2022年04月29日 (金) | 編集 |
4/28 三菱一号館美術館へ。

絵を見たあとは、中庭をお散歩。

紫陽花に似た真っ白の花が咲いています。
オオデマリ


ぐるりとお庭を回りましょう!
樹木がたくさん。 レトロな建物にピッタリ。

エミリオ・グレコ作 「うずくまる女」 がさり気なく置かれています。
トクサなど、草たちもステキです。

都会のオアシス。

⇒ Myブログ:マロニエの花
めも:2022/04/28 SW001SH で撮影
こちらもみてね。 ⇒ 4/28 三菱一号館美術館「上野リチ展」へ ~ Myブログ「「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
オオデマリ (大手毬) スイカズラ科 学名:Viburnum plicatum var. plicatum 別名テマリバナ。
日本原産のヤブデマリの園芸品種である。
花期は5月頃で、アジサイのような白い装飾花を多数咲かせる。
原種は花序の周辺にだけ装飾花をつけるものだが、品種改良によって花序の花すべてが装飾花となったものである。
ウィキペディアより
Myタグ 花の色.白
2019年05月09日 (木) | 編集 |
20190506_葛西臨海公園 シリーズ
5/6 一昨日 葛西臨海公園で シギ・チドリにあったので、もう一度 バードウォッチングに行きました。
野鳥の観察の日は、植物観察は控えめに (写真もあまり撮りません)。
そろそろ引き上げようというときに、チェックしていた花を パ・チ・リ!
めも:2019/05/06 SP570UZ で撮影 (5/4にレンズを傷つけてしまった。)
オオデマリ (大手毬) スイカズラ科 学名:Viburnum plicatum var. plicatum 別名テマリバナ。
日本原産のヤブデマリの園芸品種である。
花期は5月頃で、アジサイのような白い装飾花を多数咲かせる。
原種は花序の周辺にだけ装飾花をつけるものだが、品種改良によって花序の花すべてが装飾花となったものである。
ウィキペディアより
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園
2018年10月05日 (金) | 編集 |
2018/10/6 に 秋の 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しま~す。
2018/4/14 に 春の 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しました。
→ 20180414_自然観察会シリーズ
そのとき見た植物のリスト (*印は 配布資料にのっていない植物)
: クリックでこれまでにみた写真記事へとびます。
せっかくだから、秋の様子を見逃さないように 下調べします。
*アカシデ
アカメガシワの新芽 トウダイグサ科
アケビ アケビ科 → 実がなってるかも!
ガマズミの蕾 レンプクソウ科 → 実がなってるかも!
*クサボケの花
シロダモの新芽 クスノキ科 → 秋に雌雄の花と、前年からの赤い実
*タラノキの棘 ウコギ科 → 果実は液果で、10月に黒紫色に熟す。
*トチノキの花
★ ホオノキ モクレン科 → 10月 赤い実、種
ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科 → 紅葉?!
*コナラの落ちた花 → 実がなってるかも!
*クヌギの落ちた花 → 実がなってるかも!
*オニグルミの落ちた花 → 実がなってるかも!
ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科
----------------------------
アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科
タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科
----------------------------
Myタグ 場所_縄文の村
2018/4/14 に 春の 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しました。
→ 20180414_自然観察会シリーズ
そのとき見た植物のリスト (*印は 配布資料にのっていない植物)
: クリックでこれまでにみた写真記事へとびます。
せっかくだから、秋の様子を見逃さないように 下調べします。
*アカシデ
アカメガシワの新芽 トウダイグサ科
アケビ アケビ科 → 実がなってるかも!
ガマズミの蕾 レンプクソウ科 → 実がなってるかも!
*クサボケの花
シロダモの新芽 クスノキ科 → 秋に雌雄の花と、前年からの赤い実
*タラノキの棘 ウコギ科 → 果実は液果で、10月に黒紫色に熟す。
*トチノキの花
★ ホオノキ モクレン科 → 10月 赤い実、種
ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科 → 紅葉?!
*コナラの落ちた花 → 実がなってるかも!
*クヌギの落ちた花 → 実がなってるかも!
*オニグルミの落ちた花 → 実がなってるかも!
ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科
----------------------------
アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科
タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科
----------------------------
Myタグ 場所_縄文の村
2018年04月15日 (日) | 編集 |
→ 20180414_自然観察会シリーズ
2018年4月14日 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しました。
めも:2018/04/14 CX2 で撮影
ガマズミ(莢蒾、学名:Viburnum dilatatum) レンプクソウ科 (旧科名. スイカズラ科) ガマズミ属
英語:linden arrowwood、Japanese bush cranberry
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなどがやってくる (。・ө・。)
ヤブデマリ
ヤブデマリ 藪手毬、藪手鞠 レンプクソウ科 ガマズミ属 (旧 スイカズラ科)
レンプクソウ科 Adoxaceae 三河の植物観察
このブログではまだ レンプクソウ科 と 旧 スイカズラ科 のように、 植物分類体系が混在しています。
徐々に、最新情報に整理して行きますので、よろしくお願いします。
この後は、ここへ ♪
⇒ パルテノン多摩でマジックサウンドを聴く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
こちらも見てね
⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
秋に再び訪れます。
⇒ 春に会った植物に再会したい ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myタグ 場所_縄文の村 花の色.白
2018年04月14日 (土) | 編集 |
→ 20180414_自然観察会シリーズ
2018年4月14日 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しました。
(多摩市文化振興財団・東京都埋蔵文化財センター 共催事業)
講師:仙仁 径 氏 (パルテノン多摩 学芸員)
講師のお話がすごく面白く 予定の時間をオーバーしての楽しい講座でした。
⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
遺跡庭園 縄文の村 入口

自然観察会 スタート

一面に咲く イチリンソウの白い花

めも:2018/04/14 CX2 で撮影
見た植物のリストを作りました。 (*配布資料にのっていない植物)
まずは、これまでにみた写真記事へのリンクを貼りました。
*アカシデ アカメガシワの新芽 トウダイグサ科 アケビ アケビ科 ガマズミの蕾 レンプクソウ科 *クサボケの花 シロダモの新芽 クスノキ科 *タラノキの棘 ウコギ科 *トチノキの花 ホオノキ モクレン科 ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科 ヤマモミジ カエデ科 *コナラの落ちた花 *クヌギの落ちた花 *オニグルミの落ちた花 ゼンマイ ゼンマイ科 クサソテツ イワダンデ科 ワラビ コバノイシカグマ科 | アマドコロの花 キジカクシ科 イチリンソウの花 キンポウゲ科 *イカリソウの花 *ウバユリ ユリ科ウバユリ属 ウラシマソウの花 サトイモ科 *エビネの葉 カキドオシの花 シソ科 カラスノエンドウの花 マメ科 キュウリグサの花 ムラサキ科 キランソウの花 シソ科 シャガの花 アヤメ科 シュンランの花 ラン科 タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科 ニリンソウの花 キンポウゲ科 *ノビルの花 *ハナイバナの花 ムラサキケマンの花 ケシ科 *ヤエムグラの小さな花 ユキザサ ユリ科 |
これから個別の写真記事を書きますね。
観察会の後は、展示ホールで縄文時代の遺物などを見て回ります。
・ 平成30年度企画展示 『蒼海(うみ)わたる人々 考古学から見たとうきょうの島々』
ランチの後は、パルテノン多摩へ行ってみましょう!
お目当ては、「マジックサウンドルーム」 での実演です。
楽しく過ごしました。
⇒ パルテノン多摩でマジックサウンドを聴く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
こちらも見てね
⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
秋に再び訪れます。
⇒ 春に会った植物に再会したい ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myタグ 場所_縄文の村
2016年04月28日 (木) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
めも:2016/04/17 CX2 で撮影
オオデマリ はスイカズラ科 学名:Viburnum plicatum var. plicatum 別名テマリバナ。
日本原産のヤブデマリの園芸品種である。
花期は5月頃で、アジサイのような白い装飾花を多数咲かせる。
原種は花序の周辺にだけ装飾花をつけるものだが、品種改良によって花序の花すべてが装飾花となったものである。
ウィキペディアより
Myタグ 花の色.白 場所_九州.長崎
2010年05月27日 (木) | 編集 |
2010/5/18 記
お庭に咲く白い花、名前を教えて !ってメールが届きました。
”あじさいに似た花が可愛くて、葉っぱは楓っぽい感じの落葉樹です。”
楓っぽい葉は、「カシワバ~」というのでは!?
「カシワバアジサイ」を見つけましたが、花がフサのようで、はずれ~。
さんざん調べた結果 カンボク(肝木) ではないかと思うのですが。
カンボク(肝木)スイカズラ科ガマズミ属の落葉小高木。
ヤブデマリ(藪手鞠)などに似ているが,葉が3深裂することで区別できる。
材に香気があり、削って楊枝を作ります。ですって!
秋に真っ赤な実をたくさんつけるそうで、メールの主に確認したら、あたり!
秋に赤い小さな実がつきます(^_-)-☆ とのこと。


参考 :
・ チドリノキ、オヤマボクチ、カンボク、・・・ hitakijoさんのスケッチ感察ノート
・ カンボク 草花図鑑
Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました はじめて!.花
”あじさいに似た花が可愛くて、葉っぱは楓っぽい感じの落葉樹です。”
楓っぽい葉は、「カシワバ~」というのでは!?
「カシワバアジサイ」を見つけましたが、花がフサのようで、はずれ~。
さんざん調べた結果 カンボク(肝木) ではないかと思うのですが。
カンボク(肝木)スイカズラ科ガマズミ属の落葉小高木。
ヤブデマリ(藪手鞠)などに似ているが,葉が3深裂することで区別できる。
材に香気があり、削って楊枝を作ります。ですって!
秋に真っ赤な実をたくさんつけるそうで、メールの主に確認したら、あたり!
秋に赤い小さな実がつきます(^_-)-☆ とのこと。


参考 :
・ チドリノキ、オヤマボクチ、カンボク、・・・ hitakijoさんのスケッチ感察ノート
・ カンボク 草花図鑑
Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました はじめて!.花
2010年05月04日 (火) | 編集 |
2010年05月03日 (月) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
初めてなので ちょい下調べ。
文化元年(1804)の頃、向島に新梅屋敷というものが出来る。 造ったのは 佐原鞠塢という者である。
● 作った人 佐原 鞠塢 (さはら きくう)
● 入園料 一般及び中学生 150円 【年間パスポート】大人 600円
● 主な植物 : セツブンソウ、カタクリ、クマガイソウ、その他各種山野草。 並びにハギ、ウメ等
● 見どころ
花の棚 ~ 藤棚。フジは、 5月上旬に甘い香りを放つ赤紫の花をつけます。
ここには他ではみられない クズ、ミツバアケビ の棚があります。
クズは夏に紫紅色の花を、
ミツバアケビは春に黒紫色の花をつけ、秋には紫色の果実が楽しめます。
池とハナショウブ ~ 自然の沼地の趣をたたえた池。
一画にはハナショウブ、アヤメ等があり、色とりどりの花を咲かせます。
また、夏には ハンゲショウ(半夏生 ドクダミ科)などが楽しめます。
● アクセス 都営バス 亀戸-日暮里(里22)「百花園前」下車 徒歩約2~3分

◇ 春の花(草) ~ アマドコロ、エビネ、オキナグサ、オドリコソウ、
カタクリ、クマガイソウ、
サクラソウ、シャガ、ジュウニヒトエ、シュンラン、シラン、
ホウチャクソウ、ホタルブクロ、
マムシグサ、ミヤコワスレ、ムラサキサギゴケ、
ヤグルマソウ、ヤブレガサ、ヤマブキソウ
◇ 春の花(木) ~ ウツギ、
カラタネオガタマ、キョウガノコ、クロバナロウバイ、コデマリ、
サンザシ、シモクレン、シモツケ、シャクナゲ シロヤマブキ、
ツツジ、ドウダンツツジ 、
ハナイカダ、 ハナズオウ、ハナミズキ、フジ 、
ミツバウツギ、ミツマタ
ヤマブキ、ヤブデマリ、リンゴ
百花園の植物写真 「花ごよみ」 、 これを買ったら とっても役立ってます。

参考 :
・ 向島百花園花だより 花便り
・ せんすのある話78-梅花譜(二)、梅屋敷と百花園
タグ ~ 向島百花園
Myタグ 場所_向島百花園
2009年11月30日 (月) | 編集 |
⇒ 草枕を辿る:九州旅行 2009-3 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2009/12/21 追記
わかりました! hitakijoさん から、教えていただきました。 ありがとうございます。
( ここに書くのが、すっかり遅くなって申し訳ありませんでした。)
・ 黒い実 (本当は青紫色) は、「アオツヅラフジの果実」
・ 赤い実は、「ヤブデマリの果実」
hitakijoさんのブログ → スケッチ感察ノート アオツヅラフジの花 と アオツヅラフジの実
2009/12/8 記
実がなっているのに、何かわからないのが・・・。

黒い実 → アオツヅラフジ ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属

赤い実 → ヤブデマリ スイカズラ科 ガマズミ属
この実も だんだんと熟して黒紫色になるそうです。

めも:2009/11/23 SP570UZ で撮影
ほかには、ゴンズイ、トベラ、ビナンカズラ(サネカズラ)、カラスウリ の実 などを見つけました。
これで、九州旅行の 写真は おしまいです。
参考 : 花盗人の花日記 の アオツヅラフジ と ヤブデマリ
2012/11/23 リンク修正済
Myタグ 実.赤 実.青紫 メモ.わかりました はじめて!.実
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 樹木・潅木編

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 草・蔓など編 

このブログのキーワード検索 樹木・潅木編


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |