fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年12月10日 (金) | 編集 |
20211207_散歩 シリーズ


歩いていると いたるところで目を瞠るほどの色鮮やかな樹々の葉

ラクウショウ の紅葉
DSC_0194_1207ラクウショウの紅葉:S公園_400


フジ(藤)
DSC_0198_1207 フジ(藤)の黄葉_400

DSC_0199_1207 フジ(藤)の黄葉_400


梅(ウメ) の紅葉
DSC_0205_1207 梅(ウメ)の紅葉_400

DSC_0203_1207 梅(ウメ)の紅葉_400


紅葉もきれい
DSC_0200_紅葉_400

めも:2021/12/07 SW001SH で撮影

 
◆ ラクウショウ (落羽松) スギ科 ヌマスギ属の針葉樹。
別名、ヌマスギ (沼杉)

◆ フジ(藤、学名: Wisteria floribunda)は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。

◆ ウメ (梅、学名:Prunus mume、英: Japanese apricot) は、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のこと。


 Myタグ 場所_散歩.S公園  
2013年07月28日 (日) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

ラクウショウに実がなっています。

RIMG0203ラクウショウの実Zoom_500

RIMG0203ラクウショウの実_500

RIMG0201ラクウショウの実_400

RIMG0200ラクウショウの実_500

RIMG0199ラクウショウの風景_500

めも:2013/07/21 CX2 で撮影



 Myタグ 実.緑 場所_散歩.S公園 
2011年10月17日 (月) | 編集 |
2011/10/12 S公園

ラクウショウとメタセコイアが並ぶ公園

RIMG0049メタセコイアとラクウショウが隣り合っている池のほとり_300.jpg

ラクウショウには実が!

RIMG0052ラクウショウの葉_400.jpg

RIMG0054ラクウショウの実_400.jpg

RIMG0053ラクウショウの実_400.jpg

気根も!

RIMG0060ラクウショウの気根?_400.jpg

RIMG0059ラクウショウ名札と風景_400.jpg

RIMG0050ラクウショウ名札_400.jpg


こちらは、メタセコイア

RIMG0055メタセコイア名札_400.jpg

RIMG0058メタセコイア_300.jpg

RIMG0057メタセコイアの葉_400.jpg

めも:2011/10/12 CX2 で撮影

 Myタグ  メモ.紛らわしい 
2010年12月13日 (月) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩
 12/2に撮影したもののまとめです。

黒っぽい実は??トウネズミモチ?
サザンカの季節 
ビワの花 
水路脇の花壇 
冬のガマの池
ハナミズキの花芽
散ってしまったサクラに花芽? 
色づいたケヤキ
シデノキは微妙な緑です
エノキは淡く色づいている
オカメザサ
公園のメタセコイア
公園のラクウショウが輝く
コナラとクヌギの色づいた葉
ハナズオウの葉
モクレンとコブシの葉と花芽
タグ ~ まとめ

 Myタグ
2010年12月07日 (火) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

公園の ラクウショウ が 輝いています。

丸っこい樹形 と 小枝も葉も 互生なのが、特徴らしいです。

ラクウショウ (落羽松) スギ科ヌマスギ属の針葉樹。 
別名:ヌマスギ 北米原産
紅葉し、落葉する針葉樹

PC020032ラクウショウ_400.jpg

PC020033ラクウショウ_400.jpg

実、球果 と 雄花の花序 が一緒に 鈴なり~。

PC020035ラクウショウ球果と雄花の花序_400.jpg

実、球果
PC020037ラクウショウ球果Zoom_400.jpg

雄花の花序

PC020038ラクウショウ雄花の花序_400.jpg

PC020038ラクウショウ雄花の花序Zoom_400.jpg

小枝も葉も 互生、ほんとかな!?

