2016年06月12日 (日) | 編集 |
→ 20160609_上野 シリーズ
モッコク(木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
→ 東京国立博物館 - トーハク
Myタグ 場所_上野公園
2013年10月16日 (水) | 編集 |
足早に、川沿いの遊歩道を通ります。
モッコク の木に赤い実がなっています。
これは写しておかなくっちゃ!
赤い実がたくさん!

一つ割ってみると~。


こっちは 薄い色の実です。


三本並んでいて、真ん中の木には実は全く付いていないので、これからでしょうね。

めも:2013/10/15 940SH AS で撮影
花は、こんなです。 2011年7月9日

モッコク(Ternstroemia gymnanthera, (Wight et Arn.) Bedd.(木斛))は、ツバキ科の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
Myタグ 実.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.雨の日に撮影
2013年06月21日 (金) | 編集 |
2012年06月30日 (土) | 編集 |
2012/06/29 川沿いの遊歩道
モッコク(Ternstroemia gymnanthera, (Wight et Arn.) Bedd.(木斛))
ツバキ科の常緑高木。
江戸五木の一つ。 モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。



7月ごろになると、直径2cmほどの黄白色の花をつけ、芳香を放つ。
楽しみです!

めも:2012/06/29 RICOH PX で撮影
Myタグ
2011年07月10日 (日) | 編集 |
2011年06月30日 (木) | 編集 |
2010年01月12日 (火) | 編集 |
モッコク です。
モッコク ( 木斛 ) ツバキ科 モッコク属 常緑高木





めも:2010/01/04 SP570UZ で撮影
⇒ Myブログ:モッコク:11月の樹 2006/11/23
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2008年11月22日 (土) | 編集 |
2011/10/24 写真の追加と編集
写真を整理していたら、名札がついたものや、場所の雰囲気がわかるのがあったので、追加しました。
2008/11/24 追記
平家蟹さん と hitakijoさん が教えてくださいました。
ありがとうございます。 本当にうれしいです!
公園の一角、水際に接していろんな木が植わっています。

B ハマヒサカキヒサカキ (2011/10/24 修正)
これは、葉の裏に びっしり実がついた木です。

ずっと、別の木の名札だと思っていましたが、この木の名札ですね。
ハマヒサカキ

見てると むずがゆくなりませんか?

同じ場所で どうしてこんなに色が違うのでしょう? おもしろいね!

参考
・ 平家蟹さん 「花盗人の花日記」 の ヒサカキ
・ hitakijoさん 「スケッチ感察ノート」 の ヒサカキ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
D トベラ か モッコク
緑の丸い実がついた木ですが・・・。 この写真じゃ わからないですね。
また、写してきます!


参考
・ 平家蟹さん 「花盗人の花日記」 の モッコク と トベラ
・ hitakijoさん 「スケッチ感察ノート」 の トベラの実のスケッチ と モッコクの実のスケッチ
・ Myブログの トベラ と モッコク ~ ここには名札がある!!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
C カクレミノ
写真が、よくなかったですが、本物を思い起こすと カクレミノ のような気がします。
( ⇒ Myブログ:2008/11/23 の写真とは別の木ですが似ています。)
実がなっています。 カクレミノの葉は、楕円形と三裂した葉などいろんな形があるようです。
カクレミノ (隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
A これは、おなじみ ピラカンサス (トキワサンザシ) 何度も登場です!

ピラカンサ(ス) (トキワサンザシ 常盤山査子) バラ科 ピラカンサ属

⇒ Myブログのピラカンサの花と実
Myタグ 実 メモ.わかりました
写真を整理していたら、名札がついたものや、場所の雰囲気がわかるのがあったので、追加しました。
2008/11/24 追記
平家蟹さん と hitakijoさん が教えてくださいました。
ありがとうございます。 本当にうれしいです!

B ハマヒサカキ
これは、葉の裏に びっしり実がついた木です。

ずっと、別の木の名札だと思っていましたが、この木の名札ですね。
ハマヒサカキ

見てると むずがゆくなりませんか?

同じ場所で どうしてこんなに色が違うのでしょう? おもしろいね!

参考
・ 平家蟹さん 「花盗人の花日記」 の ヒサカキ
・ hitakijoさん 「スケッチ感察ノート」 の ヒサカキ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
D トベラ か モッコク
緑の丸い実がついた木ですが・・・。 この写真じゃ わからないですね。
また、写してきます!


参考
・ 平家蟹さん 「花盗人の花日記」 の モッコク と トベラ
・ hitakijoさん 「スケッチ感察ノート」 の トベラの実のスケッチ と モッコクの実のスケッチ
・ Myブログの トベラ と モッコク ~ ここには名札がある!!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
C カクレミノ
写真が、よくなかったですが、本物を思い起こすと カクレミノ のような気がします。
( ⇒ Myブログ:2008/11/23 の写真とは別の木ですが似ています。)
実がなっています。 カクレミノの葉は、楕円形と三裂した葉などいろんな形があるようです。
カクレミノ (隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
A これは、おなじみ ピラカンサス (トキワサンザシ) 何度も登場です!

ピラカンサ(ス) (トキワサンザシ 常盤山査子) バラ科 ピラカンサ属

めも:2008/11/13 S公園にて Ca GXで撮影
⇒ Myブログのピラカンサの花と実
タグ ~ 実 わかりました
Myタグ 実 メモ.わかりました
2008年05月18日 (日) | 編集 |
私の苦手なものを、ピックアップして ちょっと おさらいです。
ネズミモチ ネズミモチ(鼠黐) モクセイ科 イボタノキ属 常緑
よく似ているのに トウネズミモチ があります。
こちらは、葉脈が透けて見える、大振りで花穂が立って目立つ とのこと。
木に名札がついていれば それで判断するんですが・・・。

シャリンバイ シャリンバイ(車輪梅) バラ科 別名:ハナモッコク(花木斛)

シモツケ シモツケ (下野) バラ科の庭木

ガマズミ (莢迷) スイカズラ科 ガマズミ属

ピラカンサ (トキワサンザシ) バラ科 トキワサンザシ属 (常緑低木)
トキワサンザシ属の仲間には、
たちばなもどき、ひまらやときわさんざし、ときわさんざし があり、
まとめて ピラカンサと呼んでいる。

エゴノキ エゴノキ科 ヤマヂシャ

? エゴノキの花と似ているけれど、葉っぱが違う。

ミズキか、クマノミズキ
ミズキ(水木)
*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨
ミズキ (水木) ミズキ科 ミズキ属

*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨
グミ 茱萸

グミに似ているけど

グミの仲間はいくつかあって 花の咲く時期も違います。
: ナツグミ トウグミ ナワシログミ ツルグミ マルバグミ アキグミ
参考Web
◆ トウグミ-唐茱萸
◆ グミの仲間
◆ 「花盗人の花日記」 のいろんなグミ
*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨
わかりにくいものに、 ウツギ (卯木、空木) があります。
茎の中が空洞になっているものに、名付けられているので、
「ウツギ」 とつくものはたくさんあって、科が違うと 全く 別の仲間です。
ウツギ か ヒメウツギ
ウツギ (空木)は、ユキノシタ科 ウツギ属 別名 : ウノハナ(卯の花)
ヒメウツギ と、 マルバウツギ も おなじ仲間

バイカウツギ ユキノシタ科 バイカウツギ属

ハコネウツギ (ニシキウツギ) ~ 白くないけど、名前が紛らわしい
ハコネウツギと タニウツギ は、 スイカズラ科 タニウツギ属

サワフタギでしょうか? マルバウツギ

私の好きな 垣根の灌木 あべりあ も なんと ウツギの仲間! はなつくばねうつぎ といいます。
こちらも見てね ⇒ My花ブログ
参考Web
◆ ウツギの花
◆ 「花盗人の花日記」 のいろんなウツギ
◆ ウツギづくし
タグ ~ 白い花 紛らわしい
Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい
2007年05月18日 (金) | 編集 |
20070505_葛西臨海公園 シリーズ
シャリンバイです。 平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。
シャリンバイ(車輪梅) バラ科 別名:ハナモッコク(花木斛)
5、6月頃白い花が咲き、秋には紫色の実をつけます。
生垣、道路の分離帯や歩道の植え込みなどでおなじみの木ですね。
写真に夢中で、うっかりしていましたぁ~~。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
葛西臨海公園の潅木に花がついています。これも白い花! 何でしょう?
まだまだわからないものだらけ・・・


めも:2007/5/5 Ca GXで撮影
タグ ~ 葛西臨海公園 白い花 はじめて! わかりました
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 メモ.わかりました .花 はじめて!.花