fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月13日 (土) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ

今回 猿江恩賜公園 に来たのは、ユリノキ の花を見るため。
秋に花後、実を見つけたので ぜひ見たいと楽しみにしていました。
とはいえ、咲いているという情報は無し。 はたしていつ頃咲くのかしら?


5/12 お天気が良くなったので 行きました。

見上げるはるか上方に、オレンジ色!

IMG_1394_0512ユリノキに花がいっぱい_400

近寄ると、たくさん咲いています。

IMG_1367_0512ユリノキの花がたくさん_400

IMG_1376_0512ユリノキの花と葉_400


花をズームで見てみましょう!

IMG_1376_0512ユリノキの花Zoom_400

IMG_1386_0512ユリノキの花Zoom_400

IMG_1389_0512ユリノキの花Zoom_400

高いところに咲いているので、見上げるだけです。

IMG_1384_0512ユリノキの花Zoom_400


多分、公園にあるのは、この一本!

IMG_1392_0512ユリノキの風景_400

名札と木肌です。
IMG_1377_0512ユリノキの名札_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


去年の晩秋の様子です。
 ⇒ Myブログ:2022/11/09 ユリノキの紅葉
2022/11/09

東京国立博物館のシンボルツリー は、ユリノキです。
今頃咲いているのかしら?
 ⇒ Myブログ:2017/5/17 トーハクのユリノキの花:上野公園
トーハク

向島百花園で花を見ました。
 ⇒ Myブログ:2011/5/15_向島百花園
2011/5/15_向島百花園 花

新宿御苑 2010/05/15
 ⇒ 5月の新宿御苑-1:ユリノキなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
新宿御苑 2010/05/15

ユリノキ (百合の木、学名: Liriodendron tulipifera) は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  
・ マンションにも ユリノキはあるけれど 剪定するからでしょうか、花が咲くのを見たことがありません。
 ⇒ ユリノキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.橙色 
2022年11月23日 (水) | 編集 |


11/9 ユリノキ の紅葉がきれいです。
IMG_7036_1109ユリノキの紅葉_400

IMG_7052_1109ユリノキの紅葉_400

落ち葉も、可愛い形。 結構大きいです。
IMG_7045_1109ユリノキの落ち葉_400

見上げると、なにかたくさんついています。
IMG_7064_1109ユリノキの実_400

実です。小さな冬芽もついてる。
IMG_7055_1109ユリノキの実と冬芽_400

ズームで見てみましょう!
花のようなのが実、緑色の小さいのが冬芽
IMG_7041_1109ユリノキの実と冬芽_400

こんなに実があるってことは、たくさん花が咲いたのね。
来年は ぜひ花を見に来なくっちゃ!
IMG_7061_1109ユリノキの実たくさん_400

名札と木肌
IMG_7037_1109ユリノキの名札と木肌_400

IMG_7088_1109ユリノキの紅葉の風景_400

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影

ユリノキ (百合の木、学名: Liriodendron tulipifera) は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど

ユリノキといえば、東京国立博物館新宿御苑向島百花園で花を見ています。

近所の公園にもあるので気をつけているけれど、そこで花が咲くのは未だ見たことがない・・・。
 ⇒ 「ユリノキ」で検索 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉 
2022年08月18日 (木) | 編集 |
20220816_公園 散歩シリーズ

猛暑の昼下がり、公園の中は木々が日差しを遮り、風が爽やか。

降りしきる蝉の声につられて あたりを見ると、
セミの抜け殻がどの木にもたくさんついています。

夜に飛び回るうるさい蝉は、これですね。 (*^_^*)♪

アブラゼミです。

IMG_4857_0816アブラゼミCOOL_400

横向きってあまり見ないかも!
IMG_4853_0816アブラゼミ横向き_400

背中の模様、羽も茶色の濃淡模様
IMG_4851_0816アブラゼミCOOL_400

ユリノキに止まっていました。
IMG_4849_0816アブラゼミの止まったユリノキ_400

めも:2022/08/16 PowerShot SX730 HS で撮影


参考
・ 生き物調査「セミの図鑑」
・ アブラゼミ セミ図鑑 セミ大調査 NHKシチズンラボ
・ 日本で夏によく見られるセミ5種
 
・ You Tube セミの鳴き声を聞き分けてみよう ~身近な虫の名前を覚えよう1~


 Myタグ 虫.蝉 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年10月08日 (金) | 編集 |
 身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記

これまでの記事にリンクします。 
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。

シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

シャリンバイ ヤマボウシ トチノキ


 野草と風 科・属・メモ 庭には花 Wikipedia
 低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
 低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
 灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
 灌木・蔓
フジ(藤)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
 高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
 高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
 高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
 高木 (人より高い木)
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ(楠) クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
 そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ


(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 

 Myタグ
2019年10月29日 (火) | 編集 |
10/29 上野の東京国立博物館に行きました。
行きは 土砂降り。
 (お目当ての「正倉院展」は混んでたけど素晴らしかった) 

夕方外に出ると 雨は小降りに。

平成館 傍の ハナミズキの葉が紅葉しています。
DSC_9185_20191029東京国立博物館平成館ハナミズキ紅葉_400

DSC_918520191029東京国立博物館平成館ハナミズキ紅葉CUT_400

DSC_9184_20191029東京国立博物館平成館ハナミズキ紅葉CUT

DSC_9184_20191029東京国立博物館平成館ハナミズキ紅葉_400


東京国立博物館のシンボルツリー ユリノキ
DSC_918820191029東京国立博物館ユリノキ_400

DSC_9188_20191029東京国立博物館ユリノキの風景_400


緑のグラデーションの風景  (平成館から本館方面)
DSC_9183_20191029東京国立博物館 緑の樹木風景_400
 
めも:2019/10/29 SW001SH で撮影



 Myタグ 色づいた葉 場所_上野公園 
2019年09月11日 (水) | 編集 |
台風15号は、大きな被害を残していきました。
被害にあわれた方には、お見舞い申し上げます。

関東地方は、9/8夜半から9/9早朝に通り抜けていきました。

我家のベランダは、植木鉢や緑のカーテン(ネット)を片付けていたので、大丈夫。
翌朝(9/9) 一安心しながら 飛んできた木の葉などを掃除・片付けました。

9/9の午後になって ガーデニングクラブの花壇の様子を見ましたが、
(すでに片付けた跡なのか) ひどい状況にはなっておらずホッとしています。

ところが、傍の公園の樹木には被害が出ていて、公園担当者の方が調査・復旧作業中。

じゃまにならないように 数枚 写真を撮りました。

根元から倒れた ユリノキ




主幹が折れた ハナミズキ
(9/10 夕方には 折れた枝は片付けられていました)


根元型倒れかかっている タイサンボク


枝がどうなっったのかしら? 角型藤棚


めも:2019/09/09 SW001SH で撮影


9/10、9/11 散歩コース(川べりや緑道公園)を歩きましたが、倒木などのひどい被害には気づきませんでした。

9/11 夕方 公園に行くと
折れたり倒れたりした樹木の片付け作業が進んでいます。

倒れたユリノキ


幹が短く切られています。
昔なら・・・いろんな用途に利用されたかも。(*^_^*)♪


ハナミヅキなどの折れた枝がまとめられています


めも:2019/09/11 SW001SH で撮影

この記事は、もう一つのブログと 同じ内容です。
 ⇒ 9/10~9/11、台風15号で樹木がやられた・・・。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考
・ 令和元年台風第15号 - Wikipedia
・ You Tube ニュース ANNnewsCH
電柱倒れパネル炎上も・・・首都圏襲った台風15号の爪痕 (19/09/09)


 Myタグ
2019年09月06日 (金) | 編集 |

日比谷公園の外の歩道。
ユリノキの並木の下に ムクゲ が咲いています。

RIMG0061ムクゲの白い花_400

真っ白のムクゲの花 ってステキ!
RIMG0061ムクゲの白い花Zoom_400

めも:2019/09/04 CX2 で撮影

ムクゲ (木槿、学名: Hibiscus syriacus)は アオイ科フヨウ属の落葉樹。 別名ハチス、もくげ。
 

 Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園 
2019年08月04日 (日) | 編集 |

東京国立博物館 (トーハク) の三国志展へ行きました。

東京国立博物館の門を入ると 広々とした庭。左手に表慶館、右手に本館
R0045338トーハクのユリノキ_400

そして シンボルツリーのユリノキ
R0045339トーハクのユリノキ_400

表慶館。 日差しが暑く日傘や帽子の人
木々を見上げることもなさそうです・・・。
R0045340表慶館_400

ピンクと白の サルスベリの木。
R0045341サルスベリの紅白の木_400

サルスベリの木 ピンクの花
R0045341サルスベリの紅の木cut_400

ピンクの花、パ・チ・リ
R0045342サルスベリの花ピンク_400

隣のサルスベリの木 白い花
R0045341サルスベリの白の木_400

白い花 パ・チ・リ。
R0045343サルスベリの花白_400

R0045344サルスベリの花白_400

さぁ、これから 平成館へ


めも:2019/08/01 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_上野公園 
2017年11月14日 (火) | 編集 |
小さな公園には、ユリノキ がたくさんあります。

まだ青々とした葉の木もあれば、すっかり茶色っぽくなった木も。

黄葉が美しい!
R0032189ユリノキの紅葉_400

R0032189ユリノキの紅葉Cut_400

風に揺れる葉
R0032178ユリノキの紅葉_400

R0032069紅葉と青空_400

落ち葉も、特徴のある葉っぱが目印ね。
R0032165ユリノキの落ち葉_400

この木は、なぜか みずみずしい。
R0032201ユリノキを見下ろす_320

青い葉 (緑の葉)
R0032170ユリノキの葉_400

色づき始めています
R0032182ユリノキの葉_400

紅葉に囲まれて
R0032200紅葉を見下ろす_400

めも:2017/11/13 CX2 で撮影

ユリノキ (百合の木、学名: Liriodendron tulipifera) は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど
 

 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 
2017年05月19日 (金) | 編集 |
→ 20170517_上野公園 シリーズ

5/17 東京国立博物館 (トーハク) へ 行きました。

中に入るとまず目につくのは、大きな ユリノキ
R0027441トーハクくん、ユリノキちゃん_400

ゆるキャラ トーハク君とユリノキちゃんも出迎えてくれます。

東京国立博物館 本館
R0027441トーハクくん、ユリノキちゃんCUT_400

ユリノキに近づいて
R0027445ユリノキ_400

見上げると 花が咲いています。 
R0027447ユリノキの花_400

たくさん咲いていますね。 葉っぱが 半纏の形。
R0027450ユリノキの花_400

ズームで見てみましょう!
R0027453ユリノキの花Zoom_400

ユリノキは、トーハクのシンボルツリー
R0027454ユリノキ_400

めも:2017/05/17 CX2 で撮影

ユリノキ (百合の木、学名: Liriodendron tulipifera) は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど

こちらも見てね ⇒ 特別展「茶の湯」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 

 Myタグ 場所_上野公園 花の色.黄色 
2016年06月09日 (木) | 編集 |
 → 20160609_上野 シリーズ

6/9 上野 東京国立博物館へ行きました。

中にはに 凛とそびえたつ ユリノキ

R0020615ユリノキ_400

R0020614ユリノキ_400

幹の木肌
R0020613ユリノキの風景_400

葉っぱの形が 半纏に似ているのだそうです。
R0020614ユリノキの葉_400
めも:2016/06/09 CX2 で撮影


ユリノキ(百合の木、学名: Liriodendron tulipifera)は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど

花は、2011年5月15日に、向島百花園で見ました。
 ⇒ Myブログ:ユリノキの花が上のほうに
 

黄葉もきれいですね。 この形は、やっぱり半纏。
 ⇒ Myブログ:ユリノキの落ち葉 2010年06月20日
 

 → 東京国立博物館 - トーハク
 

 Myタグ 場所_上野公園 
2015年10月14日 (水) | 編集 |
→ 20151012_散歩 シリーズ

中庭の木々は、秋風をうけ 日々変化しています。
ぐるりと、見渡してみましょう!

シナマンサクの木の下にたつと、 葉が一枚黄葉。 秋の陽射しが透けて美しい。

R0015867シナマンサクの黄葉1枚だけ_500

クスノキ、常緑樹と思ったけれど、一部赤くなってる!
R0015860クスノキ一部紅葉_500

ハナミズキ、くすんだ赤に 風情がありますね。
R0015862藤棚裏ハナミズキ?_500

ソメイヨシノ、これから 一気に紅葉するでしょう。
R0015858ソメイヨシノ黄葉_400

シダレザクラ、まだまだ緑の葉です。
R0015855枝垂れ桜の葉_400

タイサンボクの葉、表は光沢のある緑で裏は茶色。 っていつもそうだったけ? o(*'o'*)o
R0015849タイサンボク表緑裏茶色_500

藤棚のフジ、このまえ剪定してスッキリ
R0015848藤棚の緑_400

カツラの黄葉、今は散っているのは ほとんどがこれ。
R0015847カツラの黄葉初め_500

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

隣の公園へ 目を向けてみましょう。 

R0015835公園方面の風景_500

トチノキ、緑の葉を今のうちに楽しんで!
R0015826トチノキの葉_500

R0015827トチノキの葉_500

ユリノキ、そろそろ黄葉です。
R0015831ユリノキの葉_500

R0015830ユリノキの葉_500

めも:2015/10/12 CX2 で撮影

 

 Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.マンションの庭  
2013年11月26日 (火) | 編集 |
公園のユリノキが色づいています。

RIMG0026ユリノキの黄葉_500

緑から黄色、そして茶色と 色のグラデーションがきれいね。

RIMG0025ユリノキの黄葉_500

落ち葉を見ると、なるほど半纏のような形、他の葉より大きめです。
RIMG0022ユリノキの落ち葉_500

めも:2013/11/25 CX2 で撮影

ユリノキ(百合の木、学名: Liriodendron tulipifera)モクレン科ユリノキ属の落葉高木。
別名 ハンテンボク、レンゲボク、チューリップツリーなどとも呼ぶ。

 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 
2011年06月04日 (土) | 編集 |
6/4は、 カメラ倶楽部 例会。 

プロジェクターを使っての 写真の発表なので、USBメモリーに写真を入れていきます。
印刷しなくていいので、助かる・・・。
 ⇒ プロジェクター ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

2011年5月15日に向島百花園で、たくさんの写真を撮ったので、
そこから 『初めて見た花』 を ピックアップしてアルバムを作りました。

後からでも 見てもらえるように Picasa Webアルバムにしましょう。
携帯にも保存して、植物を忘れないようにします。(*^_^*)♪

2020年、Picasa Webアルバム (Flash Player) は 表示できなくなっています。
印象に残った花を ピックアップしました。


向島百花園


ベニバナサンザシ


アキグミ


マユミ


バイカウツギ


ユリノキ


まだまだあります。 (*^_^*)♪

2011/05/15 SP570UZ で撮影

こちらをご覧ください!  ⇒ Myブログ:2011年5月15日 向島百花園
 

 Myタグ カメラ倶楽部 
2011年05月22日 (日) | 編集 |

ユリノキ

ユリノキ(百合の樹) モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 チューリップノキ、ハンテンボク

ユリノキが咲いているはずだと、
首が痛くなるほど上を見上げながら歩きました。

P5150258ユリノキcut_300.jpg

ずいぶん 上のほうです。
P5150259ユリノキ上のほうに花_400.jpg

半纏のような 葉っぱも注目!
P5150259ユリノキ花と葉_400.jpg

花は 大きめ、チューリップの形ですね。
P5150263ユリノキの花_400.jpg

がんばって、ズームで見てみましょう!
P5150263ユリノキ花Zoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

 ⇒ 5月の新宿御苑-1:ユリノキなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
タグ ~ 黄色の花 向島百花園



 Myタグ 花の色.黄色 場所_向島百花園 
2010年06月20日 (日) | 編集 |
ユリノキの葉が 風に吹かれて ハラハラ 散っています。
なんで今頃~~。
きれいな葉を拾って 押し葉を作ってみましょう!

RIMG0236ユリノキの落ち葉_400.jpg

めも:2010/06/20 CX2 で撮影


このブログを Twitterと連携しました。
「ブログの更新をTwitterへ通知」しま~す。 
設定したあと、記事を保存のたびに 「通知」するかどうか 選べるのがいいですね。
(ここでは、逆のツイートまとめ機能は 使いません)

ブログのサイドバーに、Twitterのブログパーツ 『ツイッターでお知らせ』をのせています。
 Myタグ 落ちた実や花・葉 
2010年05月15日 (土) | 編集 |
2010/5/15 新宿御苑へ 

バラと 季節の花 (ユリノキ、ホオノキなど) を見に行きました。

Goo5バラ

めも:2010/05/15 CX2 で撮影

写真は、もう一つのブログ ⇒ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 にのせています。

1) 管理事務所前から、旧洋館御休所、リニューアル中の温室を通り、大木戸門へ。
 ⇒ 5月の新宿御苑-1:ユリノキなど

2)大木戸門から玉藻池を回って、フランス庭園へ
 ⇒ 5月の新宿御苑-2:玉藻池とフランス庭園付近 カラタネオガタマなど

3)お目当てのバラ花壇(フランス庭園)は、大勢の人でにぎわっています。
 ⇒ 5月の新宿御苑-3:バラ

4)フランス庭園から 下の池、中の池、千駄ヶ谷門あたりを歩き回る。
 ⇒ 5月の新宿御苑-4:ホオノキ、ハクウンボクなど

5)中の池から旧後涼亭を通って、日本庭園へ行き、上の池の奥まですすむ。
 ⇒ 5月の新宿御苑-5:日本庭園 キショウブなど

6)母と子の森を歩いて 新宿門へ戻る。
 ⇒ 5月の新宿御苑-6:ハコネウツギなど

新宿御苑で会った鳥たちは、こちら!
 ⇒ 新宿御苑の野鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

Goo5 池

参考 : 新宿御苑の最新自然情報 

 Myタグ 場所_新宿御苑 
2009年10月22日 (木) | 編集 |

変わった実が落ちてるので 見上げたら ・・・ ユリノキ。

ユリノキ (百合の樹) 学名:Liriodendron tulipifera モクレン科 ユリノキ属の落葉高木
別名 : ハンテンボク(半纏木)、チューリップの木

PA180157ユリノキの実落ちてる_400.jpg

見上げると・・・
PA180156ユリノキの実_400.jpg

葉っぱが、半纏型
PA180150ユリノキの葉_400.jpg

大きな木
PA180151ユリノキ_300.jpg

すごく立派な 案内板
PA180149ユリノキ説明_400.jpg

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影

 → 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)

参考 : 小石川植物園の風景 (月別セレクション)

タグ ~ 小石川植物園 落ちた実や花・葉 はじめて! 実

 Myタグ 実.茶色 落ちた実や花・葉 はじめて!.実 場所_小石川植物園 
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management