
もっとしっかり撮影すればよかった・・・。

また次回!

IMG_5869_0926ミソハギの風景_300

IMG_5873_0926ミソハギ_400

IMG_5873_0926ミソハギの花の風景_300

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)はミソハギ科 ミソハギ属 の多年草。
 別名 ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 花の色.桃色 
2022年09月28日 (水) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園 の 庭に置かれた鉢花
初めて見るものも多いです。

◆ パッと目に入った赤い実

サンザシ(山査子) の実です。

サンザシ(山櫨子)バラ科サンザシ属 学名 Crataegus cuneata

IMG_5781_0926サンザシの赤い実_400

IMG_5779_0926サンザシの赤い実が落ちている_400

IMG_5778_0926サンザシの赤い実_400


◆ ルコウソウ の花

ルコウソウ(縷紅草) ヒルガオ科 サツマイモ属
学名:Ipomoea quamoclit  
別名:サイプレスバイン 英名: Cypress Vine

ブログでよく見かけるけれど、実物を見るのは初めて!

ステキな白い花
IMG_5775_0926ルコウソウの花と葉_400

鉢の仕立て方も面白い!
IMG_5773_0926ルコウソウの風景_400


◆ オトコエシ の花

オトコエシ(男郎花) 学名:Patrinia villosa オミナエシ科 オミナエシ属 の多年草。

IMG_5783_0926オトコエシ_400

オトコエシは白 (オミナエシは黄色)
IMG_5784_0926オトコエシの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5785_0926オトコエシの花Zoom_400


◆ トケイソウ の花と実

トケイソウ の花ってユニークな形ですね。
IMG_5891_0926トケイソウの花_400

IMG_5891_0926トケイソウの花Zoom_400

見上げると トケイソウ の実もありますよ!
IMG_5893_0926トケイソウの花と実_320

トケイソウ の実
IMG_5892_0926トケイソウの実_400

IMG_5893_0926トケイソウの鉢_300

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


トケイソウ(時計草、パッションフラワー、Passion flower) トケイソウ科 トケイソウ属(Passiflora)に分類される植物の総称。
狭義には Passiflora caerulea と言う種の和名である。

トケイソウは、以前育てたことがあります。
2013年 ⇒ トケイソウ・ピッコロッソ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 


 Myタグ 場所_向島百花園 
FC2 Management