2023年06月30日 (金) | 編集 |
キーワード : 20230628_散歩 団地の花壇
6/28 散歩コースに、真っ赤な実がなっています。
今の時期 何かしら???
どうみても、マンリョウ の赤い実

今頃まで、落ちたり しぼんだり 変色したりせず
美しいままぶら下がっています。
野鳥に食べられず残っているってことは、
美味しくないんでしょうね。

もう蕾が付いていますよ。

めも:2023/06/28 Xperia10Ⅳ で撮影
マンリョウ (万両、学名: Ardisia crenata) は、サクラソウ科(またはヤブコウジ科) ヤブコウジ属の常緑小低木。
赤い実は5月下旬まで観賞でき、7月頃には白い花を咲かせます。
こちらも見てね。 マンションの中庭のマンリョウ
⇒ マンリョウ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ マンリョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_散歩.H団地 実.赤
2023年05月25日 (木) | 編集 |
20230525_自然教育園 シリーズ
5/25 自然教育園 に行きました!

今 見頃の花は?


自然教育園に入ったら、まず 路傍植物園を歩きます。
両側をキョロキョロしながら進んでも、
季節の花も実も ありません・・・。
このままじゃぁ~、寂しすぎる。
一度通り過ぎた、マンリョウの実まで引き返し。
パ・チ・リ
マンリョウ の赤い実 -路傍植物園

隣には、白い実。 シロミノマンリョウ です。

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影
マンリョウ (万両、学名: Ardisia crenata) は、サクラソウ科(またはヤブコウジ科) ヤブコウジ属の常緑小低木。
出入り口の「教育管理棟」では、「オオタカ子育てのリアルタイム映像」が流れています。
→ 「2023 自然教育園 オオタカの子育て」(4/27~7/9) (PDF)
→ 国立科学博物館 付属 自然教育園
今日は、朝から 「松岡美術館」、「庭園美術館」、「自然教育園」 と 充実した一日でした。
こちらも見てね
⇒ 5/25 「美しい人びと 松園からローランサンまで」松岡美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 5/25 「建物公開2023 邸宅の記憶」:東京都庭園美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらも見てね。 マンションの中庭のマンリョウ
⇒ マンリョウ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ マンリョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_附属自然教育園 実.赤 実.白
2022年01月01日 (土) | 編集 |
あけましておめでとうございます。
2022年 (令和4年) 寅年 ~ 今年も、どうぞよろしく。

まだまだ世界中で猛威を振るう新型コロナウィルス
今年も 油断せず、明るく前向きに暮らしていきたいですね。
ブログを始めた2007年から 毎年の新年のごあいさつです。
⇒ Myブログ:新年のごあいさつ
メインブログもどうぞ!
⇒ 謹賀新年 2022 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
★ 1月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの1月にのせた花と実 → 1月の花:2006~まとめ
毎年の1月の記事を見てみましょう!
2022年1月、2021年1月、2020年1月、2019年1月、
2018年1月、2017年1月、2016年1月、2015年1月
2014年1月、2013年1月、2012年1月、2011年1月
2010年1月、2009年1月、2008年1月、2007年1月
2022年 1月の花暦 ヤブコウジ (藪柑子)の実

1月です! 今月のテーマ ~ 年賀状と住所録の整理
1/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの12月のまとめです。 みてね!
⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:12月 (2022年4~8月に、こちらに引っ越しました)
⇒ 散歩道の野草と風:12月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):12月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:12月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー ガーデニング → 種・苗、フラワー、グリーン・観葉植物、 土・肥料・ガーデニング用品、 ガーデニングの本 |
Myタグ
2021年12月03日 (金) | 編集 |
2019年12月3日 自然教育園と庭園美術館 シリーズ まとめです。
個別の記事のリンクから、それぞれの記事をご覧ください。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」

ウバユリの実

コウヤボウキの花

ノイバラ、ムラサキシキブ、サネカズラ、イイギリの実:自然教育園 旬のいきもの


ヒイラギの白い花

マユミ:自然教育園 旬のいきもの

ムサシアブミの実

ヤツデの花は面白い:自然教育園

2019/ヤブコウジ、マンリョウ、センリョウ、カラタチバナの実
庭園美術館の紅葉

<記事にしていない植物>
オオハナワラビの花、ススキ、ノハラアザミの綿毛
アワコガネギク、シロヨメナの花
ゴンズイの実
カラスウリの実
ガマズミの赤い実
サルトリイバラ、シオデの実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
この後は、庭園美術館へ
⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_附属自然教育園
個別の記事のリンクから、それぞれの記事をご覧ください。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」

ウバユリの実

コウヤボウキの花

ノイバラ、ムラサキシキブ、サネカズラ、イイギリの実:自然教育園 旬のいきもの




ヒイラギの白い花

マユミ:自然教育園 旬のいきもの

ムサシアブミの実

ヤツデの花は面白い:自然教育園

2019/ヤブコウジ、マンリョウ、センリョウ、カラタチバナの実


庭園美術館の紅葉

<記事にしていない植物>
オオハナワラビの花、ススキ、ノハラアザミの綿毛
アワコガネギク、シロヨメナの花
ゴンズイの実
カラスウリの実
ガマズミの赤い実
サルトリイバラ、シオデの実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
この後は、庭園美術館へ
⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_附属自然教育園
2021年10月08日 (金) | 編集 |
身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記
これまでの記事にリンクします。
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。
シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

★(緑)は、Myガーデンで育てているもの
★(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。
2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ
以下と同じものです。
⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
Myタグ
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記
これまでの記事にリンクします。
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。
シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花



★(緑)は、Myガーデンで育てているもの
★(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。
2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ
以下と同じものです。
⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
Myタグ
2019年12月19日 (木) | 編集 |
20191203_自然教育園と庭園美術館 シリーズ
12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!
「今月のみどころ」 を参考に、
ヤブコウジ、マンリョウ、センリョウ、カラタチバナの実を 探してみました。
● マンリョウの実 (万両) (ヤブコウジ科 ヤブコウジ属)


● センリョウの実 (千両) (センリョウ科センリョウ属)


● カラタチバナの実 (百両) (ヤブコウジ科ヤブコウジ属)

(フラッシュ撮影は、念頭になかったため うまく撮れていません・・・)
同じ場所のカラタチバナの花も見てね。
⇒ Myブログ:カラタチバナの白い花 2016年7月2日の附属自然教育園
● ヤブコウジの実 (十両) (ヤブコウジ科ヤブコウジ属)
見つからなかった・・・。
こちらを見てね。 ⇒ ヤブコウジ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
「今月のみどころ」 を参考に、
ヤブコウジ、マンリョウ、センリョウ、カラタチバナの実を 探してみました。
● マンリョウの実 (万両) (ヤブコウジ科 ヤブコウジ属)


● センリョウの実 (千両) (センリョウ科センリョウ属)


● カラタチバナの実 (百両) (ヤブコウジ科ヤブコウジ属)

(フラッシュ撮影は、念頭になかったため うまく撮れていません・・・)
同じ場所のカラタチバナの花も見てね。
⇒ Myブログ:カラタチバナの白い花 2016年7月2日の附属自然教育園
● ヤブコウジの実 (十両) (ヤブコウジ科ヤブコウジ属)
見つからなかった・・・。
こちらを見てね。 ⇒ ヤブコウジ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
めも:2019/12/03 CX2 で撮影
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
この後は、庭園美術館へ
⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考
・ ■ 万両・千両・百両・十両・一両 ■
・ 一両・十両・百両・千両・万両・億両 ~ 松江の花図鑑
・ お正月の縁起木(万両,千両,百両,十両,一両)
Myタグ 場所_附属自然教育園 実.赤 メモ.紛らわしい
2019年01月12日 (土) | 編集 |
1/12 NHKホールへ行きました。
⇒ 2019年1月N響定期は、仏伊で新春
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
葉が落ちた並木を歩きます。

