2020年09月25日 (金) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ
めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影
ホソバウンラン(細葉海蘭) リナリア・ブルガリス:Linaria vulgaris:
ゴマノハグサ科ウンラン属 または、オオバコ科ウンラン属
ユーラシア大陸原産で明治~大正時代に観賞用・薬用植物として持ち込まれた帰化植物です。
日本の気候にも合っていて比較的丈夫なため各地で道ばたなどに野生化しています。
在来種のウンランに比べ、葉が細いのでこの名が付けられた。
花壇やMyガーデンに植えていた「リナリア(ヒメキンギョソウ)」 に似てるので、初めて見た気がしなかったのかも。
ホソバウンランの写真を載せるのは初めてだけど、リナリア なら 数回載せています。
その中には、ホソバウンラン かもしれないのもあります。
⇒ Myブログ:リナリア
またキンギョソウの仲間として載せているのも、ホソバウンラン かもしれないです。
⇒ Myブログ:キンギョソウ
こちらもみてね。 ⇒ リナリア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.花 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい
2019年09月03日 (火) | 編集 |
2019年05月04日 (土) | 編集 |
20190504_葛西臨海公園 シリーズ
葛西臨海公園の「★春のバードウォッチング・フェスティバル「シギ・チドリ祭り」 に行きました。
⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
葛西臨海公園は 沢山の人で賑わっています。
ゆっくりと回る大観覧車、乗ってみたいです!

あたりは 一面のポピー。


よく見ると ポピーのほかにも 色んな花が カラフルに咲いています。

ヤグルマギク

リムナンテス、アメリカフウロ、リナリア

よく見てみましょう! (=^▽^=)
リムナンテス

アメリカフウロ

「クリスタルビュー」の前は、ネモフィラが 風に揺れています。


めも:2019/05/04 SP570UZ で撮影
こちらも見てね ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_葛西臨海公園
2016年04月07日 (木) | 編集 |
2015年03月31日 (火) | 編集 |
2015年03月29日 (日) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ
何でしょう?
リナリア (ヒメキンギョソウ)かしら





めも:2015/03/22 CX2 で撮影
Myタグ 場所_散歩.S公園 これは何??_花
2006年10月24日 (火) | 編集 |
2020/09/30 追記
葉を写していないのでなんとも言えないけれど、「ホソバウンラン」 かもしれません。
ホソバウンラン(細葉海蘭) リナリア・ブルガリス:Linaria vulgaris:
ゴマノハグサ科ウンラン属 または、オオバコ科ウンラン属
⇒ Myブログ:2020/9/21 ホソバウンランの花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
キンギョソウ (金魚草) ゴマノハグサ科キンギョソウ属 Antirrhium majus
別名:アンテリナム 、コモン ・スナップドラゴン (common snapdragon)、スナップドラゴンsnapdragon)
園芸品種が野生化?したものでしょうか? 散歩道にたくさん咲いています。

春~初夏にかけて庭先でよくみかける花で、花色は赤や黄、白、橙、桃色があります。
金魚のような形をした小形のたくさんの花が穂のように咲きます。
原産地は、南欧~北アフリカの地中海沿岸、耐寒性の多年草。

めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影
タグ ~ 黄色の花 紛らわしい
Myタグ 花の色.黄色 メモ.紛らわしい
| ホーム |