2020年08月02日 (日) | 編集 |
★ 今年は外出は控え、コレまでの写真を見て 楽しみましょう!
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2020年8月、2019年8月、2018年8月、2017年8月
2016年8月、2015年8月、2014年8月、2013年8月、2012年8月、
2011年8月、2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
今後にご期待を (*^_^*)♪
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
Myタグ
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2020年8月、2019年8月、2018年8月、2017年8月
2016年8月、2015年8月、2014年8月、2013年8月、2012年8月、
2011年8月、2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
今後にご期待を (*^_^*)♪
花 ・ アシタバ ![]() ・ アメリカデイゴ ・ カリブラコア ・ カンナ ・ ギボウシ ・ サンクエール ・ スイレン ![]() ・ タデアイ ![]() | ・ ハイビスカス ・ ピラミッドアジサイ ![]() ・ フヨウ ・ ユーコミス (パイナップルリリー) ![]() ・ ワタ(綿) ![]() | 実 ・ ヤシ ![]() ![]() |
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
花 ・ アカンサス ・ アサガオ ・ アフリカハマユウ ・ アルストロメリア ・ イヌタデ ・ カッコウアザミ(アゲラタム) ![]() ・ キョウチクトウ ・ キンシバイ ・ コエビソウ ・ サルビア ・ シモツケ ・ ジュウニヒトエ ・ ダイズ ・ タチアオイ ・ タマスダレ ・ デュランタ ・ トケイソウ・ピッコロッソ ・ ナツミカン | ・ ニセコバンソウ ![]() ・ ノウゼンカズラ ・ ノカンゾウ ・ ノシラン ・ パープルファウンテングラス? ![]() ・ ハギ ・ ヒマワリ ・ ヒャクニチソウ ・ ペラペラヨメナ ・ ボタンクサギ ・ マリーゴールド ・ マンデビラ ・ ムクゲ | ・ ヤナギバルイラソウ ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」) ・ ヤブラン ・ ヤマノイモ ![]() ・ ランタナ ・ ルドベキア グロリオサ・デージー ![]() ・ ルリマツリ ・ アガパンサス 花と実 ・ ゴーヤ ・ ヒョウタン ・ フウセンカズラ ・ ヤブミョウガ |
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花 ・ あべりあ ・ あめりかのうぜんかずら ・ いぬほおずき ・ いんぱちぇす ・ えごのき ・ えんじゅ ・ おしろいばな ・ がざにあ ・ きばなこすもす ・ 葛 ・ くましで ・ さるすべり ・ たけに草 ・ てんにんぎく ・ なんきんはぜ ・ 合歓木の花 ・ はまごう ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で ・ へくそかずら ・ りょうぶ ・ わるなすび ・ 白百合 | 2007年~2010年に このブログの8月にのせた実 ・ あかめがしわ の実 2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪ ・ 花梨の実 ・ 楠の実 ・ こぶしの実 ・ 柘榴の実 ・ 珊瑚樹の赤い実 ・ せんだんの実 ・ 椿の実 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で ・ はなずおうの実 ・ ひめりんごの実 ・ ぴらかんさの青い実 ・ 藤の実 ・ まてばしいの実 ・ 紫式部の実 ・ やまぼうしの実 |
Myタグ
2018年07月15日 (日) | 編集 |
→ 20180710_散歩 シリーズ
めも:2018/07/10 CX2 で撮影
ランタナ(Lantana、学名:Lantana camara)はクマツヅラ科の常緑小低木。
こちらも見てね
⇒ ランタナ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
2017年10月05日 (木) | 編集 |
→ 20171005_散歩 シリーズ
園芸種の ランタナ が 空き地や公園に 幅を利かせています。
花は可愛いけれど、棘があって 触りたくない。

セセリチョウが 止まっています。
口吻を花の中央に挿して 蜜を吸っているのでしょうか。

ストローみたいね。

写真追加しました。



花は可愛いけれど、棘があって 触りたくない。

セセリチョウが 止まっています。
口吻を花の中央に挿して 蜜を吸っているのでしょうか。

ストローみたいね。

写真追加しました。



めも:2017/10/05 CX2 で撮影
セセリチョウ 科の何でしょう?
模様は オオチャバネセセリ、ダイミョウセセリ イチモンジセセリ あたりかなと思いますが、
ダイミョウセセリは、羽を広げて止まるので違うみたいですね。
オオチャバネセセリでしょうか?
参考 チョウの図鑑・セセリチョウ科 岐阜大学教育学部理科教育講座(地学)
Myタグ 虫.蝶
2017年10月04日 (水) | 編集 |
福岡市博物館に、国宝 金印 「漢委奴国王」 を見に行きました。
→ 福岡市博物館 常設展示 ・ 金印
入口で、チョウが舞っています。
白いランタナの花に、オレンジ色のチョウ、ツマグロヒョウモンの♂でしょうか。







→ 福岡市博物館 常設展示 ・ 金印
入口で、チョウが舞っています。
白いランタナの花に、オレンジ色のチョウ、ツマグロヒョウモンの♂でしょうか。







めも:2017/10/04 CX2 で撮影
ツマグロヒョウモン Argyreus hyperbius
ツマグロヒョウモンは、チョウ目タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族に分類されるチョウの一種。
雌の前翅先端部が黒色で、斜めの白帯を持つのが特徴である。
Myタグ
2017年09月29日 (金) | 編集 |
→ 20170915_散歩 シリーズ
9/15 近所の団地散歩で 出会った花の まとめです。
・ カクトラノオは ハナトラノオ
・ キバナコスモス
・ セージ
・ ヒガンバナ 赤 白
・ フサフジウツギ
・ フヨウの花と種
・ ランタナ


めも:2017/09/15 SW001SH で撮影
Myタグ 花の色.白
2017年09月28日 (木) | 編集 |
→ 20170915_散歩 シリーズ
めも:2017/09/15 SW001SH で撮影
ランタナ(Lantana、学名:Lantana camara)はクマツヅラ科の常緑小低木。
Myタグ 花の色.桃色
2013年08月23日 (金) | 編集 |
ランタナは、色がきれいで とってもかわいい。
まるで宝石箱からでてきたアクセサリーみたい。

めも:2013/08/01 940SH AS で撮影
なかなか思い通りに撮れなくって・・・!!(>д<)ノ
こちらは、マンションの花壇に咲いているランタナ。



⇒ 花壇の花:ランタナ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
2013年08月19日 (月) | 編集 |
外に出たついでに 近所の花を ささっと撮影。
ルリマツリ (プルンバーゴ)



めも:2013/08/01 940SH AS で撮影
Myガーデンには、白いプルンバーゴが咲いています。
⇒ プルンバーゴの白い花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
2012年10月08日 (月) | 編集 |
2009年09月09日 (水) | 編集 |
| ホーム |