2006年10月25日 (水) | 編集 |
オシロイバナ Mirabilis jalapa L. (オシロイバナ科)

オシロイバナは 南米原産(メキシコ)の多年生草本。
園芸用に導入されたものが、暖地では畑のほとりなどの肥沃な場所に野生化しています。
夏の初めから次々ときれいなピンク色の花を咲かせているのを、よく見かけますね。
「夕化粧(ゆうげしょう)」 の別名のように、夕方から咲き始めるのだけれど、秋になると午前中から咲き出します。 暑いのがイヤなのね、きっと!
種子の中のでんぷんが「白粉(おしろい)」のようなので、『オシロイバナ』と名前がつきました。
アカバナユウゲショウ というマツヨイグサの仲間の花があるので、混乱しないように!
Myタグ 花の色.桃色

めも:2006/10/15 KN川原にて CGXで撮影
オシロイバナは 南米原産(メキシコ)の多年生草本。
園芸用に導入されたものが、暖地では畑のほとりなどの肥沃な場所に野生化しています。
夏の初めから次々ときれいなピンク色の花を咲かせているのを、よく見かけますね。
「夕化粧(ゆうげしょう)」 の別名のように、夕方から咲き始めるのだけれど、秋になると午前中から咲き出します。 暑いのがイヤなのね、きっと!
種子の中のでんぷんが「白粉(おしろい)」のようなので、『オシロイバナ』と名前がつきました。
アカバナユウゲショウ というマツヨイグサの仲間の花があるので、混乱しないように!
Myタグ 花の色.桃色
2006年10月19日 (木) | 編集 |
11/11 名前がわかりました! 『アカバナユウゲショウ』
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございま~す。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
どれも、わからない花ばかり。 ♪(^^ゞ 少しづつ調べましょう!

Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 帰化植物 メモ.紛らわしい メモ.わかりました メモ.クール! はじめて!.花
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございま~す。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
どれも、わからない花ばかり。 ♪(^^ゞ 少しづつ調べましょう!

めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影
アカバナユウゲショウ アカバナ科マツヨイグサ属オシロイバナ を 別名ユウゲショウというので、混乱しないように!
アカバナ科の多年草で、花の直径は1.2~1.5cm。
マツヨイグサやツキミソウの仲間です。原産地は南米。
明治時代に観賞用に輸入され、栽培されたのが、いまでは関東以西に帰化しているそうです (朝日新聞社「世界の植物」による)。
タグ ~ はじめて! クール! 桃色の花 帰化植物 紛らわしい わかりました
Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 帰化植物 メモ.紛らわしい メモ.わかりました メモ.クール! はじめて!.花
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