2022年06月22日 (水) | 編集 |
20220621_散歩 シリーズ
めも:2022/06/21 SW001SH で撮影
去年の同じ場所のアガパンサス と ヤブカンゾウです
⇒ Myブログ:6/21 アガパンサスの花
⇒ Myブログ:6/21 ヤブカンゾウの花
アガパンサス 学名:Agapanthus
ムラサキクンシラン科 / ムラサキクンシラン属(アガパンサス属)
和名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭)
ヤブカンゾウ(藪萱草) Hemerocallis fulva ススキノキ科(旧ユリ科)ワスレグサ属の多年草
Myタグ 場所_散歩.S公園
2022年06月14日 (火) | 編集 |
20220613_堀切菖蒲園 シリーズ
ヘメロカリス Hemerocallis ワスレグサ科 / ワスレグサ属 (ヘメロカリス属)
※ 科名:ユリ科で分類される場合もあります。
別名:デイリリー
どうして、菖蒲園に ヘメロカリスが植えられているのかなぁ ?
いつも見ている ヘメロカリスとちょっと違うんだけど・・・?
なんて、疑問を調べているうちに、ヘメロカリスって奥が深い事がわかってきました。
まず名前が上がった人が、平尾秀一氏
『ヘメロカリスの日本での普及に努めてきたのが、ハナショウブの育種家としても知られる平尾秀一氏』 だそうです。
これで、花菖蒲と繋がりました。
勝手な想像ですが、そんなご縁で、堀切菖蒲園に、ヘメロカリスが植えられているのかもしれませんね。
さらに、ヘメロカリスは、アメリカでは 「パーフェクトプランツ」 と呼ばれており、花壇や庭園の主役、脇役どちらにも重宝され、大変人気があるそうです。
参考
・ ヘメロカリスの基礎知識 | AGSfan - 花と広がるコミュニケーション
・ 岡本自然農園
◆ ヘメロカリスは、ユリ科ワスレグサ属の宿根草です。
原産地はアジアの極東地域。
日本では、霧ヶ峰や尾瀬に咲くニッコウキスゲや、山里に咲くノカンゾウ、ヤブカンゾウ、夕暮れにほのかな香りを漂わすユウスゲなどの野生種が、その仲間として知られています。
野生種も園芸種も、すべてヘメロカリス属に分類されますが、一般的にヘメロカリスというと、品種改良した園芸品種を指します。
★ 育ててみたくなりました。 (*^_^*)♪
・ ヘメロカリスとは? 特徴や花言葉から育て方まで徹底解説!
・ 令和に期待の花「ヘメロカリス」魅力と育て方
・ ヘメロカリスの育て方 - みんなの趣味の園芸 NHK出版
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
・ 堀切菖蒲園 - 葛飾区
・ 堀切菖蒲園 - Wikipedia
・ 堀切菖蒲園(植物園)|TOKYOおでかけガイド
Myタグ 花の色.黄色
2021年07月02日 (金) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
2016年7月2日 国立科学博物館 附属自然教育園 の まとめです。
2016年7月2日(土) 午後、国立科学博物館 附属自然教育園 (白銀台) に行きました。
こちらも見てね。
⇒ 附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
その前に行ったのは、
⇒ 7/2 「インターメディアテク」に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
附属自然教育園 の入り口には 今の見どころのポスターが貼ってあります。

カワセミの子育ての様子の 写真と動画の展示中! ラッキー。

附属自然教育園 の 全体 マップです。


カワセミの子育ての様子の 写真と動画の展示中! ラッキー。

附属自然教育園 の 全体 マップです。

めも:2016/07/02 CX2 で撮影
見た花を、このブログに 順次載せています。 以下にまとめました。 (31記事)
★ は、見ごろ情報に掲載の花、 (ハグロソウだけは、見つからなかった・・・。)
・ アキノウナギツカ ・ アサザの黄色い花 ★ イヌヌマトラノオ と オカトラノオ と ヌマトラノオ ・ オオバギボウシの葉と花 附属自然教育園 ・ オニスゲの実? ・ ガマズミの実 ・ カラタチバナの白い花 ・ クサフジの花 ・ ゴンズイの実 ・ サガミランがひっそりと ・ シオデの雄花 ・ シロネの小さい白い花 ★ タカトウダイ:花から実へ ★ タケニグサの花 ★ チダケサシのピンクの花 ・ トモエソウの実 | ・ ナワシロイチゴの実 ・ ニワトコの木と謎の隣の木の花 ・ ニガクサのピンクの花 ★ ノカンゾウとヤブカンゾウのオレンジ色の花 ・ ハエドクソウとミズヒキの小さな花 ・ ハンゲショウの白い葉 ・ マツカゼソウ ・ マユミの実、トベラの実 ・ ミソハギのピンクの花 ・ ムサシアブミ ・ ヤブマオ ★ ヤブミョウガの白い花 ・ ヤブレガサ、モミジガサ ・ ヤマハッカ 附属自然教育園 ★ コシアキトンボとオオシオカラトンボ |
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園
2021年06月28日 (月) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ
めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影
ヤブカンゾウ(藪萱草) Hemerocallis fulva ススキノキ科(旧ユリ科)ワスレグサ属の多年草
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.橙色 メモ.紛らわしい
2021年05月04日 (火) | 編集 |
20210504_散歩 シリーズ
M神社を通り抜けてお出かけ。
橙色の花が夕暮れ時に映えます。 ヘメロカリス
ほっそりした花

一日ごとに順に咲いてゆくんだそうです。

細くすっと伸びた葉と茎。 星が散りばめられたような花。

華やかな ツツジ(躑躅) オオムラサキツツジ が咲いています。



めも:2021/05/04 SW001SH で撮影
オオムラサキツツジ (大紫躑躅). 学名 Rhododendron pulchrum cv. Oomurasaki ツツジ科 花期 4~5月
ただ 「ツツジ」 と言ったときには、「オオムラサキツツジ」を指すことが多いようです。
こちらも見てね。 ⇒ ツツジ(躑躅) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヘメロカリス Hemerocallis ワスレグサ科 / ワスレグサ属 (ヘメロカリス属)
※ 科名:ユリ科で分類される場合もあります。
別名:デイリリー
ヒメカンゾウ ススキノキ科 (ユリ科、ワスレグサ科) ワスレグサ属 (ヘメロカリス属)
園芸では、日本や中国原産のユウスゲやカンゾウ類(ノカンゾウ、ヤブカンゾウなど)を元として、品種改良で生まれたものをヘメロカリスと呼びます
(広い意味ではヘメロカリス属に分類されるすべての植物を指します)。
★ 同じ場所で撮影しました。
2020年5月12日 ⇒ Myブログ:5/12 神社のヒメカンゾウの黄色い花
2015年5月15日 ⇒ 5/15 夕方の神社:ヘメロカリス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2014年5月23日 ⇒ Myブログ:ヘメロカリス?
こちらも見てね。
⇒ ヘメロカリス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考
・ ヒメカンゾウ 姫萱草 ~
植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集
・ ヒメカンゾウ (ススキノキ科〈ワスレグサ科〉 ワスレグサ属) ~ 舎人公園野草
・ ヘメロカリス他 Q&A
・ ヘメロカリスとは?
Myタグ 花の色.黄色 花の色.橙色 花の色.桃色 場所_散歩.M神社
2017年07月30日 (日) | 編集 |
めも:2017/07/16 CX2 で撮影
スタート地点の花壇の花

河童 と 菖蒲園


菖蒲園には、小さな草花が色々咲いています。
(各タイトルをクリックして個別の記事をご覧ください)
・ カワジシャ(カワヂシャ)の花らしい

・ タケトアゼナ 菖蒲園の水に咲く花

・ ミゾカクシの白くて半分の花

・ タカサブロウの白い花

菖蒲園をでて、緑道公園を GO!!
・ アベリアとシモツケの花


・ キョウチクトウの花


・ サンゴジュの実が色づき始め

・ ハマナスの実、花も


・ ヤブカンゾウとノカンゾウの花


こちらも見てね。
⇒ 7/16 緑道公園のアオサギとカルガモ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_散歩.S公園
2017年07月18日 (火) | 編集 |
→ 20170716_散歩 シリーズ
めも:2017/07/16 CX2 で撮影
ノカンゾウとヤブカンゾウは、ススキノキ科(旧ユリ科)ワスレグサ属の多年草です。
この仲間は朝咲き、夕方にはしぼんでしまう1日花です。
こちらも見てね。
⇒ 7/16 緑道公園のアオサギとカルガモ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい
2016年07月11日 (月) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
附属自然教育園
ノカンゾウ すっきりとしたオレンジ色の花


ノカンゾウや ミソハギなどが 咲いています。

ノカンゾウの咲く風景

ヤブカンゾウ は、八重の花で 貫禄さえ感じられます。





緑あふれる園内で、ヤブカンゾウのオレンジ色の花が 目立ちますね。

ノカンゾウ すっきりとしたオレンジ色の花


ノカンゾウや ミソハギなどが 咲いています。

ノカンゾウの咲く風景

ヤブカンゾウ は、八重の花で 貫禄さえ感じられます。





緑あふれる園内で、ヤブカンゾウのオレンジ色の花が 目立ちますね。

めも:2016/07/02 CX2 で撮影
ノカンゾウとヤブカンゾウはススキノキ科(旧ユリ科)ワスレグサ属の多年草です。
この仲間は朝咲き、夕方にはしぼんでしまう1日花です。 いずれも湿った草地に生えます。
ノカンゾウは水生植物園と武蔵野植物園で見られます。
ノカンゾウという名前は漢名の「野萓草」から来ています。 日本では古くはワスレグサと呼ばれていました。 憂いを忘れさせる草という意味です。
八重咲きのヤブカンゾウは水生コース、武蔵野コース、おろちの松コースなど道端で見られます。
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
⇒ 附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園
2014年05月28日 (水) | 編集 |
黄色い花が夕暮れ時に映えます。
急いでいたけれど パ・チ・リ
ヘメロカリス?でしょうか。 それとも ヒメカンゾウ?



めも:2014/05/23 940SH AS で撮影
ヘメロカリスとは? - ホームページ hemepara ファーム
ヘメロカリスはユリ科の多年草で (現在は独立したヘメロカリス科として扱う場合も多い)、
我が国ではニッコウキスゲ、ノカンゾウ、ヤブカンゾウ、ユウスゲなどが、この仲間の野性種として知られています。
一般にヘメロカリスというと、品種改良した園芸品種を指します。
ヘメロカリスという用語は、主として欧米より入った園芸種を指す場合と、キスゲ属、ワスレグサ属などと同様に属名として使用される場合があります。
その意味ではニッコウキスゲもヘメロカリス(属)です。園芸種のヘメロカリスはもともとは日本や中国から欧米にわたり、そこて交配されて生み出された品種です。日本からはトウカンゾウなどが長崎を通してヨーロッパに持ち出されました。
ヒメカンゾウ 姫萱草 ユリ科、 ワスレグサ属 花期:春~夏 5月~6月
Myタグ 場所_散歩.M神社 メモ.紛らわしい
2012年08月01日 (水) | 編集 |
2012/8/1 日比谷公園
2013/07/23 追記
今年も同じ花を見て、またまた なんの花か調べてしまいました・・・。
去年は見どころの看板にヤブカンゾウが載っていたのでそれだろうと思っていたのですが、
今回調べたら、ノカンゾウのほうが ぴったりな気がします。
ワスレグサ ユリ科ワスレグサ属(別名キスゲ属、ヘメロカリス属) → Wikipedia
こんな記事を見つけました。
ノカンゾウとヤブカンゾウ ~ 野の花散歩
・・・ノカンゾウやヤブカンゾウは上向きに咲き、又、ノカンゾウがベニカンゾウ(紅萱草)とも呼ばれるように、紅色が強い。・・・
ノカンゾウがキスゲのように一重咲きであるのに対し、ヤブカンゾウは八重咲きである。・・・
去年の看板の写真は八重の花。 見たのは一重なので、ノカンゾウに訂正します!
2012/8/1 記
ヤブカンゾウ でなく、ノカンゾウ
きれいだったのは、7月。
今では 1~2輪 咲いているだけ、色もくすんでいます。


見どころの看板では、ヤブカンゾウが紹介されています。

めも:2012/08/01 CX2 で撮影
→ 日比谷公園ニュース(7/13更新)PDF
Myタグ 花の色.橙色 場所_日比谷公園
2007年07月08日 (日) | 編集 |
ヤブカンゾウ(薮萓草) ユリ科 八重の花が咲く
名前が似ているの ノカンゾウは 一重の花が咲きます。
こちらも見てね ⇒ ヤブカンゾウでしょうか? ~ Niwa niha Hana (庭には花)


めも:2007/7/7 Ca GXで撮影
Myタグ 花の色.橙色 メモ.紛らわしい
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |