2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17


⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17
⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
2021年08月29日 (日) | 編集 |
暑いですね。 2020~2022年はお出かけも控えています。
20180829_千葉 シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2018年8月29日
千葉県立現代産業科学館 へ行きました。
隣は、「ニッケコルトンプラザ」。 噴水とモニュメントにハイビスカスの花が、出迎えてくれます。

・ タデアイの花壇

・ 噴水とハイビスカス

・ ブドウやヒメリンゴ
・ 花壇の花は、ユーコミス(パイナップルリリー)

・ ヨウシュヤマゴボウ

・ ワタの花と葉 調べると面白い

20180829_千葉 シリーズ
Myタグ 場所_千葉
20180829_千葉 シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2018年8月29日
千葉県立現代産業科学館 へ行きました。
隣は、「ニッケコルトンプラザ」。 噴水とモニュメントにハイビスカスの花が、出迎えてくれます。

・ タデアイの花壇

・ 噴水とハイビスカス

・ ブドウやヒメリンゴ


・ 花壇の花は、ユーコミス(パイナップルリリー)

・ ヨウシュヤマゴボウ

・ ワタの花と葉 調べると面白い

20180829_千葉 シリーズ
Myタグ 場所_千葉
2018年08月31日 (金) | 編集 |
→ 20180829_千葉 シリーズ
めも:2018/08/29 CX2 で撮影
ヨウシュヤマゴボウ (洋種山牛蒡、学名: Phytolacca americana) は、ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草。
別名は、アメリカヤマゴボウ。
果序が垂れ下がる。 果実をつぶすと紅紫色の汁がでる。
似た仲間
・ マルミノヤマゴボウ (丸実の山牛蒡) 学名は、Phytolacca japonica ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属
分果とならず、果期にも果穂が下に垂れない。
・ ヤマゴボウ → FILE63 ヤマゴボウ 「カネゴン先生の植物教室」
ヤマゴボウ科の多年草。
日本全土,東アジアの温帯に分布し,人家付近にはえる。根は肥大し,円柱形。茎は太く,直立し,高さ1m内外となり,大型で楕円形の葉を互生する。
6〜8月茎頂に長さ5〜12cmの総状花序が直立する。
花は白色で径約8mm,花弁はなく,萼片(がくへん)は5枚。
果実は扁球形の液果で黒紫色に熟し,果穂も直立する。果汁は紫色。
→ ヤマゴボウ 栄養・生化学辞典の解説
ご注意: 上記3種とも 毒があるので 食べられません!
変なブログをみつけました。!!(>д<)ノ
・ 有毒なヨウシュヤマゴボウを上から下まで食べ尽くしてみる (真似しないでください案件)
「ヤマゴボウ漬け」として販売されているのは、
キク科の「モリアザミ」の根の漬物で、本種とは全く別の植物です。
当然ながら 花は、アザミの花です!
モリアザミ もりあざみ(森薊) キク科 分類:草 学名:Cirsium dipsacolepis
別名・別読み: ゴボウアザミ
→ 四季の山野草 (モリアザミ)
・ 漬物の山ごぼうとヨウシュヤマゴボウ(東京都薬用植物園)
・ 自然毒のリスクプロファイル:高等植物:ヨウシュヤマゴボウ 厚生労働省
Myタグ 場所_千葉
2016年09月03日 (土) | 編集 |
国立科学博物館のメルマガを愛読しています。
今月号の記事が 目に止まりました。
「気になる野草」 というタイトルで、 植物園ボランティアの方が 書かれたものです。
文中に登場する植物たち。 ほとんどが知っている花たちで写真も撮っています。
なんだか嬉しくなっちゃった。
可愛らしいきれいな花を咲かせる野草
春になってくるとそこら中でオレンジ色の花をつけるのは ナガミヒナゲシ
まだ見たことがない(写真を撮っていない)のは、ガガイモ と、
土手に咲いている黄色い花 ブタナ
近所でも よく見かけますね。花も実もかわいい。
Myタグ
今月号の記事が 目に止まりました。
「気になる野草」 というタイトルで、 植物園ボランティアの方が 書かれたものです。
文中に登場する植物たち。 ほとんどが知っている花たちで写真も撮っています。
なんだか嬉しくなっちゃった。
可愛らしいきれいな花を咲かせる野草
春になってくるとそこら中でオレンジ色の花をつけるのは ナガミヒナゲシ

まだ見たことがない(写真を撮っていない)のは、ガガイモ と、
土手に咲いている黄色い花 ブタナ
筑波実験植物園には
今年の初夏に上映された有川浩原作の映画『植物図鑑 運命の恋、ひろいました』の中で紹介されている、
山菜として食べられる植物が見つけられるコーナーがある。
そこには原作の小説に登場する 午後3時から咲き始める サンジソウ (ハゼラン) も植栽されている。
このコーナーは9月末まで園内で見られる。
近所でも よく見かけますね。花も実もかわいい。
Myタグ
2014年06月11日 (水) | 編集 |
2008年10月23日 (木) | 編集 |
以前、Myガーデンに 野鳥の落とし物から ヨウシュヤマゴボウが育ったときは感激しました。
種から、簡単に大きくなるようですね。
色水で遊んだ人~?


めも:2008/10/18 A川原にて Ca GXで撮影
花はこちら ⇒ My野草ブログ : 2007/06/27
タグ ~ 帰化植物 実 毒
Myタグ 帰化植物 実.黒 有毒
2007年06月24日 (日) | 編集 |
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |