fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17



やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。

登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
 

[READ MORE...]  Myタグ
2021年08月31日 (火) | 編集 |
2021年8月21日の野草散歩シリーズ のまとめです

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!

 ・ アオツヅラフジの花と実

 アオツヅラフジの小さな花と葉

 ・ アレチハナガサ、シナガワハギの咲く風景

 アレチハナガサの風景

 ・ オオアレチノギク ヒメムカシヨモギ???

 オオアレチノギクorヒメムカシヨモギの花_500

 ・ 黄色い花はキクイモ?キクイモモドキでしょうか?

 キクイモorキクイモモドキの花

 ・ ヒメジョオン、ヒルザキツキミソウ、ワルナスビ、ヤブガラシ

 ヒメジョオン

 ・ ヘクソカズラの花と葉

 ヘクソカズラの花

 ・ メドハギ、ミヤコグサ、ヒロハノレンリソウ

 メドハギ

 ・ モミジアオイの赤い花

 モミジアオイの花と葉

 ・ 蝶:ベニシジミ、ウラギンシジミ、アゲハチョウ、イチモンジセセリ

 ベニシジミ
めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらからも 各記事を順にご覧いただけます。 → Myブログ:2021年8月21日の野草散歩シリーズ

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2021年08月30日 (月) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ

おなじみの 野草たち。
この暑さの中でも 元気に咲いています。

ヒメジョオン
IMG_1135_0821ヒメジョオンの花_400

花と葉
IMG_1120_0821ヒメジョオンの花と葉_400


ヒルザキツキミソウ
IMG_1137_0821ヒルザキツキミソウの花_400


ワルナスビ
IMG_1200_0821ワルナスビの花_400


ヤブガラシ の花と葉
IMG_1226_0821ヤブカラシの花と葉_400

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ヒメジョオン (姫女苑) 学名は、Erigeron annuus キク科ムカシヨモギ属

◆ ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa) アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)、オエノセラ・スペキオサ (Oenothera speciosa).

◆ ワルナスビ (悪茄子、学名:Solanum carolinense) ナス科の多年草。

◆ ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブカラシ属のつる植物
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 花の色.橙色 
2016年09月30日 (金) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ

いかにも 雑草という感じの イヌホオズキ

R0022223イヌホオズキの花_400

花と 緑の実
R0022220イヌホオズキの花と実_400

R0022220イヌホオズキの花_400

ワルナスビより、小型
R0022219イヌホオズキ_400

めも:2016/09/09 CX2 で撮影

イヌホオズキ (犬酸漿)  Solanum nigrum L. ナス科ナス属の植物。


 Myタグ 花の色.白 
2015年09月17日 (木) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ

ワルナスビ 

ちらっと見ると、花は可愛いんですけど・・・。

R0014792ワルナスビの花白と葉の棘_400

どうです、この棘(トゲ)
R0014755ワルナスビの花薄紫と茎の棘_500

茎だけでなく、葉の表にも裏側にも! 痛そう~。

R0014790ワルナスビの葉と茎の棘_400

あたり一面に 生い茂りますから。 そんなところで転んだら大変。!!(>д<)ノ

R0014753ワルナスビの花薄紫_400

このあと、かわいい赤い実がなりますけど、全草がソラニンを含み有毒!

めも:2015/09/16 CX2 で撮影

ワルナスビ (悪茄子、学名:Solanum carolinense) ナス科の多年草。

こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 


 Myタグ 花の色.白 花の色.紫 場所_散歩.A川原 有毒 
2013年07月29日 (月) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

辺り一面真っ白、ワルナスビの花です。

RIMG0220一面のワルナスビ_500

RIMG0225ワルナスビ_500

RIMG0019ワルナスビの花と蕾_500

嫌われ者のワルナスビですが、このユニークな蕊を見ると 笑っちゃいます。

RIMG0224ワルナスビ_400

めも:2013/07/21 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2012年07月03日 (火) | 編集 |
 ワルナスビ の花を見つけました。

ワルナスビ(悪茄子、学名:Solanum carolinense)はナス科の多年草。

SBSH0276ワルナスビの花Zoom_500.jpg

SBSH0276ワルナスビの花_500.jpg

SBSH0277ワルナスビの花_400.jpg


隣の ヤブカラシ の花は、まだ蕾です。

SBSH0279ヤブガラシの蕾_500.jpg

めも:2012/07/01 940SH AS で撮影

2012/9/18 リンク修正済


 Myタグ 花の色.白 
2010年08月30日 (月) | 編集 |
20100829_散歩 シリーズ:KK広場

原っぱ一面に 白っぽい花が咲いています。
近づいてみると、どうやら ワルナスビ のようです。

SBSH0229ワルナスビ_400.jpg

SBSH0236ワルナスビ_300.jpg

SBSH0230ワルナスビの花_400.jpg

SBSH0237ワルナスビ_400.jpg

SBSH0232ワルナスビの花Zoom_400.jpg

蕾も しっかり 観察しましょう。
SBSH0231ワルナスビ花と蕾_400.jpg

めも:2010/08/29 940SH AS で撮影

2012/9/18 リンク修正済


 Myタグ 帰化植物 有毒 花の色.白 場所_散歩.KK広場 
2010年07月28日 (水) | 編集 |
道路わきに、ワルナスビ が たくさん咲いています。

ワルナスビ(悪茄子、学名:Solanum carolinense)はナス科の多年草。

ちょっと かわいいんだけど・・・。
えぇ~~! 実や茎、根もすべて有毒 ですって。 → Wikipedia

さわらないでね! トゲが !!(>д<)ノ

RIMG0265ワルナスビのトゲZoom_400.jpg

RIMG0263ワルナスビ花_400.jpg

RIMG0263ワルナスビ_400.jpg

RIMG0262ワルナスビ_400.jpg

めも:2010/07/22 CX2 で撮影

似た花をつける ⇒ フユサンゴ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2012/9/18 リンク修正済


 Myタグ 帰化植物 有毒 花の色.紫 花の色.白 
2009年06月20日 (土) | 編集 |
ワルナスビ の花が、いっぱい咲いています。

R0031278ワルナスビ_400.jpg

R0031280ワルナスビ_400.jpg

きれいな花、でも 注意してね! 鋭いトゲが~。

R0031279ワルナスビのトゲ_400.jpg

R0031280ワルナスビZoom_400.jpg

R0031279ワルナスビ_400.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影

2012/9/18 リンク修正済

 Myタグ 帰化植物 花の色.白 
2008年07月22日 (火) | 編集 |
散歩道の ワルナスビ (悪茄子)  
ナス科の多年草。 アメリカ合衆国南東部 (カロライナ周辺) の原産
茎や葉に鋭い刺が生え、繁殖力が強く、地下茎で増える 困りもの~

RIMG5802ワルナスビ_400.jpg

RIMG5802ワルナスビズーム_400.jpg
すべて 2008/7/19 Ca GXで撮影

こちらも見てね  ⇒ Myブログ の去年のワルナスビ
2012/9/18 リンク修正済

 Myタグ 帰化植物 花の色.白 
2008年07月16日 (水) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で 
情けない名前の花たち、ほんとうは美人

ワルナスビ
ワルナスビ (悪茄子) ナス科の多年草 ・・・嫌われ者の帰化植物

P6280243ワルナスビ_400.jpg


ハキダメギク (掃溜菊)  キク科 熱帯アメリカ原産の帰化植物

P6280017ハキダメギク_400.jpg

P6280017ハキダメギクcut_400.jpg

P6280018ハキダメギクズーム_400.jpg

すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影

タグ ~ 葛西臨海公園 帰化植物 白い花 紫の花 リンク修正済

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 帰化植物 花の色.白 花の色.紫 
2007年07月13日 (金) | 編集 |

ハゼラン (爆蘭) ハゼラン属 

  別名 コーラル・フラワー,サンジカ(三時花)、 「江戸の花火」 「花の雫」
熱帯アメリカ原産の帰化植物で、野生化している

午後三時にならないと咲かない おやつの花なの~? (*^_^*)♪

RIMG0206とハゼラン_400.jpg

ワルナスビと一緒に ! こちらも見てね ⇒ ワルナスビ (2007/7/7)

ワルナスビとハゼラン

こんな雑草のある公園が 今 一番 注目! どんな花があるかしら!?

雑草

めも:2007/7/7 Ca GXで撮影
リンク修正済

 Myタグ 帰化植物 花の色.桃色 花の色.白 
2007年07月07日 (土) | 編集 |

公園の手いれが届かないところ、そこは雑草の天国! 

去年、ナスだ ジャガイモだ と悩んだ? ワルナスビ
 ⇒ My花のブログ:なんの花? ワルナスビ (2006年07月14日)

かわいい花が 満開です。

ワルナスビ


近づいてみましょう

ワルナスビ

ズームで見ると~ おもしろ~い!

ワルナスビ

めも:2007/7/7 Ca GX で撮影

リンク修正済

 Myタグ 花の色.紫 帰化植物 メモ.クール! はじめて!.花 
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
FC2 Management