fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月23日 (火) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 道路沿いの公園 いろんな花が咲いています

テンニンギク の パワフルな花

IMG_1653_0520テンニンギク_400


ペラペラヨメナ は控えめの白とピンク

IMG_1667_0520ペラペラヨメナ白とピンク_400


アブが止まっています。

IMG_1666_0520ペラペラヨメナにアブ_400


ツタバウンラン は、小さな花も葉っぱもかわいい。

IMG_1671_0520ツタバウンランの花と葉_400


アカバナユウゲショウ も大好き!

IMG_1700_0520アカバナユウゲショウの花_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 花の色.橙色 
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17



やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。

登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
 

[READ MORE...]  Myタグ
2021年06月29日 (火) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

川沿いの遊歩道に行きました。
まだ ヘラオオバコ 咲いていてびっくり。 

6/21 ヘラオオバコの花、 アカハナユウゲショウが彩りを添えてくれます。

IMG_0249_0621川沿いのヘラオオバコとアカバナユウゲショウの風景_400

IMG_0247_0621川沿いのヘラオオバコの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0250_0621川沿いのヘラオオバコの花Zoom_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ヘラオオバコ (箆大葉子) 学名: Plantago lanceolata オオバコ科オオバコ属 
 ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間

参考
・ ヘラオオバコ(箆大葉子) ~ 松江の花図鑑


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年04月30日 (金) | 編集 |
20210424_散歩 シリーズ ・ 20210423_散歩 シリーズ

4/24 バス通りの アカバナユウゲショウ と ヘラオオバコ 

道端の アカバナユウゲショウ がとってもきれい!
IMG_8823_0424アカバナユウゲショウの花Zoom_400

IMG_8823_0424アカバナユウゲショウの花_400

IMG_8825_0424アカバナユウゲショウの風景_400

ヘラオオバコ  いつも面白い形を見せてくれます。
IMG_8827_0424ヘラオオバコの花Zoom_400

IMG_8827_0424ヘラオオバコ_400

IMG_8825_0424ヘラオオバコの風景_400

めも:2021/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影


4/23 KN川原のアカバナユウゲショウ と ハルジオン

IMG_8774_0423アカバナユウゲショウなどの風景_400

アカバナユウゲショウ
IMG_8773_0423アカバナユウゲショウの花_400

小さな青い花は キュウリグサ
IMG_8773_0423アカバナユウゲショウとキュウリグサの花_400

コメツブツメクサ の黄色い小さな花
IMG_8772_0423アカバナユウゲショウとコメツブツメクサの黄色い花_400

アカバナユウゲショウ と ハルジオン
IMG_8771_0423ハルジオンとアカバナユウゲショウの花_400

ハルジオン の花が風に揺れています。
IMG_8775_0423ハルジオンの花_400

めも:2021/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ユウゲショウ(夕化粧、学名: Oenothera rosea)は、アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。
*  白粉花(オシロイバナ)の通称も「夕化粧」で紛らわしいため、ここでは「アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)」と表記します

ヘラオオバコ (箆大葉子、Plantago lanceolata)は、オオバコ科オオバコ属

ハルジオン(春紫菀、学名:Erigeron philadelphicus L.)は、キク科ムカシヨモギ属に分類される多年草

キュウリグサ(胡瓜草、学名: Trigonotis peduncularis)は、ムラサキ科キュウリグサ属

コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)は、マメ科シャジクソウ属
 コゴメツメクサ(小米詰草)、キバナツメクサ(黄花詰草)ともいう。


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KN川原 場所_散歩.バス通り 
2020年05月31日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

2020年5月7日 A川原 散歩 シリーズ の まとめです

・ アカバナユウゲショウ
・ アメリカフウロの花
・ アレチハナガサ

・ カラスノエンドウ、スズメノエンドウ
・ キショウブとドイツアヤメが!
 コマツヨイグサの花
コマツヨイグサ

・ シロツメクサとアカツメクサ
・ シロバナマンテマの花
シロバナマンテマ

・  スイバ、ギシギシ
・ ゼラニウムの花

・ タチイヌノフグリ、ツメクサの黄色の花
・ タンポポの綿毛

・ ハタケニラ
・ ハルジオンの花
  ヒメコバンソウでしょうか
ヒメコバンソウ

・ ヒルザキツキミソウ
・ ヘラオオバコ

 マメグンバイナズナでしょうか?ちいさい!
マメグンバイナズナ

 ヤセウツボ
ヤセウツボ

・ シャリンバイ
・ ハコネウツギの花
・ ハリエンジュ(ニセアカシア)の花
ハリエンジュ

 蛾? シロエダシャクの仲間? 何?

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2020年05月19日 (火) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

アカバナユウゲショウ
よく見る可愛い花だけど、つい写真を撮るのスル~~。

今回は 1枚だけ パ・チ・リ。

IMG_1577_0507アカバナユウゲショウ_400

花だけトリミングしました。
IMG_1577_0507アカバナユウゲショウの花Zoom_400

また、撮影しますね。

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ユウゲショウ (夕化粧)  アカバナ科 マツヨイグサ属  アカバナユウゲショウともいいます

参考
・ ユウゲショウ(夕化粧)
・ ■ マツヨイグサの仲間 ■
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2020年04月29日 (水) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ


アカバナユウゲショウ

ピンクの可愛い花
IMG_1347_0427アカバナユウゲショウの花_400

IMG_1351_0427アカバナユウゲショウ_400

ここでは、一面に咲いています。
IMG_1351_0427アカバナユウゲショウが一面に咲く_400

めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影

ユウゲショウ (夕化粧)  アカバナ科 マツヨイグサ属  アカバナユウゲショウともいいます
   

 Myタグ 場所_散歩.H橋 花の色.桃色 
2016年05月14日 (土) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ

 
ユウゲショウ

R0019502アカバナユウゲショウの花Zoom_400

R0019500アカバナユウゲショウ_400

いろんな花と混ざって 楽しそう!
R0019503アカバナユウゲショウの風景_400

めも:2016/05/03 CX2 で撮影


ユウゲショウ (夕化粧)  アカバナ科 マツヨイグサ属  アカバナユウゲショウともいいます。


 Myタグ 花の色.桃色 
2015年08月31日 (月) | 編集 |
夕暮れ時に、黄色い花が浮かび上がります。

オシロイバナ の黄色い花です。

SBSH0572オシロイバナ黄色Zoom_400

SBSH0573オシロイバナ黄色_400

SBSH0571オシロイバナ黄色_400

SBSH0570オシロイバナ黄色_400

めも:2015/08/29 940SH AS で撮影

オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa) オシロイバナ科

⇒ オシロイバナ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考 オシロイバナ(ユウゲショウ) [白粉花] ~ 「みんなの花図鑑」

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.バス通り 
2014年05月06日 (火) | 編集 |
5/6 夕暮れ時 図書館への道、
道路沿いの花壇にいろんな花が咲いています。

ペラペラヨメナ
SBSH0264ペラペラヨメナ_400

SBSH0263ペラペラヨメナ_400

SBSH0262ペラペラヨメナ_400


タツナミソウ
SBSH0265タツナミソウ_400

SBSH0266タツナミソウ_400

SBSH0267タツナミソウの花壇_400


アカバナユウゲショウ
SBSH0269アカバナユウゲショウ_400

SBSH0268アカバナユウゲショウ_300

めも:2014/05/06 940SH AS で撮影



 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 花の色.紫 
2013年10月23日 (水) | 編集 |
秋の遠足計画をたてているところ。

10月末のこれまでの記事を参考にします。

 葛西臨海公園
 ⇒ 秋の遠足、葛西臨海公園へ行きましょう! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 荒川河川敷の散歩もいいね。

2011年10月23日 新しいデジカメの練習と散歩 ⇒ Myブログ:2011/10/23



 ・ 新しいカメラ RICOH PX でセイタカアワダチソウを
 ・ アシの風景
 ・ グミの花
 ・ シナガワハギ?の黄色の花
 ・ ホウキギク?の小さい白い花
 ・ ツメクサ 赤と白
 ・ ヒメジョオンの花をズームで
 ・ アレチハナガサの花
 ・ イヌタデの花
 ・ キバナマーガレット

2008年11月7日 ⇒ Myブログ:秋の終わりの黄色い花

2007年10月20日 野草の花と実を見よう!

 ・ ピラカンサが真っ赤
 ・ コセンダングサはイガイガ
 ・ イチジクの実
 ・ 秋の風とセイタカアワダチソウ
 ・ エノコログサがゆれる


2006年10月15日 ブログを始めた頃、河川敷の野草がどれも珍しかった!

 ・ セイタカアワダチソウ
 ・ アカバナユウゲショウのかわいいピンクの花
 ・ オオイヌタデ
 ・ アメリカイヌホオズキの紫の小花と実
 ・ アカツメクサ  ・ シロツメクサ
 ・ オシロイバナ (ユウゲショウ)
 ・ キンギョソウ(金魚草)らしい
 ・ タンポポ 秋
 ・ ツユクサ(露草)
 ・ ハキダメギクの白い花
 ・ 白い花:C 何の花
 ・ アキノノゲシの白い花
 ・ ヒメジョオンの白い花
 ・ エノコログサ  ・ オオオナモミ

 
 ・ クコの潅木に小花  ・ ナンキンハゼの花

花や実の色や形をザッと覚えるだけでも、散歩の楽しさが ん倍になるよ。(*^_^*)♪
野鳥はこちら ⇒ キュートな野鳥たち

 
 

 Myタグ
2013年07月14日 (日) | 編集 |
暑い夏の午後は、花もぐったり気味~~。

RIMG0067荒川ロックゲートの風景_500

ユウゲショウ (アカバナユウゲショウ)が 咲いているようです・・・。

RIMG0072アカバナユウゲショウ_500

よく見ると どの花もしぼんでいて、やっと見つけた開いている花。

RIMG0069アカバナユウゲショウの花_500

風が強くぎます。
RIMG0071アカバナユウゲショウの花_500

めも:2013/07/10 CX2 で撮影

ユウゲショウ (夕化粧)  アカバナ科 マツヨイグサ属  アカバナユウゲショウともいいます。
 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 帰化植物 
2008年07月14日 (月) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で 
色のきれいな 花たち もう おなじみになりました。

茎が伸びたタンポポ
P6280208タンポポ?_400.jpg

P6280207タンポポ?_400.jpg


ユウゲショウ
P6280086ユウゲショウ_240.jpg

P6280087ユウゲショウ_400.jpg


ハルジオン (春紫苑)
P6280047ハルジオン丸_320.jpg

P6280048ハルジオン_320.jpg


すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影

タグ ~ 葛西臨海公園 黄色の花 白い花 桃色の花

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色 花の色.白 花の色.桃色 
2008年05月24日 (土) | 編集 |

ユウゲショウを見つけました。

ユウゲショウ (夕化粧)  アカバナ科 マツヨイグサ属  アカバナユウゲショウともいいます。

R0027321ユウゲショウ花_400.jpg

お食事中 失礼します~。

R0027322ユウゲショウ花と虫_400.jpg
めも:2008/5/19 N公園にて Ca GXで撮影


 Myタグ 帰化植物 花の色.桃色 
2006年10月25日 (水) | 編集 |
オシロイバナ Mirabilis jalapa L. (オシロイバナ科)

R0019879おしろい花400

めも:2006/10/15 KN川原にて CGXで撮影

オシロイバナは 南米原産(メキシコ)の多年生草本。
園芸用に導入されたものが、暖地では畑のほとりなどの肥沃な場所に野生化しています。
夏の初めから次々ときれいなピンク色の花を咲かせているのを、よく見かけますね。
「夕化粧(ゆうげしょう)」 の別名のように、夕方から咲き始めるのだけれど、秋になると午前中から咲き出します。 暑いのがイヤなのね、きっと!
種子の中のでんぷんが「白粉(おしろい)」のようなので、『オシロイバナ』と名前がつきました。

アカバナユウゲショウ というマツヨイグサの仲間の花があるので、混乱しないように!


 Myタグ 花の色.桃色 
2006年10月19日 (木) | 編集 |
11/11 名前がわかりました! 『アカバナユウゲショウ
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございま~す。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

どれも、わからない花ばかり。 ♪(^^ゞ  少しづつ調べましょう!

R0019816何の花ピンク400

めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影
アカバナユウゲショウ アカバナ科マツヨイグサ属
アカバナ科の多年草で、花の直径は1.2~1.5cm。
マツヨイグサやツキミソウの仲間です。原産地は南米。
明治時代に観賞用に輸入され、栽培されたのが、いまでは関東以西に帰化しているそうです (朝日新聞社「世界の植物」による)。
  オシロイバナ を 別名ユウゲショウというので、混乱しないように!

タグ ~ はじめて! クール! 桃色の花 帰化植物 紛らわしい わかりました

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 帰化植物 メモ.紛らわしい メモ.わかりました メモ.クール! はじめて!.花 
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
FC2 Management