入口の横に 赤い実が生っています。
センリョウ

葉の上に顔を出した赤い実。

マンリョウ

ぶら下がった赤い実は、ともすると葉に隠れてしまいます。

⇒ 2019年1月N響定期は、仏伊で新春
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
葉が落ちた並木を歩きます。

入口の横に 赤い実が生っています。
センリョウ

葉の上に顔を出した赤い実。

マンリョウ

ぶら下がった赤い実は、ともすると葉に隠れてしまいます。

めも:2019/01/12 SW001SH で撮影
おめでたい気分で、コンサートを聴きましょう ♪
⇒ 2019年1月N響定期は、仏伊で新春 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
こちらも見てね ⇒ Myブログ:NHKホール脇の植物 2016年12月17日 (土)
さて、 一両(アリドオシ) 十両(ヤブコウジ) 百両(カラタチバナ) 千両(センリョウ) 万両(マンリョウ)
とひとくくりにされている センリョウとマンリョウ。
同じ仲間じゃぁないんですね。o(*'o'*)o
センリョウ (仙蓼 / 千両、Sarcandra glabra(Thunb.) Nakai) は センリョウ科センリョウ属の常緑小低木。
マンリョウ (万両、学名: Ardisia crenata) は、サクラソウ科(またはヤブコウジ科) ヤブコウジ属の常緑小低木。
こちらも見てね。
⇒ センリョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ マンリョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 実.赤
2019年01月05日 (土) | 編集 |
2016年07月23日 (土) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
附属自然教育園 路傍植物園。
行きには気付かなかったけれど、 園内をずっと回って植物モードになった帰り道、
カラタチバナに花が残っているのに気づきました。

夕方なので、普段使わない フラッシュ撮影です。 ↓
花びらの厚みや シベの様子が よくわかりますね。

じつは、 ぱっと目には こんな感じで ↓
まさか きれいな花があるとは思いませんでしたが、
初めてなので なんとか探して きれいな花を見つけたんですよ。

なんといっても 名札が頼り。 (*^_^*)♪

これだけ葉が元気に茂っていれば、冬には真っ赤な実がたくさんなるでしょう。

附属自然教育園 の 全体 マップです。

行きには気付かなかったけれど、 園内をずっと回って植物モードになった帰り道、
カラタチバナに花が残っているのに気づきました。

夕方なので、普段使わない フラッシュ撮影です。 ↓
花びらの厚みや シベの様子が よくわかりますね。

じつは、 ぱっと目には こんな感じで ↓
まさか きれいな花があるとは思いませんでしたが、
初めてなので なんとか探して きれいな花を見つけたんですよ。

なんといっても 名札が頼り。 (*^_^*)♪

これだけ葉が元気に茂っていれば、冬には真っ赤な実がたくさんなるでしょう。

附属自然教育園 の 全体 マップです。

めも:2016/07/02 CX2 で撮影
カラタチバナ (唐橘、学名:Ardisia crispa)。 ヤブコウジ科 (サクラソウ科) ヤブコウジ属の常緑小低木。
マンリョウ(万両)に対して 百両(ヒャクリョウ)とも呼ばれる。
・ 一両(アリドオシ) 十両(ヤブコウジ) 百両(カラタチバナ) 千両(センリョウ) 万両(マンリョウ)
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
半月前(去年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.白 はじめて!.花
2012年12月27日 (木) | 編集 |
マンリョウ



センリョウ


めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
・ 一両(アリドオシ) 十両(ヤブコウジ) 百両(カラタチバナ) 千両(センリョウ) 万両(マンリョウ)
こちらもどうぞ! ⇒ センリョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 樹木・潅木編

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 草・蔓など編 

このブログのキーワード検索 樹木・潅木編


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |