fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17



やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。

登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
 

[READ MORE...]  Myタグ
2020年08月09日 (日) | 編集 |


夕方 野草観察の散歩に行きました。 

ランニング、自転車、テニス、ウォーキングの人たちも、
そろそろ引き上げる頃。
人の少ないルートを歩きます。

アレチハナガサ  が たくさん生えています。

IMG_3228_0808アレチハナガサの風景_400

花は地味。 
IMG_3228_0808アレチハナガサの風景CUT_400

それに 風に揺れます。
IMG_3229_0808アレチハナガサの花_400

IMG_3224_0808アレチハナガサの花_300

可愛い花が撮れました。 (*^_^*)♪
IMG_3193_0808アレチハナガサの花_400

めも:2020/08/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 
アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。

その仲間(似た花) に ダキバアレチハナガサ、ヤナギハナガサ、クマツヅラ、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)がある。
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2020年05月12日 (火) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

草っぱらで咲き始めたのは、アレチハナガサ

夕暮れの風景
IMG_1573_0507_アレチハナガサの夕暮れの風景_400

ひょろっと伸びた茎の先に 花火のような花
IMG_1570_0507_アレチハナガサ_300

これからずっと、小さな紫色の花が咲き続けます。
IMG_1571_0507_アレチハナガサの花_400

ズームで見てみましょう!
IMG_1575アレチハナガサの花Zoom_400

まぁ いろんな草が ごちゃごちゃと生えています。 (*^_^*)♪
IMG_1568_0507_アレチハナガサの風景_400

のどかな風景です。
IMG_1572_0507_アレチハナガサの風景_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。

その仲間(似た花) に ダキバアレチハナガサ、ヤナギハナガサ、クマツヅラ、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)がある。 
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2017年11月08日 (水) | 編集 |


めも:2017/11/03 CX2 で撮影

アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。

その仲間(似た花) に ダキバアレチハナガサ、ヤナギハナガサ、クマツヅラ、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)がある。
 


 Myタグ
2017年06月30日 (金) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

2017/6/6 友人に誘われて鎌倉へ行きました。

その時に出会った植物を まとめました。
(各タイトルをクリックして、個別の記事をご覧ください。)


 ・ 鶴岡八幡宮の樹木
 ビャクシン(イブキ)、キリ(桐)、イチョウ、ハゼノキ

 ・ アストランティアの花
 ・ アナベルが出迎えるガーデン
 ・ アリウムの丸い花
 ・ アルケミラ・モリスの黄色い花

 ・ イワタバコの花:竹の庭
 ・ イワミツバの斑入りの葉と花
 ・ エリンジウム の薄紫の花

 ・ キキョウソウ:浄妙寺
 ・ キョウガノコとアスチルベの花
 ・ クリの花 雌雄めっけ
 ・ クレマチスの球果って変なの
 ・ コバノズイナ
 ・ ゴヨウツツジの花のような5枚葉 


 ・ 斑入りの葉の木は何?
 

 ・ ニゲラの実って o(*'o'*)o
 ・ ハグマノキ:鎌倉
 ・ ペンステモン・ハスカーレッド

 ・ メタセコイアとモミジとハス 浄妙寺
 ・ モウソウチク 孟宗竹:報国寺

 ・ ヤナギハナガサの紫の花
 ・ ヤマアジサイ 山紫陽花:浄妙寺 
 ・ ユーフォルビアの花後
 ・ ラムズイヤー(ワタチョロギ)
 ・ ロウバイの実



こちらもみてね。
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_鎌倉 
2017年06月15日 (木) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

浄妙寺の 石窯ガーデンテラス (イングリッシュガーデン) へ

なんとなくなじみのある花、ヤナギハナガサ

桃色の小さな花が集まってる。
R0028016ヤナギハナガサの紫の花_400

ズームで見てみましょう!
R0028015ヤナギハナガサの紫の花_500

集合花が花笠のよう。
R0028016ヤナギハナガサの紫の花Zoom_400

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

ヤナギハナガサ (柳花笠、学名: Verbena bonariensis) クマツヅラ科クマツヅラ属の多年草。
別名 サンジャクバーベナ(三尺バーベナ)

こちらも見てね
 ⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_鎌倉 花の色.桃色 
2016年10月28日 (金) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ


アレチハナガサ の花

R0022942アレチハナガサの花_400

R0022894アレチハナガサの花_400

面白い格好をしていますね。

R0022940アレチハナガサの花_400

R0022944アレチハナガサの花の風景_400

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。

その仲間(似た花) に ダキバアレチハナガサ、ヤナギハナガサ、クマツヅラ、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)がある。
 


 Myタグ 花の色.紫 
2016年09月14日 (水) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ

散歩道には、たくさんの アレチハナガサ

先端に 小さな花が咲いています。

R0022154アレチハナガサの花_400

R0022153アレチハナガサの花_400

R0022163アレチハナガサ_400

R0022164アレチハナガサ_400

R0022164アレチハナガサの風景_400

めも:2016/09/09 CX2 で撮影

アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。

その仲間(似た花) に ダキバアレチハナガサ、ヤナギハナガサ、クマツヅラ、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)がある。
 
 
 Myタグ 花の色.紫 
2015年09月14日 (月) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ

川原で風にそよいでいるのは、アレチハナガサ でしょうか?

R0014448アレチハナガサ?花1つ_500

てっぺんに花が一つ
R0014450アレチハナガサ?花1つ_500

花が2つ
R0014452アレチハナガサ?小さな花_500

全体でこんな感じ。
R0014475アレチハナガサ?の風景_500


こっちは花がたくさんで、印象が全く違います。
これも アレチハナガサ? 

R0014474アレチハナガサ?たくさんの花_400

R0014476アレチハナガサ?_500

茎と葉の様子
R0014479アレチハナガサ?の茎と葉_500

めも:2015/09/06 CX2 で撮影


アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。

その仲間(似た花) に ダキバアレチハナガサ、ヤナギハナガサ、クマツヅラ、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)がある。

一番綺麗なのは ヤナギハナガサ (柳花笠) 「バーベナ・ボナリエンシス」
 ⇒ Myブログ:ヤナギハナガサの花

 
参考 ・ アレチハナガサ ~ 松江の花図鑑
 Myタグ 花の色.紫 メモ.小さな花 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい 
2013年07月24日 (水) | 編集 |

シリーズ 20130718_日比谷公園 はこれでおしまいです。

緑の中の 鶴の噴水 を楽しんでください!

日本庭園風 あづまやと雲形池と鶴の噴水

RIMG0113雲形池と鶴の噴水と東屋_500

モミジ と マツ(松) の緑がきれい。 松の香りに包まれます。
RIMG0119雲形池と鶴の噴水_500

藤棚の下から、都会の公園。水滴が夕日に映えます。

RIMG0111雲形池と鶴の噴水、藤棚から_500

めも:2013/07/18 CX2 で撮影

 まとめです。
 ・ ハッカ(ミント)の花
 ・ 真夏のバラとフジの花
 ・ オシロイバナ2色
 ・ 日比谷公園のムクゲの花
 ・ ムラサキゴテンの葉、ヤブランとギボウシの花
 ・ ノカンゾウの橙色の花
 ・ ヤナギハナガサの花
 ・ ボタンクサギの桃色の花
 ・ デュランタの紫の花
 ・ センニチコウとルドベキア
 ・ ヒマワリの小道
 ・ ペリカン噴水と睡蓮

 ・ ヤブミョウガの白い花と緑の実
 ・ アカンサスの緑の実
 ・ タイサンボクの実
 ・ ヒマラヤスギの大きな実

 ・ アゲハチョウ

こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

雲形池と鶴の噴水、藤棚から モミジ、松
 Myタグ 場所_日比谷公園 香り・匂い・臭い 
2013年07月21日 (日) | 編集 |

近所で見かけるアレチハナガサに似ているけど もっと華やかな花が咲いています。

ヤナギハナガサ (柳花笠) 「バーベナ・ボナリエンシス」

RIMG0151ヤナギハナガサZoom_500

RIMG0151ヤナギハナガサcut_500

RIMG0154ヤナギハナガサ_500

RIMG0134心字池のそばの風景_500

めも:2013/07/18 CX2 で撮影

ヤナギハナガサ(柳花笠、学名: Verbena bonariensis)は、クマツヅラ科クマツヅラ属の多年草。
サンジャクバーベナ(三尺バーベナ)ともいう。

こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」



 Myタグ 花の色.紫 場所_日比谷公園 
FC2 Management