2022年07月22日 (金) | 編集 |
2021年09月30日 (木) | 編集 |
2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。
以上、20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです。
Myタグ 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.なんじゃ通り
2021年09月19日 (日) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ
リョウブ通り には、リョウブ(令法) の木が数本あります。
夏の花の時期を過ぎ、今は花後(実)です。 やがて茶色くなります。


ズームで見てみましょう!

去年の実が黒く残っています。

リョウブの木肌と名札

木全体の様子

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花の頃 ⇒ Myブログ:2011/7/15 リョウブの白い花

茶色の実 ⇒ Myブログ:2011/5/4 リョウブの実

◆ リョウブ (令法) Clethra barbinervis リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。
リョウブの実を人間が食べることはありませんが、冬眠前の野鳥たちにとってリョウブの実は貴重な食糧です。
参考
・ 樹木シリーズ67 リョウブ
・ リョウブとは?特徴や利用方法、サルスベリとの違い&見分け方を紹介!
Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 野鳥
2021年06月20日 (日) | 編集 |
20210617_散歩 シリーズ
めも:2021/06/17 PowerShot SX730 HS で撮影
リョウブ (令法) Clethra barbinervis リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り
2020年07月21日 (火) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ
めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影
リョウブ (令法) Clethra barbinervis リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り
2016年07月29日 (金) | 編集 |
めも:2016/07/28 CX2 で撮影
リョウブ(令法)【学名】Clethra barbinervis。リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。
Myタグ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り
2014年07月31日 (木) | 編集 |
低い枝がまったく無くなっています。
枝が払われた上に、背の低い木は抜かれたのかもしれません。

このへんに数本あった リョウブ(令法)

これまでは目の前に垂れるように咲いていたリョウブ。
今はグイッと見上げます。 ん・・・花は、もう終わりのようです。

おやっ、中途半端な場所に 1つだけ花があります。


めも:2014/07/28 CX2 で撮影
2011年07月15日のリョウブの花

リョウブ(令法)【学名】Clethra barbinervis。リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り
2013年06月10日 (月) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ




めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
→ H25年6月7日 皇居東御苑花だより
リョウブ(リョウブ科)Clethra barbinervis 高さ8~10mになります。樹皮は薄片となってはがれ,あとは茶褐色でなめらかです。薄片をつけたまま床柱としても使われます。7~9月,枝先に小さな白い花を密につけます。
Myタグ 花の色.白 場所_東御苑
2012年09月07日 (金) | 編集 |
リョウブ (令法) リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木




緑あふれる9月初めの公園、散歩は気持ちがいいね!

めも:2012/09/05 RICOH PX で撮影
花の頃 → リョウブの白い花満開 2012年07月15日

Myタグ 実
2012年07月15日 (日) | 編集 |
ちゃんと写真を撮ろうと、今日 出直し!

きれいな時期に見れて よかった!

ズームで

このカーブが ユニーク!

これはまた、うわみずざくらの満開の時のよう!

公園には、何本もあるリョウブ、今綺麗なのは この1本。


めも:2012/07/11 CX2 で撮影
こちらもどうぞ! ⇒ Myブログ:うわみずざくら
リョウブ(令法)【学名】Clethra barbinervis。リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り
2011年10月23日 (日) | 編集 |
2011/10/23 錦木通り
このカーブは、まさしく リョウブですよね。
新しいカメラでは、縁取りしたような画像になるのが、イマイチ。
未だ撮り始めたばかりなので、そのうち上手になるかも・・・。




めも:2011/10/23 RICOH PX で撮影
リョウブ(令法)【学名】Clethra barbinervis。リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。
Myタグ 実 場所_散歩.リョウブ通り
2011年08月20日 (土) | 編集 |
実がなっていますよ。





めも:2011/08/18 940SH AS で撮影
リョウブ(令法)【学名】Clethra barbinervis。リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。
Myタグ 実 場所_散歩.リョウブ通り
2011年07月15日 (金) | 編集 |
初めて見たときの驚きと感動 は、忘れられません。
去年は 時期を逸していまい、残念な思いをしました。
リョウブ (令法) リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木
2011/7/15
午後の陽射しは 強かったけれど 公園へ!
よかった! 咲いていました。





Myタグ 花の色.白
2011年05月12日 (木) | 編集 |
このあたりで、はじめてリョウブの花を見たときは、すごくきれいで感動。
2回目は、花の時期遅れ・・・。
今回は 花の残骸?のような状態。 木肌に特徴があるかも。
これまで、花に見とれて葉っぱをチェックしていなかったので、
リョウブかどうか よくわからない・・・。


ぶら下がっているのは 実ですね。


果実の中に種子が入っているんですって! ちゃんと見るんだった・・・。
めも:2011/05/04 SP570UZ で撮影
参考
・ リョウブ(令法) ~ 松江の花図鑑
・ 香貫山の植物 リョウブ
Myタグ 実.茶色 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り
2010年08月19日 (木) | 編集 |
今は こんな状態です。


リョウブ(令法)【学名】Clethra barbinervis。リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。
めも:2010/08/17 CX2 で撮影
タグ ~ 実
Myタグ 実 場所_散歩.リョウブ通り
2009年08月17日 (月) | 編集 |
いまは、花から実へと変身中?





めも:2009/08/16 SP570UZ で撮影
リョウブ(令法)【学名】Clethra barbinervis。リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。
Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り
2009年06月29日 (月) | 編集 |
さっそく平家蟹さんから コメントが来ました。 ありがとうございます。
リョウブ(令法) ですって、 聞いたこともない木です・・・。
リョウブ (令法) リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木
こちらもみてね ⇒ 花盗人の花日記 : のリョウブ

ズームで見ると




全体の様子

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影
リョウブ(令法) 【学名】Clethra barbinervis。リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。
2021年4月13日 追記 めも
記事検索閲覧にため、タグ 「場所_散歩.錦木通り」 が付いた記事に、
同じ場所の新しいタグ 「場所_散歩.リョウブ通り」 を追加しました。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り メモ.わかりました メモ.小さな花 はじめて!.花
| ホーム |