fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年07月22日 (金) | 編集 |

いつもの場所のおなじみの リョウブ(令法)

花のことが気になりながら、なかなか見に行けなくて・・・。

7/18 やっと行ったら案の定 花は終わりかけ。

DSC_1184_0718リョウブの花_400

DSC_1183_0718リョウブの花_400

DSC_1185_0718リョウブの花_400

また来年ね。 (*^_^*)♪

めも:2022/07/18 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り 
2021年09月30日 (木) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです

2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

エゴノキの実:ロータリー
エゴノキの実

ガマズミの花と実 KK広場
ガマズミの花と実

カリンの実がなる KK広場
カリンの実

クスノキの実 KK広場
クスノキ

ヤブを覆うクズの花 H橋付近
クズの花

クマシデ:リョウブ通り
クマシデ

コムラサキの実:ロータリー
コムラサキの実

N橋のセンダンの実は緑色
センダンの実


ナツツバキの実:リョウブ通り他
ナツツバキの実

ナンキンハゼの実 KK広場
ナンキンハゼの実

ノボタンの花 KN川原
ノボタンの花

ヒトツバタゴの実がつくのは
ヒトツバタゴの実

ムクノキの実は緑色 H橋付近
ムクノキの実

モミジの緑の実と羽根 KK広場
モミジの緑の実

ヤマボウシの実:ロータリー
ヤマボウシの実

リョウブ(令法)の花後
リョウブ



以上、20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです。
 

 Myタグ 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.なんじゃ通り 
2021年09月19日 (日) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ


リョウブ通り には、リョウブ(令法) の木が数本あります。

夏の花の時期を過ぎ、今は花後(実)です。 やがて茶色くなります。

IMG_1447_0907リョウブの花後実CUT_400

IMG_1448_0907リョウブの花後実_400

ズームで見てみましょう!
IMG_1449_0907リョウブの花後実Zoom_400

去年の実が黒く残っています。
IMG_1455_0907リョウブの花後実CUT_400

リョウブの木肌と名札
IMG_1453_0907リョウブの木肌と名札_400

木全体の様子
IMG_1451_0907リョウブの木の風景_400


めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

花の頃  ⇒ Myブログ:2011/7/15 リョウブの白い花
白い花

茶色の実 ⇒ Myブログ:2011/5/4 リョウブの実
茶色の実


◆ リョウブ (令法) Clethra barbinervis リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。

リョウブの実を人間が食べることはありませんが、冬眠前の野鳥たちにとってリョウブの実は貴重な食糧です。

参考
・ 樹木シリーズ67 リョウブ
・ リョウブとは?特徴や利用方法、サルスベリとの違い&見分け方を紹介!
 

 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 野鳥 
2021年06月20日 (日) | 編集 |
20210617_散歩 シリーズ


6/17 リョウブ(令法) の花を見に行きました。

満開の木です。
IMG_0082_0617リョウブの花_400

IMG_0089_0617リョウブの花_400

花と蕾
IMG_0089_0617リョウブの花と蕾CUT_400

IMG_0085_0617リョウブの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0086_0617リョウブの花Zoom_400

まだ蕾ばかりの木もあります。
IMG_0087_0617リョウブの蕾_400

開いた葉もきれい!
IMG_0087_0617リョウブの葉_400

リョウブの咲く緑の小道
IMG_0081_0617リョウブの風景_400

めも:2021/06/17 PowerShot SX730 HS で撮影

 
リョウブ (令法) Clethra barbinervis リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り 
2020年07月21日 (火) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ

この前ここを通った時、リョウブ(令法) の花がきれいに咲き始めていました。
その後、雨やら強風やらで、見に行くことができなかった。

7/15 やっと行ったら、もう花は終わりかけ・・・。

R0018691_0715リョウブ通りのリョウブの花_40

R0018690_0715リョウブ通りのリョウブの花_400

R0018690_0715リョウブ通りのリョウブの花CUT_400

リョウブの木
R0018688_0715リョウブ通りのリョウブの花_400

R0018687_0715リョウブ通りのリョウブの風景_400

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影

 
リョウブ (令法) Clethra barbinervis リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り 
2016年07月29日 (金) | 編集 |
リョウブ(令法) の花が咲いているかと公園へ。

R0021647リョウブの実_400

R0021646リョウブの木_400

花は終わって、実がなっているようです。
R0021654リョウブの実_400

前は、高さの低いリョウブがたくさんあったけれど、
今は高い木が1本だけ。
R0021644リョウブの木_400

公園の緑の木々
R0021648リョウブの風景_400

めも:2016/07/28 CX2 で撮影


リョウブ(令法)【学名】Clethra barbinervis。リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。



 Myタグ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2014年07月31日 (木) | 編集 |
久しぶりで通ると、何だか様子が・・・。
低い枝がまったく無くなっています。

枝が払われた上に、背の低い木は抜かれたのかもしれません。

RIMG0043錦木通り、低い枝は伐採された_400

このへんに数本あった リョウブ(令法)

RIMG0044錦木通りのリョウブ_400

これまでは目の前に垂れるように咲いていたリョウブ。
今はグイッと見上げます。 ん・・・花は、もう終わりのようです。

RIMG0044錦木通りのリョウブcut_400

おやっ、中途半端な場所に 1つだけ花があります。
RIMG0045錦木通りのリョウブの花は終わり?_500

RIMG0047錦木通りのリョウブの花は終わり?_500

めも:2014/07/28 CX2 で撮影


2011年07月15日のリョウブの花



リョウブ(令法)【学名】Clethra barbinervis。リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2013年06月10日 (月) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

 リョウブ(令法) の白い花は、蕾なのかしら

P6090240リョウブ花cut_500

P6090238リョウブ_500

P6090240リョウブ花_500

P6090239リョウブ_500

めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影

 → H25年6月7日 皇居東御苑花だより
リョウブ(リョウブ科)Clethra barbinervis 高さ8~10mになります。樹皮は薄片となってはがれ,あとは茶褐色でなめらかです。薄片をつけたまま床柱としても使われます。7~9月,枝先に小さな白い花を密につけます。


 Myタグ 花の色.白 場所_東御苑 
2012年09月07日 (金) | 編集 |
公園の リョウブ(令法) に、実がなっています。

リョウブ (令法) リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木

RIMG0035リョウブの実_500.jpg

RIMG0034リョウブの実_500.jpg

RIMG0032リョウブの実_500.jpg

RIMG0031リョウブの木_300.jpg


緑あふれる9月初めの公園、散歩は気持ちがいいね!

RIMG0012_9月はじめの緑の公園_500.jpg

めも:2012/09/05 RICOH PX で撮影


花の頃 → リョウブの白い花満開 2012年07月15日




 Myタグ  
2012年07月15日 (日) | 編集 |
昨日、ここで リョウブ(令法) の花を見つけました。

ちゃんと写真を撮ろうと、今日 出直し!

RIMG0012リョウブの花_500.jpg

きれいな時期に見れて よかった!
RIMG0015リョウブの花Zoom_500.jpg

ズームで
RIMG0016リョウブの花と蕾_Zoom_500.jpg

このカーブが ユニーク!
RIMG0013リョウブの花_500.jpg

これはまた、うわみずざくらの満開の時のよう!
RIMG0017リョウブの花満開_500.jpg

公園には、何本もあるリョウブ、今綺麗なのは この1本。
RIMG0009リョウブの風景_400.jpg

RIMG0008リョウブの風景_400.jpg

めも:2012/07/11 CX2 で撮影

こちらもどうぞ! ⇒ Myブログ:うわみずざくら

リョウブ(令法)【学名】Clethra barbinervis。リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り 
2011年10月23日 (日) | 編集 |
2011/10/23 錦木通り

2番目に撮ったのは、リョウブ(令法)

このカーブは、まさしく リョウブですよね。

新しいカメラでは、縁取りしたような画像になるのが、イマイチ。
未だ撮り始めたばかりなので、そのうち上手になるかも・・・。

RIMG0039リョウブの花後cut_400.jpg

RIMG0039リョウブの花後_400.jpg

RIMG0038リョウブの花後cut_400.jpg

RIMG0038リョウブの花後_400.jpg

めも:2011/10/23 RICOH PX で撮影

リョウブ(令法)【学名】Clethra barbinervis。リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。
 

 Myタグ  場所_散歩.リョウブ通り 
2011年08月20日 (土) | 編集 |
真っ白のきれいな花、リョウブ(令法) もう 花は終わっています。

実がなっていますよ。

SBSH0266錦木通りリョウブの花後Zoom_400.jpg

SBSH0265錦木通りリョウブの花後_400.jpg

SBSH0267錦木通りリョウブの花後_400.jpg

SBSH0264錦木通りリョウブの花後_400.jpg

SBSH0263錦木通りリョウブの花後_400.jpg

めも:2011/08/18 940SH AS で撮影


リョウブ(令法)【学名】Clethra barbinervis。リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。


 Myタグ  場所_散歩.リョウブ通り 
2011年07月15日 (金) | 編集 |
リョウブ(令法) の花を見なくては! 

初めて見たときの驚きと感動 は、忘れられません。
 去年は 時期を逸していまい、残念な思いをしました。

リョウブ (令法) リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木

2011/7/15
午後の陽射しは 強かったけれど 公園へ!
よかった! 咲いていました。 

RIMG0253リョウブの花Zoom_400.jpg

RIMG0253リョウブの花_400.jpg

RIMG0255リョウブの花_400.jpg

RIMG0252リョウブの花_400.jpg

RIMG0251リョウブの花_400.jpg



 Myタグ 花の色.白 
2011年05月12日 (木) | 編集 |

リョウブ(令法)

このあたりで、はじめてリョウブの花を見たときは、すごくきれいで感動。
2回目は、花の時期遅れ・・・。

今回は 花の残骸?のような状態。 木肌に特徴があるかも。
これまで、花に見とれて葉っぱをチェックしていなかったので、
リョウブかどうか よくわからない・・・。

P5040178何の木Aリョウブかも?木肌に特徴_300.jpg

P5040179何の木A実のような_400.jpg

ぶら下がっているのは 実ですね。
P5040181何の木A実のような_400.jpg

P5040187何の木A実のようなZoom_300.jpg

果実の中に種子が入っているんですって! ちゃんと見るんだった・・・。

めも:2011/05/04 SP570UZ で撮影

参考 
・ リョウブ(令法) ~ 松江の花図鑑
・ 香貫山の植物 リョウブ

 Myタグ 実.茶色 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2010年08月19日 (木) | 編集 |
今年は ここの リョウブ(令法) が咲いているのを 見逃してしまいました~。

今は こんな状態です。

RIMG0256ニシキギ通りのリョウブ_400.jpg

RIMG0257ニシキギ通りのリョウブ_400.jpg

リョウブ(令法)【学名】Clethra barbinervis。リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。
めも:2010/08/17 CX2 で撮影

タグ ~ 実

 Myタグ  場所_散歩.リョウブ通り 
2009年08月17日 (月) | 編集 |

最近覚えた リョウブ 、真っ白の花が印象的でした。

いまは、花から実へと変身中?

P8160149リョウブ_400.jpg

P8160150リョウブ_400.jpg

P8160148リョウブ_400.jpg

P8160152リョウブ_400.jpg

P8160147リョウブ_400.jpg

めも:2009/08/16 SP570UZ で撮影



リョウブ(令法)【学名】Clethra barbinervis。リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。


 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 
2009年06月29日 (月) | 編集 |

これは、何の木でしょう。 白い花がたくさん咲いています。

さっそく平家蟹さんから コメントが来ました。 ありがとうございます。

リョウブ(令法) ですって、 聞いたこともない木です・・・。

リョウブ (令法) リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木

こちらもみてね ⇒ 花盗人の花日記 : のリョウブ

P6290083白い花何A_400.jpg

ズームで見ると 
P6290083白い花何AZoom_400.jpg

P6290082白い花何A_400.jpg

P6290084白い花何A_400.jpg

P6290085白い花何A_400.jpg

全体の様子

P6290081白い花何A_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影


リョウブ(令法) 【学名】Clethra barbinervis。リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。
 
2021年4月13日 追記 めも
 記事検索閲覧にため、タグ 「場所_散歩.錦木通り」 が付いた記事に、
 同じ場所の新しいタグ 「場所_散歩.リョウブ通り」 を追加しました。
 


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り メモ.わかりました メモ.小さな花 はじめて!.花 
FC2 Management