fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年08月02日 (水) | 編集 |
 8月には、どんな花に会えるかしら?

7月 <== 8月 ==> 9月


毎年の8月の記事を見てみましょう!

2023年8月
2022年8月2021年8月2020年8月2019年8月
2018年8月2017年8月2016年8月2015年8月
2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月

2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

(2019年8月 無し)

2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市




2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
  今後にご期待を (*^_^*)♪

 
 ・ アシタバ
  
 ・ アメリカデイゴ 
 ・ カリブラコア
 ・ カンナ
 ・ ギボウシ
 ・ サンクエール
 ・ スイレン
  
 ・ タデアイ
  2018年8月29日
  

 ・ ハイビスカス
 ・ ピラミッドアジサイ 
  
 ・ フヨウ 
 ・ ユーコミス
  (パイナップルリリー)
  2018年8月29日
 ・ ワタ(綿)
  2018年8月29日
  
 
 ・ ヤシ
  
   


2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実

 
 ・ アカンサス
 ・ アサガオ
 ・ アフリカハマユウ
 ・ アルストロメリア
 ・ イヌタデ

 ・ カッコウアザミ(アゲラタム) 
   
 ・ キョウチクトウ
 ・ キンシバイ
 ・ コエビソウ

 ・ サルビア
 ・ シモツケ
 ・ ジュウニヒトエ
 ・ ダイズ
 ・ タチアオイ
 ・ タマスダレ
 ・ デュランタ
 ・ トケイソウ・ピッコロッソ
 ・ ナツミカン 

 ・ ニセコバンソウ
  
 ・ ノウゼンカズラ
 ・ ノカンゾウ
 ・ ノシラン

 ・ パープルファウンテングラス? 
   
 ・ ハギ
 ・ ヒマワリ
 ・ ヒャクニチソウ
 ・ ペラペラヨメナ
 ・ ボタンクサギ

 ・ マリーゴールド
 ・ マンデビラ
 ・ ムクゲ
 

 ・ ヤナギバルイラソウ
 ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」)
 ・ ヤブラン
 ・  ヤマノイモ
   

 ・ ランタナ
 ・ ルドベキア グロリオサ・デージー 
   
 ・ ルリマツリ
 ・ アガパンサス

 花と実
 ・ ゴーヤ
 ・ ヒョウタン
 ・ フウセンカズラ 
 ・ ヤブミョウガ


2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実

 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた花

 ・ あべりあ
 ・ あめりかのうぜんかずら
 ・ いぬほおずき
 ・ いんぱちぇす
 ・ えごのき
 ・ えんじゅ
 ・ おしろいばな
 ・ がざにあ
 ・ きばなこすもす
 ・ 
 ・ くましで
 ・ さるすべり
 ・ たけに草
 ・ てんにんぎく
 ・ なんきんはぜ
 ・ 合歓木の花
 ・ はまごう
 ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で 
 ・ へくそかずら
 ・ りょうぶ
 ・ わるなすび
 ・ 白百合
 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた実

 ・ あかめがしわ の実 
   2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪

 ・ 花梨の実
 ・ 楠の実
 ・ こぶしの実
 ・ 柘榴の実
 ・ 珊瑚樹の赤い実
 ・ せんだんの実
 ・ 椿の実
 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で 
 ・ はなずおうの実
 ・ ひめりんごの実
 ・ ぴらかんさの青い実
 ・ 藤の実
 ・ まてばしいの実
 ・ 紫式部の実
 ・ やまぼうしの実



 Myタグ
2023年05月23日 (火) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 道路沿いの公園 いろんな花が咲いています

テンニンギク の パワフルな花

IMG_1653_0520テンニンギク_400


ペラペラヨメナ は控えめの白とピンク

IMG_1667_0520ペラペラヨメナ白とピンク_400


アブが止まっています。

IMG_1666_0520ペラペラヨメナにアブ_400


ツタバウンラン は、小さな花も葉っぱもかわいい。

IMG_1671_0520ツタバウンランの花と葉_400


アカバナユウゲショウ も大好き!

IMG_1700_0520アカバナユウゲショウの花_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 花の色.橙色 
2021年12月05日 (日) | 編集 |
懐かしい!『 国立科学博物館 附属自然教育園』 での 植物めぐりのまとめ記事です。

個別のタイトルからそれぞれの植物の記事を、のんびりご覧ください。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2012年12月5日に 国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。
珍しい植物、おなじみの植物、花や実など
  ずっと書いてきた写真&記事を まとめました。

 これで今年も お終い! 皆さん、良いお年を! (*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

12/12/31  12/5 附属自然教育園のまとめ
12/12/30  附属自然教育園の巨木など
12/12/29  ヤツデの実
12/12/28  モミジガサ <== 初めて
12/12/27  センリョウ マンリョウ
12/12/26  都市にふえるシュロ
12/12/25  センニンソウの実と長い毛 <== 初めて
12/12/24  キチジョウソウの花
12/12/23  ヤブマオ? メヤブマオ <== 初めて
12/12/22  アザミ
12/12/21  コクサギ <== 初めて
12/12/20  キブシの花芽
12/12/19  ノイバラの赤い実 <== 初めて
12/12/18  マユミの実
12/12/17  ゴンズイの実
12/12/16  ウバユリとシモバシラの花後 <== 初めて 
12/12/16  カラスウリの赤い実
12/12/15  ダイコンソウの黄色い花 <== 初めて
12/12/14  ヒヨドリジョウゴの赤い実 <== 初めて
12/12/13  オオハナワラビ <== 初めて
12/12/12  サワヒヨドリ <== 初めて 
12/12/11  アワコガネギクの黄色い花 <== 初めて 
12/12/10  長穂の白吾木香 <== 初めて 
12/12/09  カミエビの実 <== 初めて 
12/12/09  タカトウダイの実 <== 初めて 
12/12/08  ムサシアブミとウラシマソウの赤い実
12/12/07  シロヨメナの白い花 <== 初めて 
12/12/06  サネカズラの赤い実
12/12/05  附属自然教育園の紅葉

 センニンソウ
  
 泡黄金菊
  
 長穂の白吾木香
  
 タカトウダイ
  

こちらも見てね!
 ⇒ 「12/5 附属自然教育園へ」  野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


国立科学博物館 附属自然教育園


大きな地図で見る

 Myタグ 場所_附属自然教育園 
2021年12月03日 (金) | 編集 |
2019年12月3日  自然教育園と庭園美術館 シリーズ まとめです。

個別の記事のリンクから、それぞれの記事をご覧ください。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」


ウバユリの実
ウバユリ

コウヤボウキの花
コウヤボウキ

ノイバラ、ムラサキシキブ、サネカズラ、イイギリの実:自然教育園 旬のいきもの
ノイバラ ムラサキシキブ

サネカズラ イイギリ

ヒイラギの白い花
ヒイラギ

マユミ:自然教育園 旬のいきもの
マユミ

ムサシアブミの実
ムサシアブミ

ヤツデの花は面白い:自然教育園
ヤツデ

2019/ヤブコウジ、マンリョウ、センリョウ、カラタチバナの実
マンリョウ センリョウ 

庭園美術館の紅葉


<記事にしていない植物>
オオハナワラビの花、ススキ、ノハラアザミの綿毛
アワコガネギク、シロヨメナの花

ゴンズイの実
カラスウリの実
ガマズミの赤い実
サルトリイバラ、シオデの実

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図

この後は、庭園美術館へ
 ⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
 ⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 


 Myタグ 場所_附属自然教育園 
2021年07月05日 (月) | 編集 |
2016/2/19 記 2019/6/13、2021/5/3 追記

2015/12/19 に読んだ本のメモ です。

散歩で見かける草木花の雑学図鑑
金田 洋一郎 / 実業之日本社 (2014-06-28)



2019/6/12  Myブログ 「散歩道の野草と風」 と  
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に 掲載している記事を探して 写真を載せました。

どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)

アキレア (セイヨウノコギリソウ)   <== 未だ写真はありません

アゲラタム (カッコウアザミ)  


アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ
 
2006年05月05日

アーテチョク (キクイモ)  <== 未だ写真はありません

アロエ * の花
2015年7月1日 

ウメモドキ 淡紫色の花  <== 未だ写真はありません

オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)
2017年10月17日

オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK
2016年6月6日

ガガイモ 白ピンク  <== 未だ写真はありません

カワラナデシコ * (ナデシコ)  <== 2021/5/8 写真追加


キンレイカ (ナスタチウム)  
2016年6月7日

クレオメ (フウチョウソウ


ゲンノショウコ


シオン  
シオン 

スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア
2015年06月17日

スベリヒユ * ポーチュラカ  
2011年09月15日  

スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)


タニウツギ ピンク一色    
タニウツギ

ニオイシュロラン (ドラセナ)  <== 未だ写真はありません
ニオイシュロラン (キジカクシ科 センネンボク属) 常緑小高木 ニュージーランドの固有種
参考ブログ、写真があります
 → 近所の花を探す楽しみ(ニオイシュロラン・・) ~ さざんかのゆるゆる散歩

ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)
ハコネウツギ

ブタクサ 、 オオブタクサ  <== 2020/8/8 写真追加
ブタクサ2020/08/08

フヨウ(芙蓉)
白からピンクに花の色が変化するのが スイフヨウ (酔芙蓉) 
2016年10月4日

ミソハギ


ムコナ(シラヤマギク) 大  <== 未だ写真はありません

ヨメナ    小    <== 未だ写真はありません

2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o

  
[READ MORE...]  Myタグ 本・図鑑 
2021年05月21日 (金) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ

5/11 なんじゃ通りの公園の壁面花壇。
いろんな花が、ボックス席に収まったように咲いています

ヒルザキツキミソウ の花、もう咲いていますよ。

IMG_9361_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9362_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウの花Zoom_500

花に比べて目立たない葉
IMG_9361_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウの蕾と葉_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ペラペラヨメナ の花は、白からピンクまで混ざっています
IMG_9364_0511ペラペラヨメナ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9365_0511ペラペラヨメナの花Zoom_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ツタバウンラン の花と葉っぱ
IMG_9369_0511ツタバウンランの花_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

マンネングサ の花、 
何マンネングサかまでは、わかりません・・・。 (^o^ゞ;
IMG_9373_0511壁面花壇のマンネングサ_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ヒルザキツキミソウ アカバナ科マツヨイグサ属。 
花は白色または淡紅色

◆ ペラペラヨメナ (ぺらぺら嫁菜)  キク科・ムカシヨモギ属
学名:Erigeron karvinskianus ( エリゲロン  カルビンスキアヌス )
別名 「ペラペラヒメジョオン」、「メキシコヒナギク」、「ゲンペイコギク(源平小菊)」、「ムキュウギク(無休菊)」。
葉が薄く、ヨメナのような花を付ける
参考 ・ ペラペラヨメナ - 松江の花図鑑  

◆ ツタバウンラン(蔦葉海蘭) オオバコ科 (以前の体系ではゴマノハグサ科)
学名 Cymbalaria muralis  (シノニム Linaria cymbalaria)。
 別名 ツタガラクサ、ウンランカズラ。
参考 ・ 道ばたに咲くツタバウンラン。白い花と薄紫色の花の2種類の ...

◆ マンネングサ属(マンネングサぞく、学名: Sedum)は、ベンケイソウ科に属する属である。

参考 ・ セダム(マンネングサ) 新・花と緑の詳しい図鑑
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.黄色 花の色.紫 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 
2019年05月13日 (月) | 編集 |
→ 20190512_散歩 シリーズ

ペラペラヨメナが咲いています。

ペラペラヨメナ って変な名前だけど、かわいい。
DSC_6865_0512_なんじゃ通り ペラペラヨメナの花Zoom_400

DSC_6865_0512_なんじゃ通り ペラペラヨメナの花_400

DSC_6864_0512_なんじゃ通り ペラペラヨメナの花の風景_400

めも:2019/05/12 SW001SH で撮影


ペラペラヨメナ (ぺらぺら嫁菜、学名:Erigeron karvinskianus)は、キク科・ムカシヨモギ属の植物の一種。
別名 「ペラペラヒメジョオン」、「メキシコヒナギク」、「ゲンペイコギク(源平小菊)」、「ムキュウギク(無休菊)」。
葉が薄く、ヨメナのような花を付ける
 
ペラペラヨメナは、「源平小菊」という名でガーデニングでも使われています。
2016年春~夏、「マリーゴールドとリーフレタスの寄せ植え」に使ったことがあります。
 ⇒ 「源平小菊」 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 

その後も、何度か育てたけれど、伸びるばかりで あまり咲かなかった。
Myガーデンの日照時間不足? かもしれませんね。
公園で元気に咲く ペラペラヨメナを 眺めることにします!
 

 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 花の色.桃色 
2015年06月08日 (月) | 編集 |
→ 20150608_散歩 シリーズ

ペラペラヨメナ の花
白からピンクの微妙な色合いがおしゃれな花が、咲いています。

R0013122ペラペラヨメナ白とピンクの花_500

ズームで見てみましょう!
R0013121ペラペラヨメナ_400

R0013120ペラペラヨメナ_400

じつは・・・、それほどパッとした花じゃないのよね。
名前も ペラペラ 情けない~。

R0013119ペラペラヨメナ_400
めも:2015/06/08 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り 
2014年09月14日 (日) | 編集 |
ペラペラヨメナ 

RIMG0028ペラペラヨメナ_400

シジミチョウが止まりました。
RIMG0030ペラペラヨメナに蝶cut_400


ツタバウンラン 小さくておしゃれな花
RIMG0022ツタバウンランZoom_500

葉っぱが可愛いよね。
RIMG0023ツタバウンラン_500

RIMG0022ツタバウンラン_400

RIMG0021ツタバウンランの風景_400

めも:2014/09/09 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 花の色.紫 
2014年07月30日 (水) | 編集 |
ペラペラヨメナ って 春からずっと咲いてる。

RIMG0076なんじゃ通りのペラペラヨメナ_500

RIMG0075なんじゃ通りのペラペラヨメナ_400

RIMG0074なんじゃ通りのペラペラヨメナ_400

めも:2014/07/28 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 
2014年05月06日 (火) | 編集 |
5/6 夕暮れ時 図書館への道、
道路沿いの花壇にいろんな花が咲いています。

ペラペラヨメナ
SBSH0264ペラペラヨメナ_400

SBSH0263ペラペラヨメナ_400

SBSH0262ペラペラヨメナ_400


タツナミソウ
SBSH0265タツナミソウ_400

SBSH0266タツナミソウ_400

SBSH0267タツナミソウの花壇_400


アカバナユウゲショウ
SBSH0269アカバナユウゲショウ_400

SBSH0268アカバナユウゲショウ_300

めも:2014/05/06 940SH AS で撮影



 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 花の色.紫 
2013年09月24日 (火) | 編集 |

附属自然教育園に行きました。
入ってすぐのところに咲いている シロヨメナ の花

P9220359シロヨメナの花と蕾_500

P9220359シロヨメナ_500

P9220358シロヨメナ_500

P9220357シロヨメナの風景_500



めも:2013/09/22 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.白 場所_附属自然教育園 
2013年08月28日 (水) | 編集 |
公園脇の花たち、おなじみです。

ペラペラヨメナ
RIMG0062ペラペラヨメナZoom_500

RIMG0062ペラペラ_500


ガザニア
RIMG0059ガザニア_500

RIMG0047ガザニアとハナヅルソウ_500

ハナヅルソウ
RIMG0047ハナヅルソウ_500


めも:2013/08/20 CX2 で撮影


 Myタグ
2013年05月04日 (土) | 編集 |
この前教えてもらった ペラペラヨメナ を別な所で見つけました。
白い花、ピンクの花が混ざっています。

SBSH0283ペラペラヨメナZoom_500

SBSH0282ペラペラヨメナ_500

SBSH0283ペラペラヨメナ_500

いろんな花が咲いている 石垣の花壇
SBSH0281ペラペラヨメナ_500

めも:2013/05/04 940SH AS で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 
2013年03月22日 (金) | 編集 |
駅まで歩く道すがら見つけた 春の野草の花たち。

これは何? <== わかりました。 ペラペラヨメナ
hitori-shizukaさんから教えていたきました。ありがとうございます。

ペラペラヨメナ(ぺらぺら嫁菜、学名:Erigeron karvinskianus)
キク科・ムカシヨモギ属の植物の一種。
別名「ペラペラヒメジョオン」、「メキシコヒナギク」。


RIMG0009何?_500

RIMG0010何?_500


カラスノエンドウ タンポポ ホトケノザ
RIMG0015春野草3種_500


カラスノエンドウ
RIMG0016カラスノエンドウ_500


ホトケノザ
RIMG0007ホトケノザ_500

RIMG0005ホトケノザ_500

めも:2013/03/17 CX2 で撮影


やっと見つけたオオイヌノフグリ
RIMG0038オオイヌノフグリ_500

RIMG0039オオイヌノフグリ_500

RIMG0035オオイヌノフグリ_500

めも:2013/03/22 CX2 で撮影


このあと、上野公園へ
 ⇒ Myブログ:上野の桜と緑
 ⇒ 上野公園 さくら ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 

 Myタグ 帰化植物 はじめて!.花 メモ.わかりました 
2012年12月07日 (金) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

園に入ったすぐのところに シロヨメナ(白嫁菜) がたくさん。
名札があるので 心強いです。 (^^ゞ

シロヨメナは、嫁菜( ヨメナ)にて、花は白。

PC050016しろよめなZoom_500

PC050017しろよめな_400

葉先は尖(とが)り、葉はすべすべ。

PC050015しろよめな_500

PC050013しろよめな_500

PC050012しろよめな名札_400

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影

参考  ノギクの仲間(キク科シオン属)花の家
 Myタグ 花の色.白 場所_附属自然教育園 はじめて!.花 
2012年11月29日 (木) | 編集 |

武蔵五日市 山道の両脇をキョロキョロしながら歩きます。

Goo5

hitori-shizukaさんから、コメントが届きました。 ありがとうございます。

ハキダメギク、 たぶんそうのようです。

PB250099白い小さな花何?_500

PB250099白い小さな花何?Zoom_500

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

野菊? ノコンギク か ヨメナ ということです。

 団塊夫婦・山野草に魅せられて → ノコンギク  → ヨメナ

PB250036野菊Zoom_500

PB250036野菊_500

参考 ノコンギクとヨメナの違い ~ 京都九条山自然観察日記

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

何かわからない実? わかりました。アカソのようです。(葉が写っていないので、)

hitori-shizukaさんから、教えていただきました。 ありがとうございます。
 団塊夫婦・山野草に魅せられて → アカソ

PB250092草の実何?_500

PB250092草の実何?cut_500

PB250094草の実何?_400

めも:2012/11/25 SP570UZ で撮影


参考 アカソ、カラムシ、ヤブマオ ~ 野の花散歩

こちらも見てね
 ⇒ 武蔵五日市へ紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 晩秋の武蔵五日市へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 花の色.白 花の色.緑 場所_武蔵五日市 メモ.わかりました 
2011年11月23日 (水) | 編集 |

菊の仲間は、むずかしいと思っているので あまり写真も撮ってないんです。 

おかなびっくり撮った 菊の仲間 A、B、C なんでしょうか?

  調べても・・・やっぱり何かわかりません。

参考までに、これまでにブログに載せたキク科の花を見てみました。
 このブログ ⇒ Myブログ:キク科
 もうひとつのブログ ⇒ キク科 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

さて、候補としては、
 ヨメナ、カントウヨメナ、シロヨメナ、ミヤマヨメナ
 ユウガギク、ノコンギク、シラヤマギク、等

キク科 A
RIMG0030菊の仲間何A?_300.jpg

RIMG0031菊の仲間何A?_400.jpg


キク科 B
晒菜升麻が植えてある宿坊(旅館)の庭に、植えられていました。

RIMG0041菊の仲間何?B_300.jpg


キク科 C
RIMG0135菊の仲間何?C_300.jpg

RIMG0136菊の仲間何?C_400.jpg

めも:2011/11/14 CX2 で撮影


おまけ ・・・ このときも、わからないままでした。 (^o^ゞ;
 ⇒ 野菊たち:九州で (2009年11月23日)

こちらもどうぞ! 
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3:Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2012/11/23 リンク修正済

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 これは何??_花 場所_御岳 
2011年05月20日 (金) | 編集 |

ミヤコワスレ が満開です。

ミヤコワスレ (都忘れ) キク科ミヤマヨメナ属 

菊科の花は なんだか秋のようね・・・、
と思ったら、しっかり別名 「野春菊(ノシュンギク)」 (*^_^*)♪

P5150127ミヤコワスレ_400.jpg

えいっ! ズームで見てみましょう!
P5150127ミヤコワスレ花Zoom_400.jpg


P5150202ミヤコワスレ_400.jpg

P5150125ミヤコワスレ_400.jpg


葉っぱも観察です。
P5150124ミヤコワスレの葉_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

こちらも見てね ⇒ 花壇のミヤコワスレ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
タグ ~ 紫の花 向島百花園

 Myタグ 花の色.紫 場所_向島百花園 
2009年10月19日 (月) | 編集 |

小石川植物園には、小さな池がたくさんあって、変化に富んでいます。

PA180162水辺_400.jpg

キクの仲間 としかわからないけれど・・・ こういうのは ノギクと呼んでいいのでしょうね。

もしかしたら、ノギクの一種  カントウヨメナ (関東嫁菜) でしょうか?

PA180166ノギクZoom_400.jpg

PA180164ノギク_400.jpg

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

【分類標本園】 には、入ってみましょう。
ここには、ノギクの仲間たちがたくさん咲いていて、ちゃんと名札がたっています。

これは、 カントウヨメナ (関東嫁菜) 
PA180239カントウヨメナ花Zoom_400.jpg

PA180239カントウヨメナ_400.jpg

PA180238カントウヨメナ名札_400.jpg

アキノキリンソウ
PA180235アキノキリンソウ名札と花_400.jpg

PA180237アキノキリンソウの花_400.jpg

PA180237アキノキリンソウ花Zoom_400.jpg

ユウガギク
PA180241ユウガギク_400.jpg

PA180242ユウガギク_400.jpg

PA180242ユウガギク花Zoom_400.jpg

シオン
PA180245シオン_300.jpg

PA180246シオン_400.jpg

PA180246シオン花Zoom_400.jpg

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影

 → 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)

参考 : カントウヨメナと野菊たち ~ 野の花散歩
      小石川植物園の風景 (月別セレクション)

 Myタグ これは何??_花 場所_小石川植物園 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 メモ.紛らわしい 
FC2 Management