fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年08月24日 (水) | 編集 |
20220824_散歩 シリーズ


8/23  ヤマボウシ(山法師) の実

夕暮れ時、公園に落ちていたヤマボウシを拾ってきました。
もうこんなに 色づいてる、早くない?
そう思って調べたら、去年も8月末に 落ちた実をひろってます。
 ⇒ Myブログ:8/25 ヤマボウシの実が落ちてるよ

大きいなぁ!  測ってみましょう。

DSC_1360_0823ヤマボウシの実拾う、シデコブシ公園_400

これって食べられるのかしら?
ヤマボウシの実は食べられるそうです。 
甘くて美味しいのでそのままでも、ジャムにしてもいいらしい。

DSC_1360_0823ヤマボウシの実_400

明日また行ってみよう。
めも:2022/08/23 SW001SH で撮影



8/24 もう一度 ヤマボウシの実を 見に行きました。

きれいな色の実が落ちています。
IMG_4920_0824ヤマボウシの落ちた実_400

実を割ると、中は柔らかそう。
IMG_4927_0824ヤマボウシの落ちた実を割る_400

たくさん落ちてます。
IMG_4923_0824ヤマボウシの落ちた実_400

見上げると・・・。
IMG_4922_0824シデコブシ公園のヤマボウシ_400

枝についた実
IMG_4925_0824ヤマボウシの実橙色_400


もう一本のヤマボウシの木
IMG_4939_0824シデコブシ公園のヤマボウシ_400

びっくりするほど たくさんの実ですよ。
IMG_4942_ヤマボウシの実がたくさん_400

実には まだ白の花びら(総苞片)が付いてるのもあれば、赤くなってるのも。
IMG_4943_ヤマボウシの実に苞が残る_400
めも:2022/08/24 PowerShot SX730 HS で撮影



8/27 ロータリーのヤマボウシは夕暮れでよく見えなかったけれど、去年ほど実は落ちていません。
見上げても、実はもうなくなってるみたい。 今年は早かったのか、少なかったのか?
 
2021年 ⇒ Myブログ:8/25 ヤマボウシの実が落ちてるよ
 
ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。

参考
・ 9月に甘くてかわいい実をつける「ヤマボウシ」。その魅力をご存じですか?
・ 今年もヤマボウシの実を食べてみて分かった!食べなきゃいけないのはこのヤマボウシだ!!!2016−10−25


 Myタグ 落ちた実や花・葉 場所_散歩.四手辛夷の公園 実.橙色 
2021年12月28日 (火) | 編集 |
20211228_散歩 シリーズ


12/28 ヤマボウシ(山法師) の葉がすっかり落ちて、実が目立ちます。

こんなにたくさんついているのは、初めてみました。

IMG_3663_1228ヤマボウシの実と花芽_400

手が届かない 上の方になっています。
IMG_3664_1228ヤマボウシの実と花芽_400

花芽かしら?
IMG_3666_1228ヤマボウシの実と花芽_400

花の頃が楽しみです。

IMG_3662_1228ヤマボウシの実と花芽:四手辛夷公園_400

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。
 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.四手辛夷の公園 
2021年09月24日 (金) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ

何度も通っている遊歩道。

サンシュユ の実が真っ赤になりました。

IMG_2132_0923サンシュユの真っ赤な実_500

美味しそう~!
IMG_2128_0923サンシュユの真っ赤な実Zoom_400

これは、未だ緑色から赤くなりかけ
IMG_2066_0923サンシュユの実_400

サンシュユ の木
IMG_2133_0923サンシュユの木_300

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヤマボウシ(山法師) の実、赤への変化が美しい。

IMG_2117_0923ヤマボウシの実_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

モッコク も、実が赤くなるのを待っていました。

IMG_2041_0923モッコクの赤い実_400

IMG_2040_0923モッコク_400

IMG_2071_0923モッコク_400

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影


今日の散歩は友人宅へ栗を届けに行くついででした。
こちらも見てね。
 ⇒ 栗をたくさんもらったよ。2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 
2021年09月12日 (日) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ


先日から観察している ヤマボウシ(山法師)

赤い実が落ちています。
IMG_1398_0907ロータリーのヤマボウシの実落ちている_400

これは、スモモくらいありそうな! 大きい実です。
中身は野鳥に食べられちゃったのかな。
IMG_1409_0907ロータリーのヤマボウシの実落ちているヨ横前合成_400


なっている実も、緑色からオレンジ色へ変化しています。
IMG_1402_0907ロータリーのヤマボウシの実Zoom_400

これは、お行儀がいい。花が咲いているときを思い出します。
IMG_1412_0907ロータリーのヤマボウシの実_400

こっちは色も 場所も テンデンバラバラ~。
IMG_1400_0907ロータリーのヤマボウシの実_400

いろんな木が生えている公園

IMG_1404_0907ロータリーのヤマボウシの風景_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


同じところの8月の様子 ⇒ Myブログ:8/25 ヤマボウシの実が落ちてるよ

なんと、ヤマボウシの実は食べられるそうです。 
甘くて美味しいのでそのままでも、ジャムにしてもいいらしい。
赤くうれたのを拾ってこようかな (*^_^*)♪


参考
・ 9月に甘くてかわいい実をつける「ヤマボウシ」。その魅力をご存じですか?
・ 今年もヤマボウシの実を食べてみて分かった!食べなきゃいけないのはこのヤマボウシだ!!!2016−10−25
 
◆ ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。

 

 Myタグ 場所_散歩.ロータリー 実.赤 実.黄色 落ちた実や花・葉 野鳥 
2021年08月26日 (木) | 編集 |
夕方、人通りを避けて公園の脇道へ

地面が オレンジ色に染まっています。

ヤマボウシ(山法師)の実です。

DSC_1854_0825ロータリーの落ちたヤマボウシの実の風景_400

道の中ほどのは、踏みつけられてますが、端の方は大丈夫。
DSC_1853_0825 ロータリーの落ちたヤマボウシの実_400

見上げると たくさんなっています。
DSC_1860_0825 ロータリーのヤマボウシの実CUT_400

花が咲いていた時を思い出しますね。
DSC_1860_0825ロータリーの落ちたヤマボウシの実_400

めも:2021/08/25 SW001SH で撮影


拾ってきた ヤマボウシの実。
R0023254_0825ヤマボウシの実拾う_400

めも:2021/08/25 RICOH PX で撮影

 
ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。

花がそのまま実になるのがよくわかります。
 ⇒ Myブログ:2021年5月4日 ヤマボウシの花


 ⇒ Myブログ:2016年6月9日 ヤマボウシ:上野公園の巨木

 

 Myタグ 場所_散歩.ロータリー 実.赤 実.黄色 落ちた実や花・葉 
2021年05月05日 (水) | 編集 |
20210504_散歩 シリーズ


5/4 ヤマボウシ(山法師) の花が咲く頃ですね。

緑がかった白い花
IMG_9062_0504ヤマボウシの花Zoom_400

IMG_9056_0504ヤマボウシの花_400

横に張り出した枝に、花がいっぱい。葉も!
IMG_9052_0504ロータリーのヤマボウシの花_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

リョウブ通りの ヤマボウシの花
IMG_9068_0504リョウブ通りのヤマボウシの風景_400

IMG_9069_0504リョウブ通りのヤマボウシ_400

花が行儀よく上を向いています。
IMG_9093_0504リョウブ通りのヤマボウシの花が並ぶ_400

めも:2021/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影


ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。




 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り 
2020年05月29日 (金) | 編集 |
20200526_散歩 シリーズ

四手辛夷の公園です。
 (春にコブシやシデコブシ、レンギョウなどがきれいでした)

ヤマボウシ(山法師) の白い花が咲いています。

IMG_2014_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花_500

葉っぱも注目。

IMG_2013_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花と葉_400

IMG_2010_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花_400

みんな上を向いて咲いています。

IMG_2008_0526四手辛夷公園のヤマボウシの木_300


こちらにはピンクの花のヤマボウシ

IMG_2017_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花ピンク_400

淡いピンク色がステキ!

IMG_2019_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花ピンク_400

ズームで見てみましょう!
IMG_2019_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花ピンクZoom_400

葉はこんなです。
IMG_2017_0526四手辛夷公園のヤマボウシの葉_400

めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影


ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。
 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.四手辛夷の公園 
2019年06月04日 (火) | 編集 |

駅のロータリーの ピンクの ヤマボウシ(山法師)  (ベニヤマボウシ)

毎年 花の時期は 気をつけていて 写真も撮っています。
が、今年は ちょっと遅かったようです。

一応 記録として 写しました。 (=^▽^=)
ヤマボウシの木

R0044214ロータリーのヤマボウシの花ピンク_400

花があると思えばありそうな・・・。
R0044216ロータリーのヤマボウシの花ピンク_400

先端の葉も紅葉して 全体がピンクがかっています。
R0044215ロータリーのヤマボウシの花ピンク_400

ピンクの花 めっけ !!
R0044215ロータリーのヤマボウシの花ピンクZoom_400

また来年 ♪(^_^) /~~~

めも:2019/06/04 CX2 で撮影

 
これまでの 同じ木の写真です。

2018年5月19日 ⇒ Myブログ:5/19 新しい並木のヤマボウシに白い花

2016年5月21日 ⇒ Myブログ:5/21 ロータリーのベニヤマボウシの花
2015年5月19日 ⇒ Myブログ:ロータリーのベニヤマボウシ

2011年5月27日 ⇒ Myブログ:ベニヤマボウシ

2009年6月2日 ⇒ Myブログ:ベニヤマボウシ


 Myタグ  場所_散歩.ロータリー 花の色.桃色 
2018年05月19日 (土) | 編集 |

バス通りの新しい並木道。
春に植え替えられて 何が咲くのか楽しみにしていたら、
真っ白の ヤマボウシ(山法師) が咲きました。

DSC_2608_サザンカ街路樹が植替えられたヤマボウシの花_400

DSC_2612サザンカ街路樹が植替えられたヤマボウシの花_400

道を挟んだ公園側のヤマボウシの木。 白い花が満開。
DSC_2614_公園のヤマボウシの花_400

駅のロータリーの ピンクのヤマボウシ (ベニヤマボウシ)も 満開です。
DSC_2616_駅のピンクのヤマボウシ_400

DSC_2619_駅のピンクのヤマボウシ_400

めも:2018/05/19 SW001SH で撮影

 
これまでのサザンカが植え替えられた時の様子。
2018年02月06日 ⇒ Myブログ:2/6 さよなら、バス通りのサザンカ
 
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り 場所_散歩.ロータリー 
2016年08月15日 (月) | 編集 |
 → 20160804_日比谷公園 シリーズ

ヤマボウシ(山法師) の実が手が、届くほど低いところに生っています。

少し 色づいています。
R0021784ヤマボウシの実_400

ゴロゴロっと たくさんなっていますね。
R0021785ヤマボウシの実たくさん_400

R0021783ヤマボウシの実がたくさん_400

夏にお似合いの 緑の葉。
R0021782ヤマボウシの風景_400

めも:2016/08/04 CX2 で撮影

ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。


 Myタグ 場所_日比谷公園 
2016年06月13日 (月) | 編集 |
 → 20160609_上野 シリーズ

6/9 上野 東京国立博物館へ行きました。

ヤマボウシ(山法師) の巨木 があります。

まだ花が残っていました!
R0020637ヤマボウシの花_500

R0020636ヤマボウシの花と実_400

葉っぱの波がいいですね。
R0020636ヤマボウシ_400

R0020638ヤマボウシ_400

ヤマボウシの木肌と名札
R0020635ヤマボウシ名札_400

東京国立博物館の 法隆寺宝物館からみた緑の木々
R0020642東京国立博物館法隆寺宝物館から_400
めも:2016/06/09 CX2 で撮影


 → 東京国立博物館 - トーハク
 法隆寺宝物館は、初めて入りました。 ひんやりした室内の静寂がタイムマシンのようです。
 

 Myタグ 場所_上野公園 
2016年05月21日 (土) | 編集 |
5/21 夕暮れ時の ヤマボウシ(山法師) の白い花

白さが際立ちますね。
R0020101駅前の公園のヤマボウシの花CUT_400

R0020101駅前の公園のヤマボウシの花_400

見上げて パ・チ・リ
R0020098駅前の公園のヤマボウシの花_400

緑の木々に囲まれた ヤマボウシの木
R0020099駅前の公園のヤマボウシの花_400

めも:2016/05/21 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.白 
2016年05月21日 (土) | 編集 |
5/21 ロータリーを通ると、 ヤマボウシ(山法師)

お待ちかねのベニヤマボウシの花

R0020093ロータリーのベニヤマボウシ_400

R0020094ロータリーのベニヤマボウシ_400

R0020094ロータリーのベニヤマボウシZoom_400

どんよりとした空、メタセコイアが尖っています。 (*^_^*)♪

R0020092ロータリーのベニヤマボウシ_400

めも:2016/05/21 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.ロータリー 
2015年05月20日 (水) | 編集 |
→ 20150519_散歩 シリーズ

ロータリーの紅やまぼうしを見て、めたせこいあのそばを通ると、

次は  ヤマボウシ(山法師)

白い花が、目に眩しい!

R0011965ヤマボウシの白い花Zoom_400

R0011964ヤマボウシの白い花_400

R0011962ヤマボウシの白い花_400

R0011968ヤマボウシとメタセコイアの風景_400
めも:2015/05/19 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.ロータリー 
2015年05月19日 (火) | 編集 |
→ 20150519_散歩 シリーズ
→ 20150518_散歩 シリーズ

ロータリーのヤマボウシ(山法師)

ベニヤマボウシが2本、隣にモニュメント。

R0011950ベニヤマボウシ_400

R0011952ベニヤマボウシ_400

R0011952ベニヤマボウシZoom_400

R0011948ベニヤマボウシ_400
めも:2015/05/19 CX2 で撮影


SBSH0529ベニヤマボウシの風景_400
めも:2015/05/18 940SH AS で撮影


隣には、3本ならんだ メタセコイア

R0011954メタセコイアの風景_400
めも:2015/05/19 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.ロータリー 
2015年05月15日 (金) | 編集 |
→ 20150514_散歩 シリーズ

見上げると ヤマボウシ(山法師) に白い花

R0012678ヤマボウシの白い花Zoom_500

みんなで並んで、コーラス ♪
R0012677ヤマボウシの白い花_400

花は見上げるところに、それも葉っぱの上

R0012676ヤマボウシの白い花_400

できれば、もっと低いところにも花をつけて欲しいんだけれど・・・。

R0012675ヤマボウシの白い花の風景_400

白いのは総苞、中央の緑のが花。 (*^_^*)♪

R0012680ヤマボウシ名札_400

めも:2015/05/14 CX2 で撮影

 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ブログの記事をFacebookへ自動投稿できる「RSS Graffiti」が2015年4月30日に終了。

Facebookには、FC2のサービスで投稿できますが、
Facebookページには、「RSS Graffiti」を使っていたので、困った。
(って気づいたのは 5月も末ですが・・・)

ということで、急いで乗り換え。
複数のブログからFacebookページに投稿したいので、
dlvr.it」を使うことにしました。

さてうまくいくでしょうか?
dlvr.itを使ってFacebookページに自動投稿しよう ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

参考はこちら → RSS Graffiti本日終了 dlvr.itへ乗り換え

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.緑 
2015年04月18日 (土) | 編集 |
4月18日(土)午後、代々木公園からNHKホールへ
原宿駅付近は、大勢の人。
そのまま、代々木公園へ GO !

ここもまた大勢の人が、散歩したり、座ってお弁当を食べたり。

去年来た時に、確か・・・、ありました。 
紅白のヤマボウシ(山法師) と ハナミズキ。 

2014年4月19日 ⇒ Myブログ:代々木公園の紅白のヤマボウシ

R0011783代々木公園ヤマボウシ紅白と人々_400

R0011785代々木公園はなみずき紅白_400

R0011786代々木公園はなみずき紅白_400

チューリップがきれい
 ⇒ Myブログ:代々木公園のチューリップ

バラは、未だですね。
R0011791代々木公園バラはまだ_400

深い緑の木々
R0011793代々木公園緑の木々_400

歩道橋を上って、NHKホールへ
R0011792代々木公園アート_400

めも:2015/04/18 RICOH PX で撮影

このあとは、
イベント開催中  ⇒ 代々木公園とEarthdayTokyo2015 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
コンサート ⇒ 4月N響定期はフェドセーエフのロシア ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

Myガーデンのチューリップなど ⇒ 2014-2015 冬~春のMyガーデン 球根と花シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。
 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_代々木公園 メモ.紛らわしい 
2014年05月19日 (月) | 編集 |

ヤマボウシ(山法師) の花が咲き始めました。
木全体と花の様子が、面白いですね。

RIMG0056ヤマボウシの花_500

RIMG0054ヤマボウシの花_400

RIMG0051ヤマボウシの花_400

RIMG0050ヤマボウシの風景_400

めも:2014/05/14 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2014年04月19日 (土) | 編集 |
2014年4月19日  N響のコンサートを聞きに NHKホールへ。

少し時間があったので、代々木公園の広場に入りました。

え~~、すごい人です。若い団体さんが多い。

ヤマボウシが紅白2本、並んで咲いています。

最近、赤い ヤマボウシ(山法師) をよく見かけるようになりましたね。

この近く、代々木体育館沿いにも 咲いていましたよ。

Goo5 ヤマボウシ

近寄って、
SBSH0268代々木公園紅のヤマボウシ_400

白い花も
SBSH0269代々木公園白のヤマボウシ_400

濃いピンクの花
SBSH0270代々木公園紅のヤマボウシ_400

中心は緑
SBSH0270代々木公園紅のヤマボウシcut_400
(この花は、もしかしたら ハナミズキかも・・・。) 

木の周りも、人の海です。
落ち着く場所もなく、引き返しました・・・。

道路の向かい側は、EarthDay Tokyo2014のイベントで賑わっています。

Goo5 アースデイ

NHKホール前の新緑が、柔らかく気持ちの良い午後です。

Goo5

NHKホールへ
Goo5
めも:2014/04/19 940SH AS で撮影


これからステキなコンサートへ ♪
4月N響定期、ヤルヴィ得意の北欧音楽 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_代々木公園 メモ.紛らわしい 
2011年06月22日 (水) | 編集 |
2011/6/21 KK広場

ヤマボウシ(山法師) は、ほぼ 花が終わりです。

RIMG0315ヤマボウシの実_400.jpg

ここにひとつ花が、そして 隣は実になっています。
RIMG0335ヤマボウシの花と実_400.jpg

なんだか、お手軽に変身!! って感じですね。
RIMG0335ヤマボウシの花と実Zoom_400.jpg


ヤマモモ も 実がだいぶ大きくなりました。
RIMG0289KK公園のヤマモモあおい実Zoom_400.jpg

この木は すごい虫食いで・・・。
RIMG0287KK公園のヤマモモ_300.jpg

めも:2011/06/21 CX2 で撮影


木の実に ちょっと欲が出てきたところ  (*^_^*)♪
 ⇒ ★ 美味しい木の実ハンドブック おくやま ひさし / 文一総合 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

ヤマモモは食べられるって知ってたけど、ヤマボウシの実もおいしいんですって。


 Myタグ  
FC2 Management