2020年05月21日 (木) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
淡いピンクの優しい花。
モモイロヒルザキツキミソウ
風に揺れるとなんとも言えない風情です。

花と蕾


散歩道沿いに咲いています。

おやまぁ、草っぱら一面に咲いていますよ。

階段の脇に沿って咲いている、誰かが植えたのかしら?

ヒルザキツキミソウ
色は、白に近いピンクからもうちょっとピンクまで。

モモイロヒルザキツキミソウ
風に揺れるとなんとも言えない風情です。

花と蕾


散歩道沿いに咲いています。

おやまぁ、草っぱら一面に咲いていますよ。

階段の脇に沿って咲いている、誰かが植えたのかしら?

ヒルザキツキミソウ
色は、白に近いピンクからもうちょっとピンクまで。

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒルザキツキミソウ アカバナ科マツヨイグサ属
花は白色または淡紅色
参考
・ ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)
・ ■ マツヨイグサの仲間 ■
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原
2013年05月04日 (土) | 編集 |




めも:2013/05/04 940SH AS で撮影
こちらは、川べりの ヒルザキツキミソウ


めも:2013/04/29 CX2 で撮影
ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa) アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物。
Myタグ 花の色.桃色
2012年05月19日 (土) | 編集 |
まぁ きれい!
写真撮らずに通り過ぎることはできませんね・・・。
ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa) アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物。



めも:2012/05/19 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.桃色
2011年05月31日 (火) | 編集 |
モモイロヒルザキツキミソウ
モモイロヒルザキツキミソウ (桃色昼咲き月見草) アカバナ科
フェンスに巻きついて きれいな花を咲かせています。
雨はひどくなるばかり、デジカメは電池切れ !!(>д<)ノ
通り過ぎようとしたけれど、・・・ やっぱり 引き返して 携帯で カシャッ!




めも:2011/05/27 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.桃色 メモ.雨の日に撮影
2007年05月28日 (月) | 編集 |
きれいな花 何?かしら?
モモイロヒルザキツキミソウ (桃色昼咲き月見草) アカバナ科
平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
北アメリカ原産の帰化植物で、観賞用が野生化したらしいです。
今時分、あちこちの原っぱで見かけます。
ツキミソウは夜咲くので、朝しぼんだのを見るくらいですが、これはたくさん咲いているとほんとにきれい!
春の ながみひなげし(長実雛芥子) と同じくかわいいですね
ツキミソウ(アカバナ科)については、こちらにわかりやすい解説があります。
http://www.shigei.or.jp/herbgarden/
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ハルジオンと並んで 風に吹かれているのは 何でしょう。
前から 写真だけは アップしているのですが・・・。

少しかがんで、横から見てみましょう。

ふつうに見下ろすと こんな感じ

あぁ、なんてきれいなの~

めも:2007/5/27 Ca GXで撮影
Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 帰化植物 メモ.紛らわしい メモ.わかりました メモ.クール! はじめて!.花
モモイロヒルザキツキミソウ (桃色昼咲き月見草) アカバナ科
平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
北アメリカ原産の帰化植物で、観賞用が野生化したらしいです。
今時分、あちこちの原っぱで見かけます。
ツキミソウは夜咲くので、朝しぼんだのを見るくらいですが、これはたくさん咲いているとほんとにきれい!
春の ながみひなげし(長実雛芥子) と同じくかわいいですね
ツキミソウ(アカバナ科)については、こちらにわかりやすい解説があります。
http://www.shigei.or.jp/herbgarden/
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ハルジオンと並んで 風に吹かれているのは 何でしょう。
前から 写真だけは アップしているのですが・・・。

少しかがんで、横から見てみましょう。

ふつうに見下ろすと こんな感じ

あぁ、なんてきれいなの~

めも:2007/5/27 Ca GXで撮影
タグ ~ 帰化植物 桃色の花 わかりました クール!
Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 帰化植物 メモ.紛らわしい メモ.わかりました メモ.クール! はじめて!.花
2006年05月05日 (金) | 編集 |
11/11 名前がわかりました! 『ヒルザキツキミソウ』
ピンクの花は、モモイロヒルザキツキミソウ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
この季節 よく見かける可憐な花。 園芸種の野草化でしょうか?

2006/05/05 撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
Myタグ 帰化植物 花の色.桃色 .花
ピンクの花は、モモイロヒルザキツキミソウ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
この季節 よく見かける可憐な花。 園芸種の野草化でしょうか?

2006/05/05 撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヒルザキツキミソウ Oenothera speciosa Nutt. (アカバナ科 マツヨイグサ属)
ヒルザキツキミソウは北米南部原産の多年草。
草丈:30~50cm 花径:4~5cm 花色:桃 開花期:5~7月
耐寒性、耐暑性が強く、とても丈夫です。
ツキミソウ類は夕方開花し朝にはしぼむ一夜花が多いのですが、
本種は和名の通り昼に咲き2~3日はしぼみません。
花は白色で開花後に淡桃色に変化しますが、桃色や黄色の園芸品種もあります。
単にオエノセラといえば本種を指す場合が多いようです。
帰化植物として日本でも野生化しています。
Myタグ 帰化植物 花の色.桃色 .花
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |