fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年03月23日 (木) | 編集 |


3/22 午後、猿江恩賜公園へ行きました。
桜(サクラ)は、どうかしら?

ラッキー 川沿いでは、きれいに咲いています。

DSC_0436_0322桜並木:猿江恩賜公園_500

トキワマンサクの白い花と!

DSC_0438_0322トキワマンサク白と桜並木:猿江恩賜公園_400

桜並木

DSC_0442_0322桜並木:猿江恩賜公園_400

オオシマザクラ

DSC_0452_0322オオシマザクラ:猿江恩賜公園_400

樹形もかっこいい

DSC_0450_0322オオシマザクラ:猿江恩賜公園_400

白い花と、明るい緑の葉

DSC_0451_0322オオシマザクラの花CUT_400


ヒュウガミズキとユキヤナギに囲まれて!

DSC_0444_0322桜とヒュウガミズキとユキヤナギ:猿江恩賜公園_400

やっぱり、時計塔ですね。

DSC_0454_0322時計塔と桜:猿江恩賜公園_400

DSC_0453_0322時計塔と桜:猿江恩賜公園_400

めも:2023/03/22 Xperia10Ⅳ で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_猿江恩賜公園 桜(サクラ) 
2022年08月30日 (火) | 編集 |
20220828_散歩 シリーズ

遊歩道に、シモツケ の花が咲いています。

薄いピンクの花
DSC_1390_0828シモツケの花_400

シベがツンツン
DSC_1388_0828シモツケの花_400

白い花
DSC_1386_0828シモツケの花白_400

花が終わりかけ
DSC_1391_0828シモツケの花後_400

遊歩道には、大きい木や小さい木など
たくさんのシモツケがあります。
DSC_1389_0828シモツケの花と葉_400

めも:2022/08/28 SW001SH で撮影


◆ シモツケ(下野、学名:Spiraea japonica)は バラ科シモツケ属の落葉低木。
 別名、キシモツケ(木下野)とも呼ばれる。 同じシモツケ属の仲間にはコデマリ、ユキヤナギがある。
「シモツケ(木)の葉=葉先の尖った卵型にギザギザの縁」
花の最盛期は5月~6月ですが、夏から初秋までポロポロと咲き続けます。

シモツケは、5~6月ごろの花だと思っていましたが、写真を振り返ると 7~8月 なんと10月にも咲いていました。
花期が長い花はずっと楽しめていいですね。
シモツケは低木なので、ベランダの鉢植えには向かないと思っていましたが、鉢植えもできそうです。

参考
・ シモツケの育て方:小さな鉢植えで、初夏に紅色の小さな花をたくさん咲かせましょう
・ シモツケの挿し木を成功させるポイント:剪定した枝を挿し穂にして、株を増やす
・ シモツケの育て方・栽培方法 ~ みんなの趣味の園芸

こちらも見てね
 ⇒ シモツケ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ シモツケ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年06月07日 (火) | 編集 |


川沿いの遊歩道のシモツケが咲いています。
少し前から、通るたびに眺めていましたが、今日やっと写真を撮りました。

6/7  シモツケ の花:

蕾、花、花後、(実、種) が混然としています。
DSC_0958_0607シモツケの花と花後、蕾、葉_400

花と蕾
DSC_0961_0607シモツケの花Zoom_400

ズームで見てみましょう!
DSC_0961_0607シモツケの花と蕾ZoomCUT_400

花から実に変化
DSC_0962_0607シモツケの花と花後_400

これもズームで見てみましょう!
DSC_0962_0607シモツケの花と花後Zoom_400

葉の様子です。
DSC_0958_0607シモツケの葉_400

一番キレイなときは過ぎてしまったようですね。
DSC_0963_0607シモツケの花の風景_400

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影

 
◆ シモツケ(下野、学名:Spiraea japonica)は バラ科シモツケ属の落葉低木。
 別名、キシモツケ(木下野)とも呼ばれる。同じシモツケ属の仲間にはコデマリ、ユキヤナギがある。
「シモツケ(木)の葉=葉先の尖った卵型にギザギザの縁」
花の最盛期は5月~6月ですが、夏から初秋までポロポロと咲き続けます。

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.桃色 
2022年03月22日 (火) | 編集 |
20220321_散歩 シリーズ


ユキヤナギ が風に しなっています。

IMG_0876_0321ユキヤナギ_400

小さな花が集まって 真っ白
IMG_0877_0321ユキヤナギ_400

近づいてみると
IMG_0879_0321ユキヤナギの花_400

花の中心に赤い点が あります。
IMG_0879_0321ユキヤナギの花Zoom_400

こっちの花には 赤いのはありません。
IMG_0878_0321ユキヤナギの花Zoom_400
めも:2022/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影


スマートフォンに 100均マクロレンズを付けて パ・チ・リ

DSC_0548_0321ユキヤナギの花シベZoom_400

DSC_0558_0321ユキヤナギのしべZoom_400

DSC_0556_0321ユキヤナギのしべa赤Zoom_400

めも:2022/03/21 SW001SH で撮影


花の構造と雄しべや雌しべの変化が意外と複雑です。

参考
・ ユキヤナギの花をよーく見ると・・・ ~ 続・樹の散歩道

ユキヤナギ (雪柳、学名:Spiraea thunbergii)は、バラ科シモツケ属の落葉低木。
別名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。

2021年10月~12月のTVで スマートフォンやタブレットにつけるマクロレンズ撮影を知り、
早速100円ショップでゲットして試しました。
戸外で植物を写すのはなかなか難しいけど 面白いです・・・。 (*^_^*)♪
 ⇒ Myブログ:「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
 ⇒ マクロレンズでパシャっと写そう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 

 Myタグ 花の色.白 スマホにマクロレンズ 
2022年03月20日 (日) | 編集 |

2022/2/26 <== 2022/3/17 ==> 4月

天気予報が明日から雨だというので、夕方遅く 「四手辛夷公園」 へ様子見。

コブシはまだ咲き始めだろうと、カメラは持たずにでたら、なんと満開。
とりあえず、スマートフォンで パ・チ・リ

コブシ の花

DSC_0504_20220317 コブシの花、四手辛夷公園_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_0504_20220317 コブシの花Zoom_400

コブシの花が、満開で、ちょっと重たげ。 (*^_^*)♪
DSC_0503_20220317 コブシの花、四手辛夷公園_400


シデコブシ も きれいに咲いています。

DSC_0508_20220317 シデコブシの花Zoom_400

下には ユキヤナギが ふっくらと白く揺れています。
DSC_0509_20220317 シデコブシの花とユキヤナギ_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_0509_20220317 シデコブシの花Zoom_400

数本あるうちで、これはまだ蕾のほうが多いみたい。
DSC_0511_20220317 シデコブシの蕾_400

レトロっぽい壁面に映えますね。
DSC_0510_20220317 シデコブシの花、四手辛夷公園_400

めも:2022/03/17 SW001SH で撮影

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹

シデコブシ (幣辛夷、四手拳)  モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.四手辛夷の公園 
2021年05月28日 (金) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ


5/28 シモツケ の花  (川沿いの遊歩道)

IMG_9645_0528シモツケの花川沿い_400

葉っぱも見てください!
IMG_9644_0528シモツケの花川沿い_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9645_0528シモツケの花Zoom_400

花が終わったら、ちょっと不気味・・・。 o(*'o'*)o
IMG_9646_0528シモツケの花後_400

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影


何の迷いもなく 「シモツケ」と書いてから、そういえば「シモツケソウ」というのがあったけど、どんなのだったっけ?
と 調べてみました。 両者の違いは、葉です!
 
こちらも見てね ⇒ シモツケ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

◆ シモツケ(下野、学名:Spiraea japonica)は バラ科シモツケ属の落葉低木。
 別名、キシモツケ(木下野)とも呼ばれる。同じシモツケ属の仲間にはコデマリ、ユキヤナギがある。
「シモツケ(木)の葉=葉先の尖った卵型にギザギザの縁」
花の最盛期は5月~6月ですが、夏から初秋までポロポロと咲き続けます。

◆ シモツケソウ(下野草  Filipendula multijuga) バラ科シモツケソウ属の多年草。
「シモツケソウ(草)の葉=5~7の掌状に深裂した掌(手の平)型」

◆ キョウガノコ (京鹿子) バラ科シモツケソウ属の多年草。 古くからの園芸種。
キョウガノコは、シモツケソウとコシジシモツケソウ(?)との交雑による園芸種とされている。
シモツケソウとキョウガノコは、トゲのあるなしで見分けるそうです。もちろんとげのないのがキョウガノコです。
花期はキョウガノコは6~7月、シモツケソウは7~8月。

◆ コシジシモツケソウ (越路下野草、学名:Filipendula auriculata ) バラ科シモツケソウ属の多年草。

参考
・ シモツケとシモツケソウ 木下野と下野草

・ シモツケソウとは?特徴・種類をご紹介!京鹿子との違いや見分け方は?
京鹿子はシモツケソウよりも少し開花時期が早いのが特徴です。
また、葉っぱの切れ込みがシモツケソウよりも深いところが見分けるポイントです。
また、京鹿子の茎にはとげがなく、シモツケソウより全体の草丈が大きくなる特徴があります。
前述したシモツケソウの茎に直接ついている小さな葉(側小葉)も京鹿子にはありません。

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい 
2021年03月14日 (日) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ


3/7 「四手辛夷の公園」へ

ユキヤナギ の花が 一気に花盛り!

IMG_7240_0307シデコブシ公園のユキヤナギの花_400

IMG_7232_0307シデコブシ公園のユキヤナギの花_400

IMG_7234_0307シデコブシ公園のユキヤナギの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_7234_0307シデコブシ公園のユキヤナギの花Zoom_500


レンギョウ の花は、ちらほら咲き始め。

IMG_7249_0307シデコブシ公園のレンギョウの花と葉_400

IMG_7246_0307シデコブシ公園のレンギョウ_400
めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影


同じところのレンギョウの花
 ⇒ Myブログ:2019/3/24 レンギョウの花の不思議

 
ユキヤナギ (雪柳、学名:Spiraea thunbergii)は、バラ科シモツケ属の落葉低木。
別名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。
 
レンギョウ (連翹) モクセイ科 レンギョウ属


 Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 場所_散歩.四手辛夷の公園 
2021年03月09日 (火) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ


2020/10/22 <== 2021/3/7 ==> 2021/12/28

3/7 「四手辛夷の公園」へ。 
咲いています! コブシ の花

IMG_7223_0307シデコブシ公園のコブシの花_400

IMG_7219_0307シデコブシ公園のコブシの花_400

たくさん咲いています。
IMG_7239_0307シデコブシ公園のコブシの花_400

IMG_7220_0307シデコブシ公園のコブシの花の木_400

樹形も美しい。
IMG_7226_0307シデコブシ公園のコブシの風景_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

シデコブシ の花が、ユキヤナギの白い花に映えますね。

IMG_7231_0307シデコブシ公園のシデコブシの花CUT_400

IMG_7243_0307シデコブシ公園のシデコブシの花_500

花をズームで見てみましょう!
IMG_7231_0307シデコブシ公園のシデコブシの花Zoom_500

IMG_7228_0307シデコブシ公園のシデコブシの花の風景_400

めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影

2020年の花の頃 ⇒ Myブログ:3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
 
シデコブシ (幣辛夷、四手拳)  モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色  場所_散歩.四手辛夷の公園 
2020年03月11日 (水) | 編集 |
→ 20200307_散歩 シリーズ

去年11月に見たときからずっと、赤い実がたくさんついている木があります。

クロガネモチ

こんなにきれいな色をしているから 
鳥が気づかないということはないでしょうけど・・・、
美味しくないのかな?

DSC_1857_0307S公園ずっとなっているクロガネモチの実_400

DSC_1858_0307S公園ずっとなっているクロガネモチの実_400

DSC_1858_0307S公園ずっとなっているクロガネモチの実Zoom_400

DSC_1856_0307S公園ずっとなっているクロガネモチの木_400

手前下のユキヤナギが咲き始めました。
 ⇒ Myブログ:3/7 ユキヤナギの白い花

DSC_1856_0307S公園ずっとなっているクロガネモチの風景_400

めも:2020/03/07 SW001SH で撮影

 
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
 暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
 5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
 


 Myタグ
2020年03月09日 (月) | 編集 |
→ 20200307_散歩 シリーズ

3/7 ユキヤナギ の花が咲き始めましたね。

ここはまだ少しだけ。
DSC_1860_0307S公園ユキヤナギの風景_300

近づくときれいですね。
DSC_1863_0307S公園ユキヤナギ_400

ズームで見てみましょう!
DSC_1863_0307S公園ユキヤナギの花Zoom_500

こっちは、満開
DSC_1875_0307S公園ユキヤナギ満開_400

DSC_1878_0307S公園ユキヤナギ満開_400

めも:2020/03/07 SW001SH で撮影

 
ユキヤナギ (雪柳、学名:Spiraea thunbergii)は、バラ科シモツケ属の落葉低木。
別名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2018年03月28日 (水) | 編集 |
→ 20180328_公園 シリーズ

桜が満開の公園には、ほかにも春の花がたくさん咲いています。

まぁ きれい! ピンクの八重のツバキ (乙女ツバキ?)
R0034589ピンクのツバキきれい_500

R0034590ピンクのツバキきれい_500


ハナズオウとユキヤナギが咲いています。
R0034579ハナズオウとユキヤナギ_400

ハナズオウ
R0034579ハナズオウ_400

ユキヤナギ
R0034579ユキヤナギ_400

R0034585ユキヤナギの花_400

R0034586ユキヤナギの花Zoom_400

ユキヤナギの日本庭園
R0034627ユキヤナギの日本庭園_400

めも:2018/03/28 CX2 で撮影

 
この日は、友人とお花見をしました。 こちらも見てね。
 ⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
参考 猿江恩賜公園
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 
2018年03月26日 (月) | 編集 |
桜並木の公園、ほかにも花が咲いています。

ユキヤナギ、真っ白の花が目に沁みます。
R0034546ユキヤナギの花_400

アオキ の花も 咲き始めました。
R0034547ヤツデの花Zoom_400

R0034547ヤツデの花_400

ツバキ も咲いていますよ。
R0034549ツバキの花_400

トキワマンサク
R0034561ベニバナマンサクの花、モクレンのそば_400

めも:2018/03/26 CX2 で撮影

 

 Myタグ
2017年04月09日 (日) | 編集 |
桜とよく似合う ユキヤナギ の花

R0026354ユキヤナギの花_400

ズームで見てみましょう!
R0026355ユキヤナギの花Zoom_400

R0026358ユキヤナギの花の風景_400

桜 と 常盤万作 と 雪柳
R0026359ユキヤナギの風景_400

めも:2017/04/07 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.白 場所_小松川千本桜 
2016年03月28日 (月) | 編集 |
→ 20160326_散歩 シリーズ

いつもと違う道を通って駅へ歩いて行く。
ユキヤナギの並木が真っ白。

R0018463ユキヤナギ並木_400

R0018465ユキヤナギ_400

R0018461ユキヤナギ_400


たくさん咲いている小さな花を、じっくり見てみましょう。
R0018468ユキヤナギ_400

R0018467ユキヤナギ_500

R0018466ユキヤナギZoom_500

めも:2016/03/26 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.白 
2012年04月19日 (木) | 編集 |
ユキヤナギ が いろんなところで 咲いています。

P4100031ユキヤナギの花の風景_500.jpg

P4100032ユキヤナギの花_500.jpg

P4100033ユキヤナギの花ZoomCool_500.jpg

P4100033ユキヤナギの花Zoom_500.jpg


ここにも 咲いているね!



P4100038桜とユキヤナギZoom_400.jpg

めも:2012/04/10 SP570UZ で撮影

 Myタグ 花の色.白 
2010年05月04日 (火) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園

5/3(月) 憲法記念日 晴れ : 向島百花園にて

ユキヤナギは、終わっていますが、
その仲間、バラ科シモツケ属 の花が 咲いています。

コデマリ

P5030116コデマリ_400.jpg

P5030119コデマリ_400.jpg

P5030120コデマリZoom_400.jpg


アイズシモツケ

P5030101アイズシモツケZoom_400.jpg

P5030100アイズシモツケ_400.jpg

P5030099アイズシモツケ_400.jpg


シジミバナは、運良く最後の1つの花を見ることができました。
ちょっと、遠い・・・。

P5030226シジミバナ_400.jpg

P5030227シジミバナ_400.jpg

P5030228シジミバナZoom_400.jpg

めも:2010/05/03 SP570UZ で撮影

参考 : 向島百花園
タグ ~ 向島百花園 白い花 はじめて! 紛らわしい

 

 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2010年04月03日 (土) | 編集 |
桜(サクラ)で どこもにぎわっています。

ここは、秘密の~? ほとんど人通りのない裏通りの桜並木。
地元の人が 通り過ぎるだけ・・・。

RIMG0096桑の木通りの桜_400.jpg

RIMG0101桑の木通りの桜Zoom_400.jpg

RIMG0099桑の木通りの桜_300.jpg

RIMG0108桑の木通りの桜_400.jpg

歩いてきた道を 振り返ると、サクラの木の下には ユキヤナギやレンギョウ。
フラワーボックスには、あふれるような 花

RIMG0103桑の木通りの桜とユキヤナギ_400.jpg


広々とした公園に出ると、ここのサクラは まだ 三分咲き。

RIMG0110荒川桜並木の南端_400.jpg

めも:2010/04/03 CX2 で撮影

タグ ~ 白い花 桃色の花 桜(サクラ)

 Myタグ 桜(サクラ) 花の色.桃色 花の色.白 
2009年04月30日 (木) | 編集 |

ユキヤナギ は、春を告げる花、
その後咲く コデマリ は春を謳歌しています。

P4300162コデマリzoom_400.jpg

P4300162コデマリ_400.jpg

P4300160コデマリcut_400.jpg

P4300161コデマリ_400.jpg

P4300160コデマリ_400.jpg

澄んだ空、 気持ちのいい風が、吹いてます~。

めも:すべて 2009/04/30 SP570UZで撮影

タグ ~ 白い花 葛西臨海公園

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 
2009年04月09日 (木) | 編集 |

土手の斜面に満開の桜、 
その木の下には、レンギョウ と ユキヤナギ・・・。
そんな構図が 頭にすり込まれています~。

相性のいい ユキヤナギと レンギョウ

P4030106レンギョウとユキヤナギ_400.jpg

レンギョウ (連翹) モクセイ科 レンギョウ属

P4030103レンギョウズーム_400.jpg

P4030103レンギョウ_400.jpg

P4030101レンギョウ_400.jpg

めも:すべて 2009/04/03 SP570UZで撮影

タグ ~ 黄色の花 白い花

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.白 
2009年03月19日 (木) | 編集 |

ユキヤナギも、風にゆれてきれいですね。

P3150107ユキヤナギ_400.jpg

P3150109ユキヤナギ_400.jpg

P3150110ユキヤナギズーム_400.jpg
めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影

こちらも見てね ⇒ My花のブログ:桜の頃に雪!?ユキヤナギ! 2007/3/23

 Myタグ 花の色.白 
FC2 Management