2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17


⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17
⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
2022年08月02日 (火) | 編集 |
★ 今年は外出は控え、コレまでの写真を見て 楽しみましょう!
2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
(2019年8月 無し)
2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2021年8月、2020年8月、2019年8月、
2018年8月、2017年8月、2016年8月、2015年8月
2014年8月、2013年8月、2012年8月、2011年8月
2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
今後にご期待を (*^_^*)♪
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
Myタグ
2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
(2019年8月 無し)
2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2021年8月、2020年8月、2019年8月、
2018年8月、2017年8月、2016年8月、2015年8月
2014年8月、2013年8月、2012年8月、2011年8月
2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
今後にご期待を (*^_^*)♪
花 ・ アシタバ ![]() ・ アメリカデイゴ ・ カリブラコア ・ カンナ ・ ギボウシ ・ サンクエール ・ スイレン ![]() ・ タデアイ ![]() | ・ ハイビスカス ・ ピラミッドアジサイ ![]() ・ フヨウ ・ ユーコミス (パイナップルリリー) ![]() ・ ワタ(綿) ![]() | 実 ・ ヤシ ![]() ![]() |
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
花 ・ アカンサス ・ アサガオ ・ アフリカハマユウ ・ アルストロメリア ・ イヌタデ ・ カッコウアザミ(アゲラタム) ![]() ・ キョウチクトウ ・ キンシバイ ・ コエビソウ ・ サルビア ・ シモツケ ・ ジュウニヒトエ ・ ダイズ ・ タチアオイ ・ タマスダレ ・ デュランタ ・ トケイソウ・ピッコロッソ ・ ナツミカン | ・ ニセコバンソウ ![]() ・ ノウゼンカズラ ・ ノカンゾウ ・ ノシラン ・ パープルファウンテングラス? ![]() ・ ハギ ・ ヒマワリ ・ ヒャクニチソウ ・ ペラペラヨメナ ・ ボタンクサギ ・ マリーゴールド ・ マンデビラ ・ ムクゲ | ・ ヤナギバルイラソウ ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」) ・ ヤブラン ・ ヤマノイモ ![]() ・ ランタナ ・ ルドベキア グロリオサ・デージー ![]() ・ ルリマツリ ・ アガパンサス 花と実 ・ ゴーヤ ・ ヒョウタン ・ フウセンカズラ ・ ヤブミョウガ |
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花 ・ あべりあ ・ あめりかのうぜんかずら ・ いぬほおずき ・ いんぱちぇす ・ えごのき ・ えんじゅ ・ おしろいばな ・ がざにあ ・ きばなこすもす ・ 葛 ・ くましで ・ さるすべり ・ たけに草 ・ てんにんぎく ・ なんきんはぜ ・ 合歓木の花 ・ はまごう ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で ・ へくそかずら ・ りょうぶ ・ わるなすび ・ 白百合 | 2007年~2010年に このブログの8月にのせた実 ・ あかめがしわ の実 2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪ ・ 花梨の実 ・ 楠の実 ・ こぶしの実 ・ 柘榴の実 ・ 珊瑚樹の赤い実 ・ せんだんの実 ・ 椿の実 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で ・ はなずおうの実 ・ ひめりんごの実 ・ ぴらかんさの青い実 ・ 藤の実 ・ まてばしいの実 ・ 紫式部の実 ・ やまぼうしの実 |
Myタグ
2021年09月06日 (月) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
1 アレチヌスビトハギ 2 アレチノギクとヒメジョオン 3 アレチハナガサの花 4 イタドリの花 5 イヌホオズキ 6 エノコログサ 7 カヤツリグサの仲間 8 カンナの花と実 9 コセンダングサとタカサブロウ 10 シナガワハギの黄色い花 | 11 チガヤとススキと和歌 12 ツルマメの小さな花 13 トンボや蝶のいる原っぱ 14 ハギ(萩)の花 15 ヒメリンゴの実を訪ねる 16 ムラサキツメクサが今も咲く 17 メマツヨイグサ 18 ヤブカラシとヘクソカズラ 19 ヨモギと和歌 20 秋の桜 21 秋の除草作業前後の風景 |
ツルマメの花 ユメノシマガヤツリ イタドリの花



★ ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
Myタグ
2021年08月31日 (火) | 編集 |
2021年8月21日の野草散歩シリーズ のまとめです
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
・ アオツヅラフジの花と実

・ アレチハナガサ、シナガワハギの咲く風景

・ オオアレチノギク ヒメムカシヨモギ???

・ 黄色い花はキクイモ?キクイモモドキでしょうか?

・ ヒメジョオン、ヒルザキツキミソウ、ワルナスビ、ヤブガラシ

・ ヘクソカズラの花と葉

・ メドハギ、ミヤコグサ、ヒロハノレンリソウ

・ モミジアオイの赤い花

・ 蝶:ベニシジミ、ウラギンシジミ、アゲハチョウ、イチモンジセセリ

こちらからも 各記事を順にご覧いただけます。 → Myブログ:2021年8月21日の野草散歩シリーズ
Myタグ 場所_散歩.A川原
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
・ アオツヅラフジの花と実

・ アレチハナガサ、シナガワハギの咲く風景

・ オオアレチノギク ヒメムカシヨモギ???

・ 黄色い花はキクイモ?キクイモモドキでしょうか?

・ ヒメジョオン、ヒルザキツキミソウ、ワルナスビ、ヤブガラシ

・ ヘクソカズラの花と葉

・ メドハギ、ミヤコグサ、ヒロハノレンリソウ

・ モミジアオイの赤い花

・ 蝶:ベニシジミ、ウラギンシジミ、アゲハチョウ、イチモンジセセリ

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらからも 各記事を順にご覧いただけます。 → Myブログ:2021年8月21日の野草散歩シリーズ
Myタグ 場所_散歩.A川原
2021年08月30日 (月) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ
めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ヒメジョオン (姫女苑) 学名は、Erigeron annuus キク科ムカシヨモギ属
◆ ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa) アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)、オエノセラ・スペキオサ (Oenothera speciosa).
◆ ワルナスビ (悪茄子、学名:Solanum carolinense) ナス科の多年草。
◆ ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブカラシ属のつる植物
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 花の色.橙色
2020年10月22日 (木) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)
散歩道は、昼間でも 秋の虫の声が聞こえます。 (姿は、見えません)
そして、ひらひらと飛ぶ蝶。
モンシロチョウやモンキチョウ、じっとしていないので撮影は 無理~~~。
おや、行く先で大きな蝶が止まりました。 タテハチョウのようです。
キタテハ
セイタカアワダチソウの花に止まって羽を開いたり閉じたり。
花の蜜を吸うんですって。 花はたくさんあるので食べ放題ですね。

羽を閉じると 枯れ葉のようです。

翅を開くと 鮮やかな模様。

表の模様が透けて見えます。

裏には、白い「くの字」模様。
最初は何かと思ったけど、これが特徴なんだって。

ヤブガラシに止まるキタテハ。

日向ぼっこでしょうか。

ちょっとズームで見てみましょう!

翅の縁が、ギザギザです。

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
キタテハ(黄立羽、Polygonia c-aureum)は、チョウ目・タテハチョウ科に分類されるチョウの一種。
和名どおり翅の表が黄色のタテハチョウである。
キタテハの特徴は、羽根の裏の枯れ葉模様の真ん中あたりに目立つ白い小さな「く」の字紋。
参考 タテハチョウ科 キタテハ ~ しぜん図鑑 静岡市 環境局 環境創造課
Myタグ 場所_散歩.A川原 虫.蝶
2020年09月23日 (水) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ
川べりから抜ける空き地の通り道。
ヤブガラシ で覆い尽くされています。
小さなオレンジ色の花は可愛い。


珍しい蜂が飛んでいたので パ・チ・リ。
でも刺されたら危険そうなので、急いでその場を離れました。
たぶん セグロアシナガバチ (かなり危険)

離れたところから、ズームでパ・チ・リ


当分ここは通らないことにします。 !!(>д<)ノ

ヤブガラシ で覆い尽くされています。
小さなオレンジ色の花は可愛い。


珍しい蜂が飛んでいたので パ・チ・リ。
でも刺されたら危険そうなので、急いでその場を離れました。
たぶん セグロアシナガバチ (かなり危険)

離れたところから、ズームでパ・チ・リ


当分ここは通らないことにします。 !!(>д<)ノ

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影
ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブカラシ属のつる植物
花は葉と対生する散房状の集散花序につき6-8月ごろ徐々に開花する。
花は直径約5mmで薄緑色の花弁4枚と雄蕊が4本雌蕊が1本ある。
花弁と雄蕊は開花後半日ほどで散ってしまい、白色の雌蕊が中央に立った直径約3mmの橙色の花盤(盤状の花托)が残る。
この花盤は蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まる。 Wikipedia抜粋
参考
・ セグロアシナガバチの特徴・危険性を解説!対策や巣の駆除方法も
・ ハチの種類と特徴:見分け方と危険性を知る
アシナガバチも油断できません!
スズメバチより攻撃性は低いですが、アシナガバチも油断できません。住宅地にも巣を作るキアシナガバチやセグロアシナガバチは、毒性が強く刺されるととても痛いので要注意。
Myタグ 虫.蜂、虻 場所_散歩.A川原
2016年09月28日 (水) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
藪には ヤブカラシ (*^_^*)♪
ヤブカラシの花に 蟻さんが! 美味しい蜜が出るのかしら?

花は小さくて オレンジ色が かわいい。



藪です! ヘクソカズラも咲いています。

ヘクソカズラの花

藪には、ヘクソカズラ、ヤブカラシの他、右の方に ツルマメの小さな花も!

ヤブカラシの花に 蟻さんが! 美味しい蜜が出るのかしら?

花は小さくて オレンジ色が かわいい。



藪です! ヘクソカズラも咲いています。

ヘクソカズラの花

藪には、ヘクソカズラ、ヤブカラシの他、右の方に ツルマメの小さな花も!

めも:2016/09/09 CX2 で撮影
ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブカラシ属のつる植物
花は葉と対生する散房状の集散花序につき6-8月ごろ徐々に開花する。
花は直径約5mmで薄緑色の花弁4枚と雄蕊が4本雌蕊が1本ある。
花弁と雄蕊は開花後半日ほどで散ってしまい、白色の雌蕊が中央に立った直径約3mmの橙色の花盤(盤状の花托)が残る。
この花盤は蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まる。 Wikipedia抜粋
★ ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
Myタグ 花の色.橙色
2015年09月08日 (火) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ
ヤブカラシ
いつもどれが花なんだろう? と疑問でした。

どうやら、オレンジ色の外側、黄緑色で外側に巻いたのが、花びら。

オレンジ色は、蜜がたっぷりの花盤(盤状の花托)というらしい。


あたり一面、ヤブカラシがはびこっていますよ。

やぶを枯らすって、自分が藪じゃん !!(>д<)ノ

ところで、こっちは、秋の七草 クズ(葛) です。
これも、びっしりはびこってますね。

ヤブカラシ VS クズ(葛) 対決したら どっちが勝つ o(*'o'*)o

花を探したけれど、まだ咲いていません。
いつもどれが花なんだろう? と疑問でした。

どうやら、オレンジ色の外側、黄緑色で外側に巻いたのが、花びら。

オレンジ色は、蜜がたっぷりの花盤(盤状の花托)というらしい。


あたり一面、ヤブカラシがはびこっていますよ。

やぶを枯らすって、自分が藪じゃん !!(>д<)ノ

ところで、こっちは、秋の七草 クズ(葛) です。
これも、びっしりはびこってますね。

ヤブカラシ VS クズ(葛) 対決したら どっちが勝つ o(*'o'*)o

花を探したけれど、まだ咲いていません。
めも:2015/09/05 CX2 で撮影
ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブガラシ属のつる植物
花は葉と対生する散房状の集散花序につき6-8月ごろ徐々に開花する。
花は直径約5mmで薄緑色の花弁4枚と雄蕊が4本雌蕊が1本ある。
花弁と雄蕊は開花後半日ほどで散ってしまい、白色の雌蕊が中央に立った直径約3mmの橙色の花盤(盤状の花托)が残る。
この花盤は蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まる。 Wikipedia抜粋
★ ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.A川原
2015年06月10日 (水) | 編集 |
→ 20150608_散歩 シリーズ
見るたびに あともう一息咲いて欲しいと思ってしまう。
左上の方に、緑の花びらがついた花があります!

全部が一気にオレンジ色になったら どんなにステキかしら。



めも:2015/06/08 CX2 で撮影
ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブガラシ属のつる植物
★ ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
Myタグ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.橙色
2012年08月06日 (月) | 編集 |
2011年08月18日 (木) | 編集 |
でも、愛嬌のある小さな花。
淡いオレンジ色と軽い黄緑色が、爽やかそうに見えます。
ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブガラシ属のつる植物

初めて、ヤブカラシを知ったときは、
この状態から オレンジの花が満開になるのかと 楽しみに待ち続けたものです。

植栽の間からでも、ぐいぐいと這い出してくる

めも:2011/08/18 940SH AS で撮影
2012/9/18 リンク修正済
★ ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
Myタグ
2010年07月24日 (土) | 編集 |
2009年07月04日 (土) | 編集 |
はじめて、ヤブカラシに気づいたときは、なんて かわいい! と思ったものです。
名前を知ってから 感察していくと ずいぶんあつかましい奴とわかりました~。
花も、ここから もう一息 ぱっと開くと期待したら・・・、ここまでだし。
ヤブカラシ (藪枯らし) ブドウ科 ヤブガラシ属





めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影
参考 : 花盗人の花日記:ヤブガラシ
★ ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
Myタグ 花の色.橙色 メモ.小さな花 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り メモ.リンク修正済
2008年07月04日 (金) | 編集 |
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |