fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年02月28日 (火) | 編集 |
20230228_散歩 シリーズ


2/28 小松川千本桜は、どんなでしょう!

ソメイヨシノとヤマザクラ

IMG_9039_0228小松川千本桜の風景_400

蕾はまだ固い。
IMG_9041_0228サクラの花芽_400

北側の広場へ
ここは、桜の種類が多いのですが、今は咲いているのはありません。
IMG_9042_0228小松川千本桜の北端へ行く_400

上向きに真っ直ぐ伸びる枝は、アマノガワ
IMG_9045_0228小松川千本桜の北端アマノガワ_300


小松川千本桜並木の一番北の端
No.1093のサクラの木 ソメイヨシノ
IMG_9057_0228小松川千本桜の北端1093ソメイヨシノ_400

足元には、スイセンの花
IMG_9049_0228スイセンの花小松川千本桜北端_400

めも:2023/02/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 
2022年12月20日 (火) | 編集 |
木々に色とりどりの実がなっています。 野鳥たちのごちそう! どれがお好みかしら。

2022/10/26 追記 
◆ サンシュユ (ミズキ科) DSC_1635_1019サンシュユの実真っ赤_400
春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ


2021/09/11 追記 遊歩道などで見かけるマユミ 2012年12月5日
 マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属
実がかなり遅くまで残るので、秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べに来る。
山地に自生しているものは、オオアカゲラやコガラがよく採食する。
平地では、コゲラやメジロが採食する。


2020/09/27 追記 これもマンションにたくさんあるカクレミノ。 2008/11/13
◆ カクレミノ (隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
 秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
 カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、
 野外での分布拡大に貢献しているそうです。


2017/11/23 追記 マンションの庭にたくさんあるユズリハ。 
 ユズリハ | ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
 秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
 藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
 ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。


2015/11/18 追記 庭の千両や万両の実! ヒヨドリが食べに来るよね (*^_^*)♪
 センリョウ ・ マンリョウ
 

2012/10/21、2015/10/14 追記  リンク 修正しました。 

2010/02/15 記
昨日、葛西臨海公園の ■西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル に 参加!

「庭に小鳥を」 という小冊子を買ったので、それを参考に、
野鳥たちが食べに来る 実のなる木 について まとめました。

これまで 見たことのある身近な木々の実です。
 いろんな野鳥が来ると楽しいね!

 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ アカメガシワ | トウダイグサ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ムクドリ、ジヨウビタキ、コムクドリ、キビタキ、など


 イイギリ | イイギリ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、コジュケイ、など


 イチイ | イチイ科
常緑針葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、全国
4月ごろ小形の花をつけ、初秋に赤い実をつける。
ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
アカハラ、シメ、アオゲラ、ヤマガラ、 カケス、など

 エノキ | ニレ科
落葉高木、雌雄同種、、10月に結実、本州以南
雌雄同株で、花には雄花と雌花がある。
開花時期は4 - 5月で、芽生えと同時期に、葉の根元に小さな花を咲かせる。
花色は淡黄褐色である。
秋(10月ごろ)には黄葉した葉の後ろに、直径5 - 6ミリメートル (mm) の球形の果実をつける。
果実は核果で、熟すと橙褐色や赤褐色になり、冬でも枝に残ることがある。
果実は食べることができ、味は甘くておいしい
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、メジロ、
アカハラ、コムクドリ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイなど


 カキノキ  | カキノキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、
アカハラ、キレンジャク、ヒレンジャク、エナガ、など

 ガマズミ | スイカズラ科 
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなど


 クロガネモチ | モチノキ科
常緑高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、キレンジヤク、ヒレンジヤク、アオバト、キジ、など


 コブシ (2015/10/14 追加) 
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
ムクドリ


 サンショウ | ミカン科サンショウ属 (2021/12 まだ写真無し)
落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、全国
赤い実がはじけて、中から黒いタネが飛びだしてくる。
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コムクドリ、ルリビタキ、キジ、など

 タチバナモドキ (ピラカンサ) | バラ科 R0031808タチバナモドキの実CUT_400
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ツルウメモドキ 蔓梅擬 | ニシキギ科ツルウメモドキ属R0031867ツルウメモドキの実_400
 学名:Celastrus orbiculatus
別名:ヤマガキ、ウメモドキ
 つる性落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、本州以南
5月咲いた花に実をつけ、12月ころ黄色く熟して赤い種がのぞきます。
 オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、コジユケイ、キジ、ヤマドリ、など


 トキワサンザシ (ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ナナカマド | バラ科  (2021/12 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同種、、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、
アカハラ、ルリビタキ、アオゲラ、イスカ、アトリ、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属 常緑低木
  ヒヨドリ、オナガ、ツグミ、ジョウビタキ、コジュケイ 、など

 ニシキギ | ニシキギ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバ卜、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キビタキ、ミヤマホオジロ、キレンジヤク、ヒレンジャク、キジ、ヤマドリなど

 ニワトコ | スイカズラ科
落葉低木、雌雄同種、9月に結実、全国
オナガ、ヒヨドリ、カワラヒワ、
カケス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、カシラダカ、キジ、ヤマドリ、など

◆ ネズミモチ | モクセイ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、キレンジャク、 ヒレンジャク、 など

 ハゼノキ | ウルシ科
 殻(皮)の中にある実が白ければハゼノキで、黄色であればヤマハゼ。
 落葉小高木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、
シメ、イカル、ルリビタキ、アオゲラ、アカゲラ、アオバト、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など

 ハナミズキ | ミズキ科 (アメリカヤマボウシ
落葉小高木、雌雄同株、10月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなど


◆ ヒサカキ ヒサカキ属  (Eurya japonica) ツバキ科ヒサカキ属。 検索では、「ヒサカキ属」とすること。
常緑低木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、黒く熟す。本州以南
オナガ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、
トラツグミ、アカハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アトリ、
アカゲラ、ミヤマホオジロ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
 
◆ ハマヒサカキ ツバキ科ヒサカキ属。  
  花の後、または花と同時に黒い実ができる(雌花)

 マサキ | ニシキギ科/ニシキギ属 
常緑低木、雌雄同株、10~ 12月に結実、北海道(南部)以南
ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキ、コジュケイ、キジ、など


◆ ミズキ(水木) | ミズキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、コゲラ、
コムクドリ、アトリ、コジュケイ、キジ、キビタキ、など

◆ ムクノキ | ニレ科  (2010/2 まだ写真無し) 
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ムラサキシキブ ・ コムラサキ | クマツヅラ科 
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、キジバト、メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
べニマシコ、アオゲラ、コジュケイ、キジ、など


 モッコク | モッコク科 
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など


◆ ヤツデ | ウコギ科
常緑低木、雌雄同株、3~ 5月に結実、関東以西
ヒヨドリ、ツグミ、キレンジャク、ヒレンジャク、など

 ヤマザクラ | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、6~ 7月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、
アカハラ、トラツグミ、アオバト、イカル、コムクドリ、カケス、クロツグミ、キジ、など

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 ここに、登場した野鳥 (身近な野鳥から、めずらしい野鳥まで) 

(。・ө・。) クリックすると、「キュートな野鳥たち」へリンクします。

オナガキジバトシジュウカラヒヨドリムクドリメジロ

カワラヒワジョウビタキシメシロハラツグミ

エナガキビタキヤマガラ

コゲラアオゲラアカゲラ

アオバト、 アカハラ、アトリ、イカル、イスカ、ウグイス、
カケス、カシラダカ、クロツグミ、コムクドリ、トラツグミ、
べニマシコ、ホオジロ、 ミヤマホオジロ、ルリビタキ、

キレンジャク、ヒレンジャク、
キジ、コジュケイ、ヤマドリ、

★ 野鳥の写真やイラストも、見てくださいね!

 写真 ⇒ 「野鳥のいる風景」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 イラスト ⇒ 野鳥 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 野鳥のページ ⇒ キュートな野鳥たち NEW
 MyHP ⇒ 野鳥のギャラリー と フォトアルバム
 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

めも:Goo画像のhttps修正済



 Myタグ 本・図鑑 野鳥  
2022年11月14日 (月) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ


桜(サクラ)の紅葉の季節。

ヤマザクラ
IMG_6792_1107KK下のヤマザクラの紅葉_400

見上げても 色がわからない o(*'o'*)o
IMG_6791_1107KK下のヤマザクラ色は見えず_400

真っ赤な葉っぱが落ちています。 (*^_^*)♪
IMG_6789_1107KK下のヤマザクラの紅葉した落ち葉CUT_400


ウワミズザクラ はどうでしょう。

淡いピンクに染まっています。
IMG_6788_1107KK下のウワミズザクラの淡い紅葉_400

IMG_6785_1107KK下のウワミズザクラ_400

IMG_6787_1107KK下のウワミズザクラ_400


川向うの木々がきれいです。
IMG_6783_1107水辺の紅葉の風景_400

IMG_6782_1107水辺の紅葉の風景_400

めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらも見てね
 ⇒ Myブログ:11/7 紅葉、小松川千本桜の晩秋
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 色づいた葉 桜(サクラ) 
2022年04月12日 (火) | 編集 |
20220412_散歩 シリーズ


ヤエザクラ (八重桜) の季節になりました。

DSC_0635_0412S公園北端のヤエザクラ_400

満開ですね。
DSC_0636_0412S公園北端のヤエザクラ_400

ふんわりした花と 新葉の取り合わせが おしゃれ
DSC_0636_0412S公園北端のヤエザクラZoom_400

ここには、この木が一本、目立っていますよ。
DSC_0637_0412S公園北端のヤエザクラ_400

めも:2022/04/12 SW001SH で撮影

 
ヤエザクラ 八重桜(やえざくら)は八重咲きになるサクラの総称。
多くの品種が野生種のオオシマザクラとヤマザクラなどの種間雑種として誕生した栽培品種のサトザクラ群に属し、ボタンザクラ(牡丹桜)とも呼ばれる。


 Myタグ 場所_散歩.S公園 桜(サクラ) 花の色.桃色 
2021年04月12日 (月) | 編集 |
20210412_散歩 シリーズ


小松川千本桜のヤエザクラ(八重桜)は、 例年4月の終わり頃が満開だと思っていましたが、
今年は、早春からどの花も早めに咲くので、うかうかしていられません。o(*'o'*)o

4/12 に散歩に行ったら 満開です。

ふんわり、ぽってりした花。
IMG_8327_0412小松川千本桜NO599ヤエザクラの花と葉_500

IMG_8329_0412小松川千本桜NO599ヤエザクラの花と葉_400

八重桜の咲く景色。  桜(サクラ)並木
IMG_8352_0412小松川千本桜ヤエザクラ満開の風景_400

柔らかそうな若葉も魅力的ね。
IMG_8330_0412小松川千本桜NO599ヤエザクラの花と葉_400

花壇の花たちと一緒!
IMG_8356_0412小松川千本桜ヤエザクラ満開と花壇の風景_400


カンザン
IMG_8366_0412小松川千本桜カンザンの名札_400

夕日に輝いています。
IMG_8363_0412小松川千本桜カンザン満開の風景_400

IMG_8367_0412小松川千本桜カンザン満開の風景_400

桜(サクラ) の樹の下で 至福のひととき。 (*^_^*)♪
IMG_8365_0412小松川千本桜カンザン満開の花_400

めも:2021/04/12 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ヤエザクラ 八重桜(やえざくら)は八重咲きになるサクラの総称。
多くの品種が野生種のオオシマザクラとヤマザクラなどの種間雑種として誕生した栽培品種のサトザクラ群に属し、ボタンザクラ(牡丹桜)とも呼ばれる。

カンザン (関山)  バラ科サクラ属のサクラ。
学名:Cerasus Sato-zakura Group 'Sekiyama' Koidz.、シノニム:Cerasus serrulata 'Kanzan' ; Prunus lannesiana 'Sekiyama'
オオシマザクラを基に生まれた栽培品種
日本を原産とするサトザクラ及びヤエザクラの代表種。
花は大型の八重咲きで、ピンク色が濃く、花びらの重なりが多い。
その派手さと性質の強健さが西洋人に好まれ、欧米文化圏をはじめとして世界各地に植栽される。
また、関山は鑑賞用だけではなく食用としても栽培されているため「食べられる桜」ともいわれ、親しまれてきた。

参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > カンザン
・ 桜・関山(カンザン)とおいしい桜のお話


 Myタグ 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 
2021年04月07日 (水) | 編集 |
20210406_散歩 シリーズ


4/6 昨日の雨が上がって、図書館へGO!!
バス通りに ふっくらした ヤエザクラ が咲いています。

一足遅く咲く 八重の桜(サクラ) は、ふっくらみごとです。

IMG_7983_0406バス通りの八重桜の花_400

葉っぱの色合いも優しげ~。
IMG_7984_0406バス通りの八重桜の花きれい_500


IMG_7982_0406バス通りの八重桜の花_400

手前に咲く白い花は、トキワマンサクです。

めも:2021/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ヤエザクラ - Wikipedia
八重桜(やえざくら)は八重咲きになるサクラの総称。
ヤマザクラやサトザクラより変化したもので ボタン桜とも呼ばれる。
 

 Myタグ 花の色.桃色 桜(サクラ) 場所_散歩.バス通り 
2020年04月24日 (金) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ

4/23  久しぶりのお散歩。

ヒトツバタゴが一本ある公園の端に行ってみると、
淡いピンクの優雅な花、八重桜(ヤエザクラ) が咲いています。

なんだか嬉しくなりました。  ⇒ Myブログ: 桜(サクラ)

DSC_0342_0423_S公園北_八重桜の花_500

DSC_0342_0423_S公園北_八重桜の花_400

桜の樹の下で、和みます。
DSC_0343_0423_S公園北_八重桜の花_400

ヒトツバタゴの白い花が 傍に咲いています。
DSC_0341_0423_S公園北_ヒトツバタゴと八重桜の花_400

めも:2020/04/23 SW001SH で撮影

 
ヤエザクラ - Wikipedia
八重桜(やえざくら)は八重咲きになるサクラの総称。
ヤマザクラやサトザクラより変化したもので ボタン桜とも呼ばれる。
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.桃色  桜(サクラ) 
2018年03月29日 (木) | 編集 |
→ 20180328_公園 シリーズ

日本庭園で 桜を彩るのは、明るい色の花たち。

ヤマブキ の花
R0034643ヤマブキの花_400

R0034642ヤマブキの花_500

R0034641ヤマブキの花_400

R0034640ヤマブキの花の風景_400


ツツジ(躑躅) の花、あでやかな中にも和風な色合い
R0034648ツツジのピンクの花_400

R0034649ツツジのピンクの花_400

R0034651ツツジのピンクの花_400

R0034651ツツジのピンクの花Zoom_400

見上げると ヤマザクラ
R0034654ヤマザクラの花_400

R0034655ヤマザクラ_400

めも:2018/03/28 CX2 で撮影

 
この日は、友人とお花見をしました。 こちらも見てね。
 ⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
参考 猿江恩賜公園
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 
2017年04月07日 (金) | 編集 |
 桜(サクラ) が見ごろというので、小松川千本桜へ。

いつもと逆のコース

さくら橋を渡って
R0026283桜大橋をわたる_400

広場へ
R0026285桜橋を渡った広場の桜_400

いろんな種類の桜が咲いています
R0026291いろんな桜の風景_400

小雨がぱらついてきました。

川べりに出ました。
R0026337桜満開_500

サクラの模様の屋根が見えます。
R0026296桜模様の屋根の風景_400

近づいて
R0026299桜模様の屋根と満開の桜の風景_500

シダレザクラが 右手に見えてきました。
R0026309ソメイヨシノと枝垂桜_400

R0026308ソメイヨシノと枝垂桜_400

R0026319ソメイヨシノと枝垂桜_400

R0026318枝垂桜_400

線路が見えますね。
R0026332線路と桜の風景_400


ヤマザクラ
R0026330ヤマザクラ_400

R0026325ヤマザクラ_400

ソメイヨシノ

R0026310満開の木の下_400

R0026298ソメイヨシノ_400

R0026346ソメイヨシノ_400

R0026371ソメイヨシノの風景_400


小松川千本桜 去年は 1000番のサクラを探しに行きました。
 ⇒ Myブログ:4/9 小松川千本桜の1000本目にタッチ!

今年は、スタートへ

No2のサクラ
R0026374No2のソメイヨシノ_400

No1のサクラ
R0026382No1のソメイヨシノ_400

R0026384No1のソメイヨシノ_400

R0026389スタート地点のサクラの風景_400


めも:2017/04/07 CX2 で撮影



 Myタグ 桜(サクラ) 場所_小松川千本桜 
2016年04月09日 (土) | 編集 |
4/9 友人と お花見に行きました。

桜の花びらの小道を通りましょう。

R0018903桜の花びらの小道_500

R0018904桜の花びらの小道_500

毎年、楽しみにしている 小松川千本桜。
今年も何回か、散歩に来ています。
 ⇒ Myブログ: 4/6 桜を見に行こう:小松川千本桜

ちょうど、桜(サクラ)は見頃、久しぶりにあった友人とおしゃべりも弾みます。

桜の木には、番号と 花の名前の札がつけられています。

ケエゾヤマザクラ
R0018890小松川千本桜303号花Zoom_500

千本桜というんだから、1000本目を、みつけよう! ということになり、
桜並木を どんどん歩きます。

99本目 
ん~ 敷地が広いので、順番に並んでいるわけでもないです。

R0018891小松川千本桜909号名札_400

ありました。1000本め。
R0018896小松川千本桜1000号名札_400

R0018901小松川千本桜1000号の風景_400

R0018899小松川千本桜1000号_400

1000本目以上が まだ先の方にあります。

めも:2016/04/09 CX2 で撮影

ここには、緑のサクラや八重桜など 遅咲きの種類もあるので、また行きます!
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 
2016年04月06日 (水) | 編集 |
桜並木を お散歩しましょう。
R0018861桑の木通りの桜満開_400

桜(サクラ)のトンネルをくぐります。 ソメイヨシノ
R0018862桑の木通りの桜満開_400

桜の下には、カラフルな花壇
R0018863桑の木通りの桜満開と花壇_400

振り返ってみても、キレイ!
R0018868桑の木通りの桜満開_400


川が見えてきました。 白い桜も咲いています!
R0018869錦木通りの山桜_500

花も葉も みずみずしいね。 ヤマザクラ
R0018872錦木通りの山桜の花_400


広場には、一面に桜の花。 小松川千本桜です。
R0018873小松川千本桜満開_500

ずらりと並んだ桜の木。 ソメイヨシノとオオシマサクラが多い。
R0018874小松川千本桜の風景_400

微妙な色の違いが、空間に奥行きを感じさせます。
R0018875小松川千本桜微妙な色違い_400


エドヒガンの花。 ぼかしたピンクの濃淡、すごくかわいい。
R0018880エドヒガン_500

今年一番のお気に入りの木。 来年も忘れずに訪れましょう。

R0018877エドヒガン_400

めも:2016/04/06 CX2 で撮影

参考
・ こんなにあるんだ、さくらは。 (桜の種類)

こちらもどうぞ。桜オンパレード。
桜(サクラ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
桜(サクラ) ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
桜(サクラ) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」 
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 桜(サクラ) 場所_小松川千本桜 
2012年04月02日 (月) | 編集 |
2012/4/1 多摩川の探鳥会に行きました。
多摩川のどのあたりかというと、聖蹟桜ヶ丘の付近の川岸です。
詳細は ⇒ 多摩川探鳥会へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

高尾山の探鳥会に行ったときは、珍しい植物をたくさん見たので、
今回も野鳥とともに 期待していました。

駅から歩いて、多摩川河川敷に着きました。 広いね~!
P4010001多摩川の川原_400.jpg

河川敷の整備された公園。

クサボケ
P4010052ボケの風景_400.jpg

レンギョウ 今年初めて!
P4010053レンギョウの風景_400.jpg

P4010054レンギョウ_400.jpg

P4010055レンギョウの花Zoom_400.jpg

ここから、野鳥を見ながら ゆっくり歩きます。

空と水辺を注目。 ツバメや猛禽類が 飛んでいますよ!

Goo5

ペンペングサの原っぱ。 ヒバリが鳴いています
Goo5

よく見る野草たちは、もちろん 咲いています。

オオイヌノフグリ
P4010023オオイヌノフグリ_400.jpg

ホトケノザ
P4010026ホトケノザ_400.jpg

ヒメオドリコソウ
P4010028ヒメオドリコソウ_400.jpg

お昼の集合場所につきました。 ウグイスが鳴き、カワセミが飛んでいます。
ヤマザクラのお花見の予定でしたが、花の気配は ありません・・・。

Goo5

来た道を、のんびり 戻ると 蛙が見送ってくれました。
Goo5


めも:2012/04/01 SP570UZ で撮影

こちらも見てね ⇒ 多摩川探鳥会へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_多摩川 
2011年04月13日 (水) | 編集 |
小松川千本桜へ行ってみたら、もう満開!

P4130052桜のある広場遠景COOL_400.jpg

小松川千本桜の碑
P4130187小松川千本桜の碑_400.jpg

ここは、荒川河口(海) から4km
P4130109海まで4km_300.jpg

今日歩くところのマップ
P4130110小松川之景CUT_400.jpg


あふれんばかりのシダレザクラ

P4130128枝垂れ桜並木_400.jpg

P4130139枝垂桜並木_400.jpg

P4130130枝垂れ桜並木と高層マンション_300.jpg

P4130065シダレザクラZoom_400.jpg


向こうには、スカイツリー
P4130138桜の向こうにスカイツリー_400.jpg


休憩所の屋根の桜がおしゃれ
P4130123休憩所で桜の屋根_300.jpg


ヤマザクラ
P4130102空と遠景と桜_400.jpg

P4130099白い桜_400.jpg

P4130097白い桜ZoomCOOL_400.jpg

揺れる白い花の桜
P4130202揺れる白い花の桜_400.jpg

P4130057白い桜ZOOM_400.jpg


赤い遊歩道に映えるソメイヨシノ
P4130094赤い歩道と桜並木_400.jpg

名札がついたソメイヨシノ
P4130090ソメイヨシノの名札_300.jpg


左が荒川、遠くに見えるのは 都営新宿線
P4130116新宿線を見る桜並木_400.jpg

彩が鮮やかね
P4130206ときわまんさくと桜の風景_400.jpg


荒川スーパー堤防の碑 付近の桜(サクラ)

P4130225スーパー堤防の碑_400.jpg

そろそろ ロックゲートが見える 桜並木
P4130232ロックゲートの桜並木風景_400.jpg

めも:2011/04/13 SP570UZ で撮影

今日(4/13)は、いろんな写真を撮って、3つのブログにのせました。
 ⇒ サクラや野草、木々、花の写真 ~ 散歩道の野草と風
 ⇒ 小松川千本桜や野鳥 ~ パそぼとベルルのあれこれフリーク
 ⇒ 花壇の花 ~ Niwa niha Hana
タグ ~ 桃色の花 白い花 桜(サクラ)

 Myタグ 桜(サクラ) 花の色.桃色 花の色.白 
2010年11月17日 (水) | 編集 |
 → 2010/11/16 散歩

ソメイヨシノや ヤマザクラの並木道。
色づいた葉が、順に散っていきますね。

RIMG0384サクラ並木_400.jpg

RIMG0383サクラ落ち葉と幹_400.jpg

RIMG0399桜並木_400.jpg


ナンキンハゼの紅葉は、それは 真っ赤でみごと!
RIMG0358ナンキンハゼの並木_400.jpg

RIMG0360ナンキンハゼの紅葉_400.jpg


公園の角には、いろんな種類の木が植えてあって、いろどりが絶妙のハーモニー。
RIMG0413緑道公園の曲がり角色鮮やか_400.jpg

めも:2010/11/16 CX2 で撮影

タグ ~ 色づいた葉 落ちた実や花・葉

 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 桜(サクラ) 
2010年04月19日 (月) | 編集 |

4月半ば、小松川千本桜を見に行きました。
もう、桜(サクラ) に注目する人は いないみたい・・・。

P4190068おしゃれなベンチ_400.jpg

エドヒガンザクラは、 今が旬のようです!

P4190065エドヒガンザクラ_400.jpg

P4190067エドヒガンザクラ_400.jpg

P4190061エドヒガンザクラ_300.jpg

P4190064エドヒガンザクラ_400.jpg


ヤマザクラ (オオシマザクラ)も まだまだ咲いています。

P4190115ヤマザクラZoom_400.jpg

P4190115ヤマザクラ並木_400.jpg

P4190069ヤマザクラ_400.jpg


いろんな桜が、個性を発揮しています。

P4190111いろんな桜_400.jpg

めも:2010/04/19 SP570UZ で撮影

2010/4/8の様子はこちら ⇒ お花見:小松川千本桜 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 Myタグ 桜(サクラ) 花の色.桃色 花の色.白 
2010年04月02日 (金) | 編集 |
4月1日は お天気がよくなったので、お花見のはしごです。

近所の桜(サクラ)、いつもの緑道公園、満開までは もう少し。
 ⇒ 緑道公園の桜 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

夕方から、千鳥が淵と靖国神社へ お花見へ。 
ほぼ満開で 最高に きれい。
 ⇒ 千鳥が淵付近でお花見 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

Goo5

ここでは少し視点を変えてみてみましょう!

Goo5

サクラを引き立ててくれるお濠の水、紫色のレンギョウと 黄色の菜の花。

RIMG0118九段下田安門付近の桜3色_400.jpg

RIMG0113九段下田安門付近のレンギョウ_400.jpg

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

次は、靖国神社へ
 ただ 人で賑わっているだかと思ったら・・・。

桜よりも 銀杏並木が みごと!! いまは 枝だけですが!
RIMG0126靖国神社のイチョウと桜_400.jpg

奥のほうに ステキなところが。 
大きな山桜(ヤマザクラ)、これから咲くんですね!
Goo5

ここも、風流、いろんな種類の 桜と 柳~~。
Goo5

めも:2010/04/01 CX2 で撮影

タグ ~ 白い花 桃色の花 紫の花 桜(サクラ)

 Myタグ 桜(サクラ) 花の色.紫 花の色.桃色 花の色.白 要図差し替え 
2009年04月10日 (金) | 編集 |
4/8 小松川千本桜、友人と行ってきました! 
 でも帰って写真をPCに取り込もうとしたら消えた~~~。

というわけで、翌日(4/9) リベンジ!

公園の入口に立派な石碑。 ここから 右にも左にも、桜並木と公園が広がります。

R0030325小松川千本桜石碑_400.jpg

R0030326駅付近の桜並木_400.jpg

R0030402_400.jpg


これは、房がくす玉のように大きく 豪華で ちょっと重たげ・・・。
R0030406房の大きい桜_400.jpg

R0030407房の大きい桜_400.jpg


桜の種類はいろいろで、
ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラ、サトザクラ・・・。
咲く時期もずれているので、長い間楽しめそうですね。

R0030398駅付近_400.jpg


白い花の桜は、葉もきれいです。
R0030334白い桜の葉_400.jpg

R0030371白い桜_400.jpg

R0030370白い桜_400.jpg


並木のそばの荒川、お花見の屋形船が通ります。 乗ってみたいな!
R0030343屋形船_400.jpg


広場になっているところは、枝垂れ桜が並んでいます。
写真を撮る人も多く、桜(サクラ)の木の下にシートを敷いてお花見もいいですね。

R0030341枝垂れ桜_400.jpg

R0030336枝垂れ桜_400.jpg

R0030338枝垂れ桜ズーム_400.jpg

めも:すべて 2009/04/09 Ca GXで撮影

明日に続く・・・!  ⇒ Myブログ:小松川千本桜が満開-2


 ⇒ Myブログ:小松川千本桜へ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

参考 ⇒ 小松川スーパー堤防 (小松川千本桜・大島小松川公園)
 荒川の堤防と一体となった広大な芝生広場と千本桜
タグ ~ 桃色の花

 Myタグ 花の色.桃色 桜(サクラ) 場所_小松川千本桜 
2009年04月03日 (金) | 編集 |

桜(サクラ)並木を散歩です。 気持ちのいい午後、大勢の人でにぎわっています。

P4030097桜並木_400.jpg

P4030127_400.jpg

ケヤキ(欅) と 桜
P4030050ケヤキと桜_400.jpg


P4030076濃い紅の桜_400.jpg

P4030140濃い紅の桜_400.jpg

松 と 桜
P4030156松と桜_400.jpg


P4030049花アップ_400.jpg

P4030046緑道_300.jpg


↓ これは、一番に咲いてメジロたちを喜ばせた桜。 もう花は終わっています。

P4030091桜_早く咲いてメジロがいたが今は散った松島橋の桜_400.jpg

 ⇒ Myブログ:今日こそと思ったが ~ 野鳥のいる風景 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2


↓ これから咲く ヤマザクラ だと ひなたぼっこの方に教わりました。

P4030151ヤマザクラはこれから_水無池そば_400.jpg

P4030153ヤマザクラはこれから_400.jpg


↓ 咲くのが楽しみな めずらしい桜 ウコン、まだ蕾~
  ⇒ Myブログ: 桜はまだね  2009/03/15

P4030160ウコンはまだ_400.jpg

P4030161ウコンはまだ_400.jpg

めも:すべて 2009/04/03 SP570UZで撮影

こちらも見てね!
 ⇒ 桜の賑わい:花より屋台 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
 ⇒ 花は見るより食べるもの ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

 ⇒ Myお絵かきブログ:雨でもお花見 ~ ベルルのお絵かき・ふりーく
タグ ~ 桃色の花 蕾

 Myタグ  花の色.桃色 桜(サクラ) 場所_散歩.S公園 
FC2 Management