2020年12月11日 (金) | 編集 |
20191203_自然教育園と庭園美術館 シリーズ
12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!
「今月のみどころ」 を参考に、
ヤブコウジ、マンリョウ、センリョウ、カラタチバナの実を 探してみました。
● マンリョウの実 (万両) (ヤブコウジ科 ヤブコウジ属)


● センリョウの実 (千両) (センリョウ科センリョウ属)


● カラタチバナの実 (百両) (ヤブコウジ科ヤブコウジ属)

(フラッシュ撮影は、念頭になかったため うまく撮れていません・・・)
同じ場所のカラタチバナの花も見てね。
⇒ Myブログ:カラタチバナの白い花 2016年7月2日の附属自然教育園
● ヤブコウジの実 (十両) (ヤブコウジ科ヤブコウジ属)
見つからなかった・・・。
こちらを見てね。 ⇒ ヤブコウジ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
「今月のみどころ」 を参考に、
ヤブコウジ、マンリョウ、センリョウ、カラタチバナの実を 探してみました。
● マンリョウの実 (万両) (ヤブコウジ科 ヤブコウジ属)


● センリョウの実 (千両) (センリョウ科センリョウ属)


● カラタチバナの実 (百両) (ヤブコウジ科ヤブコウジ属)

(フラッシュ撮影は、念頭になかったため うまく撮れていません・・・)
同じ場所のカラタチバナの花も見てね。
⇒ Myブログ:カラタチバナの白い花 2016年7月2日の附属自然教育園
● ヤブコウジの実 (十両) (ヤブコウジ科ヤブコウジ属)
見つからなかった・・・。
こちらを見てね。 ⇒ ヤブコウジ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
めも:2019/12/03 CX2 で撮影
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
この後は、庭園美術館へ
⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
参考
・ ■ 万両・千両・百両・十両・一両 ■
・ 一両・十両・百両・千両・万両・億両 ~ 松江の花図鑑
・ お正月の縁起木(万両,千両,百両,十両,一両)
Myタグ 場所_附属自然教育園 実.赤 メモ.紛らわしい
2020年10月12日 (月) | 編集 |
身近な樹木リストを 作成中!
これまでの記事にリンクします。
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。
以下と同じものです。
⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
Myタグ
これまでの記事にリンクします。
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。
以下と同じものです。
⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
Myタグ
2019年01月12日 (土) | 編集 |
1/12 NHKホールへ行きました。
⇒ 2019年1月N響定期は、仏伊で新春
~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
葉が落ちた並木を歩きます。

入口の横に 赤い実が生っています。
センリョウ

葉の上に顔を出した赤い実。

マンリョウ

ぶら下がった赤い実は、ともすると葉に隠れてしまいます。

⇒ 2019年1月N響定期は、仏伊で新春
~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
葉が落ちた並木を歩きます。

入口の横に 赤い実が生っています。
センリョウ

葉の上に顔を出した赤い実。

マンリョウ

ぶら下がった赤い実は、ともすると葉に隠れてしまいます。

めも:2019/01/12 SW001SH で撮影
おめでたい気分で、コンサートを聴きましょう ♪
⇒ 2019年1月N響定期は、仏伊で新春 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
こちらも見てね ⇒ Myブログ:NHKホール脇の植物 2016年12月17日 (土)
さて、 一両(アリドオシ) 十両(ヤブコウジ) 百両(カラタチバナ) 千両(センリョウ) 万両(マンリョウ)
とひとくくりにされている センリョウとマンリョウ。
同じ仲間じゃぁないんですね。o(*'o'*)o
センリョウ (仙蓼 / 千両、Sarcandra glabra(Thunb.) Nakai) は センリョウ科センリョウ属の常緑小低木。
マンリョウ (万両、学名: Ardisia crenata) は、サクラソウ科(またはヤブコウジ科) ヤブコウジ属の常緑小低木。
こちらも見てね。
⇒ センリョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ マンリョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 実.赤
2019年01月05日 (土) | 編集 |
2016年07月23日 (土) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
附属自然教育園 路傍植物園。
行きには気付かなかったけれど、 園内をずっと回って植物モードになった帰り道、
カラタチバナに花が残っているのに気づきました。

夕方なので、普段使わない フラッシュ撮影です。 ↓
花びらの厚みや シベの様子が よくわかりますね。

じつは、 ぱっと目には こんな感じで ↓
まさか きれいな花があるとは思いませんでしたが、
初めてなので なんとか探して きれいな花を見つけたんですよ。

なんといっても 名札が頼り。 (*^_^*)♪

これだけ葉が元気に茂っていれば、冬には真っ赤な実がたくさんなるでしょう。

附属自然教育園 の 全体 マップです。

行きには気付かなかったけれど、 園内をずっと回って植物モードになった帰り道、
カラタチバナに花が残っているのに気づきました。

夕方なので、普段使わない フラッシュ撮影です。 ↓
花びらの厚みや シベの様子が よくわかりますね。

じつは、 ぱっと目には こんな感じで ↓
まさか きれいな花があるとは思いませんでしたが、
初めてなので なんとか探して きれいな花を見つけたんですよ。

なんといっても 名札が頼り。 (*^_^*)♪

これだけ葉が元気に茂っていれば、冬には真っ赤な実がたくさんなるでしょう。

附属自然教育園 の 全体 マップです。

めも:2016/07/02 CX2 で撮影
カラタチバナ (唐橘、学名:Ardisia crispa)。 ヤブコウジ科 (サクラソウ科) ヤブコウジ属の常緑小低木。
マンリョウ(万両)に対して 百両(ヒャクリョウ)とも呼ばれる。
・ 一両(アリドオシ) 十両(ヤブコウジ) 百両(カラタチバナ) 千両(センリョウ) 万両(マンリョウ)
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
半月前(去年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.白 はじめて!.花
2012年12月27日 (木) | 編集 |
マンリョウ



センリョウ


めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
・ 一両(アリドオシ) 十両(ヤブコウジ) 百両(カラタチバナ) 千両(センリョウ) 万両(マンリョウ)
こちらもどうぞ! ⇒ センリョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 樹木・潅木編

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 草・蔓など編 

このブログのキーワード検索 樹木・潅木編


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |