fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2019年10月06日 (日) | 編集 |
20191005_木場公園 シリーズ

木場公園の「都市緑化植物園」

ホウキギ が色づいています。
R0047119ホウキグサ(別名・ホウキグサ)_400

花壇の中でも 目立ちますね。
R0047118コキアの花壇_400

ユリオプスデージー と一緒に!
R0047120コキアの花壇_400

めも:2019/10/05 CX2 で撮影


ホウキギ  ヒユ科(旧アカザ科) ホウキギ属 (バッシア属)
別名 ホウキグサ
育てるのも簡単で、カラーリーフとしてガーデニングで親しまれている。
昔、この枝をホウキに利用していたことから、「ほうき草」 「帚木」という和名で呼ばれるようになりました。

こちらも見てね ⇒ ホウキギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021/01/15 追記

ホウキギ(箒木) 学名: Bassia scoparia は、ヒユ科(旧アカザ科) ホウキギ属(Bassiaバッシア属)の一年草。
別名、ホウキグサ(箒草)。イソボウキ、イソホウキギ、サマーサイプレス、バーニングブッシュ
かつてはコキア属(Kochia)に分類されていたので、コキアと呼ばれていますが、今はバッシア属(Bassia)になっています。

★ 植物の分類 って?
植物の分類には、形態や構造に基づく 『新エングラー体系』や『クロンキスト体系』が使われてきました。
被子植物の新しい分類体系として、ゲノム解析に基づいて構築した『APG分類体系』が提唱されました。

『APG分類体系』は、1990年代にDNA解析による分子系統学に基づいて新たに構築された被子植物の分類体系です。
1998年に最初に発表され、その後2003年、2009年および2016年に改訂されており、それぞれAPGⅠ、APGⅡ、APGⅢ、APGⅣとよばれます。
現在は、「APGⅢ」による分類が、主流のようです。

当ブログでは、上記のことがよくわかっていなかったので、これらの体系の表示が混在しています。
少しずつ整理をしていきたいと思います。(*^_^*)♪

参考
・ 植物の分類が変わる!-植物の新しい分類について
・ 植物進化の道筋と系統分類


 Myタグ 場所_木場公園 メモ.紛らわしい 色づいた葉 
2015年12月31日 (木) | 編集 |
バス通りを通る時の楽しみは、季節の花のカラフルな花壇。

R0013578バス通りの花壇_400

狭いスペースだけれど、よく手入れされています。

R0013577バス通りの花壇_400

R0013579バス通りの花壇_400

ユリオプスデージー
R0013582バス通りの花壇ユリオプスデージー_400

カランコエ
R0013580バス通りの花壇カランコエ_400

シクラメン
R0013581バス通りの花壇_400

めも:2015/12/25 RICOH PX で撮影

 

 Myタグ
FC2 Management