2021年04月20日 (火) | 編集 |
20210402_猿江公園 散歩シリーズ
めも:2021/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ 時計台公園のサクラ:2021年 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
前回は、
⇒ 時計台の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
いろんな木々が魅力の 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん)
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 メモ.小さな花
2021年01月30日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』
目次から作ったリストと このブログのコラボ。

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ 本・図鑑
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』
目次から作ったリストと このブログのコラボ。


街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。
街中の木の実 アオキ 赤 アオギリ 茶 アカシデ 薄茶 アカメガシワ 黒紫 イイギリ 赤 イチョウ 薄茶 イヌマキ 赤と緑 イロハカエデ 茶 ウツギ 茶 卜チノキ 茶 卜ベラ 赤 エゴノキ 茶 エノキ 茶 エンジュ 茶 カヤ 緑 キリ 茶 クコ 赤 クスノキ 黒紫 クチナシ 橙 クヌギ 茶 クロマツ 茶 ケヤキ 茶 コブシ 赤 サルスベリ 茶 サンゴジュ 赤 シャリンバイ 黒紫 シュロ 白い粉 センダン 白 センリョウ 赤 | タブノキ 黒紫 トウグミ 赤 ナンキンハゼ 白 ナンテン 赤 ニワウルシ 茶 ネズミモチ 紫 ハゼノキ 茶 ハナミズキ 赤 ヒイラギナンテン 青 ヒサカキ 黒紫 ピラカンサ 赤~橙 フジ 茶 ボダイジュ 茶 マンリョウ 赤 ムクノキ 黒紫 ムクロジ 黒紫 ムラサキシキブ 紫 モチノキ 赤 モミジバスズカケノキ 茶 モミジバフウ 茶 ヤツデ 黒紫 ヤブツバキ 茶 ヤマボウシ 赤 ヤマモモ 赤 ユリノキ 茶 | 自然の木の実 イヌビワ 黒紫 オニグルミ 茶 ガマズミ 赤 キササゲ 茶 クサギ 赤と青 クサボケ 薄黃 ケンポナシ 茶 ゴンズイ 赤と黒 サネカズラ 赤 サルナシ 緑 ツクバネ 緑 ツクバネウツギ 黒 ツノハシバミ 茶 ツルウメモドキ 赤 ナナカマド 赤 ニシキギ 赤 ノイバラ 赤 ハナイカダ 黒 ハンノキ 茶 マユミ 赤 ミツバアケビ 紫 ミツバウツギ 茶 モミジイチゴ 赤 ヤドリギ 緑 ヤマグワ 黒紫 |
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ 本・図鑑
2020年12月16日 (水) | 編集 |
ショッピングセンターの花壇が、カラフルでステキ。
長方形の花壇
花の周りを落ち葉が取り囲んでいます。

三角形の花壇


ノースポールとビオラ
葉っぱの緑が インパクトありますね

色とりどりのビオラ

周りには モミジの落ち葉が! どっちが主役?? (*^_^*)♪

めも:2020/12/15 SW001SH で撮影
2021年3月の花壇の様子です。 ⇒ Myブログ:3/7 花壇の花とプランターの花
Myタグ 落ちた実や花・葉
2020年12月05日 (土) | 編集 |
2020年11月23日 (月) | 編集 |
色とりどり、形も様々な落ち葉。
つい拾いたくなります。
拾ったらなんの葉だろう? と調べたくなります。
丸まっていたり 一部が切れていたりで わからないことも多いので、
あまり真剣に調べることはせず、眺めて楽しんでいるのですが・・・。
11/21 夜道で拾ってきた 大きさの違う黄葉したモミジの葉

図鑑と並べて、調べてみましょう。
◆ 左の小さい方は、オオモミジでしょうか?

◆ 大きい方は、歯のフチの鋸歯が 微妙にわからない・・・。
大きな鋸歯があると見れば、カジカエデ?

鋸歯がないとするなら イタヤカエデ。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11/18 トウカエデの葉、やっと見つけた。 恐竜の足跡みたいだけど、かわいい。

ストロボ撮影

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
公園のナンキンハゼが紅葉していて、足元にたくさんの落ち葉。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
拾った葉っぱは、月桂樹のリースに くっつけています。o(*'o'*)o
10/28 月桂樹の枝に、ラベンダーやアベリアの枝を絡ませて リースを作りました。

11/23 フウセンカズラの実や拾ってきた落ち葉を飾ったリース。 (*^_^*)♪

つい拾いたくなります。
拾ったらなんの葉だろう? と調べたくなります。
丸まっていたり 一部が切れていたりで わからないことも多いので、
あまり真剣に調べることはせず、眺めて楽しんでいるのですが・・・。
11/21 夜道で拾ってきた 大きさの違う黄葉したモミジの葉

図鑑と並べて、調べてみましょう。
◆ 左の小さい方は、オオモミジでしょうか?

◆ 大きい方は、歯のフチの鋸歯が 微妙にわからない・・・。
大きな鋸歯があると見れば、カジカエデ?

鋸歯がないとするなら イタヤカエデ。

めも:2020/11/21 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11/18 トウカエデの葉、やっと見つけた。 恐竜の足跡みたいだけど、かわいい。

ストロボ撮影

めも:2020/11/18 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
公園のナンキンハゼが紅葉していて、足元にたくさんの落ち葉。

めも:2020/11/17 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
拾った葉っぱは、月桂樹のリースに くっつけています。o(*'o'*)o
10/28 月桂樹の枝に、ラベンダーやアベリアの枝を絡ませて リースを作りました。

めも:2020/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影
11/23 フウセンカズラの実や拾ってきた落ち葉を飾ったリース。 (*^_^*)♪

めも:2020/11/23 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 落ちた実や花・葉 色づいた葉 場所_散歩.KK広場
2020年11月21日 (土) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
11/10 川辺の紅葉の風景



めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11/17 公園の紅葉並木の風景

広場のモミジの木

近づいて

美しい紅葉。

また別のモミジの木

緑の葉が茂るセンダンの幹、見上げると迫力あるね。

めも:2020/11/17 SW001SH で撮影
水辺の野鳥の写真は こちら
⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_散歩.A川原 色づいた葉
2020年10月12日 (月) | 編集 |
身近な樹木リストを 作成中!
これまでの記事にリンクします。
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。
以下と同じものです。
⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
Myタグ
これまでの記事にリンクします。
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。
以下と同じものです。
⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
Myタグ
2020年09月28日 (月) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ
公園のサービスセンターの周りには、色んな花が植えられています。
ここにきた目的の一つは、これ。
大きな花の タイタンビカス
去年見たのは真っ赤だったけれど、今年はピンクが咲いています。



こちらは、花後か、蕾。

たぶん 花後 (実になる)

そばには、タイタンキッズの名札がありました。
タイタンビカスの小さなタイプらしい。 来年はもっと早く見に来よう!

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影
タイタンビカス H. x taitanbicus アオイ科 Malvaceae フヨウ属 Hibiscus の宿根草。
アメリカフヨウとモミジアオイの交配、選抜により誕生した、生育旺盛で強健な宿根草。赤塚植物園が開発した。
草丈が約2m成長し開花時期は、6月中下旬ごろより9月末まで、一日花で毎日かわるがわる咲き続ける。
一シーズンで1株あたり200輪以上。
ウィキペディア
[READ MORE...] Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色
2020年04月12日 (日) | 編集 |
マンションの庭の ノムラモミジ。
新緑の木々の間で、目立っています。
濃紫色の葉が、『のむら』 という名になったんだとか。

木の下にいくと 光線の具合で、こんなきれいな色に!

真っ赤な葉に混ざって、小さな花がたくさん咲いています。

花をズームで見てみましょう!

新緑の木々の間で、目立っています。
濃紫色の葉が、『のむら』 という名になったんだとか。

木の下にいくと 光線の具合で、こんなきれいな色に!

真っ赤な葉に混ざって、小さな花がたくさん咲いています。

花をズームで見てみましょう!

めも:2020/04/12 SW001SH で撮影
ノムラモミジ ムクロジ科 カエデ属
参考 ノムラモミジ - 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 花の色.赤 色づいた葉
2019年07月20日 (土) | 編集 |
20190718_散歩 シリーズ
大きな真っ赤な花が目を惹きます。
というか 大きくってびっくり o(*'o'*)o
ハイビスカスみたいな花は、タイタンビカス

風で揺れる~

比べるものがないので大きさが実感できないけどね。

花が咲いていない鉢に 「タイタンビカス」 の 名札がありました。

というか 大きくってびっくり o(*'o'*)o
ハイビスカスみたいな花は、タイタンビカス

風で揺れる~

比べるものがないので大きさが実感できないけどね。

花が咲いていない鉢に 「タイタンビカス」 の 名札がありました。

めも:2019/07/18 SW001SH で撮影
タイタンビカス H. x taitanbicus アオイ科 Malvaceae フヨウ属 Hibiscus の宿根草。
アメリカフヨウとモミジアオイの交配、選抜により誕生した、生育旺盛で強健な宿根草。赤塚植物園が開発した。
草丈が約2m成長し開花時期は、6月中下旬ごろより9月末まで、一日花で毎日かわるがわる咲き続ける。
一シーズンで1株あたり200輪以上。
ウィキペディア
Myタグ はじめて!.花 花の色.赤