fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年08月08日 (火) | 編集 |
キーワード : 20230801_散歩 シリーズ


団地に沿った道に夏らしい花。
通り過ぎようとしたけど、やっぱり立ち止まってパ・チ・リ

オシロイバナ

DSC_1250_0801道端のオシロイバナ_400

DSC_1250_0801道端のオシロイバナの花_400


ランタナ

DSC_1249_0801道端のランタナの花と葉_400


フヨウ(芙蓉)

DSC_1247_0801道端のフヨウの花_400

DSC_1246_0801道端のフヨウの花_400

めも:2023/08/01 Xperia10Ⅳ で撮影

オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa) オシロイバナ科 オシロイバナ属(ミラビリス属)
根や種子に窒素化合物のトリゴネリンを含み、誤食すると嘔吐、腹痛、激しい下痢を起こすそうです。

ランタナ(Lantana、学名:Lantana camara)はクマツヅラ科の常緑小低木。

フヨウ (芙蓉、Hibiscus mutabilis) は アオイ科フヨウ属の落葉低木。


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
2023年08月02日 (水) | 編集 |
 8月には、どんな花に会えるかしら?

7月 <== 8月 ==> 9月


毎年の8月の記事を見てみましょう!

2023年8月
2022年8月2021年8月2020年8月2019年8月
2018年8月2017年8月2016年8月2015年8月
2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月

2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

(2019年8月 無し)

2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市




2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
  今後にご期待を (*^_^*)♪

 
 ・ アシタバ
  
 ・ アメリカデイゴ 
 ・ カリブラコア
 ・ カンナ
 ・ ギボウシ
 ・ サンクエール
 ・ スイレン
  
 ・ タデアイ
  2018年8月29日
  

 ・ ハイビスカス
 ・ ピラミッドアジサイ 
  
 ・ フヨウ 
 ・ ユーコミス
  (パイナップルリリー)
  2018年8月29日
 ・ ワタ(綿)
  2018年8月29日
  
 
 ・ ヤシ
  
   


2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実

 
 ・ アカンサス
 ・ アサガオ
 ・ アフリカハマユウ
 ・ アルストロメリア
 ・ イヌタデ

 ・ カッコウアザミ(アゲラタム) 
   
 ・ キョウチクトウ
 ・ キンシバイ
 ・ コエビソウ

 ・ サルビア
 ・ シモツケ
 ・ ジュウニヒトエ
 ・ ダイズ
 ・ タチアオイ
 ・ タマスダレ
 ・ デュランタ
 ・ トケイソウ・ピッコロッソ
 ・ ナツミカン 

 ・ ニセコバンソウ
  
 ・ ノウゼンカズラ
 ・ ノカンゾウ
 ・ ノシラン

 ・ パープルファウンテングラス? 
   
 ・ ハギ
 ・ ヒマワリ
 ・ ヒャクニチソウ
 ・ ペラペラヨメナ
 ・ ボタンクサギ

 ・ マリーゴールド
 ・ マンデビラ
 ・ ムクゲ
 

 ・ ヤナギバルイラソウ
 ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」)
 ・ ヤブラン
 ・  ヤマノイモ
   

 ・ ランタナ
 ・ ルドベキア グロリオサ・デージー 
   
 ・ ルリマツリ
 ・ アガパンサス

 花と実
 ・ ゴーヤ
 ・ ヒョウタン
 ・ フウセンカズラ 
 ・ ヤブミョウガ


2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実

 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた花

 ・ あべりあ
 ・ あめりかのうぜんかずら
 ・ いぬほおずき
 ・ いんぱちぇす
 ・ えごのき
 ・ えんじゅ
 ・ おしろいばな
 ・ がざにあ
 ・ きばなこすもす
 ・ 
 ・ くましで
 ・ さるすべり
 ・ たけに草
 ・ てんにんぎく
 ・ なんきんはぜ
 ・ 合歓木の花
 ・ はまごう
 ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で 
 ・ へくそかずら
 ・ りょうぶ
 ・ わるなすび
 ・ 白百合
 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた実

 ・ あかめがしわ の実 
   2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪

 ・ 花梨の実
 ・ 楠の実
 ・ こぶしの実
 ・ 柘榴の実
 ・ 珊瑚樹の赤い実
 ・ せんだんの実
 ・ 椿の実
 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で 
 ・ はなずおうの実
 ・ ひめりんごの実
 ・ ぴらかんさの青い実
 ・ 藤の実
 ・ まてばしいの実
 ・ 紫式部の実
 ・ やまぼうしの実



 Myタグ
2022年06月15日 (水) | 編集 |


6/13 堀切菖蒲園 ぐるりと回って最後に 周囲に目をやります。
一段高くなった地面を覆うのは、ヒメツルソバと、見慣れない小さな花。

「ヒメイワダレソウ」と名札が立ててあります。

よく見ると めちゃ可愛い花です。

IMG_3843_0613ヒメイワダレソウの花_400

花がなにかに似ていると思ったら、クマツヅラ科のランタナ

IMG_3844_0613ヒメイワダレソウの花Zoom_400

可愛いけど、はびこったら手におえないそうです。

IMG_3842_0613ヒメイワダレソウの花_400

IMG_3841_0613ヒメイワダレソウの名札_400

めも:2022/06/13 PowerShot SX730 HS で撮影


ヒメイワダレソウ (姫岩垂草) クマツヅラ科 ヒメイワダレソウ属 
 学名:Lippia canescsns リピア カネスケンス
常緑多年草、匐性の小低木
 別名:リッピア / リピア

参考
・ ヒメイワダレソウのデメリットは?管理のコツやメリットも解説! BOTANICA
・ 雑草抑制効果の高いヒメイワダレソウ(リッピア)の育て方と注意点


・ 堀切菖蒲園 - 葛飾区
・ 堀切菖蒲園 - Wikipedia
・ 堀切菖蒲園(植物園)|TOKYOおでかけガイド


 Myタグ はじめて!.花 
2022年05月31日 (火) | 編集 |
2022年5月8日 に 出会った 花や実を まとめてみましょう!

20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。  (50音順)

ウワミズザクラの実

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ

・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!

・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉

・ ノジシャの種

・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける

・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花

・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
 


 Myタグ
2022年05月23日 (月) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ


5/8 遊歩道の片隅で ランタナ が茂っています。

ピンクと黄色の花がカワイイ!
IMG_2415_0508川沿いの遊歩道ランタナの花_400

作り物のような花、アクセサリーにピッタリ。
IMG_2416_0508川沿いの遊歩道ランタナの花Zoom_400

花は可愛いけれど、放置するとすごい藪になるんです。

IMG_2414_0508川沿いの遊歩道ランタナの風景_400

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影


ランタナ(Lantana、学名:Lantana camara)はクマツヅラ科の常緑小低木。



 Myタグ 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年09月30日 (木) | 編集 |
→ 20170915_散歩 シリーズ

2017年9月15日 H団地 散歩で 出会った花の まとめです。

 ・ カクトラノオ は ハナトラノオ
 ・ キバナコスモス
 ・ セージ
 ・ ヒガンバナ 赤 白
 ・ フサフジウツギ
 ・ フヨウの花と種
 ・ ランタナ


 

めも:2017/09/15 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.白 
2021年07月31日 (土) | 編集 |
2021年7月14日の散歩 シリーズ のまとめです

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!

木々の花と実
7/6 アオギリの花を初めて見る、7/14 ズームで見よう
 

キョウチクトウの花 3色
  

ザクロの実がなっています


サルスベリの花


フジウツギの長い花


ムクゲ と ハイビスカスの花
 

草花
花壇の花と思い出のインパチェンス
  

オニユリの花とムカゴ
 

7/6、7/14 オシロイバナの花は、ショッキングピンクや黄や白
 

シャボンソウ と フロックス
 

タチアオイの花:色々
 

7/14 ツルバギア・ビオラセアの花、ほぼ初めて!  (ツルバキア) Tulbaghia violacea


ナガエコミカンソウの小さな花と実、初めて!


プルンバーゴの花


マンデビラの赤とピンクの花


ランタナのカラフルな花


めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影

シリーズ各記事を順に見るときはこちらをどうぞ!
 → 2021年7月14日の散歩 シリーズ

 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2021年07月27日 (火) | 編集 |
20210714_散歩 シリーズ


ランタナ のカラフルな花は、愛くるしい。

IMG_0662_0714ランタナの花_400

IMG_0663_0714ランタナの花_400

IMG_0661_0714ランタナの花_400

IMG_0660_0714ランタナの花と葉_400

でも 植える場所や管理を怠ると トゲトゲのヤブになっちゃう。o(*'o'*)o

めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影


ランタナ(Lantana、学名:Lantana camara)はクマツヅラ科の常緑小低木。

こちらも見てね。 ⇒ ランタナ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2018年07月15日 (日) | 編集 |
→ 20180710_散歩 シリーズ

団地の花壇や道端に咲く ランタナ
可愛いんだけど 近寄ると棘が !!(>д<)ノ 
それに すぐはびこるので ご用心

道路の隅の隙間から 出現
R0036981ランタナのオレンジ色の花_400

オレンジの花
R0036981ランタナのオレンジ色の花CUT_400

R0036982ランタナのオレンジ色の花_400

ピンクの花
R0036983ランタナのピンク色の花_400

ズームで見てみましょう!
R0036983ランタナのピンク色の花Zoom_400

めも:2018/07/10 CX2 で撮影

ランタナ(Lantana、学名:Lantana camara)はクマツヅラ科の常緑小低木。 

こちらも見てね
 ⇒ ランタナ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」 

 Myタグ
2017年10月05日 (木) | 編集 |
 → 20171005_散歩 シリーズ

園芸種の ランタナ が 空き地や公園に 幅を利かせています。
花は可愛いけれど、棘があって 触りたくない。

R0031298野生化したランタナの花_400

セセリチョウが 止まっています。

口吻を花の中央に挿して 蜜を吸っているのでしょうか。
R0031302ランタナの花にチョウ_400

ストローみたいね。
R0031301ランタナの花にチョウ_400

写真追加しました。

R0031300野生化したランタナにセセリチョウ_400

R0031298野生化したランタナにセセリチョウ_400

R0031297野生化したランタナ_400

めも:2017/10/05 CX2 で撮影

セセリチョウ 科の何でしょう?
 模様は  オオチャバネセセリ、ダイミョウセセリ イチモンジセセリ あたりかなと思いますが、
ダイミョウセセリは、羽を広げて止まるので違うみたいですね。
オオチャバネセセリでしょうか?

参考 チョウの図鑑・セセリチョウ科 岐阜大学教育学部理科教育講座(地学)
 Myタグ 虫.蝶 
2017年10月04日 (水) | 編集 |
福岡市博物館に、国宝 金印 「漢委奴国王」 を見に行きました。

 → 福岡市博物館 常設展示 ・ 金印

入口で、チョウが舞っています。
白いランタナの花に、オレンジ色のチョウ、ツマグロヒョウモンの♂でしょうか。

R0031252福岡市博物館ランタナにチョウ_500

R0031254福岡市博物館ランタナにツマグロヒョウモン_400

R0031250福岡市博物館ランタナにチョウ_400

R0031251福岡市博物館ランタナにツマグロヒョウモンZoom_400

R0031249福岡市博物館ランタナにツマグロヒョウモン_400

R0031254福岡市博物館ランタナの花Zoom_400

R0031253福岡市博物館ランタナにチョウ_400

めも:2017/10/04 CX2 で撮影

ツマグロヒョウモン Argyreus hyperbius
ツマグロヒョウモンは、チョウ目タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族に分類されるチョウの一種。
雌の前翅先端部が黒色で、斜めの白帯を持つのが特徴である。
 

 Myタグ
2017年09月28日 (木) | 編集 |
→ 20170915_散歩 シリーズ

H団地 に ランタナ が咲いています。

DSC_0620ランタナの花_400

DSC_0621ランタナの花_400

緑の実
DSC_0621ランタナの緑の実_400

DSC_0619ランタナの花と緑の実_400

めも:2017/09/15 SW001SH で撮影

ランタナ(Lantana、学名:Lantana camara)はクマツヅラ科の常緑小低木。 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
2013年08月23日 (金) | 編集 |
猛暑の毎日、花たちは元気に咲いています。

ランタナは、色がきれいで とってもかわいい。
まるで宝石箱からでてきたアクセサリーみたい。

SBSH0250ランタナ_500
めも:2013/08/01 940SH AS で撮影

なかなか思い通りに撮れなくって・・・!!(>д<)ノ


こちらは、マンションの花壇に咲いているランタナ。







 ⇒ 花壇の花:ランタナ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



 Myタグ
2013年08月19日 (月) | 編集 |
猛暑の毎日、花たちは元気に咲いています。

外に出たついでに 近所の花を ささっと撮影。

ルリマツリ (プルンバーゴ)
SBSH0244ルリマツリ青_500

SBSH0245ルリマツリ_500

SBSH0243ルリマツリ_500

めも:2013/08/01 940SH AS で撮影

Myガーデンには、白いプルンバーゴが咲いています。
 ⇒ プルンバーゴの白い花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 Myタグ
2012年10月08日 (月) | 編集 |
アオスジアゲハが ランタナに止まった!

RIMG0007アオスジアゲハ_500.jpg

RIMG0009アオスジアゲハ_500.jpg

RIMG0003アオスジアゲハのいる庭_400.jpg

めも:2012/10/01 CX2 で撮影



 Myタグ 虫.蝶 
2009年09月09日 (水) | 編集 |

花壇の花、ランタナ かわいい~

R0032455ランタナZoom_400.jpg

R0032455ランタナ_400.jpg

R0032452ランタナ_400.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 
FC2 Management