2023年05月23日 (火) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
5/20 道路沿いの公園 いろんな花が咲いています
テンニンギク の パワフルな花

ペラペラヨメナ は控えめの白とピンク

アブが止まっています。

ツタバウンラン は、小さな花も葉っぱもかわいい。

アカバナユウゲショウ も大好き!

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 花の色.橙色
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17


⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17
⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
2021年06月29日 (火) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ
めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影
ヘラオオバコ (箆大葉子) 学名: Plantago lanceolata オオバコ科オオバコ属
ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間
参考
・ ヘラオオバコ(箆大葉子) ~ 松江の花図鑑
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2021年04月30日 (金) | 編集 |
20210424_散歩 シリーズ ・ 20210423_散歩 シリーズ
4/24 バス通りの アカバナユウゲショウ と ヘラオオバコ
めも:2021/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影
4/23 KN川原のアカバナユウゲショウ と ハルジオン
めも:2021/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影
ユウゲショウ(夕化粧、学名: Oenothera rosea)は、アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。
* 白粉花(オシロイバナ)の通称も「夕化粧」で紛らわしいため、ここでは「アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)」と表記します
ヘラオオバコ (箆大葉子、Plantago lanceolata)は、オオバコ科オオバコ属
ハルジオン(春紫菀、学名:Erigeron philadelphicus L.)は、キク科ムカシヨモギ属に分類される多年草
キュウリグサ(胡瓜草、学名: Trigonotis peduncularis)は、ムラサキ科キュウリグサ属
コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)は、マメ科シャジクソウ属
コゴメツメクサ(小米詰草)、キバナツメクサ(黄花詰草)ともいう。
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KN川原 場所_散歩.バス通り
2020年05月31日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
2020年5月7日 A川原 散歩 シリーズ の まとめです
・ アカバナユウゲショウ
・ アメリカフウロの花
・ アレチハナガサ
・ カラスノエンドウ、スズメノエンドウ
・ キショウブとドイツアヤメが!
★ コマツヨイグサの花

・ シロツメクサとアカツメクサ
・ シロバナマンテマの花

・ スイバ、ギシギシ
・ ゼラニウムの花
・ タチイヌノフグリ、ツメクサの黄色の花
・ タンポポの綿毛
・ ハタケニラ
・ ハルジオンの花
★ ヒメコバンソウでしょうか

・ ヒルザキツキミソウ
・ ヘラオオバコ
★ マメグンバイナズナでしょうか?ちいさい!

★ ヤセウツボ

・ シャリンバイ
・ ハコネウツギの花
・ ハリエンジュ(ニセアカシア)の花

★ 蛾? シロエダシャクの仲間? 何?
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.A川原
2020年05月19日 (火) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ユウゲショウ (夕化粧) アカバナ科 マツヨイグサ属 アカバナユウゲショウともいいます
参考
・ ユウゲショウ(夕化粧)
・ ■ マツヨイグサの仲間 ■
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原
2020年04月29日 (水) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ
めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影
ユウゲショウ (夕化粧) アカバナ科 マツヨイグサ属 アカバナユウゲショウともいいます
Myタグ 場所_散歩.H橋 花の色.桃色
2016年05月14日 (土) | 編集 |
2015年08月31日 (月) | 編集 |
めも:2015/08/29 940SH AS で撮影
オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa) オシロイバナ科
⇒ オシロイバナ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考 オシロイバナ(ユウゲショウ) [白粉花] ~ 「みんなの花図鑑」
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.バス通り
2014年05月06日 (火) | 編集 |
道路沿いの花壇にいろんな花が咲いています。
ペラペラヨメナ



タツナミソウ



アカバナユウゲショウ


めも:2014/05/06 940SH AS で撮影
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 花の色.紫
2013年10月23日 (水) | 編集 |
秋の遠足計画をたてているところ。
10月末のこれまでの記事を参考にします。
★ 葛西臨海公園
⇒ 秋の遠足、葛西臨海公園へ行きましょう! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
★ 荒川河川敷の散歩もいいね。
2011年10月23日 新しいデジカメの練習と散歩 ⇒ Myブログ:2011/10/23

・ 新しいカメラ RICOH PX でセイタカアワダチソウを
・ アシの風景
・ グミの花
・ シナガワハギ?の黄色の花
・ ホウキギク?の小さい白い花
・ ツメクサ 赤と白
・ ヒメジョオンの花をズームで
・ アレチハナガサの花
・ イヌタデの花
・ キバナマーガレット
2008年11月7日 ⇒ Myブログ:秋の終わりの黄色い花
2007年10月20日 野草の花と実を見よう!

・ ピラカンサが真っ赤
・ コセンダングサはイガイガ
・ イチジクの実
・ 秋の風とセイタカアワダチソウ
・ エノコログサがゆれる
2006年10月15日 ブログを始めた頃、河川敷の野草がどれも珍しかった!

・ セイタカアワダチソウ
・ アカバナユウゲショウのかわいいピンクの花
・ オオイヌタデ
・ アメリカイヌホオズキの紫の小花と実
・ アカツメクサ ・ シロツメクサ
・ オシロイバナ (ユウゲショウ)
・ キンギョソウ(金魚草)らしい
・ タンポポ 秋
・ ツユクサ(露草)
・ ハキダメギクの白い花
・ 白い花:C 何の花
・ アキノノゲシの白い花
・ ヒメジョオンの白い花
・ エノコログサ ・ オオオナモミ

・ クコの潅木に小花 ・ ナンキンハゼの花
花や実の色や形をザッと覚えるだけでも、散歩の楽しさが ん倍になるよ。(*^_^*)♪
野鳥はこちら ⇒ キュートな野鳥たち
Myタグ
10月末のこれまでの記事を参考にします。
★ 葛西臨海公園
⇒ 秋の遠足、葛西臨海公園へ行きましょう! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
★ 荒川河川敷の散歩もいいね。
2011年10月23日 新しいデジカメの練習と散歩 ⇒ Myブログ:2011/10/23

・ 新しいカメラ RICOH PX でセイタカアワダチソウを
・ アシの風景
・ グミの花
・ シナガワハギ?の黄色の花
・ ホウキギク?の小さい白い花
・ ツメクサ 赤と白
・ ヒメジョオンの花をズームで
・ アレチハナガサの花
・ イヌタデの花
・ キバナマーガレット
2008年11月7日 ⇒ Myブログ:秋の終わりの黄色い花
2007年10月20日 野草の花と実を見よう!

・ ピラカンサが真っ赤
・ コセンダングサはイガイガ
・ イチジクの実
・ 秋の風とセイタカアワダチソウ
・ エノコログサがゆれる
2006年10月15日 ブログを始めた頃、河川敷の野草がどれも珍しかった!

・ セイタカアワダチソウ
・ アカバナユウゲショウのかわいいピンクの花
・ オオイヌタデ
・ アメリカイヌホオズキの紫の小花と実
・ アカツメクサ ・ シロツメクサ
・ オシロイバナ (ユウゲショウ)
・ キンギョソウ(金魚草)らしい
・ タンポポ 秋
・ ツユクサ(露草)
・ ハキダメギクの白い花
・ 白い花:C 何の花
・ アキノノゲシの白い花
・ ヒメジョオンの白い花
・ エノコログサ ・ オオオナモミ


・ クコの潅木に小花 ・ ナンキンハゼの花
花や実の色や形をザッと覚えるだけでも、散歩の楽しさが ん倍になるよ。(*^_^*)♪
野鳥はこちら ⇒ キュートな野鳥たち
Myタグ
2013年07月14日 (日) | 編集 |
2008年07月14日 (月) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で
色のきれいな 花たち もう おなじみになりました。
茎が伸びたタンポポ


ユウゲショウ


ハルジオン (春紫苑)


Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色 花の色.白 花の色.桃色
茎が伸びたタンポポ


ユウゲショウ


ハルジオン (春紫苑)


すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
タグ ~ 葛西臨海公園 黄色の花 白い花 桃色の花
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色 花の色.白 花の色.桃色
2008年05月24日 (土) | 編集 |
2006年10月25日 (水) | 編集 |
オシロイバナ Mirabilis jalapa L. (オシロイバナ科)

オシロイバナは 南米原産(メキシコ)の多年生草本。
園芸用に導入されたものが、暖地では畑のほとりなどの肥沃な場所に野生化しています。
夏の初めから次々ときれいなピンク色の花を咲かせているのを、よく見かけますね。
「夕化粧(ゆうげしょう)」 の別名のように、夕方から咲き始めるのだけれど、秋になると午前中から咲き出します。 暑いのがイヤなのね、きっと!
種子の中のでんぷんが「白粉(おしろい)」のようなので、『オシロイバナ』と名前がつきました。
アカバナユウゲショウ というマツヨイグサの仲間の花があるので、混乱しないように!
Myタグ 花の色.桃色

めも:2006/10/15 KN川原にて CGXで撮影
オシロイバナは 南米原産(メキシコ)の多年生草本。
園芸用に導入されたものが、暖地では畑のほとりなどの肥沃な場所に野生化しています。
夏の初めから次々ときれいなピンク色の花を咲かせているのを、よく見かけますね。
「夕化粧(ゆうげしょう)」 の別名のように、夕方から咲き始めるのだけれど、秋になると午前中から咲き出します。 暑いのがイヤなのね、きっと!
種子の中のでんぷんが「白粉(おしろい)」のようなので、『オシロイバナ』と名前がつきました。
アカバナユウゲショウ というマツヨイグサの仲間の花があるので、混乱しないように!
Myタグ 花の色.桃色
2006年10月19日 (木) | 編集 |
11/11 名前がわかりました! 『アカバナユウゲショウ』
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございま~す。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
どれも、わからない花ばかり。 ♪(^^ゞ 少しづつ調べましょう!

Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 帰化植物 メモ.紛らわしい メモ.わかりました メモ.クール! はじめて!.花
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございま~す。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
どれも、わからない花ばかり。 ♪(^^ゞ 少しづつ調べましょう!

めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影
アカバナユウゲショウ アカバナ科マツヨイグサ属オシロイバナ を 別名ユウゲショウというので、混乱しないように!
アカバナ科の多年草で、花の直径は1.2~1.5cm。
マツヨイグサやツキミソウの仲間です。原産地は南米。
明治時代に観賞用に輸入され、栽培されたのが、いまでは関東以西に帰化しているそうです (朝日新聞社「世界の植物」による)。
タグ ~ はじめて! クール! 桃色の花 帰化植物 紛らわしい わかりました
Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 帰化植物 メモ.紛らわしい メモ.わかりました メモ.クール! はじめて!.花
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |