fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月28日 (日) | 編集 |


5/25 自然教育園を歩きながら 樹木観察です。
馴染みのない木々が生えています。

マルバウツギ

IMG_2157_0525マルバウツギ花後-路傍植物園_400

花後でしょうか。

IMG_2104_0525マルバウツギの葉と花後_400

よく見ると花も残っています。
葉の着き方も、かわいい!

IMG_2104_0525マルバウツギの葉と花_400

IMG_2155_0525マルバウツギ花後と名札-路傍植物園_400


マルバウツギ(丸葉空木) 学名:Deutzia scabra
アジサイ科(ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木。
別名:ツクシウツギともいう。

花は、一度見たことがあります。
 ⇒ Myブログ:2013年5月5日 白い花はマルバウツギ:青梅
2013年5月5日

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

さらに歩いていると、面白い形をしたものが
ぶら下がっています。

帰宅後、Googleレンズで調べたら、
ミツバウツギ の実

IMG_2129_0525_0525ミツバウツギの実_400

IMG_2126_0525ミツバウツギの葉と実_400

IMG_2127_0525_0525ミツバウツギの風景_300

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影


2010年5月9日 ミツバウツギの花:花と緑の振興センター
花 葉

ミツバウツギ 学名:Staphylea bumalda (ミツバウツギ科 ミツバウツギ属)

参考
・ ミツバウツギ~旧植物生態研究室(波田研)
・ ミツバウツギの実 - 海野和男のデジタル昆虫記 - 緑のgoo

 → 国立科学博物館 付属 自然教育園
 


 Myタグ はじめて!.花 はじめて!.実 場所_附属自然教育園 
2023年05月27日 (土) | 編集 |


5/25 自然教育園の見頃の筆頭は、

アカショウマ の白い花

初めてみました!

IMG_2090_0525アカショウマの白い花_400

IMG_2087_0525アカショウマの白い花_400

IMG_2092_0525アカショウマの白い花_400

小さな花の集まり

IMG_2095_0525アカショウマの白い花Zoom_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2095_0525アカショウマの白い花CUTZoom_400

葉っぱも観察します。

IMG_2092_0525アカショウマの葉_400


2023年5月18号 自然教育園 見頃の花

見頃 上

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

アカショウマ(赤升麻) ユキノシタ科

 → 国立科学博物館 付属 自然教育園

参考
・ アカショウマ|素人植物図鑑
 

 Myタグ 花の色.白 場所_附属自然教育園 
2023年05月22日 (月) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


毎年アケビの花が咲くところは、ちょっとした生け垣になっています。

5/20 今の様子を見に来ると・・・、蔓草が伸び放題。
どこが生け垣か、分からない。!!(>д<)ノ

IMG_1830_0520アケビの付近_400

草刈り直前のタイミングだったのかな?
IMG_1842_0520左下にモンシロチョウ、右上にサラサウツギの花_400

目を凝らすと、サラサウツギの花が咲いています。

左下にモンシロチョウ、右上にサラサウツギの花

IMG_1837_0520左下にモンシロチョウ、右上にサラサウツギの花_400

サラサウツギの周りには、いろんな種類の葉があります。

じっと止まっているモンシロチョウ

IMG_1840_0520葉っぱに止まるモンシロチョウ_400

サラサウツギの花、ほのかなピンクがキレイです。

IMG_1835_0520サラサウツギの花_400

どうやら、このあたりは、サラサウツギが優勢のようです。
もしかしたら、来年は白にピンクの花が満開かも!

IMG_1841_0520アケビのコーナーがヤブに_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影


思い出しました!
以前 ここであけびの花を見た時、そばにウツギの小さな蕾がありました。
その後 見に来てないので、そのウツギの蕾が、サラサウツギとは結びつかなかった・・・。

サラサウツギ(更紗空木) アジサイ科 (旧ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木。
 初夏に、八重咲きで、芳香のある下向きの花を咲かせる。
花弁の外側が薄紅紫色、内側が白色。 


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 花の色.白 
2023年05月11日 (木) | 編集 |
第4回 低山さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第4回 低山さんぽ  初回放送日: 2023年4月26日

今回は低山さんぽ。裏高尾と呼ばれるエリアを歩きます。
 ニリンソウは美しくはかないスプリング・エフェメラル(春の妖精)。
 春の短い時期にだけ花咲かせ、あとは跡形もなく消えてしまう。他にも低山ならでは植物が次々登場。


第4回 低山さんぽ 登場する道草たちを、このブログで見ていきましょう!

◆ ニリンソウ

ニリンソウ (二輪草、学名:Anemone flaccida) 
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。

2019/04/17 附属自然教育園 ・ 2018年4月14日  遺跡庭園 縄文の村
2019/04/17 2018年4月14日


◆ ネコノメソウ

ネコノメソウ (猫の目草 Chrysosplenium grayanum) 
ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草

2012/3/25 高尾山 ネコノメソウ


2012/3/25 高尾山 ヨゴレネコノメ ・ 2012/3/25 高尾山 ハナネコノメソウ
ヨゴレネコノメ ハナネコノメソウ


◆ チャルメルソウ
コチャルメルソウ (小哨吶草) Mitella pauciflora Rosend ユキノシタ科 チャルメルソウ属
山地・渓流畔の植物

2012/03/25 コチャルメルソウ  高尾山にて

コチャルメルソウの花 一面に咲く

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2023年03月12日 (日) | 編集 |
20230312 散歩 シリーズ


H団地の花壇

春らしい可愛い花が咲いています。

スノーフレーク
DSC_0347_0312スノーフレークの花_400

花がこんなに開いてるって珍しいかも。 o(*'o'*)o

DSC_0347_0312スノーフレークの花Zoom_400


ハナニラ
DSC_0345_0312ハナニラの花 :H団地の花壇_400


スイセンの白い花
DSC_0349_0312白いスイセンの花:近所の団地_400

DSC_0349_0312白いスイセンの花CUT_400


ヒマラヤユキノシタ
DSC_0343_0312ヒマラヤユキノシタの花と葉_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_0343_0312ヒマラヤユキノシタの花Zoom_400

めも:2023/03/12 Xperia10Ⅳ で撮影

 
スノーフレーク (学名:Leucojum aestivum)とは、ヒガンバナ科 (新エングラー体系及びAPG植物分類体系)の植物の1つ。
クロンキスト体系ではユリ科。
 和名は オオマツユキソウ (大待雪草)、別名は スズランスイセン (鈴蘭水仙)。

ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科 学名:Bergenia stracheyi
別名:ベルゲニア


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
2023年01月30日 (月) | 編集 |
20230121_散歩 シリーズ


花壇の脇に咲く花たち

スイセン
DSC_2059_0121 H団地の花壇スイセン_400

黄色いスイセン
DSC_2055_0121 H団地の花壇黄色のスイセン_400


奥の方に咲くのは、ヒマラヤユキノシタ
DSC_2056_0121 H団地の花壇ヒマラヤユキノシタ_400

DSC_2056_0121 H団地の花壇ヒマラヤユキノシタの風景_400

めも:2023/01/21 SW001SH で撮影


ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科 学名:Bergenia stracheyi
別名:ベルゲニア

 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2022年09月10日 (土) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ


2022/7/18 <== 9/10 ==> 2023/4/20

9/10 最近は散歩に行ったら必ず立ち寄るようにしている
水辺の公園のおしゃれな花壇。 ( 川の駅ガーデン

季節外れに いつまでも咲いている紫陽花があるな~、
とりあえず パ・チ・リ。

写真を眺めているうちに、なんか気になってきました。

ノリウツギピラミッドアジサイ) の花でしょうか。

IMG_5200_0910水辺の花壇ピラミッドアジサイの花_400

円錐形の花
IMG_5204_0910水辺の花壇ピラミッドアジサイの花_400

白と淡黄緑色が、今どき 爽やか
IMG_5200_0910水辺の花壇ピラミッドアジサイの花ノリウツギ_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

花壇の花たちは、カラフルです。

IMG_5202_0910水辺の花壇_400

IMG_5206_0910水辺の花壇_400

IMG_5205_0910水辺の花壇_400

IMG_5199_0910水辺の花壇_400

小さな花壇なのに、見る方向でいろんな表情を持っています。

IMG_5198_0910水辺の花壇_400

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影



◆ ピラミッドアジサイ  ユキノシタ科アジサイ属
ハイドランジア・_パニュキュラータというアジサイの仲間
別名 ミナヅキ、ノリウツギとも呼ばれています。
アジサイに似ているが 咲いている形がアジサイとは異なり、ピラミッドのように頭頂部がとがった形。

◆ ノリウツギ (ユキノシタ科) Hydrangea paniculata
日当たりのよい山野に生え,高さ2~4mになります。
7~8月,枝先に,小形で5弁の両性花多数とその周囲に直径1~5cmの白色,時に淡紅色の装飾花をつけます。
枝を折ると,ノリ状の糸を引きます。


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.KN川の駅ガーデン 
2022年04月03日 (日) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ


ヒマラヤユキノシタ の花 が咲いています。

大ぶりの花は、目立ちますね!

IMG_1381_0402ヒマラヤユキノシタの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_1380_0402ヒマラヤユキノシタの花Zoom_400

葉にも 注目
IMG_1379_0402ヒマラヤユキノシタの花_400

めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影

ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科 学名:Bergenia stracheyi
別名:ベルゲニア

参考
・ ヒマラヤユキノシタ ヤサシイエンゲイ
・ ヒマラヤユキノシタの基本情報  みんなの趣味の園芸

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年07月05日 (月) | 編集 |
2016/2/19 記 2019/6/13、2021/5/3 追記

2015/12/19 に読んだ本のメモ です。

散歩で見かける草木花の雑学図鑑
金田 洋一郎 / 実業之日本社 (2014-06-28)



2019/6/12  Myブログ 「散歩道の野草と風」 と  
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に 掲載している記事を探して 写真を載せました。

どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)

アキレア (セイヨウノコギリソウ)   <== 未だ写真はありません

アゲラタム (カッコウアザミ)  


アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ
 
2006年05月05日

アーテチョク (キクイモ)  <== 未だ写真はありません

アロエ * の花
2015年7月1日 

ウメモドキ 淡紫色の花  <== 未だ写真はありません

オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)
2017年10月17日

オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK
2016年6月6日

ガガイモ 白ピンク  <== 未だ写真はありません

カワラナデシコ * (ナデシコ)  <== 2021/5/8 写真追加


キンレイカ (ナスタチウム)  
2016年6月7日

クレオメ (フウチョウソウ


ゲンノショウコ


シオン  
シオン 

スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア
2015年06月17日

スベリヒユ * ポーチュラカ  
2011年09月15日  

スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)


タニウツギ ピンク一色    
タニウツギ

ニオイシュロラン (ドラセナ)  <== 未だ写真はありません
ニオイシュロラン (キジカクシ科 センネンボク属) 常緑小高木 ニュージーランドの固有種
参考ブログ、写真があります
 → 近所の花を探す楽しみ(ニオイシュロラン・・) ~ さざんかのゆるゆる散歩

ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)
ハコネウツギ

ブタクサ 、 オオブタクサ  <== 2020/8/8 写真追加
ブタクサ2020/08/08

フヨウ(芙蓉)
白からピンクに花の色が変化するのが スイフヨウ (酔芙蓉) 
2016年10月4日

ミソハギ


ムコナ(シラヤマギク) 大  <== 未だ写真はありません

ヨメナ    小    <== 未だ写真はありません

2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o

  
[READ MORE...]  Myタグ 本・図鑑 
2021年06月14日 (月) | 編集 |
20210605_散歩 シリーズ


6/5 歩いている時に ふと横を見上げたら、淡いピンクの花。 

サラサウツギ です。

花は全部でこれだけでした。

IMG_9833_0605サラサウツギの花と葉_400

傍にはよれません。 ズームで見てみましょう!

IMG_9835_0605サラサウツギの花_400

めも:2021/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影

 
サラサウツギ(更紗空木) アジサイ科 (旧ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木。
 初夏に、八重咲きで、芳香のある下向きの花を咲かせる。

参考
・ サラサウツギ|育て方|花の写真|365花撰|栽培実践集
・ サラサウツギ (更紗空木)  2008年06月05日 花々のよもやま話
 


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 
2021年06月02日 (水) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

2013年6月9日 東御苑の花と実:まとめです。
懐かしい写真を ゆっくりご覧ください。



P6090025菖蒲田Facebook_850-315

6月の東御苑の花と実、「まとめ」です。

たくさんの写真を撮ったので、ブログ投稿に時間がかかってしまいました。
やっとできあがりです。 (*^_^*)♪ 

 七夕の短冊の 「お願いを募集中」です! ぜひ、こちらを見てコメントしてください!
 ⇒ 七夕 短冊の言葉 募集:2013 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 木の花
カシワバアジサイ 白い花 
キンシバイ 黄色い花 
コアジサイ 緑の花   
サンゴジュ 白い花 
シロバナヤエウツギ 白い花   
タイサンボク 白い花 
トウフジウツギ 赤紫の花 
ノリウツギ 白い花  
ヒメシャラ 白い花 
ムラサキシキブ 紫の花 
モクゲンジ 黄色い花 
リョウブ 白い花 

菖蒲田 
アサザとコウホネ

◆ 草の花
オカトラノオ 白い花 
ホタルブクロ 白い花 
ミズキンバイ 水辺の黄色い花  
ミヤコグサ 黄色い花 
ユキノシタ 白い花 

◆ 雑草の花
オドリコソウ 薄桃色の花 
カタバミ 桃色の花
キキョウソウ 紫の花 
ドクダミ 白い花   
◆ 実
ゴンズイ 緑の実 
ソシンロウバイ 変な形の実 
ツリバナ 揺れる緑の実 
ニワウメ 赤い実 
ニワトコ 赤い実 
ハクウンボク 緑の実 
ハナイカダ ポチッとした実 
ヒョウタンボク 赤い実 
ヤマモモ 緑の実が、色づき始め 
果樹古品種園のワリンゴ
 緑の実が、色づき始め 

大手門発券所脇の木
 何の木? 虫こぶらしい

ノリウツギ  


モクゲンジ


ミズキンバイ


ソシンロウバイ


ニワトコ 


ヒョウタンボク



 Myタグ 場所_東御苑 
2020年02月20日 (木) | 編集 |
H団地 の花壇は、花盛り。

サクラソウ
DSC_1545_0218団地のサクラソウZoom_400

DSC_1543_0218団地のサクラソウ_400

ワスレナグサ
DSC_1547_0218団地のワスレナグサ_400

DSC_1548_0218団地のワスレナグサ_400

ヒマラヤユキノシタ
DSC_1549_0218団地のヒマラヤユキノシタ_400

DSC_1546_0218団地の花壇_400

めも:2020/02/18 SW001SH で撮影

 
 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2018年10月11日 (木) | 編集 |
→ 20181009_縄文の村 シリーズ

遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 の後 もう一度行きました。

丸い葉の草は何でしょう? 「団扇みたいな葉」でGoogle画像検索したら、ヒットしました。

ヒマラヤユキノシタ です。

R0039168脇の庭の草の葉何B?_500

R0039167脇の庭の草の葉何B?_500

花が咲いていないと、ただの菜っ葉畑みたいですね。 (*^_^*)♪

R0039166脇の庭の草の葉何B?_400

こんなところに、生えています。
R0039165脇の庭の空のプールと何B_400


めも:2018/10/09 CX2 で撮影


近所で花を見たことがあります。 2/15 ヒマラヤユキノシタの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科 学名:Bergenia stracheyi
別名:ベルゲニア
参考
・ ヒマラヤユキノシタ ヤサシイエンゲイ
・ ヒマラヤユキノシタの基本情報  みんなの趣味の園芸

10/6 午前は 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会
 ⇒  Myブログ:20181006_自然観察会シリーズ
 
10/6 観察会の後、午後は 「琥珀の勾玉づくり」教室です。
 ⇒ コハク勾玉作り教室に参加したよ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

・ 東京都埋蔵文化財センターの企画展示
 平成30年度企画展示 『蒼海(うみ)わたる人々 考古学から見たとうきょうの島々』
 平成30年3月21日(祝)~平成31年3月10日(日)

2018年4月の観察会も見てね
 ⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒  Myブログ:春に会った植物に再会したい
 

 Myタグ 場所_縄文の村 
2018年05月10日 (木) | 編集 |

ヒンヤリした雨が上がって、散歩に行きました。

可愛いピンクの蕾がいっぱい! なにかしら と 
このブログを見返すと・・・ サラサウツギ です。

R0035935サラサウツギの蕾_400

R0035906サラサウツギと青空_400

R0035924サラサウツギの蕾ツーショット_400


蕾ばかりと思ったら、花をみつけましたよ。

R0035938サラサウツギの花Zoom_500

R0035922サラサウツギの蕾と花_400

こんなところに 咲いています。 いろんな草木でごった返し !!(>д<)ノ
R0035904サラサウツギの風景_400

めも:2018/05/10 CX2 で撮影

サラサウツギ(更紗空木) アジサイ科 (旧ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木。
 初夏に、八重咲きで、芳香のある下向きの花を咲かせる。
花弁の外側が薄紅紫色、内側が白色。 
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2017年06月16日 (金) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

 鎌倉 浄妙寺の 石窯ガーデンテラス (イングリッシュガーデン) へ

たくさんの花が咲いているガーデン、普段よく見る花の写真は撮っていませんが、
キョウガノコの華やかな色に つい パ・チ・リ。

R0027990キョウガノコCUT_400

R0027990キョウガノコ_400

R0027992キョウガノコ_400


アスチルベの花も、花壇でおなじみ。
R0028017アスチルベの花_400

R0028017アスチルベ_400

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

キョウガノコ(キョウカノコ) 京鹿子 (バラ科シモツケソウ属)
キョウカノコ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

アスチルベ ユキノシタ科チダケサシ属の多年草植物。
 別名 ショウマ(升麻)、アワモリソウ(泡盛草)、アケボノショウマ(曙升麻)
アスチルベ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

こちらも見てね
 ⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_鎌倉 花の色.桃色 
2017年06月15日 (木) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ

 友人に誘われて鎌倉へ

浄妙寺の花壇に咲いているのは、 コバノズイナ

R0028070コバノズイナの花白_400

R0028071コバノズイナの花白_400

花にはほのかに甘い香りがあるそうですが、気づかなかった。

R0028072コバノズイナの花白_400

ズームで見てみましょう!
R0028073コバノズイナの花白 Zoom_400

そういえば、受付に飾ってありましたね。 
R0027959浄妙寺受付のコバノズイナ_400

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

コバノズイナ 小葉の髄菜 ユキノシタ科 ズイナ属 学名 Itea virginica
別名 アメリカズイナ

こちらもみてね。
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 
 Myタグ 場所_鎌倉 花の色.白 
2017年01月03日 (火) | 編集 |
☆ 酉(トリ)にちなむ植物を探してみましょう!

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「酉」がつく植物は見当たりません。
 「鶏」の漢字が付く植物、 「トリ・ドリ・チョウ」がつく植物 を まず探します。
 芋づる式に、「野鳥の名前」が付く植物も見つかりました。

こんなに頑張ったのに、見たことがあるのは ほんの少し・・・。

   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~

★  「鶏」の漢字が付く植物、 「トリ・ドリ・チョウ」がつく植物

ケイトウ (鶏頭) ヒユ科 鶏頭
 (青鶏頭)・(大穂長青鶏頭)・(蔓野鶏頭)・(野鶏頭)・(葉鶏頭)・(細青鶏頭)・(細葉蔓野鶏頭)
 ⇒ Myブログ:10/23 アオゲイトウとホソアオゲイトウらしいです
 ⇒ ケイトウ ・ ノゲイトウ ・ ハゲイトウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 

オオキンケイギク (大金鶏菊) ・ キンケイギク (金鶏菊) キク科
  ⇒ オオキンケイギク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


コトリトマラズ (小鳥止まらず) ~ 枝に鋭い刺がある
 (クロウメモドキ)・(タラノキ)・(ニシキギ)・(ハリブキ)・(メギ:メギ科

ハコベ  ひよこぐさ  ⇒ ハコベ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

チャボイ (矮鶏藺) カヤツリグサ科
チャボウシノシッペイ (矮鶏牛の竹箆) イネ科
チャボチャヒキ (矮鶏茶挽) イネ科
チャボガヤ (矮鶏榧) イチイ科
チャボトウジュロ

オニバス (鶏頭子)
ケイビラン (鶏尾蘭)

トリカブト (鳥兜) キンポウゲ科 ~ 花の形が舞楽のかぶり物の鳥兜に似ている
 (息吹鳥兜)・(蝦夷鳥兜)・(奥鳥兜)・(丹那鳥兜)・(筑波鳥兜)・(山鳥兜)

トリモチノキ (ヤマグルマ) (鳥黐の木) ヤマグルマ科 ~ 樹皮からトリモチが取れることから
ツチトリモチ (土鳥黐)  ツチトリモチ科 ~ 根からトリモチが取れることから。
 (喜入れ土鳥黐)・(深山土鳥黐)・(屋久島土鳥黐)

トリアシショウマ (鳥足升麻) ユキノシタ科 ~ 丈夫で真っ直ぐな茎を鳥の足に見立てたもの
トリガタハンショウヅル (鳥形半鐘蔓) キンポウゲ科 ~ 高知県の鳥形山から
トリゲモ (Najas minor)  トチカガミ科イバラモ属 一年生の植物

★ 「野鳥の名前」が付く植物

チドリソウ (千鳥草 ラークスバー) ~ 小花が千鳥の飛ぶ姿を思わせる
ハクサンチドリ (白山千鳥)
オリズルマツ 松 ・ ホウオウチク 竹 ・ モモチドリ 梅

インコアナナス

カラスウリ (烏瓜)  ⇒ カラスウリ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

カラスノエンドウ ⇒ カラスノエンドウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


キウイ マタタビ科
キジノオシダ

クジャクシダ


クジャクソウ
ゴクラクチョウカ (極楽鳥花) ~ 金色の美しい花が極楽鳥の尾に似ている
サギゴケ (鷺苔) ・ サギソウ (鷺草)

スズメノエンドウ


トキソウ

ヒヨドリバナ サワヒヨドリ
 

ホトトギス  ⇒ ホトトギス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


ムレスズメ

ヴィオラ・ペダタ (バーズフット・バイオレット)
シマオオタニワタリ (バーズ・ネスト・ファーン)

   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~

出典
・ 干支(トリ)にちなんだ植物 岡山県野生生物目録2009
・ 「干支にちなんだ植物展」開催のお知らせ/富山県中央植物園
・ 干支(えと) (十二支) - 季節の花300
・ INC 干支の名が付く植物 - FC2 

   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~

★ そのほかのうんちく

トリゲモ (Najas minor) は、トチカガミ科イバラモ属に属する一年生の植物。
ため池や湖沼などに生息する水草である。
和名は、鳥の羽毛のような姿をしている藻

出典 干支の花 明幸園

   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~

極楽鳥花 (ゴクラクチョウカ) 金色の美しい花を尾に持つ極楽鳥に似ていることでこの名前がついたようです。
千鳥草 (ラークスバー)  小花が千鳥の飛ぶ 姿を思わせるところ から名がついたようです。

出典  干支にちなんだ 草花いろいろ - スマイリーガーデン PDF

   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~

酉(とり)にちなんだ植物 (2017年1月号)
年賀状に多く登場するニワトリにちなんだ植物にケイトウ(鶏頭)があります。
赤いベルベットのフリルが雄鶏のトサカによく似ていることが名前の由来です。
色鮮やかな花色が印象的ですが、実は花のように見える部分は茎が変化したもので、実際の花はとても小さくその下に密生しています。
赤や黄、オレンジ、ピンクなど花色が多く、高温多湿の日本の気候によく適応するので夏から秋にかけての花壇を彩る代表的な草花です。

出典  園芸おもしろ豆知識 岡山市公園協会

   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~

じぃじ先生 ちょっと教えて ・・・
「トリトマラズ」というのは、針や棘を持ち鳥がとまれないような様相の植物全般を指す、あだ名のようなものだ。
タラノキ、メギ、クロウメモドキ、ハリブキ、などがあるね。
また、ニシキギも、枝に板状の張り出しがあるから、同様に呼ばれる。
ヘビノボラズの別名は、トリトマラズ(鳥止まらず)だよね。
似た語に「トリノボラズ」っていうのもあるよ。
ただしここで言う「トリ」はバードで、ニワトリではないねぇ。

出典  森林雑学研究室

   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~

干支に因む植物もまた多くあり、
サルナシと同じマタタビ科のキウイは果物として人気があり、果実がニュージーランドの国鳥、「翼の無い鳥キウイ」に似ていることから命名されたと言われている。
サギゴケ(鷺苔)、サギソウ(鷺草)、カラスウリ(烏瓜)、ヒヨドリバナ、スズメノエンドウ、トキソウ、ホトトギスなど鳥の名前が付いた植物はたくさんある。
おめでたい植物の松竹梅に、松ではオリズルマツ(鶴)、竹にホウオウチク(鳳凰)、梅のモモチドリ(千鳥)などがある。

出典 コラム 干支に因んだ植物 【ジープランニング】

   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~   (。・ө・。)   ~ ~ ~

こちらも見てね (。・ө・。)
 ⇒ 野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ キュートな野鳥たち
 
 Myタグ
2016年08月18日 (木) | 編集 |
 → 20160804_日比谷公園 シリーズ

日比谷公園で初めて見た ピラミッドアジサイ
最初は、カシワバアジサイかと思ったけれど、葉っぱが違います。

ちゃんと、名札が付いていたのがうれしい!

R0021819ピラミッドアジサイ_400

R0021822ピラミッドアジサイ_400

めも:2016/08/04 CX2 で撮影

ピラミッドアジサイ  ユキノシタ科アジサイ属
ハイドランジア・_パニュキュラータというアジサイの仲間
別名 ミナヅキ、ノリウツギとも呼ばれています。
アジサイに似ているが 咲いている形がアジサイとは異なり、ピラミッドのように頭頂部がとがった形。

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2016年07月12日 (火) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ

附属自然教育園に入り、水生植物園までくると
淡いピンクの花が たくさん咲いています。

チダケサシ ピンクの花

R0021052チダケサシの花_400

R0021053チダケサシの花_400

R0021053チダケサシの花Zoom_400

R0021060チダケサシの花Zoom_500

R0021075チダケサシの花_400

R0021104チダケサシの風景_400

R0021182チダケサシ名札_400

めも:2016/07/02 CX2 で撮影

チダケサシ (乳茸刺 学名 Astilbe microphylla ) Astilbe ユキノシタ科 チダケサシ属 microphylla  アスチルベ
「乳茸刺」は草原や湿原に生える、 アスチルベの仲間。

アスチルベといえば、花壇にも咲いています。 (園芸品種が多いんですね) 
アスチルベ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30

附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
 
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ

 Myタグ 花の色.桃色 場所_附属自然教育園 はじめて!.花 
2016年06月06日 (月) | 編集 |
 → 20160606_上野 シリーズ

6/6 上野公園に行きました。

丸い普通の紫陽花と一緒に咲いている ガクアジサイ

これは、ちょっと個性的。
R0020408上野公園のアジサイZoom_500

薄っすらとピンクに染まった花びら
R0020395上野公園のアジサイ_500

中央部分の色が、ビーズ模様のアクセサリーみたい。
R0020419上野公園のアジサイ_500

周りの花びら(装飾花)のグラデーションが美しい。
R0020409上野公園のアジサイ_500

お茶席の投げ入れによさそう。
R0020394上野公園のアジサイ_500

華やかなパープル系
R0020407上野公園のアジサイ_500

R0020410上野公園のアジサイ_500

めも:2016/06/06 CX2 で撮影

ガクアジサイ(額紫陽花)は、ユキノシタ科アジサイ属の耐寒性落葉低木、アジサイ(紫陽花)の一品種。
 中心部にある紫色をした小さな珊瑚状のものが 花(両性花)
 その周辺部にある小花のように見えるものは 装飾花(萼片)

普通のアジサイ と カシワバアジサイも 咲いていました。
 ⇒ Myブログ:6/6 上野公園のアジサイ色々
 ⇒ Myブログ:6/6 上野公園のカシワバアジサイ
 

 Myタグ 場所_上野公園 
FC2 Management