2019年08月02日 (金) | 編集 |
2016年から 8月11日は 「山の日」。 身近な山、遠くの山、涼しい山へ行ってみよう!
⇒ Myブログ:アウトドアと山ガール
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2019年8月、2018年8月、2017年8月
2016年8月、2015年8月、2014年8月、2013年8月、2012年8月、
2011年8月、2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
今後にご期待を (*^_^*)♪
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
Myタグ
⇒ Myブログ:アウトドアと山ガール
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2019年8月、2018年8月、2017年8月
2016年8月、2015年8月、2014年8月、2013年8月、2012年8月、
2011年8月、2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
今後にご期待を (*^_^*)♪
花 ・ アシタバ ![]() ・ アメリカデイゴ ・ カリブラコア ・ カンナ ・ ギボウシ ・ サンクエール ・ スイレン ![]() ・ タデアイ ![]() | ・ ハイビスカス ・ ピラミッドアジサイ ![]() ・ フヨウ ・ ユーコミス (パイナップルリリー) ![]() ・ ワタ(綿) ![]() | 実 ・ ヤシ ![]() ![]() |
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
花 ・ アカンサス ・ アサガオ ・ アフリカハマユウ ・ アルストロメリア ・ イヌタデ ・ カッコウアザミ(アゲラタム) ![]() ・ キョウチクトウ ・ キンシバイ ・ コエビソウ ・ サルビア ・ シモツケ ・ ジュウニヒトエ ・ ダイズ ・ タチアオイ ・ タマスダレ ・ デュランタ ・ トケイソウ・ピッコロッソ ・ ナツミカン | ・ ニセコバンソウ ![]() ・ ノウゼンカズラ ・ ノカンゾウ ・ ノシラン ・ パープルファウンテングラス? ![]() ・ ハギ ・ ヒマワリ ・ ヒャクニチソウ ・ ペラペラヨメナ ・ ボタンクサギ ・ マリーゴールド ・ マンデビラ ・ ムクゲ | ・ ヤナギバルイラソウ ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」) ・ ヤブラン ・ ヤマノイモ ![]() ・ ランタナ ・ ルドベキア グロリオサ・デージー ![]() ・ ルリマツリ ・ アガパンサス 花と実 ・ ゴーヤ ・ ヒョウタン ・ フウセンカズラ ・ ヤブミョウガ |
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花 ・ あべりあ ・ あめりかのうぜんかずら ・ いぬほおずき ・ いんぱちぇす ・ えごのき ・ えんじゅ ・ おしろいばな ・ がざにあ ・ きばなこすもす ・ 葛 ・ くましで ・ さるすべり ・ たけに草 ・ てんにんぎく ・ なんきんはぜ ・ 合歓木の花 ・ はまごう ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で ・ へくそかずら ・ りょうぶ ・ わるなすび ・ 白百合 | 2007年~2010年に このブログの8月にのせた実 ・ あかめがしわ の実 2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪ ・ 花梨の実 ・ 楠の実 ・ こぶしの実 ・ 柘榴の実 ・ 珊瑚樹の赤い実 ・ せんだんの実 ・ 椿の実 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で ・ はなずおうの実 ・ ひめりんごの実 ・ ぴらかんさの青い実 ・ 藤の実 ・ まてばしいの実 ・ 紫式部の実 ・ やまぼうしの実 |
Myタグ
2018年07月17日 (火) | 編集 |
→ 20180710_散歩 シリーズ
ルドベキア が満開
ルドベキア といっても、種類が多いです。 これは何かしら?
オオハンゴンソウ だと思っていましたが、
ルドベキア・ヒルタ かもしれません。

じっくり見ると・・・。 花の中央が少し茶色っぽい

花の中央の盛り上がった焦げ茶色の部分、ちょっと気になりますね。 (*^_^*)♪

通り道の玄関先に並んだ植木鉢。

ルドベキア といっても、種類が多いです。 これは何かしら?
オオハンゴンソウ だと思っていましたが、
ルドベキア・ヒルタ かもしれません。

じっくり見ると・・・。 花の中央が少し茶色っぽい

花の中央の盛り上がった焦げ茶色の部分、ちょっと気になりますね。 (*^_^*)♪

通り道の玄関先に並んだ植木鉢。

めも:2018/07/10 CX2 で撮影
ルドベキアには、種類が多いですね。
・ ルドベキア・ヒルタ アラゲハンゴンソウ
別名:マツカサギク (松毬菊・松笠菊) 原 産 北アメリカ
・ オオハンゴンソウ (大反魂草、学名:Rudbeckia laciniata ルドベキア・ラシニアタ) キク科オオハンゴンソウ属の多年草。
通称 ルドベキア、ハナガサギク、ヤエザキハンゴンソウ
みんなの趣味の園芸 ~ 育て方がわかる植物図鑑 ~ ルドベキア
ルドベキアは、北米に30種ほどが分布している一・二年草、または多年草です。
多く栽培されるルドベキア・ヒルタ(Rudbeckia hirta)は、秋まきし、強く凍らせないように防寒して冬越しさせると、初夏から夏にかけて黄や、赤茶、黄色に赤茶の模様の入った花を咲かせる一・二年草です。春まきにしても夏に開花しますが、まくのが遅くなると、開花は翌年になります。日当たりと水はけのよい場所を好み、病害虫にも強い丈夫な植物です。
なお、多年草のルドベキア・ラシニアタ(R. laciniata)はオオハンゴンソウと呼ばれ、特定外来生物に指定されて駆除の対象になっています。
Myタグ 花の色.黄色
2016年08月25日 (木) | 編集 |
→ 20160804_日比谷公園 シリーズ
1 アガパンサスの花後 2 アシタバの花 3 アメリカデイゴの花の風景 4 アメリカノウゼンカズラの花 5 カンナの花と葉 6 ギボウシの花 7 サルスベリの花 8 サンゴジュの実 9 デュランタの花 10 ノシランの花 | 11 ひまわりの小道 12 ピラミッドアジサイ 13 ペリカンの噴水とスイレンの蕾 14 ボタンクサギの花 15 ムクゲの花 16 ヤブミョウガの花と実 17 ヤブランの花は蕾 18 ヤマボウシの実 ゴロゴロ 19 ルドベキアの花 20 鶴の噴水と フジの実 21 椰子の実 |



Myタグ 場所_日比谷公園
2016年08月21日 (日) | 編集 |
2016年06月05日 (日) | 編集 |
2016年05月22日 (日) | 編集 |
めも:2016/05/21 CX2 で撮影
オオハンゴンソウ (大反魂草、学名:Rudbeckia laciniata)は、キク科オオハンゴンソウ属の多年草。
通称 ルドベキア、ハナガサギク、ヤエザキハンゴンソウ
Myタグ
2014年08月24日 (日) | 編集 |
20140813_日比谷公園 シリーズ まとめです。
・ デュランタの紫の花
・ オシロイバナ
・ ボタンクサギとタチアオイ
・ パープルファウンテングラス?
・ ルドベキア グロリオサ・デージー 紫泉草
・ ヤブミョウガの実
・ ヤブランの紫の花
・ ノシランの白い花
・ ヒマワリの小径
・ サンゴジュの赤い実
・ カッコウアザミ(アゲラタム)の紫の花
・ アメリカノウゼンカズラとペリカンの噴水
・ サルスベリのピンクの花

Myタグ
・ デュランタの紫の花
・ オシロイバナ
・ ボタンクサギとタチアオイ
・ パープルファウンテングラス?
・ ルドベキア グロリオサ・デージー 紫泉草
・ ヤブミョウガの実
・ ヤブランの紫の花
・ ノシランの白い花
・ ヒマワリの小径
・ サンゴジュの赤い実
・ カッコウアザミ(アゲラタム)の紫の花
・ アメリカノウゼンカズラとペリカンの噴水
・ サルスベリのピンクの花

Myタグ
2014年08月20日 (水) | 編集 |
→ 20140813_日比谷公園 シリーズ


振り返ると、日比谷公園の 心字池。

めも:2014/08/13 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園
2014年07月22日 (火) | 編集 |
2013年07月24日 (水) | 編集 |
緑の中の 鶴の噴水 を楽しんでください!
日本庭園風 あづまやと雲形池と鶴の噴水

モミジ と マツ(松) の緑がきれい。 松の香りに包まれます。

藤棚の下から、都会の公園。水滴が夕日に映えます。

めも:2013/07/18 CX2 で撮影
★ まとめです。
・ ハッカ(ミント)の花
・ 真夏のバラとフジの花
・ オシロイバナ2色
・ 日比谷公園のムクゲの花
・ ムラサキゴテンの葉、ヤブランとギボウシの花
・ ノカンゾウの橙色の花
・ ヤナギハナガサの花
・ ボタンクサギの桃色の花
・ デュランタの紫の花
・ センニチコウとルドベキア
・ ヒマワリの小道
・ ペリカン噴水と睡蓮
・ ヤブミョウガの白い花と緑の実
・ アカンサスの緑の実
・ タイサンボクの実
・ ヒマラヤスギの大きな実
・ アゲハチョウ
こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
雲形池と鶴の噴水、藤棚から モミジ、松
Myタグ 場所_日比谷公園