2021年01月04日 (月) | 編集 |
ステキな本を読みました。
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』
目次から作ったリストと このブログのコラボ。

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』
目次から作ったリストと このブログのコラボ。


街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。
街中の木の実 アオキ 赤 アオギリ 茶 アカシデ 薄茶 アカメガシワ 黒紫 イイギリ 赤 イチョウ 薄茶 イヌマキ 赤と緑 イロハカエデ 茶 ウツギ 茶 卜チノキ 茶 卜ベラ 赤 エゴノキ 茶 エノキ 茶 エンジュ 茶 カヤ 緑 キリ 茶 クコ 赤 クスノキ 黒紫 クチナシ 橙 クヌギ 茶 クロマツ 茶 ケヤキ 茶 コブシ 赤 サルスベリ 茶 サンゴジュ 赤 シャリンバイ 黒紫 シュロ 白い粉 センダン 白 センリョウ 赤 | タブノキ 黒紫 トウグミ 赤 ナンキンハゼ 白 ナンテン 赤 ニワウルシ 茶 ネズミモチ 紫 ハゼノキ 茶 ハナミズキ 赤 ヒイラギナンテン 青 ヒサカキ 黒紫 ピラカンサ 赤~橙 フジ 茶 ボダイジュ 茶 マンリョウ 赤 ムクノキ 黒紫 ムクロジ 黒紫 ムラサキシキブ 紫 モチノキ 赤 モミジバスズカケノキ 茶 モミジバフウ 茶 ヤツデ 黒紫 ヤブツバキ 茶 ヤマボウシ 赤 ヤマモモ 赤 ユリノキ 茶 | 自然の木の実 イヌビワ 黒紫 オニグルミ 茶 ガマズミ 赤 キササゲ 茶 クサギ 赤と青 クサボケ 薄黃 ケンポナシ 茶 ゴンズイ 赤と黒 サネカズラ 赤 サルナシ 緑 ツクバネ 緑 ツクバネウツギ 黒 ツノハシバミ 茶 ツルウメモドキ 赤 ナナカマド 赤 ニシキギ 赤 ノイバラ 赤 ハナイカダ 黒 ハンノキ 茶 マユミ 赤 ミツバアケビ 紫 ミツバウツギ 茶 モミジイチゴ 赤 ヤドリギ 緑 ヤマグワ 黒紫 |
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2020年03月06日 (金) | 編集 |
人通りを避けて 公園を抜けて 図書館へ
急いで歩いていたのに、パッ止めに入ったのは、
大きな ヤマモモ の木、花がいっぱい咲いています。

近づいて・・・見上げると、

ズームで見てみましょう! まだ蕾のようです。

立派は木ですね。 雄花が咲いているということは これは 雄木。

近くに雌木もあるのかしら? 今度よく見てきますね。
急いで歩いていたのに、パッ止めに入ったのは、
大きな ヤマモモ の木、花がいっぱい咲いています。

近づいて・・・見上げると、

ズームで見てみましょう! まだ蕾のようです。

立派は木ですね。 雄花が咲いているということは これは 雄木。

近くに雌木もあるのかしら? 今度よく見てきますね。
めも:2020/03/06 SW001SH で撮影
ヤマモモは、近所の公園によく植えられています。
実がなっているのは見ているのに、雌花をちゃんと見たことがないので、要チェック!
ヤマモモ (山桃) 学名 Myrica rubra
ヤマモモ科ヤマモモ属の落葉高木。高さ5~10メートル。 雌雄異株。
花はあまり目立ちませんが、花期は3~4月。
直径1~2センチほどの赤くてまるい実がたくさんなります。
赤く熟れた実は生食でき、甘酸っぱくておいしいです。
葉は革質で長さ5~10センチほどで枝先に集まってつきます。
こちらも見てね
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ 花の色.黒や茶系 場所_散歩.リョウブ通り
2019年06月11日 (火) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ
めも:2019/06/11 CX2 で撮影
ヤマモモ (山桃、学名 Myrica rubra )は、ヤマモモ科ヤマモモ属の常緑樹。
暖地の山地に生え,高さ25mになります。葉は互生し,4月頃開花します。
雌雄異株。
果実は直径1~2cmの卵形で突起が多く,夏に赤く熟し,甘酸っぱい味です。
参考 樹木図鑑(ヤマモモ) - 木のぬくもり・森のぬくもり
Myタグ 実.赤 実.緑
2018年12月30日 (日) | 編集 |
背丈ぐらいに刈り込まれた街路樹に白い花が咲いています。
アセビね! と 話ながら通り過ぎたのは数日前。
12/28に 同じ道を歩きながら、

葉だけじゃ何かわからないけど たしか アセビだったよね。
そう思ったら、大きな丸い実が生っています。 o(*'o'*)o

ズームで見てみましょう!・・・ちょっと ヤマモモに見ている。

そばに、例のアセビに似た花も!


花と実が 同時になっている。

アセビの実ってこんなだったけかなぁ? 違うよね。
ヤマモモの花 こんなだったっけ~?、違うよね。
じゃぁ 、2種類が混在しているってことかしら。
首をひねりながら、通り過ぎました。
アセビね! と 話ながら通り過ぎたのは数日前。
12/28に 同じ道を歩きながら、

葉だけじゃ何かわからないけど たしか アセビだったよね。
そう思ったら、大きな丸い実が生っています。 o(*'o'*)o

ズームで見てみましょう!・・・ちょっと ヤマモモに見ている。

そばに、例のアセビに似た花も!


花と実が 同時になっている。

めも:2018/12/28 SW001SH で撮影
アセビの実ってこんなだったけかなぁ? 違うよね。
ヤマモモの花 こんなだったっけ~?、違うよね。
じゃぁ 、2種類が混在しているってことかしら。
首をひねりながら、通り過ぎました。
帰宅してから、WEBで調べることに。
「ヤマモモ」と間違って「コケモモ」で画像検索したら、同じ実が載った情報が1つ。
でも コケモモの実は、つるっとした赤い実のようだから 違うね。
ちなみに「ヤマモモ」の実も全然違います。
調べていくうちに、「イチゴノキ」 をみつけました。
花と実はまさに 「イチゴノキ」 ですね。
イチゴノキ (ストロベリーツリー) ツツジ科イチゴノキ属 (アルブツス属) (学名:Arbutus unedo) 常緑木本植物
植物栽培ナビ イチゴノキの育て方
《イチゴノキ(苺の木)》は花と実が同時に楽しめる・・・
“ヤマモモ”似の実は、赤色・橙色・黄色が散在・・・
壺形の白色 または、帯紅色の花は “スズラン”のような可愛らしさ。
参考
我が家のミニ・ロックガーデンでコケモモが開花
Myタグ はじめて!.花 はじめて!.実
2018年03月30日 (金) | 編集 |
→ 20180328_公園 シリーズ
公園の隅に 濃い緑の葉が茂った気をみつけました。
ヤマモモ です。


花が咲いている!

これは、雄花。 ということは これは 雄木。

隣にも ヤマモモの木。雌木かもしれませんが近寄れなかった。
実のなるころに また来てみましょう。
ヤマモモ です。


花が咲いている!

これは、雄花。 ということは これは 雄木。

隣にも ヤマモモの木。雌木かもしれませんが近寄れなかった。
実のなるころに また来てみましょう。
めも:2018/03/28 CX2 で撮影
Myタグ
2017年10月08日 (日) | 編集 |
→ 20171005_散歩 シリーズ
散歩コースの ハーブ園の ハズレに ガウラが咲いています。
ガウラの花



ガウラの花



めも:2017/10/05 CX2 で撮影
ガウラ: Gaura lindheimeri アカバナ科 ガウラ属またはヤマモモソウ属
別名 : シロチョウソウ ハクチョウソウなど
ガウラは、花壇にもよく咲いています。 こちらもみてね。
⇒ ガウラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
2015年03月19日 (木) | 編集 |
2013年06月28日 (金) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

6月の東御苑の花と実、「まとめ」です。
たくさんの写真を撮ったので、ブログ投稿に時間がかかってしまいました。
やっとできあがりです。 (*^_^*)♪
★ 七夕の短冊の 「お願いを募集中」です! ぜひ、こちらを見てコメントしてください!
⇒ 七夕 短冊の言葉 募集:2013 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 木の花 カシワバアジサイ 白い花 キンシバイ 黄色い花 コアジサイ 緑の花 サンゴジュ 白い花 シロバナヤエウツギ 白い花 タイサンボク 白い花 トウフジウツギ 赤紫の花 ノリウツギ 白い花 ヒメシャラ 白い花 ムラサキシキブ 紫の花 モクゲンジ 黄色い花 リョウブ 白い花 | 菖蒲田 アサザとコウホネ ◆ 草の花 オカトラノオ 白い花 ホタルブクロ 白い花 ミズキンバイ 水辺の黄色い花 ミヤコグサ 黄色い花 ユキノシタ 白い花 ◆ 雑草の花 オドリコソウ 薄桃色の花 カタバミ 桃色の花 キキョウソウ 紫の花 ドクダミ 白い花 | ◆ 実 ゴンズイ 緑の実 ソシンロウバイ 変な形の実 ツリバナ 揺れる緑の実 ニワウメ 赤い実 ニワトコ 赤い実 ハクウンボク 緑の実 ハナイカダ ポチッとした実 ヒョウタンボク 赤い実 ヤマモモ 緑の実が、色づき始め 果樹古品種園のワリンゴ 緑の実が、色づき始め 大手門発券所脇の木 何の木? 虫こぶらしい |
ノリウツギ ![]() | モクゲンジ ![]() | ミズキンバイ ![]() |
ソシンロウバイ ![]() | ニワトコ ![]() | ヒョウタンボク ![]() |
Myタグ 場所_東御苑
2013年06月18日 (火) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
ヤマモモは、身近にあってそれほど珍しくないですね。



めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
→ 皇居東御苑花だより
○ヤマモモ(ヤマモモ科)Myrica rubra
暖地の山地に生え,高さ25mになります。葉は互生し,4月頃開花します。雌雄異株。果実は直径1~2cmの卵形で突起が多く,夏に赤く熟し,甘酸っぱい味です。
Myタグ 実.緑 場所_東御苑
2013年03月27日 (水) | 編集 |
通りすぎようとして、戻ってみると ヤマモモの花 が咲いていました。




めも:2013/03/23 CX2 で撮影
Myタグ