PC020037ラクウショウの葉は互生_400.jpg

PC020040ラクウショウの葉_400.jpg

落ち葉の 表と裏

PC020041ラクウショウの落ち葉の表_400.jpg
PC020042ラクウショウの落ち葉の裏_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

タグ ~ 紛らわしい 色づいた葉 落ちた実や花・葉


 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 メモ.紛らわしい 
2010年12月06日 (月) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩 S公園-B

メタセコイアの様子を見に行きました。 

4本並んで、樹形が、きれいな円錐形

PC020093メタセコイアの三角の樹形_300.jpg

メタセコイアを 見上げる。
PC020095メタセコイア_400.jpg

小枝が 対生 のようです。

PC020095メタセコイアの枝は対生_400.jpg

葉が対生かどうかは、これじゃわかりにくい。 高木ですからね o(*'o'*)o

PC020096メタセコイアの葉は対生_400.jpg

むりやり、ズーム (*^_^*)♪

PC020096メタセコイアの葉Zoom_400.jpg

落ち葉で観察!
PC020097メタセコイアの落ち葉_400.jpg

名札と 木肌 貫禄がありますね。
PC020094メタセコイア名札と木肌_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影


メタセコイア  スギ科 メタセコイア属 和名:アケボノスギ 中国原産
紅葉する 落葉する針葉樹
樹形が、きれいな円錐形なのと、小枝や葉が 対生なのが 特徴です。

今回、ラクウショウは、別記事に UP しています。
 ⇒ Myブログ:公園のラクウショウが輝く
参考 : → メタセコイア と ラクウショウ
[READ MORE...]  Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 樹皮 メモ.紛らわしい 
2009年05月21日 (木) | 編集 |

ラクウショウ に、なにかいっぱいくっついていますよ。

花か? か?  <== わからないなりに 書いていきます。

ラクウショウ (落羽松、学名:Taxodium distichum)
スギ科 ヌマスギ属の針葉樹。 別名、ヌマスギ(沼杉)

P5180026ラクウショウ_400.jpg

2種類、茶色のと緑のです。 雄花と雌花でしょうか??

P5180023ラクウショウ_400.jpg

茶色の長いのは、雄花序 ではないかと思います。

P5180022ラクウショウ_400.jpg

ズームで見てみましょう。 
これは 雌花?、 これから 球果 (きゅうか) というになるのだと思います。

P5180024ラクウショウzoom_400.jpg

P5180025ラクウショウ_400.jpg

めも:2009/05/18 SP570UZ で撮影


参考 : 
・ ラクウショウについて
・ 球果(きゅうか)ってなぁに?
・ ラクウショウの雄花序
タグ ~ 紛らわしい

 Myタグ  メモ.紛らわしい 
2008年11月19日 (水) | 編集 |

2008/11/19 記 2008/11/21 修正 2010/12/07 追記

メタセコイアと思っていたら違っていました!! ラクウショウ!
一つ前の記事の 燃える ラクウショウ と 同じです。 
 ⇒ hitakijoさん に教えていただきました。 ありがとうございます。

以前にも、この木を メタセコイア と 書いていたので 訂正しました。
 ⇒ Myブログ:ラクウショウの緑の実 2007年07月05日
 ⇒ Myブログ:ラクウショウの実:11~12月の樹 2006年12月03日

S公園-B には、3本ならんで ラクウショウ があります。

円錐形に近く まるっこい木が、2本重なって見えます。
R0029076メタセコイア改めラクウショウのある風景.jpg

こちらは、横広がりの まるっこい木
R0029080ラクウショウ_400.jpg

葉や 実(球果)を 見てみましょう。

R0029074ラクウショウ_400.jpg

R0029079ラクウショウ_400.jpg

R0029074ラクウショウcut_400.jpg

雄花の花序が ぶら下がっています。
R0029077ラクウショウ_400.jpg

R0029078ラクウショウ_400.jpg

葉の部分をズームしましたが、詳細は わからないですね。
R0029078ラクウショウの葉Zoom.jpg

めも:2008/11/13 S公園にて Ca GXで撮影

こちらも どうぞ! ⇒ Myブログの ラクウショウ
 Myタグ 実.緑 花の色.緑 メモ.紛らわしい 
2008年11月18日 (火) | 編集 |

ラクウショウ が燃えるような小金色です。 S公園-C

ラクウショウ (落羽松) スギ科 ヌマスギ属の針葉樹。
別名、ヌマスギ (沼杉)

R0029145ラクウショウ_320.jpg

R0029144ラクウショウズーム_400.jpg

R0029143ラクウショウ_400.jpg

名札には 大助かり! 木肌もよく観察しましょう!
R0029146ラクウショウ_400.jpg

めも:2008/11/13 S公園にて Ca GXで撮影

ラクウショウは、湿地に生えると 気根を出します。 ここのはなかったけど・・・。

 Myタグ 色づいた葉 樹皮 メモ.紛らわしい 
2007年06月30日 (土) | 編集 |

2007/07/05 記  2008/11/21 訂正  2010/12/7 追記

これは、 ラクウショウ です! 葉が互生!

こちらの記事とあわせて、hitakijoさん に コメントをいただきました。
「メタセコイアは日本では実がつかない」 と教えていただいたのですが・・・。
それって、ホントかしら???
 ⇒ Myブログ:ラクウショウ(メタセコイアではない!) 2008年11月19日

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

S公園-C
みずみずしい緑の葉が茂っているのは、メタセコイア ラクウショウ

R0023932尾高橋~果実の森の間のメタセコイア改めラクウショウ_400.jpg

よく見ると緑の実がついています。
R0023932尾高橋~果実の森の間のメタセコイア改めラクウショウの実_400.jpg

ズームで見てみましょう!

ラクウショウ実ズーム


S公園-B 
さらに、歩くと 別のところに ラクウショウがあります。

R0024014S公園-Bのラクウショウ_400.jpg

ラクウショウの実

もうちょっとズームで。
R0024021S公園-BのラクウショウZoom_400.jpg

めも:2007/06/23 S緑道公園にて Ca GXで撮影

秋の様子もみてね ⇒ 11~12月の樹:ラクウショウの実
タグ ~ 実 紛らわしい これは何??

 Myタグ 実.緑 メモ.紛らわしい 
2007年05月16日 (水) | 編集 |
大手門をでてブラブラ行くと、ステキな樹がありました。
ラクウショウ (落羽松) スギ科 ヌマスギ属 別名:ヌマスギ
ちゃんと名札があったんですよ!
「ラクウショウ」 には、こだわりのある人が多いようです。
興味がある人は、ためしに、Webで検索してみてくださいね。

ラクウショウ

めも:2007/5/3 Ca GXで撮影
 Myタグ
2006年12月27日 (水) | 編集 |
11月に紹介した公園の木、12月にまた写真を撮りました。
追加して書いたので、どんな風に変わったか!? 見てくださいね。

花や実 ・・・ ヤブツバキの花メタセコイア ラクウショウの実トベラの実
落葉樹 ・・・ ケヤキアカシデクヌギサクラエノキ
常緑樹 ・・・ シラカシクスノキタブノキ
その他 ・・・ ガマの池
 Myタグ
2006年12月03日 (日) | 編集 |
2006/12/3 記  2008/11/21 訂正  2010/12/7 追記

S公園-B

同じ公園にメタセコイアがあるので、これもメタセコイアだと思っていたら、 ラクウショウ でした!
 ⇒ hitakijoさん に教えていただきました。 ありがとうございます。

ラクウショウ 12月の様子です。 樹はすっかり紅葉しています。

緑の実も茶色になりました。
写真には取れなかったけど、一部は実がはじけていましたよ。

R0020539メタセコイアの実320

めも:2006/12/16 R公園にて Ca GXで撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

不思議な色の変な実!
何の実かとの散々調べた結果、 ラクウショウ でした。

緑の実がたくさんなっています。 これもはじけるのかしら?

R0020326_何の実320

ズームしてみてみましょう! なんだか気持ち悪い色です。
もう少し経つと、葉っぱも木の実も、褐色になるらしいです。 ホッ(*^_^*)♪

R0020326_何の実ズーム320

めも:2006/11/23 R公園にて Ca GXで撮影

タグ ~ 実 色づいた葉 紛らわしい

 Myタグ  色づいた葉 メモ.紛らわしい 
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management