2021年01月30日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』
目次から作ったリストと このブログのコラボ。

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ 本・図鑑
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』
目次から作ったリストと このブログのコラボ。


街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。
街中の木の実 アオキ 赤 アオギリ 茶 アカシデ 薄茶 アカメガシワ 黒紫 イイギリ 赤 イチョウ 薄茶 イヌマキ 赤と緑 イロハカエデ 茶 ウツギ 茶 卜チノキ 茶 卜ベラ 赤 エゴノキ 茶 エノキ 茶 エンジュ 茶 カヤ 緑 キリ 茶 クコ 赤 クスノキ 黒紫 クチナシ 橙 クヌギ 茶 クロマツ 茶 ケヤキ 茶 コブシ 赤 サルスベリ 茶 サンゴジュ 赤 シャリンバイ 黒紫 シュロ 白い粉 センダン 白 センリョウ 赤 | タブノキ 黒紫 トウグミ 赤 ナンキンハゼ 白 ナンテン 赤 ニワウルシ 茶 ネズミモチ 紫 ハゼノキ 茶 ハナミズキ 赤 ヒイラギナンテン 青 ヒサカキ 黒紫 ピラカンサ 赤~橙 フジ 茶 ボダイジュ 茶 マンリョウ 赤 ムクノキ 黒紫 ムクロジ 黒紫 ムラサキシキブ 紫 モチノキ 赤 モミジバスズカケノキ 茶 モミジバフウ 茶 ヤツデ 黒紫 ヤブツバキ 茶 ヤマボウシ 赤 ヤマモモ 赤 ユリノキ 茶 | 自然の木の実 イヌビワ 黒紫 オニグルミ 茶 ガマズミ 赤 キササゲ 茶 クサギ 赤と青 クサボケ 薄黃 ケンポナシ 茶 ゴンズイ 赤と黒 サネカズラ 赤 サルナシ 緑 ツクバネ 緑 ツクバネウツギ 黒 ツノハシバミ 茶 ツルウメモドキ 赤 ナナカマド 赤 ニシキギ 赤 ノイバラ 赤 ハナイカダ 黒 ハンノキ 茶 マユミ 赤 ミツバアケビ 紫 ミツバウツギ 茶 モミジイチゴ 赤 ヤドリギ 緑 ヤマグワ 黒紫 |
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ 本・図鑑
2020年11月22日 (日) | 編集 |
20201101_散歩 シリーズ
百合(ユリ) の実です。
これまでは、花が終わったユリには、注目したことがなかった。
今日は、なにげにパ・チ・リ。

実は熟すとわれて 中には種がいっぱい入っているらしい。
次に来たら ぜひみてみよう。

フヨウとブラシノキの間の下の方にユリがあります。

めも:2020/11/01 SW001SH で撮影
ユリ(百合) 学名:Lilium L. ユリ科ユリ(リリウム)属の球根植物。
原種は100種類もあり、またそれらからたくさんの園芸品種がつくられています。
花色も白、黄、橙、ピンクなど様々で切り花としても人気で花屋さんでもよく見かける花です。
ユリというと 球根で増えるものと思っていたので、種の存在は気にもとめていなかった。
調べると、
”ユリは、品種によっても異なりますが、実生(種)、鱗片、分球、木子、珠芽(むかご)による繁殖、鱗片培養などの方法で増やすことができます。”
とのこと。
そういえば、目立つ雄しべの花粉や 蜜のついた雌しべ。 いかにも受粉に適した花のようですね。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11/18 追記 別のところで、ユリの実を見つけてもらってきました。
少しはじけた実の中には、種がいっぱい!
さわると こぼれ出てきました。

めも:2020/11/18 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ ユリの増やし方 | ユリ.net
・ NHK for School 「ユリの受粉と実の成長」 ユリの受粉後に花粉管が伸び、実、種子ができるまでを観る映像です。
・ 百合の自家受粉
・ ユリの受粉の仕組みとは? 高校生が「花粉管」の謎を追う 2018.10.30
・ シンテッポウユリの自家受粉のメカニズムを考える
Myタグ 場所_散歩.A川原 実.緑
2020年11月06日 (金) | 編集 |
20201101_散歩 シリーズ
めも:2020/11/01 SW001SH で撮影
ホトトギス (杜鵑草、時鳥草、時鳥、杜鵑) 学名 Tricyrtis hirta ユリ科ホトトギス属
こちらもみてね。
⇒ ホトトギス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考:
・ ホトトギス属 - Wikipedia
・ ホトトギス 新・花と緑の詳しい図鑑
・ ホトトギスとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
Myタグ 花の色.白 花の色.紫 場所_散歩.A川原
2020年11月05日 (木) | 編集 |
20201101_散歩 シリーズ
めも:2020/11/01 SW001SH で撮影
ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン (本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
花期は5~6月、初夏と秋の二期咲き、四季咲き(季節を限らず、何回でも花が咲く)があります。
参考
・ ブラシノキ Callistemon speciosus (フトモモ科 ブラシノキ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ブラシノキ
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.赤
2020年08月28日 (金) | 編集 |
川沿いの遊歩道を歩きます。
あまり めぼしい花は無いな~~。 そう思って歩いていると、
ノシラン の白い花が!
これまでは、日比谷公園でよくみていました。
今は、近場でパ・チ・リ



さらに行くと ヤブラン の紫の花。
これは、マンションの花壇にもたくさん咲いています。
Myガーデンにも1本。 (*^_^*)♪


ハギ(萩) が 咲きはじめました。


エノコログサ も風に揺れていますよ。

あまり めぼしい花は無いな~~。 そう思って歩いていると、
ノシラン の白い花が!
これまでは、日比谷公園でよくみていました。
今は、近場でパ・チ・リ



さらに行くと ヤブラン の紫の花。
これは、マンションの花壇にもたくさん咲いています。
Myガーデンにも1本。 (*^_^*)♪


ハギ(萩) が 咲きはじめました。


エノコログサ も風に揺れていますよ。

めも:2020/08/28 SW001SH で撮影
ノシラン (のしらん:熨斗蘭) キジカクシ科 (旧 ユリ科)
Asparagaceae ジャノヒゲ属 学名:Ophiopogon jaburan
ノシランの実は、熟すと濃い青色になる。
ヤブラン (藪蘭、学名:Liriope muscari) キジカクシ科ヤブラン属に属する多年草。
別名 リリオペ、サマームスカリ。
ハギ(萩 Lespedeza)は、マメ科ハギ属の総称。
エノコログサ(狗尾草、学名:Setaria viridis)は、イネ科エノコログサ属
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2020年08月07日 (金) | 編集 |
先週通ったときには気が付かなかったので、ここで見るのはたぶん初めて。
数本ずつ生えているのが3~5箇所。
帰宅して、白い百合ってなんだろうと調べると、「テッポウユリ」、「タカサゴユリ」・・・。
見分けるポイントは、「花被の外面には赤紫色の線が入っているかどうか。」
写真を見ると 両方あります。 o(*'o'*)o
8月に咲くのは 「テッポウユリ」ではなく 「シンテッポウユリ」 だそうです。
シンテッポウユリ の花 1箇所目

テッポウユリより 葉が細いらしい。

シンテッポウユリの花 2箇所目

オレンジ色の花粉が、重たげ o(*'o'*)o

誰かが植えたのかしら? それとも勝手に生えたのかな? ユリって球根じゃなかった???
(調べたら、種もあります)

タカサゴユリ の花


赤っぽい縞がくっきり o(*'o'*)o

ここには もともと ユリはなかったので 誰かが植えたのか? と 思ったのですが、
タカサゴユリも シンテッポウユリも種で増えるのだそうです。
しかも 繁殖力が強い!
ちょうど花のない時期だから、真っ白な百合の花が咲いている小道、いいなって思います。
香りもいいらしい (*^_^*)♪
ユリの種で思いつくのは、ウバユリ。
枯れたような種ばかりが印象的で 花は見たことがない。
タカサゴユリや シンテッポウユリの種も 要チェック!! (*^_^*)♪
シンテッポウユリ(新鉄砲百合) Lilium longiflorum ユリ(百合)科 ユリ(百合)属
別名 ナツユリ(夏百合) 花期 8月~9月
タカサゴユリ(高砂百合)とテッポウユリ(鉄砲百合)が交配されてできた種類(交雑種)です。
種で増えて繁殖力が強い
タカサゴユリ Lilium formosanu 8月頃の開花 筒の外側に赤い縞(しま)がある。
テッポウユリ Lilium longiflorum 6月頃に開花
参考
・ シンテッポウユリ(新鉄砲百合)
・ テッポウユリ ・ タカサゴユリ ・ シンテッポウユリ ~ 草の名
・ シンテッポウユリとテッポウユリ(鉄砲百合)の相違点・・・2016/8/6
・ タカサゴユリ(高砂百合) ~ 松江の花図鑑
・ ウバユリ(姥百合) ~ 松江の花図鑑
・ タカサゴユリ と ウバユリ(果実・種子) ~ 花盗人の花日記
Myタグ 百合(ユリ) 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2020年07月25日 (土) | 編集 |
20200718_散歩 シリーズ
7/18 古民家の庭、通り沿いのフェンスに 華やかなユリ。 オニユリの花です。

格子からとびだした花、シベが揺れています。

添え木をしてあげたい。 (*^_^*)♪

オニユリのムカゴ。

オニユリは、ムカゴを植えて育てることができるんですって!

めも:2020/07/18 SW001SH で撮影
オニユリ(鬼百合) 学名は、Lilium lancifolium ユリ科ユリ属
オニユリは種ではなく葉の付け根にムカゴ(零余子)と呼ばれる黒い実をつけます。
ムカゴは、大きくなった芽のことで球根のような性質を持っています。そのため、ムカゴから育てることもできます。
また、球根は、「ユリ根」と呼ばれ、料理に使われることもあります。
キーワード : 百合(ユリ)
Myタグ 場所_散歩.S公園 百合(ユリ)
2020年06月01日 (月) | 編集 |
★ 6月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの6月にのせた花と実 → 6月の花:2006~まとめ
毎年の6月の記事を見てみましょう!
→ 2020年6月、2019年6月、
→ 2018年6月、2017年6月、2016年6月、2015年6月
→ 2014年6月、2013年6月、2012年6月、2011年6月
→ 2010年6月、2009年6月、2008年6月、2007年6月
2020年 6月の花暦 百合(ユリ)

6月です! 今月のテーマ ~ 動画を撮ってみんなに見せよう
6/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの5月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:5月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):5月
⇒ 散歩道の野草と風:5月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:5月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
Myタグ
このブログの6月にのせた花と実 → 6月の花:2006~まとめ
毎年の6月の記事を見てみましょう!
→ 2020年6月、2019年6月、
→ 2018年6月、2017年6月、2016年6月、2015年6月
→ 2014年6月、2013年6月、2012年6月、2011年6月
→ 2010年6月、2009年6月、2008年6月、2007年6月
2020年 6月の花暦 百合(ユリ)

6月です! 今月のテーマ ~ 動画を撮ってみんなに見せよう
6/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの5月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:5月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):5月
⇒ 散歩道の野草と風:5月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:5月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー ガーデニング → 種・苗、フラワー、グリーン・観葉植物、 土・肥料・ガーデニング用品、 ガーデニングの本 |
Myタグ
2020年05月12日 (火) | 編集 |
普段買い物に行くとき通る神社、敷地の隅に 黄色い花。
5月初めに咲いているので、「ヒメカンゾウ」じゃないかなと思います。
「ヘメロカリス」 かもしれません。



めも:2020/05/12 SW001SH で撮影
「ヒメカンゾウ」と「ヘメロカリス」 調べても はっきりわかりません。 (^o^ゞ;
ヒメカンゾウ ススキノキ科 (ワスレグサ科) ワスレグサ属
ヒメカンゾウ ユリ科、 ワスレグサ属
ヘメロカリス ワスレグサ科 / ワスレグサ属(ヘメロカリス属)
※ 科名:ユリ科で分類される場合もあります。
2014年5月23日 同じ場所で撮影しました。 ⇒ Myブログ:ヘメロカリス?
参考
・ ヒメカンゾウ 姫萱草 ~
植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集
・ ヒメカンゾウ (ススキノキ科〈ワスレグサ科〉 ワスレグサ属) ~ 舎人公園野草
・ ヘメロカリス他 Q&A
・ ヘメロカリスとは?
Myタグ 花の色.黄色